JPS61250663A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61250663A
JPS61250663A JP60093115A JP9311585A JPS61250663A JP S61250663 A JPS61250663 A JP S61250663A JP 60093115 A JP60093115 A JP 60093115A JP 9311585 A JP9311585 A JP 9311585A JP S61250663 A JPS61250663 A JP S61250663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original
document
width
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60093115A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60093115A priority Critical patent/JPS61250663A/ja
Publication of JPS61250663A publication Critical patent/JPS61250663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
〔発明の技術的背景とそ・の問題点〕
一般に、電子複写機は原稿画像をそのまま用紙に複写し
たり、原稿画像を拡大あるいは縮小して複写する機能を
有している。
ところで、原稿画像には不要な部分や、拡大、縮小した
5部分が存在することがある。しかし、従来の複写機は
原稿画像を部分的に消去したり、拡大、縮小して複写す
ることができないものであり、さら第1必要な部分に別
の色でもってアンダーラインを入れたり、原稿画像の一
部を強調する所要の幅の線を重ね入れることができない
ものであった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであり、そ
の目的とするところは原稿画像の任意の部分を選択的に
消去することが可能であるとともに、所要の部分に所要
の幅の線等を別の色でもって形成することが可能な画像
形成装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は例えば原稿の多重複写機能、多色現僚機能、
原稿の任意の範囲を指定する機能及びこの指定された範
囲以外の電荷を消去して画像を形成する消去機能を用い
、指定部分に指定した幅の線画偉を形成画像の上に異な
る色で形成するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図および第2図はこの発明の画像形成装置たとえば
複写機を概略的に示すものである拳すなわち、1は複写
機本体で、この本体1の上面には原稿を支承する原稿台
(透明プラス)2が固定されている。この原稿台2の近
傍には開閉自在の原稿カバー11およびワークテーブル
1mが設けられている。そして、上記原稿台2上にセッ
トされl[稿は、露光ランf4およびミラー5.6.1
からなる光学系3が原稿台2の下面に沿って矢印1方向
に往復動することにより、その往復時に露光走査される
ようになっている。この場合、ミラー6.7は光路長を
一定に保持するようにミラー5の1/!の速度にて移動
する。上記光学系の走査による原稿からの反射光、つま
り露光ランプ4の光照射による原稿からの反射光は上記
ミラー5.6.IVcよって反射されたのち変倍用レン
ズツロ、り8を通り、さらにミラー91.9..9.に
よりて反射されて感光体Pラム10に導かれ、原稿の像
が感光体rラム100表面に結像されるようになってい
る。
上記感光体ドラム10は矢印C方向に回転し、まず帯電
用帯電器11によって表面が帯電され、しかるのち原稿
の像がスリット露光されるととKより静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像は例えば赤あるいは黒のトナーがそ
れぞれ収容され、所要に応じて選択的に動作される現偉
器121.12.によってトナーが付着されることによ
り可視儂化されるようになっている。一方、用紙(被画
儂形成体)Pは、選択された上段給紙カセ1)JJIs
 中段給紙カセット13.、あるいは下段給紙カセ、)
 I J3から送出ローラ743 .14雪 、z4g
およびローラ対151゜15、.15sで1枚づつ取出
され、用紙案内路161  # 1 g2  e 16
Bを通ってレゾストローラ対12へ案内され、とのロー
ラ対17によって転写部へ送られるようになっている・
ここで、上記各給紙カセット131.13..133は
、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられていて、後
述する操作/母ネルにおいていずれか一方が選択できる
ようになっている。゛なお、上記各給紙カセットJJI
  *13B  、13gはそれぞれカセットサイズ検
