JPS63163876A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63163876A
JPS63163876A JP31538986A JP31538986A JPS63163876A JP S63163876 A JPS63163876 A JP S63163876A JP 31538986 A JP31538986 A JP 31538986A JP 31538986 A JP31538986 A JP 31538986A JP S63163876 A JPS63163876 A JP S63163876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
erasing
image forming
area
image formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31538986A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Taniyama
谷山 良治
Akihiro Kanesashi
金刺 明広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31538986A priority Critical patent/JPS63163876A/ja
Publication of JPS63163876A publication Critical patent/JPS63163876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • G03G15/047Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas for discharging non-image areas

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば電子複写機などの画像形成装置に
関する。
(従来の技術) 周知のように、感光体ドラム(像担持体)を帯電した後
、原稿画像に対応した光を露光して静電潜像を形成し、
この形成された静電潜像を現像し、用紙(被転写材)に
転写・定着する電子写真プロセスを用いた画像形成装置
においては、第8図に示すように、原稿Qの最大画像幅
が帯電用帯電器11の帯電幅に依存している。この場合
、帯電用帯電器11の有効な帯電幅は、温度や湿度など
の環境の変化に影響されるため、最大画像幅より大きめ
に設定する必要がある。
しかしながら、この方式では、感光体ドラム10上の最
大画像幅(画像形成領域)より外れた部分(非画像形成
領域)に、原稿カバー11の押え板や原稿台2の汚れな
どが像として形成される。
したがって、この状態で現像を行った場合、最大画像幅
以外の部分、つまり画像形成領域外の本来必要でない非
画像形成領域(非画像領域)も現像される。このため、
非画像形成領域へのトナーの付着により現像剤の消費を
早めるという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、帯電用帯電器の有効な帯電幅が最大画像幅
より大きめに設定されているため、感光体ドラムの最大
画像幅より外れた本来必要でない非画像形成fr4Tj
Itへのトナーの付着により現像剤の消費を早めるとい
う欠点を除去し、現像剤の無駄な消費を抑えることがで
きる画像形成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明の画像形成装置にあっては、像担持体と、この
像担持体に電荷を帯電させる帯電手段と、前記像担持体
に形成された像を現像する現像手段と、前記帯電手段に
より帯電された像担持体の電荷を消去する消去手段と、
前記像担持体の非画像領域に相当する前記消去手段を駆
動し、像担持体の非画像領域に帯電された電荷を消去す
る制一手段とから構成されるものである。
(作用) この発明は、像担持体に電荷を帯電させ、この電荷が帯
電された像担持体に像を形成するとともに、蕃モ非画像
領域に相当する像担持体の電荷を消去し、この後、前記
像担持体に形成された像を現像することにより、現像剤
の無駄な消費を抑えるようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第4図、第5図はこの発明の画像形成装置、たとえば複
写機を概略的に示すものである。すなわち、1は複写機
本体であり、この本体1の上面には原稿を支承する原稿
台(透明ガラス)2が固定されている。この原稿台2に
は原稿のセット基準となる固定スケール21が設けられ
、さらに原稿台2の近傍には開閉自在の原稿カバー11
が設けられている。
そして、上記原稿台2に載置された原稿は、露光ランプ
4、ミラー5.6.7からなる光学系が原稿台2の下面
に沿って矢印a方向に往復動することにより、その往動
時に露光走査されるように語 なっている。この場合、ミラー6.7は、光肴長を保持
するようにミラー5の1/2の速度にて移動する。上記
光学系の走査による原稿からの反射光、つまり露光ラン
プ4の光照射による原稿からの反射光は、上記ミラー5
,6.7によって反射された後、変倍用レンズブロック
8を通り、ざらにミラー91.92.93によって反射
されて感光体ドラム10に導かれ、原稿の像が感光体ド
ラム10の表面に結像されるようになっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印す方向に回転し、まず
帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかる後、
画像が露光部Phでスリット露光されることにより、表
面に静電潜像が形成される。
この静電潜像は、たとえば赤あるいは黒のトナーがそれ
ぞれ収容され、所要に応じて選択的に動作される現像器
121.122によってトナーが付着されることにより
可視像化されるようになっている。前記現像器121.
