JPS61103173A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61103173A
JPS61103173A JP59226157A JP22615784A JPS61103173A JP S61103173 A JPS61103173 A JP S61103173A JP 59226157 A JP59226157 A JP 59226157A JP 22615784 A JP22615784 A JP 22615784A JP S61103173 A JPS61103173 A JP S61103173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
motor
slit light
image
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59226157A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59226157A priority Critical patent/JPS61103173A/ja
Publication of JPS61103173A publication Critical patent/JPS61103173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、電子複写機は原稿画像をそのまま用紙に複写し
たり、原稿画像を拡大あるいは縮小して複写する機能し
ている。
ところで、原稿画像忙は不要な部分が存在することがあ
る。しかし、従来の複写機は原稿画像を選択的に消去し
て複写することができないものであった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情忙基づいてなされたものであり、そ
の目的とするところは、簡単な構成によって原稿画像の
任意の部分を消去して画像を形成することができる画像
形成装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、例えば第1キヤリツジに設けられた露光ラ
ンプの光をスリット光とし、このスリット光によって原
稿画像の消去範囲を指定するとともに、この指定された
範囲に対応して感光体ドラムの帯電を制御し、原稿画像
の不要部分を消去するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第7図および第8図はこの発明の画像形成装置たとえば
複写機を概略的に示すものである。
すなわち、1は複写機本体で、この本体1の上面には原
稿を支承する原稿台(透明ガラス)2 ′が固定されて
いる。この原稿台の近傍には開閉自在の原稿カバー11
およびワークテーブル11が設けられている。そして、
上記原稿台2上にセットされた原稿は、露光ラング4お
よびミラー5,6.7からなる光学系3が原稿台2の下
面に沿って矢印a方向に往復動することにより、その往
復時に露光走査されるようになっている。この場合、ミ
ラー6.7は光路長を一定に保持するようにミラー5の
1/2の速度にて移動する。上記光学系の走査による原
稿からの反射光、つまり露光ランf4の光照射による原
稿からの反射光は上記ミラーs t e * y Kよ
って反射されたのち変倍用レンズブロック8を通り、さ
らにミラー9によって反射されて感光体ドラム10に導
かれ、原稿の像が感光体ドラム10の表面に結像される
ようになっている。
上記感光体ドラム10は矢印C方向に回転し、まず帯電
用帯電器11によりて表面が帯電され、しかるのち原稿
の像がスリット露光されることにより静電潜像が形成さ
れ、この静電潜像は現像器121Cよってトナーが付着
されることにより可視像化されるようになっている。一
方、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙カ
セット13あるいは下段給紙カセッ)24から送出ロー
ラ15あるいは16で1枚づつ取出    1され、用
紙案内路17あるいは18を通ってレジストローラ対1
9へ案内され、このローラ対I9によって転写部へ送ら
れるようになっている。ここで、上記各給紙カセット1
3.14は、本体lの右側下端部に着脱自在に設けられ
ていて、後述する操作パネルにおいていずれか一方が選
択できるようになっている。なお、上記各給紙カセット
13.24はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ60
1.60.によってカセットサイズが検知されるもので
ある。この検知スイ、チロ01.60.はサイズの異な
るカセ、トの挿入に応じてオン−オフされる複敬のマイ
クロスイッチにより構成されている。
一方、転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器200
部分で感光体ドラムIOの表面と密着することにより、
上記帯電器20の作用で感光体ドラム10上のトナー像
が転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器
21の作用で感光体ドラムlOから剥離されて搬送ベル
ト22を搬送され、その終端部に設けられた定着器とし
ての定着ロー2対23へ送られ、ここを通過することに
より転写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、
排紙ローラ対24によって本体l外のトレイ25Vc排
出されるようになっている。また、転写後の!tA光体
ドラム10は、除電用帯電器26によって除電された後
、クリーナ27で表面の残留トナーが除去され、さらに
除電ランプ28で残像が消去されて初期状態に戻るよう
になっている。なお、29は本体l内の温度上昇を防止
するための冷却ファンである。
第9図は本体ZK設けられた操作パネル3Qを示すもの
でちる。30□は複写開始を指令する複写キー、30.