知スイ、チロ01 。
60! 、60sによりてカセットサイズが検知される
ものである。この検知スイ、チロ01 。
601.601はサイズの異なるカセットの挿入に応じ
てオン−オフされる複数のマイクロスイッチにより構成
されている。
一方、転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器18の
部分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、
上記帯電器18の作用で感光体ドラムIQ上のトナー偵
が転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器
19の作用で感光体ドラム10から剥離されて搬送ベル
ト20を搬送され、その終端部に設けられた定着器とし
ての定着ローラ対21へ送られ、ここを通過することに
より転写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、
送出ローラ対22、実線のように動作された振分子−ト
x3、排紙ローラ対24によって本体1外の排紙トレイ
25に排出されるようKなっている。また、転写後の感
光体ドラムIQは、クリーナ26で表面の残留トナーが
除去され、さらに除電ランデ27で残像が消去されて初
期状態に戻るようKなっている。なお、29は本体1内
の温度上昇を防止するための冷却ファンである。
一方、複写機本体1の下方には1枚の用紙に両面複写し
たり、同一面に多重複写を行うことを可能とする両面多
重複写二二、ト2Bが設けられている。この二二、ト2
11には、前述した振分子−)23、排紙ローラ対24
をけじめとして、前記振分e−ト23によって取込まれ
た用紙を集積部28aへ導び〈複数のローラ対j18b
、28e、28aが設けられている。また、前記集積部
28*には集積部;ts*l1c一時収納された用紙を
送出す送出しローラ28・が設けられている。この送出
しローラ28eは収納され喪用紙の厚み(枚数)に応じ
て、図示矢印のように上下動可能とされている。送出し
ローラ28・によって送出された用紙は用紙を1枚づつ
分離して送出す分離ローラ対2111を介して制御ff
−)j5glc案内される。この制御f −) 28 
gは多重複写を行う場合、点線で示す如く、図示矢印M
方向に回動され、用紙を搬送ローラ対28h、用紙案内
路281を介して前記レゾストローラ対17へ案内する
ようになされる。また、両面複写を行う場合は図示状態
とされ、用紙を搬送ローラ対28Jを介して反転部28
にへ案内するようになされる。用紙が反転部JIIIk
K収納されると、制御p −) :28gは図示矢印で
方向に回動され、搬送ローラ対28Jで送られる用紙を
前記搬送ローラ対28h1用紙案内路281を介して前
記レンズ)O−ラ対17へ案内するようになされる。
尚、この実施例では両面多重複写二二、ト28の多重複
写機能のみを使用するものとする。
第3図は本体1に設けられた操作/ザネル30を示すも
のである。301 は複写開始を指令する複写キー、3
02は複写枚数の設定などを行なうテンキー、303は
各部の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、s
o4は上段、下段給紙カセット13.14を選択するカ
セ。
ト選択キー、30sは選択されたカセットを表示するカ
セット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定の
関係で設定する倍率設定キー、30丁は拡大、縮小倍率
を無段階に設定するズームキー、30sは設定された倍
率を表示する表示部、30.は複写濃度を設定する濃度
設定部1.90ts、30b、306.30dはそれぞ
れ後述する原稿の消去位置を示すスポット光源を移動さ
せる操作キー、30・はスポット光源が示す座標位置を
入力する位置指定キー、30f e30gはそれぞれ指
定された位置における消去範囲を指定する消去範囲指定
キー、30hは例えば黒のトナーが収容された現像器1
2!を指定して黒の原稿であるととを指定する黒原稿指
定キー、301は赤のトナーが収容された現像器12.
を指定して赤の原稿であることを指定する赤原稿指定キ
ー、30」は黒の画儂が形成される用紙に赤のアンダー
ライン等の線の形成を指定する赤ライン指定キー、30
には赤の画偉が形成される用紙に黒のアンダーライン等
の線の形成を指定する赤ライン指定キー、SOt。
30mは各々のライン指定キー303.30にの押す回
数忙よって指定される線の幅を表示する幅表示部である
第4図は上記のよう忙構成され走複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のような七−夕で構成さ
れる。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行な
わせるための前記レンズプロ、り8の位置を移動させる
ためのそ一タである。32はミラー用モータで、変倍を
行なわせるための前記ミラー5とミラー6.7との間の