122は、複写機本体1に対して着脱自在とされており
、これら現像器121.122に収容されているトナー
の色は、たとえば複写機本体1に設けられた図示せぬコ
ネクタの複数のビンの接続状態によって設定されるよう
になっている。すなわち、現像器121゜122の側面
には、前記複写機本体1側に設けられたコネクタに接続
される図示せぬコネクタが設けられており、このコネク
タの複数のビンのうち、少なくともいづれか2個がジャ
ンパ線によって接続されている。このジャンパ線による
接続は、現像器に収容されたトナーの色を示す色コード
となっている。このような構成において、現像器を複写
機本体1に挿入すると、複写機本体1側のコネクタと現
像器のコネクタとが接続され、現像器側のジャンパ線に
よって複写機本体側のピンが接続され、この接続状態に
より、この複写機本体1側のコネクタに接続された現像
器に収容されているトナーの色を判別できるようになっ
ている。
一方、用紙(被転写材)は、選択された上段給紙カセッ
ト131、あるいは下段給紙カセット132から送出ロ
ーラ141,142およびローラ対151,152によ
って一枚ずつ取出され、用紙案内路161.162を通
ってレジストローラ対17へ案内され、このレジストロ
ーラ対17によって転写部へ案内されるようになってい
る。
ここで、上記給紙カセット131,132は、本体1の
右側下端部に着脱自在に設けられており、後述する操作
パネルにおいていずれか一方が選択できるようになって
いる。また、上記各給紙カセット131,132は、そ
れぞれカセットサイズ検知スイッチ601.602によ
ってカセットサイズが検知されるようになっている。こ
のカセットサイズ検知スイッチ601.602はサイズ
の異なるカセットの挿入に応じてオン−オフされる複数
のマイクロスイッチにより構成されている。
さらに、前記給紙カセット131の上面部には、手差し
ガイド13aが設けられており、この手差しガイド13
aを介して手差し挿入された用紙は送出ローラ14aに
よって前記ローラ対151に導かれ、この後、給紙カセ
ット131から給紙された用紙と同様に搬送されるよう
になっている。
一方、転写部に送られた用紙は、転写用帯電器18の部
分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、上
記帯電器18の作用で感光体ドラム1o上のトナー像が
転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器1
9の作用で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬
送ベルト20で搬送され、その終端部に設けられた定着
器としての定着ローラ21へ送られ、ここを通過するこ
とにより転写像が定着される。そして、定着後の用紙は
、送出ローラ対22によって本体1外のトレイ25に排
出されるようになっている。
また、転写後の感光体ドラム10は、クリーナ26で表
面の残留トナーが除去され、ざらに除電ランプ27によ
って残像が消去されることにより、初期状態に戻るよう
になっている。
なお、29は本体1内の温度上昇を防止するための冷却
ファンである。また、前記露光ランプ4、ミラー5は第
1キヤリツジ411に設けられ、ミラー6.7は第2キ
ヤリツジ412に設けられている。
一方、前記第1キヤリツジ411には、第1キヤリツジ
411の移動方向と直交する方向に移動可能なスポット
光1131が設けられている。このスポット光源131
には、原稿台2にスポット光を照射する発光素子が設け
られており、このスポット光によって、たとえばえば原
稿の消去範囲などを指定することが可能とされている。
さらに、たとえば前記感光体ドラム1oの帯電用帯電器
11と露光部phとの相互間には、消去アレイ150が
設けられている。
第6図は消去アレイ150を示すものである。
この消去アレイ150には、感光体ドラム10の長手方
向に沿って複数の遮光用セル151が設けられており、
これらセル151の内部にそれぞれ発光素子152が収
容されている。そして、原稿の部分消去などを行う場合
、これら発光素子152が、たとえば前記スポット光源
131によって指定された消去エリアに対応して点灯さ
れ、感光体ドラム10の帯電を除去するようになってい
る。
このため、帯電が除去された部分は、その後、露光部P
hにおいて露光されても静電潜像が形成されないため原
稿画像が消去されることとなる。また、たとえば用紙(
被転写材)の大きさに対応した非画像領域に相当する部
分の発光素子152が点灯されることにより、用紙の大
きさ以外の感光体ドラム1oに帯電された電荷が消去さ
れるようになっている。
第7図は複写機本体1に設けられた操作パネル30を示
すものである。30aは複写開始を指令する複写キー、
30bは複写枚数の設定などを行なうテンキー、30c
は各部の動作状態や用紙の紙づまりなどを表示する表示
部、30dは複写濃度を設定する濃度設定部、30eは
トータル複写枚数や、各色毎の複写枚数を表示させるた
めのカウント指令キー、30fは識別符号(IDコード
)が一致した場合のみ複写を許可する、ID複写モード
が設定されている場合において、各IDコードに対応し
た複写枚数を表示させるための10カウントキーである
また、30gは原稿画像の一部分を消去して複写する部
分消去や多重複写、両面複写動作などを行う場合に操作
する編集キー、30hは複写倍率を設定する場合に操作
する倍率キー、30iは上段、下段給紙カセット131
.132を選択する場合に操作するカセット選択キー、
30jはトナーの色を変えて複写する場合に操作する色
変更(現像器選択)キー、30にはたとえば前記編集キ
ー30gを操作し、この状態で前記スポット光源131
によって原稿の消去範囲などを指定した場合、この指定