は複写枚数の設定など1行なうテンキー、30.は各部
の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304
は上段、下段給紙カセット13,141選択するカセッ
ト選択キー、30.は選択されたカセットを表示するカ
セット表示部、3.06は複写の拡大。
縮小倍率を所定の関係で設定する倍率設定キー、30、
は拡大、縮小倍率を無段階に設定するズームキー、30
.は設定された倍率を表示する表示部、30.は複写濃
度を設定する濃度設定部、30m、30bはそれぞれ後
述する原稿の消去範gt指定するスリット光を移動させ
る操作キー、30cはスリット光の位置を入力する位置
指定キーである。
第10図は上記のように構成された複写機の各駆動部の
駆動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成
される。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行
なわせるための前記レンズブロック8の位置を移動させ
るためのモータである。32はミラー用モータで、変倍
を行なわせるための前記ミラー5とミラー6.7との間
の距離(光路長)を変更させるためのモータである。3
3は走査用モータで、前記露光ランプ4およびミラー5
、前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させるため
のモータである。
34はシャッタ用モータで、変倍時の感光体ドラム10
への帯電器11による帯電幅を調整するためのシャッタ
(図示しない)を移動させるためのモータである。35
は現像用モータで、前記現像器12の現像ローラなどを
駆動するためのモータである。36はドラム用モータで
、前記感光体ドラム10を駆動するためのモータである
。37は定着用モータで、前記用紙搬送路22、定着ロ
ーラ対23および排紙ローラ対24を駆動するためのモ
ータである。38は給紙用モータで、前記送出ローラ1
5.16を駆動するためのモータである。39は紙送り
用モータで、前記レジストローラ対19を駆動するため
のモータである。40はファン用モータで、前記冷却フ
ァン291Fr駆動するためのモータである。
第11図は前記光学系3を往復移動させるための駆動機
構を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラ
ンプ4は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2
キヤリツジ418にそれぞ糺支持されており、これらキ
ャリッジ411541mは案内レール42..42.に
案内されて矢印a方向に平行移動自在となってイル。即
ち、4相パルスモータ33はプーリ43を駆動する。こ
のプーリ43とアイドルプーリ44との間には無端ベル
ト45が掛渡されており、このベルト45の中途部にミ
ラー5を支持する第1キャリッジ41.の一端が固定さ
れている。一方、ミラー6.7を支持する第2キャリッ
ジ41.のレール42.の案内部46には、レール42
□の軸方向に離間して2つのデーI747 、47が回
転自在に設けられており、これらプーリ4フ、4フ間に
ワイヤ48が掛渡されている。このワイヤ48の一端は
固定部49に、他端はコイルスプリング50f介して上
記固定部49にそれぞれ固定されている。また、上記ワ
イヤ48の中途部には第1キャリッジ41.の一端が固
定されている。したがって、パルスモータ33が回転す
ることにより、ベルト45が回転して第1キャリッジ4
1.が移動し、それに伴りて第2キヤリツジ41□も移
動する。このとき、プーリ47,47が動滑車の役目を
するため、第1キヤリツジ41□に対して第2キヤリツ
ジ41!が1/!の速度にて同一方向へ移動する。なお
、第1.第2キヤリツジ41、  、41.の移動方向
は、パルスモータ33の回転方向を切換えることにより
制御する。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が光示される。即ち、用紙選択キー304によ
って指定された用紙サイズを(Px * Py )とし
、倍率設定キー30.。
307によって指定された複写倍率をKとすると、複写
可能範囲(x*y)は、 X冨PX/K y=Py/に となる。この複写可能範囲(x*y)のうち、X方向は
原稿台2の裏面に配設された指針51゜52によって表
示され、y方向は前記第1キャリッジ41.の上面部に
設けられたスケール53によって表示されるようになっ
ている。
上記指針51.52は第12図に示す如く、プーリ54
.55との間にスプリング56を介して掛渡されたワイ
ヤ57に設けられている。
前記プーリ55はモータ58によって回転されるように
なされており、このモータ58の回転が用紙サイズおよ
び倍率に応じて駆動されることにより、指針51.52
の相互間距離が変えられるようになっている。