距離(光路長)を変更させるためのモータである。33
は走査用モータで、前記露光ラング4およびミラー5、
前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させるための
モータである。34はシャ、り用モータで、変倍時の感
光体ドラム10への一帯電器11による帯電幅を調整す
るためのシャッタ(図示しない)を移動させるためのモ
ータである。3B、、35.は現像用モータで、前記現
像器1;21.12茸の現像ローラなどを駆動するため
のモータである。
36はドラム用モータで、前記感光体ドラム10を駆動
するためのモータである。37は定着用モータで、前記
用紙搬送路22、定着ローラ対23および排紙ローラ対
24を駆動するためのモータである。38は給紙用上−
夕で、前記送出ローラ16.16を駆動するためのモー
タである。39は紙送り用モータで、前記レゾストロー
ラ対19を駆動するためのモータである。40はファン
用モータで、前記冷却ファン29を駆動するためのモー
タ、401は送出しローラ28・駆動用モータである。
第5図は前記光学系3を往復移動させるための駆動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラン
グ4は第1キヤリ、ノ411に、ミラー6.7は第2キ
ヤリ、ゾ41.IICそれぞれ支持されており、これら
キャリ、ゾ4ノ1゜411は案内レール4J1 e42
1に案内されて矢印a方向釦平行移動自在となっている
。即ち、4相/4ルスモータ33はプーリ43を駆動す
る。このプーリ43とアイドルプーリ44との間には無
端ベルト45が掛渡されており、との峙ルト45の中途
部にミラー5を支持する第1キヤリ、ジ411の一端が
固定されている。
一方、ミラー6.1を支持する第2キヤリ、ゾ41雪の
レール42意の案内部46には、レール42!の軸方向
く離間して2つのプーリ47゜47が回転自在く設けら
れており、これらプーリ47.47間にワイヤJ8が掛
渡されている・このワイヤ48の一端は固定部49に、
他端はコイルスプリング50を介して上記固定部49に
それぞれ固定されている。また、上記ワイヤ48の中途
部には第1キヤリ、ノ411の一端が固定されてhる。
し九がって、パルスモータ33が回転することにより、
ベルト45が回転して第1キヤリ、ゾ411が移動し、
それに伴って第2キヤリ、ゾ41鵞も移動する。このと
き、デーIJ 47 、47が動滑車の役目をするため
、第1キヤリ、ジ411に対して第2キヤリ、ゾ412
が1/2の速度にて同一方向へ移動する。なお、!1.
第2キャリq’)411,412の移動方向は、パルス
モータ330回転方向を切換えることにより制御する。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。即ち、用紙選択キー304によ
って指定された用紙サイズをPz * Pyとし、倍率
設定キーso6.5o−1によって指定された複写倍率
をKとすると、複写可能範囲x、yは、 I;P工/K y =Py / K となる、この複写可能範囲X a 7のうち、X方向は
原稿台2の裏面に配設された指針51゜52によって表
示され、y方向は前記第1キヤリ、ゾ411の上面部に
設けられたスケール53によって表示されるようになっ
ている。
上記指針51.62は第6図に示す如く、プーリ54,
55との間にスプリング56を介して掛渡されたワイヤ
52に設けられている。前記プーリ55はモータ5gK
よって回転されるようKなされており、とのモータ58
の回転が用紙サイズおよび倍率に応じて駆動されること
により、指針51,5;2の相互間距離が変えられるよ
うになっている。
また、第1キヤリ、ゾ4Jlは用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることによ秒、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリ、ゾ41.は、先ず、第2キヤリツP)41g方
向へ移動され、その後ランデ4が点灯されて第2キヤリ
、ゾ41!から離れる方向に移動される。
原稿の走査が完了されると、ランf4が消灯され、第1
のキャリッジ411は前記ホームポゾシ、ンに復帰され
る。
第7図は全体的制御回路を示すもので、メインデロセ、
す群7ノ(!−第1、第2サデデロセ。
す群12.’13とを主体に構成される。上記メイン″
faセ、す群71は、操作/fネル3oおよび各種スイ
ッチやセンサたとえば前記カセットサイズ検知スイッチ
60..60.などの入力機器25からの入力を検知し
、前記各種帯電器を駆動する高圧トランス76、前記除
電ランデ27、前記クリーナ26のデレーPソレノイp
26a、前記定着ローラ対21のヒータ21亀、前記露
光ランデ4、および前記各モータ31〜40.5&、6
1.77などを制御して前述の複写動作を行なうととも
に、スI、ト光源1:il。
IIルスモータ135、消去アレイ150、アレイ駆動
部160、メモリ140などを制御して原稿の不要な部
分を消去する動作を行なう・尚1スI、ト光源131、