した消去範囲などをメモリに記憶させたり、あらかじめ
メモリに記憶された消去範囲などの情報を読出す場合に
操作するモードメモリキー、302は各モードに応じた
情報を得たい場合に操作するインフォメーションキーで
あり、たとえば用紙の紙づまりが発生した場合にこのキ
ーを操作すると、後述する表示器300に紙づまりを解
除するための情報が表示されるようになっている。
さらに、30mはファンクションチェックキーであり、
このファンクションチェックキー30mを操作すると、
どのような機能が設定されているかを表示器300に表
示させることができる。
30nは表示器300のコントラストを調整するための
ダイアルである。300はたとえば液晶ドツトマトリク
スパネルからなる表示器であり、この表示器300には
、たとえば複写機の設定状態が文字により表示され、前
記各種キー30e。
30f、30Q〜30mが操作された場合、それぞれに
対応する文字の表示が行われるようになっている。この
表示器300の両側部には、表示器300に表示される
各種機能を選択する、操作キー301〜304.30s
 〜308が配設さtLrいる。また、30Dは前述し
たスポット光源131を移動させる移動キーであり、こ
の移動キー30pは矢印30q〜30tに示す如く、四
方に傾動可能とされており、これら矢印30Q〜30t
を操作すると、スポット光源131がこれと同一方向に
移動されるようになっている。
30uは前記スポット光1!1131が示す座標位置を
入力する位置指定キーである。
第1図は制御回路の要部を示すものである。制御部51
は複写機本体1の全体的な制御を行うものであり、この
制御部51には、メモリ55、操作パネル30、カセッ
トサイズ検知スイッチ601.602 、帯電用帯電器
11の他、図示せぬ前記各種帯電器、除電ランプ27、
クリーナ26、定着ローラ対21、露光ランプ4、スポ
ット光源131などが接続されるとともに、図示せぬ各
種モータを制御するモータIII tin部53が接続
されており、これらを制御して前述した複写動作が行わ
れる。
また、制御部51には、前記消去アレイ150を駆動す
るアレイ駆動部160が接続されており、これを制御し
て原稿の不要な部分を消去して複写する部分消去動作な
どが行われるようになっているとともに、用紙(被転写
材)の大きさに対応した非画像領域に相当する部分の感
光体ドラム10に帯電された電荷を消去するようになっ
ている。
次に、第2図および第3図を用いて、消去アレイ150
による感光体ドラム10の不要帯電部分の消去動作につ
いて説明する。たとえば今、複写キー30aが操作され
て複写動作が開始されたとする。すると、感光体ドラム
10が回転されるとともに、帯電用帯電器11が動作さ
れ、感光体ドラム10に対する帯電動作が行われる。そ
して、原稿台2にセットされた原稿Qが露光ランプ4な
どによって露光走査され、原mQの画像に対応した像が
感光体ドラム10の表面に結像される。
この状態において、制御部51の制御により消去アレイ
150が動作される。この場合、制m+部51は、前記
操作パネル30のカセット選択キ−301の操作に応じ
て選択された上段給紙カセット131あるいは下段給紙
カセット132に対応するカセットサイズ検知スイッチ
60工あるいは602からの信号により、複写機本体1
に設定されている用紙Pの大きさを判断し、この用紙P
の大きさに応じて消去アレイ150の制御を行う。
すなわち、消去アレイ150は、第3図に示すように、
用紙Pの幅に対応する画像形成領域以外の部分、つまり
感光体ドラム10の長手方向に対する非画像形成領域に
相当する発光素子152が点灯される。このため、感光
体ドラム10は、その長手方向の非画像形成領域に亙っ
て光が照射されることとなる。
この後、感光体ドラム10上に形成された像が、前記操
作パネル30の色変更キー30jの操作に応じて選択さ
れた現像器121あるいは122によって、内部に収納
されているトナーの色に応じて可視像化(現像)される
。しかし、感光体ドラム10の非画像形成領域に帯電さ
れた電荷は、消去アレイ150の部分を通過した時点で
消去される。このため、原稿画像がスリット露光された
以外の感光体ドラム10上に帯電された電荷は全て消去
される。したがって、この部分、つまり非画像形成領域
には、現像器121あるいは122によって現像されて
もトナーが吸11すれることがない。
上記したように、用紙の大きさに応じた非画像形成領域
に相当する部分の消去アレイを、感光体ドラム上に形成
された像が現像されるまでの間に点灯することにより、
非画像形成領域に帯電された電荷を消去するようにして
いる。これにより、原稿画像が形成される部分以外の不
要な電荷を消去することが可能である。したがって、現
像器において、余分な現像を行うことがなく、画像形成
領域以外でのトナー(現像剤)の無駄な消費を抑えるこ
とが可能である。
また、非画像形成領域へのトナーの付着を阻止すること
により、クリーナで回収できない分のトナー飛散やクリ
ーニング不良などの発生を防止することが可能となり、
クリーナに係る負担や複写機内部が汚れるなどの不具合
を解消することができるものである。
さらに、用紙の幅に応じて消去幅を設定するようにした
。このため、拡大・縮小時などにおいても、画像形成領
域以外でのトナーの無駄な消費を抑えることが可能であ
る。
また、発光素子152は、温度や湿度などの環境の変化
に影響されることがないため、安定した消去動作が行え
る。
なお、上記実施例においては、カセットサイズの検知に
よる用紙の幅に応じて消去幅を設定するようにしたが、
これに限らず、たとえば画像形成領域の最大幅に応じて
設定し、この部分に相当する発光素子を常に点灯させて
おくようにしても良い。
また、消去アレイは、帯電用帯電器と露光部の間に配設