また、第1キヤリツジ41□は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリツジ41、は、先ず、第2キャリッジ47.方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キャリッ
ジ41.から離れる方向に移動される。
原稿の走査が完了されると、ランフ″′4が消灯さ′れ
、第1のキャリッジ411は前記ホームポジションに復
帰される。
第13図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロ
セッサ群71と第1.第2サブプロセツサ群72.73
とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群71は
、操作ツクネル30および各種スイッチやセンサたとえ
ば前記カセ、トサイズ検知スイッチ60□ 、602な
どの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帯電器
を駆動する高圧トランス761.76□、前記除電ラン
プ28、前記クリーナ27のプレ−トンレノイド27a
1前記定着ローラ対23のヒータ23&、前記露光ラン
プ4、および前記各モータ30〜40.58などを制御
して、前述の複写動作を行なうとともに、メモリー40
および帯電器ノーを制御して、原稿の不要な部分を消去
する動作を行うものである。
上記モータ31〜40.58のうち、モータ36.37
,40および現像器12にトナーを供給するトナー用モ
ータ77は、モータドライバー8を介してメインプロセ
、す群7Iで制御サレ、モータ3I〜34は、パルスモ
ータドライバ29を介して第1サブプロセッサ群72で
制御され、モータ36,39.38,511は、パルス
モータドライバ80を介して第2サフフ0セッサ群73
で制御される。また、露光ランフ4はランプレギュレー
タ81を介してメインプロセッサ群71で制御され、ヒ
ータ23aはヒータ制御部82を介してメイングロセ、
す群71で制御される。そして、メインプロセッサ群I
Iから第t、gzサブプロセッサ群72゜73へは各モ
ータの駆動、停止命令が送られ、第1.第2サブプロセ
、す群72,73からメインプロセッサ群71へは各モ
ータの駆動、停止、状態を示すステータスが送られる。
また、第1サププロセ、す群72には、モータ31〜3
4の各初期位置を検出する位置センサ83からの位置情
報が入力されている。
第14図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。すなわち、91はワンチップマイクロコンピュ
ータ(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ポ
ート92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知
および各徨表示制御などを行う。また、マイコン91は
入出力ポート93〜96によって拡張されている。そし
て、入出力ポート93には高圧トランス76、モータド
ライバ78、ランプレギュレータ81およびその他出力
などが接続され、入出力ポート94には用紙サイズを検
知するサイズスイッチおよびその他人力が接続され、入
出力ポート95には複写条件設定スイッチおよびその他
人力などが接続される。なお、入出力−一ト96はオプ
ション用である。
第15図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。すなわち、101はマイコンであり、メイン
グロセ、す群71と接続されている。102はパルス七
−夕の相切換間隔時間制御用のプログラマブル・インタ
ーバル・タイマであり、マイコン101から設定値がセ
、トされることにより、それに基づいてカウントシ、カ
ウントアウトすると終了パルスをマイコン101の割込
ラインに出力する。上記タイマ102には基準クロック
t4ルスが入力されている。また、マイコン10.1に
は、前記位置センサ83からの位置情報が入力されると
ともに、入出力ポート103,104が接続されている
そして、上記入出力ポート104には、前記パルスモー
クドライバ79を介してモータ31〜34が接続されて
いる。なお、上記入出力ポート103は、各パルスモー
タのステータス信号のメインプロセッサ群71への出力
などに使用される。
第16図は第2サブゾロセ、す群73の構成例を示すも
のである。すなわち、111はマイコンであり、メイン
プロセ、す群71と接続されている。112はパルスモ
ータの相切換間隔時間制御用のプロゲラiプル・インタ
ーバル・タイマであり、マイコン111から設定値がセ
、トされることにより、それに基づいてカウントシ、カ
ウントアウトすると終了パルスを出力する。この終了t
4ルスはう、子回路113にう、チされ、その出力はi
イコン111の割込ラインと入出力ポート入力ラインに
供給される。
また、マイコン111には入出力ポート114が接続さ