パルスモータ135、消去アレイ150、アレイ駆動部
160、メモリ140は後述する。
上記モータ31〜40,58のうち、モータ35.37
,40.401および現儂器12!。
12xKトナーを供給するトナー用モータ27は、モー
タドライバ78を介してメインデロセ、す群21で制御
され、モータs 1 = 34および67!、135は
、/ヤルスモータtライパフ9を介して第1サデデロセ
ツサ群22で制御され、モータ3g、39.38.5g
は、/4ルス七−タrライ・量80を介して第2サデデ
ロセ、す群73で制御される。また、露光ランデ4はラ
ンデレギュレータ81を介してメインプロセッサ群71
で制御され、ヒータ21mはヒータ制御部82を介して
メインデロセ、す群71で制御される。そして、メイン
プロセッサ群71から第1.第2サブプロセツサ群12
.73へは各モータの駆動、停止命令が送られ、第1、
第2サデデロセツサ群72.73からメインプロセッサ
群7Iへは各モータの駆動、停止状態を示すステータス
が送られる0また、第1サブプロセッサ群22には、モ
ータ31〜34,67゜135の各初期位置を検出する
位置センサ83からの位置情報が入力されている。
第8図はメインプロセッサ群21の構成例を示すもので
ある。すなわち、91はワンチップマイクロコンビ、−
タ(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ポー
ト92′ft介して図示しない操作/4ネルのキー人力
検知および各種表示制御などを行なう。また、マイコン
9ノは入出力/ −) 93〜96によって拡張されて
いる。そして、入出力ポート93には高圧トランス26
、モータrライ/々78、ランデレギ、レータ81およ
びその他出力などが接続され、入出力ポート94には用
紙サイズを検知するサイズスイッチおよびその個入力が
接続され、人出力/−ト95に、は複写条件設定スイッ
チおよびその個入力などが接続される。なお、入出力4
−ト96はオデシ、ン用である。
第9図は第1サブデロセ、す群vxcDjfR成例を示
すものである。すなわち、101はマイコンであり、メ
インfロセ、すF#7ノと接続されている。102は/
fルスモータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル
・インター/寸ル・タイマであり、マイコン101から
設定値がセ。
トされることKより、それ忙基づいてカウントし、カウ
yドアウドすると終了・ナルスをマイコン101の割込
ラインに出力する。上記タイマ102には基醜クロック
ー9ルスが入力されている。また、マイコン101には
、前記位置センサ83からの位置情報が入力されるとと
もに、入出力/−ト103.104が接続されている。
そして、上記入出力ポート1o4Vcは、前記/4ルス
モータドライ/ヤ79を介してモータ31〜:14.6
1.135が接続されている。なお、上記入出力−−ト
103は、各パルスモータのステータス信号をメインデ
ロセ、す群71へ出力する場合などに使用される。
第1θ図はfa2サププロセ、す群73の構成例を示す
ものである。すなわち、111はマイコンであり、メイ
ンデロセ、す群71と接続されている。112Fi、!
ルスモータの相切換間隔制御用のプログラマブル・イン
ターバル−タイiであり、マイコン111から設定値が
セットされることにより、それに基づhてカウントし、
カウントアウトすると終了ノ4ルスを出力する。
この終了/ぐルスはラッチ回路113にラッチされ、そ
の出力はマイコン111の割込ラインと入出力ポート入
力ラインに供給される。また、マイコン111には入出
力ポート114が接続されており、この入出力/−ドア
747/(は前記/4ルスそ一タrライ−”80 ヲ介
しテ% −夕36゜3B、39.58が接続されている
第11図は/fルスモータの制御回路を示すもので、入
出力ポート121(第9図、第1θ図の入出力ポート1
o4,114VC相当)には/母ルスモータyライパx
xzc第7図(D/’?ルスモータrライパフ9,80
に相当)が接続され、この/ぐルスモータドライバ12
2にノダルスモータ123(前記)々シスモータ31〜
:t4,36゜3g、39.58.67第135に相当
)の各巻線A、A、B、Bが接続される。
第12図は/4ルスモータの速度制御方法を示すもので
、(a)図は/4ルスモータの速度曲線であり、(b)
図は相切換間隔を示して−る。この図から明らかなよう
に、初めは相切換間隔が長く、徐々に短くし、やがて等
間隔になり、再び徐々に長くなり、停止する。すなわち
、これはパルスモータのスルーアップおよびスルーダウ
ンを示し、始めは自起動領域から立上り、高速領域で使
用し、やがて立下ることである。なお、tl  + 1
1・・・txは相切換間隔の時間を示す。
次に、原稿画像の消去手段について説明する。
第13図、第14図において、第1キヤリツノ411に
はランデ4の光が辿られた部分にランプ4に沿ってガイ
ド軸130が設けられており、とのがイr軸130には
原稿の消去範囲を指示する手段としてのスポット光源1
31が移動自在に設けられて−る。このスポット光源1