したが、これに限らず、たとえば露光部と上側の現像器
との相互間に設けても同様の効果を得ることが可能であ
る。
さらに、上記実施例は、この発明を電子複写機に適用し
た場合について説明したが、これに限らず、この発明を
電子写真プロセスを用いたレーザプリンタなどに適用す
ることも可能である。
さらにまた、原稿台固定式の複写機に適用した場合につ
いて説明したが、たとえば原稿台移動式の複写機にも適
用できる。
またさらに、感光体ドラムに原稿画像を結像した後に消
去動作を行うようにしたが、たとえば帯電動作後、つま
り原稿画像を結像する前に行うようにしても良い。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果コ 以上、詳述したようにこの発明によれば、現像剤の無駄
な消費を抑えることができる画像形成装置を提供できる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される複写機の一実施例を示す
ブロック図、第2図および第3図は第1図の動作を説明
するために示す図、第4図および第5図は複写機の構成
を示すもので、第4図は外観斜視図、第5図は側断面図
、第6図は消去アレイの構成を示すものであり、一部切
除した正面図、第7図は操作パネルの構成を示す平面図
、第8図は従来の動作を示す図である。 1・・・複写機本体、10・・・感光体ドラム、11・
・・帯電用帯電器、121.122・・・現像器、30
・・・操作パネル、51・・・制御部、601.602
・・・カセットサイズ検知スイッチ、150・・・消去
アレイ、152・・・発光素子。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦LI 第1図 II2 図 46図 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体と、 この像担持体に電荷を帯電させる帯電手段と、前記像担
    持体に形成された像を現像する現像手段と、 前記帯電手段により帯電された像担持体の電荷を消去す
    る消去手段と、 前記像担持体の非画像領域に相当する前記消去手段を駆
    動し、像担持体の非画像領域に帯電された電荷を消去す
    る制御手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)制御手段は、像を転写する被転写材の大きさに応
    じた非画像領域に相当する消去手段を駆動し、前記像担
    持体の非画像領域に帯電された電荷を消去することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)制御手段は、前記像担持体に形成される最大像の
    大きさに応じた非画像領域に相当する消去手段を常時駆
    動し、前記像担持体の非画像領域に帯電された電荷を消
    去することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。
JP31538986A 1986-12-26 1986-12-26 画像形成装置 Pending JPS63163876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31538986A JPS63163876A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31538986A JPS63163876A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63163876A true JPS63163876A (ja) 1988-07-07

Family

ID=18064807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31538986A Pending JPS63163876A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63163876A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63210858A (ja) 画像形成装置
EP0175962A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US4903077A (en) Electronic copying apparatus with trimming function
JPS63267980A (ja) 画像形成装置
JPS63163876A (ja) 画像形成装置
JPH01265272A (ja) 画像形成装置
JPS63106767A (ja) 画像形成装置
JP2666957B2 (ja) 画像形成装置
JPS6183561A (ja) 画像形成装置
JPS63271368A (ja) 画像形成装置
JPS63142374A (ja) 画像形成装置
JPS63106792A (ja) 電子機器の表示装置
JPS63182679A (ja) 画像形成装置
JPH0274964A (ja) 画像形成装置
JPS62222266A (ja) 画像形成装置
JPS62129876A (ja) 画像形成装置
JPH01257875A (ja) 画像形成装置
JPS63236057A (ja) 画像形成装置
JPS63186273A (ja) 画像形成装置
JPH0279870A (ja) 画像形成装置
JPH0293557A (ja) 画像形成装置
JPH0239174A (ja) 画像形成装置
JPS63147176A (ja) 画像形成装置
JPH04271383A (ja) 画像形成装置
JPH02118681A (ja) 画像形成装置