31は第14図に示す如く、原稿台2に対向して設けら
れた例えば発光ダイオ−r中うンデ等の発光素子132
およびレンje133からなり、発光素子132によっ
て発生された光はレンズ133により、原稿台2に直径
dなるスポット光として照射されるようになっている。
このスポット光は原稿台2にセットされた例えば葉書き
程度の厚みの原稿Gを透過可能な輝度を有して込る。ま
た、スポット光源13ノはガイド軸130に沿って配設
されたタイミングベルト(歯付きベルト)134Vc連
結されてhる。このタイミングベルト134はノ9ルス
モータ135の回転軸に設けられたプーリ136と従動
プーリ137とに掛は渡されている。したがって、/4
ルスモータ135が回転されることによりスポット光源
131は第1キヤリツジ411の走査方向と直交する方
向Kg動される。また、がイy軸130の/4ルスモー
タ135側端部に位置する第1キヤリ、ゾ411にはス
/ v )光源131の初期位置を検出するマイクロス
イッチからなる位置センサ138が設けられており、例
えばスポット光源131が移動される場合、先ず、スポ
ット光源131が位置センサ138に当接して初期位置
が検知されるようになっている。
次に、第15図乃至第17図を用い、上記スー、ト光源
131を用いて原稿の消去範囲を指定する方法について
説明する。このスポット光源13ノは前述した操作キー
SO,〜30rlを操作することにより、移動される。
即ち、操作キーsob、soaを押すと、モータ33が
駆動され、第1キヤリツゾ41!およびスー、ト光源1
31が走査方向(第15図)K示す矢印y方向に移動さ
れる。また、操作キー30a。
30eを押すと、モータ135が駆動され、スポット光
源13ノが走査方向と直交する方向(第15図に示す矢
印X方向)に移動される。
操作者は原稿Gを透過し、たスポット光を目視しながら
操作キー301〜30dを操作し、例えば第16図に示
す原稿G上の81点にスポット光を移動した状態で位置
指定キー30・を押す。
すると、このS宜で指定された座標位置が第7図に示す
メインノロセッサ群71に記憶される◎同様にして原稿
G上の8.点にスポット光を移動した状態で位置指定キ
ー30・を押すと、S2点の位置がメインプロセッサ群
yIK記憶される。このスポット光の位置は例えばIJ
?ルスモータ33.1 :j5の駆動/4ルス数を計数
することにより検知することができる。この後、消去範
囲指定キーSOtを押すと、第16図&】に示す如くS
l 、S1点を対角点とする長方形の領域(斜線で示す
)が消去範囲として指定される。
また、第16図(b)に示す如く原稿GのSs点、84
点を指定し、消去範囲指定dP −30gを押すと、8
3  s 84点を対角点とする正方形以外の部分が消
去範囲として指定される。このように、消去範囲指定キ
ー30f 、30gを押すと、指定された2点の位置に
基づhてメインデロセ、す群71で演算が行なわれ、前
記メモリ140には消去範囲部分にハイレベル信号@l
”、それ以外の部分にローレベル信号@Omが記憶され
る。
即ち、このメモリ140は例えば各列方向の容量がスポ
ット光源131の1方向の移動距離÷I方向の位置解儂
度とはぼ一致され、各行方向の容量がスポット光源13
1のy方向の移動距離÷y方向の位置解儂度とはは一致
されたRAMによって構成されており、メインプロセッ
サ群7ノより供給されるデータにより、第16図(al
の場合であれば、第17図(a)に示す如く、また、第
16図(b)の場合であれば第17図(blに示す如く
、斜線部忙対応するアFレスに)・イレペル信号、ツレ
以外のアドレスにローレベル信号が記憶されるようにな
りて−る。
尚、この場合、原稿は複写面を表としてセットされ、消
去範囲指定終了後、厘稿台2の固定スケール31 K沿
って裏返光されるものとする・したがって、第17図に
示すメモリ140に記憶される情報も実際は列方向に反
転されて記憶される。
一方、第18図に示す如く、感光体ドラム10の例えば
帯電器11と露光部Ph(第2図に示す)の間に消去手
段としての消去アレイ150が近接して設けられてhる
。この消去アレイ150は第19図に示す如く、感光体
ドラム10の回転方向と直交する方向に複数個の遮光用
セル151が配列され、これらセル151の内部にそれ
ぞれ第20図(a) 、 (b) K示す如く、例えば
発光ダイオードからなる発光素子152が設けられてい
る。また、各セル151の感光体ドラムIOと対向する
開口部には発光素子152の光を感光体ドラム10の表
面に集光するレンズ153が設けられている。この消去
アレイ150に配設される発光素子の数は例えば前記メ
モリ1400列方向の容量と一致されている。ここで発
光素子152相互間の距離をWとし、個数をN個とする
と消去アレイ150の全長はQ = N X Wとなる
上記消去アレイ150は前述し九アレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部1150は第21
図に示す如く、前記メモリ140の列方向のビット数と
同一ビット数を有するシフトレジスタ161、このシフ
トレジスタ161の内容が保持されるストアレジスタ1
62、このストアレジスタ162の各出力信号によって
オン、オフ制御される複数のスイ。
チ素子163からなるスイッチ回路164によって構成
されており、これらスイッチ素子163の可動接片16
3aは接地され、固定接点163bはそれぞれ消去アレ
イ150を構成する発光素子(発光ダイオード)152
の各カソードに接続されている。これら各発光素子15
2のアノードは電流制限用抵抗Rをそれぞれ介して電源
V、。に接続されてhる・ しかして、前述し喪ように原稿の消去範囲を指定した後
、原稿カバー11を閉じ、複写キーsol を押すと、
第1キヤリツジ411および感光体ドラムJOが動作さ
れるとともに、前記メモリ140より行方向(第17図
に示す)K1列分のデータが順次読出される。この読出
されたデータD1はクロ、り信号CLKにより、アレイ
駆動部160のシフトレジスタ161に転送される。シ
フトレジスタ161第1列分のデータが転送された後、
感光体ドラム10の帯電された部分が消去アレイ150
に到達すると、メインデロセ、す群71よりう、子信号
LTHが出力され、この信号に応じてシフトレジスタ1
61の内容がストアレジスタ162に供給すれる。即ち
、消去アレイ150は帯電器11と露光部Phとの間に
配置されているため、前記メモリ140より出力される
1列分のデータは、例えば消去アレイ150と露光部P
hの角度が01であり、感光体ドラム10が角速度ωで
回転しているとすると、θ1/ωより以前にストアレジ
スタ162に供給されるようう、子信号LTHの出力タ
イミングが制御されている。
スイッチ回路164の各スイッチ素子163はこのスト
アレジスタ162の各出力信号によって制御される。つ
まり、ストアレジスタ162の出力信号がハイレベルで
ある場合はオンとされ、ローレ峙ルである場合はオフと
される。この結果、各スイッチ素子1631C接続され
た発光素子152はスイッチ素子163がオンの場合点
灯され、オフの場合消灯される。したがって、感光体ド
ラム10の帯電部分のうち、発光素子152が点灯され
た部分は除電され、この除電された部分はその後露光さ
れても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行なわ
れたことKなる。以下、同様にして、メ%I)14yの
データが1列ずつ読出され、画儂の消去が行なわれる。
次に、この発明の要部について説明すると、前述した2
基の現像器12se12B及びスポ、ト光源131を用
いて、例えば黒または赤の異なる色の原稿の所要の部分
を指定し、形成された画*にライン指定キー30j、3
0にで指定した異なる色のアンダーラインまたは所定幅
の線を重ね合せ形成することができる。
即ち、例えば黒の原稿を原稿台2にセットして黒原稿指
定キーsobを押し、次に赤ライン指定キーsojを押
してメインプロセッサ群71をライン指定モーrとする
。そして、前記消去範囲の指定動作と同様にして操作キ
ー30a〜30d及び位置指定キー30・を操作し、ア
ンダーライン等の線を形成する部分を原稿上で指定する
。第22図C&)はその−例を示すものであり、Sa〜
Sb 、 5c−8dで指定された範囲がアンダーライ
ン等の線を形成する範囲である。
次に、形成する線の幅を指定するには、ライン指定キー
sojを更に押し、この押し回数により例えば3段階で
線の幅を指定し得るものであり、通常は、最初のライン
指定による1回の押し操作で第23図(a)に示す如く
、幅表示部Satの中央に位置する発光素子30t1の
みが点灯され、最小@に設定されている。この状態でラ
イン指定中−301の2回目の押し操作で、第23図(
b) K示す如く、幅表示部Satの発光素子5ot1
.5ot2が点灯され、前記最小幅の2倍の幅が設定さ
れる。さらに、ライン指定キー30jの3回目の押し操
作で、第23図(c)に示す如く、幅表示部Satの全
発光素子30t!。
sot、、sot@が点灯され、3倍の幅が設定される
。そして、この状態よ°りさらにライン指定キーsaj
を押すと、再び幅表示部30tが第23図(a) I/
C示す状態の最小幅に設定され、このようにして、線の
形成範囲及び幅を指定した後、複写キー301を押すと
、第24図に示すフローチャートに従って多色の複写動
作が行なわれる。
すなわち、露光ランデ4が点灯され、原稿が露光走査さ
れて感光体ドラム101C原稿画像の静電潜像を形成し
、この静電潜像は黒のトナーが収容された現像器12冨
で現偉される。そして、このよう釦感光体?ラム10に
現儂された黒の原稿画像は給紙された用紙に転写され、
定着されて黒の複写動作が終了する(STM)。すると
、多重複写ユニット28が動作し、前記黒の原稿画像が
形成された用紙を再び感光体rうム10の上流側へ送る
(STJ)。上記感光体ドラム10の上流側へ送られる
と、感光体ドラム10が駆動され、これにタイミングを
合せて前記送られてきた用紙が給紙される(STJ)。
この後、前記指定された範囲および幅にしたがって消去
アレイ150が点灯制御される。このとき、指定された
幅が最少幅である場合、指定された範囲に対応する発光
素子152が第25図(a)も)に示す如く1個のみが
消灯され、それ以外の発光素子152はすべて点灯され
るもので、これによって感光体ドラム100表面電荷は
指定された範囲のみ残され、指定された範囲の所定幅の
静電潜像が形成される。そして、この感光体ドラムl0
VC形成された静電潜像は、赤のトナーが収容された現
像器1211Cよって現像され、第26図に示す如く、
感光体ドラム10上に赤の線りの現像画像を形成する(
STJ)。
ところで、消去アレイ150の各発光素子152より感
光体ドラム10に照射される光は第25図(a) (b
)に示す如く、感光体ドラム10の回転方向に収束し、
感光体ドラム10の長手方向にある程度拡散している。
このため、消灯された発光素子152に対応する部分の
残留電荷の幅は発光素子152のピッチWより若干狭く
なる。
上記のように、感光体ドラム10に現像された線りは前
記給紙された用紙に転写され、この後定着して排出され
る。したがって、この用紙には第22図(b)に示す如
く、黒の原稿画像の指定された範囲に赤の線(アンダー
ライン)Lが形成されるC3T5)* また、たとえばライン指定キー30jによって、線りの
幅を最大幅忙設定すると、前記ステ、デSでは、第25
図(a)に示す如く、指定された範囲に対応する3個の
発光素子152以外の他の発光素子152が点灯して、
第22図(clに示す如く用紙Pの指定範囲には最大幅
の赤の線りが形成される。これにより、黒の原稿画像の
上に上記赤の線りが重ね複写されると、指定範囲を赤の
線で強調させることができる。
この場合、たとえば赤により原S画像の指定範囲をめり
つぶすように強調させる場合、先に黒の原稿画像を形成
した後に赤の線を重ね複写しても、下に形成された原稿
画像の光が透過し易くなっている。
上記実施例によれば、スポット光源131によって原・
稿の所定範囲を指定し、この指定された範囲の画像を消
去アレイ150を用いて消去可能としている。したがっ
て、原稿の編集等を行危う場合便利である。
また、ステ、ト光源13)によって指定した原稿の所定
範囲に線を別の色で形成することができ、しかも、この
線の幅を変化できるようにしている。したがって、線で
塗りつぶされる原稿の所要部分を強調することが可能で
ある。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではない。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、原稿画像の任
意の部分を選択的に消去することが可能であるとともに
、J9r要の部分に所要の幅の線を別の色で形成するこ
とが可能な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明に係わる画像形成装置の一実
施例を示すものであり、第1図は概観斜視図、第2図は
側断面図、第3図は操作パネルの構成を示す平面図、第
4図は駆動部の構成を示す斜視図、第5図は光学系の駆
動機構を概略的に示す斜視図、第6図は指針の駆動機構
を概略的に示す斜視図、第7図は全体的な制御回路を示
す構成図、第8図はメインデロセ、す群の構成図、第9
図は第1サデデロセ、す群の構成図、第10図は第2サ
ブプロセッサ群の構成図、第11図は/母ルスモータの
制御回路を示す概略構成図、第12図は/4ルスモータ
の速度制御方法を説明するために示す図、第13図はス
4ット光源を示す要部の斜視図、第14図はスイット光
源を示す要部の側断面図、第15図乃至第17図はそれ
ぞれス4ット光源を用いた原稿の消去範囲指定動作を説
明するために示す平面図、第18図と第19図はそれぞ
れ消去プレイと感光体?ラムの関係を示すものであり、
第18図は要部のみを示す斜視図、第19図は要部のみ
を示す正面図、第20図は消去アレイの構成を示すもの
であり、同図(a)は側断面図、同図(b)は一部を切
除し゛て示す正面図、第21図はアレイ駆動部の構成を
示す回路構成図、第22図は線形成動作の一例を示す説
明図、第23図はライン指定キーによる幅表示部の表示
状態の説明図、第24図は線形成動作と原稿画像形成動
作を示すフローチャート、第25図(a)(blは殻形
成部分の要部説明図、fJc26図は同じく全体的説明
図である。 1・・・複写機本体、2・・・原稿台、10・・・感光
体rラム、I J 1  * ” m・・・現像器、2
8・・・多重複写ユニット、30a〜30d・・・操作
キー、30・・・・位置指定キー、30f 、30g・
・・消去範囲指定キー、30h*3’i・・・色原稿指
定キー、30J 、30k・・・ライン指定キー、3o
@書30m・・・幅表示部、131・・・スイット光源
、150・・・消去アレイ、P・・・用紙。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第4図 第6図 フ 第14図 d 第15図 第16図 (a) 第16図 第17図 第18図 第19図 (a)      (b) 第21図 15′0 笥22図 第23図 第24図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に沿って移動する走査手段により上記原稿
    台に載置された原稿を光学的に走査し、前記原稿からの
    反射光像を電荷が付与された像担持体へ結像して電荷パ
    ターンを形成し、この電荷パターンを現像した被転写材
    へ転写定着して画像形成する画像形成装置において、前
    記画像が形成された被転写材を再び前記像担持体へ搬送
    する搬送手段と、異なる色材により現像を選択的に行う
    複数の現像手段と、前記走査手段に設けられ透過光によ
    り原稿の任意の範囲を指定する指定手段と、この指定さ
    れた範囲以外の部分の電荷を前記像担持体から消去して
    所定幅の電荷パターンを形成する消去手段と、この消去
    手段を切換制御し電荷の残る幅を調整する調整手段と、
    前記電荷が消去された像担持体を前記現像とは異なった
    色材で現像し、前記搬送手段によって搬送されてきた被
    転写材の前記指定された範囲に前記調整手段で調整され
    た幅の線を形成する手段とを具備したことを特徴とする
    画像形成装置。
  2. (2)前記指定手段は前記走査手段に設けられ、走査手
    段の移動方向と直交する方向に移動可能で前記原稿にス
    ポット光を照射する発光素子およびレンズからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置
  3. (3)前記消去手段は前記像担持体の近傍に像担持体の
    長手方向に沿って配設された複数の発光素子からなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装
    置。
  4. (4)前記画像形成が黒色で行われ、線の形成が赤色で
    行われることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    画像形成装置。
JP60093115A 1985-04-30 1985-04-30 画像形成装置 Pending JPS61250663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093115A JPS61250663A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093115A JPS61250663A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61250663A true JPS61250663A (ja) 1986-11-07

Family

ID=14073518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093115A Pending JPS61250663A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103673A (ja) * 1985-07-15 1987-05-14 Ricoh Co Ltd 画像編集用複写機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103673A (ja) * 1985-07-15 1987-05-14 Ricoh Co Ltd 画像編集用複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685794A (en) Image forming apparatus
JPS6162090A (ja) 画像形成装置
US4868918A (en) Image forming system
JPS61250663A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS61238071A (ja) 画像形成装置
JPS61246771A (ja) 画像形成装置
JPS61246770A (ja) 画像形成装置
JPS625268A (ja) 画像形成装置
JPS61215568A (ja) 画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPS62222277A (ja) 画像形成装置
JPS6270887A (ja) 画像形成装置
JPS61272764A (ja) 画像形成装置
JPS62222278A (ja) 画像形成装置
JPS61103174A (ja) 画像形成装置
JPH068968B2 (ja) 画像形成装置
JPS61233755A (ja) 画像形成装置
JPS6263955A (ja) 画像形成装置
JPH068970B2 (ja) 画像形成装置
JPS61103173A (ja) 画像形成装置
JPS61121068A (ja) 画像形成装置
JPS62150269A (ja) 画像形成装置
JPS6270889A (ja) 画像形成装置
JPS61238069A (ja) 画像形成装置