れており、この入出カポ−?−114にハ前記パルスモ
ータドライバ80を介してモータ36,38,39.5
8が接続されている。
第17図はパルスモータの制御回路を示すもので、入出
力ポート121(第15図、第16、図の入出力ポート
lθ4,114に相当)にはパルスモータドライバ12
2(fl、13図のパルスモータドライバ79.80に
相当)が接続さし、このノ々ルスモータドライバ122
1C/4ルスモータI23(前記)々シスモータ31〜
34゜se、3B、s9に相当)o各巻11ph*he
B*百が接続される。
第18図は/4ルスモークの速度制御方法を示すもので
、(a)図はパルスモータの速度曲線であり、(b)図
は相切換間隔を示している。この図から明らかなように
、始めは相切換間隔が長く、徐々に短クシ、やがて等間
隔になり、再び徐々に長くなり、停止する。すなわち、
これはノ々ルスモータのスルーア、ニア’およびスルー
ダウンを示し、始めは自起動領域から立上り、高速領域
で使用し、やがて立下ることである。なお、tx。
t、・・・txは相切換間隔の時間含水す。
次に、この発明の要部について説明する。尚、図面にお
いて前述した説明と同一部には同一符号を付す。
第1図、第2図において、露光ランプ4より発生された
光を原稿台2方向へ反射する反射部材130には遮光部
材131が設けられており、前記露光ランプ4によって
発生された光はこの遮光部材131と第1キヤリ、ジ4
11に設けられた遮光部材132とにより、原稿台2上
で幅βなるスリット光とされる。この実施例ではこのス
リット光を用いて原稿画像の消去範囲が指定される。
即ち、前記操作パネル30の操作キー30!L。
sobを操作すると、第1キヤリツジ411は露光ラン
プ4を点灯した状態で、原稿台2の長手方向(y方向)
に移動され、原稿台2上を第3図に矢印で示す如く、ス
リット光Pが移動される。このとき、露光ランプ4の光
量は通常の露光走査時より、眩しさを感じない移変に弱
め゛ られている。このスリット光Pを所定位置に移動
して位置指定キー30cを操作し、さらにスリット光P
を移動して位置指定キー30cyk操作すると、これら
スリット光の相互間が消去範囲として指定される。つま
り、第4図に示す如く、先ずスリット光Pを原稿GのP
lの位置へ移動して位置指定キー30eを押し、この後
、スリット光Pt−原稿GのPlの位置へ移動して位置
指定キー30cを押すと、これら位置P1゜210間が
消去範囲として指定される。これらpl 、p、の位置
情報は位置指定キー30cl押す如に、前述したメモリ
140に記憶される。
これら位置情報は例えば第1キヤリ、ジ411を駆動す
るパルスモータ33のパルス数を、メイングロセ、す群
71で計数することにより求めることができる。
このよりにして、消去範囲を指定した後、複写キー30
.を押すと前述した動作によって複写が行われる。この
ときも前記と同様に第1キャリッジ41.f駆動するパ
ルスモータ33のノ4ルス数が計数され、この計数値が
前記メモリ140に記憶されたPlの位置情報と一致す
ると、帯電用帯電器11がメインプロセッサ群7ノの指
令によってオフとされる。この状態でさらに第1キヤリ
、ジ411が移動され、前記計数値がメモリ140に記
憶されたP2の位置情報と一致すると、帯電用帯電器1
1が再びオンとされる。このようにして露光走査された
場合、帯電用帯電器11がオフの状態では原稿画像に対
応する光が感光体ドラム10に露光されても潜像が形成
されない念め、この部分の画像が消去されたこととなる
尚、帯電用帯電器11の位置と、感光体ドラム10の露
光位置は一致しておらず、感光体ドラムlOの回転方向
に対して、帯電器11のはうが露光部より手前にある。
したがって、実際上は例えばP1tP!なる位置情報に
帯電器11と露光部との距離が加味され、指定した消去
範囲と感光体ドラム10の帯電しない範囲とが一致する
ようkなされている。
第5図、第6図は原稿画像の消去の一例を示すものであ
り、第5図に示す如く、原稿Gに対して、P1vP!な
る位置で消去@囲を指定し、複写を行うと、第6図に示
す如く、Pエ 、P。
相互間の画像が消去されて複写される。
上記実施例によれば、露光ランf4より発生される光を
スリ、ト光とし、このスリット元を移動して原稿画像の
消去範囲を指定することにより、原稿画像の不要部分を
消去することができる。したがりて、原稿の編集等を行
う上で便利である。
また、消去範囲の指定は露光ラング4t−利用して行う
ことができ、画像の消去は帯電用帯電器11t−制御し
て行うことができるため、別途特別な装置を必要としな
い利点1有している。
さらに、原稿画像の消去範囲を指定する場合は、露光ラ
ンf4の光量が弱められているため、眩しさを感するこ
となく指定でき便利である。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
要旨を変えない範囲で種々変形可能なことは勿論である
〔発明の効果〕
以上、詳述したようKこの発明によれば、簡単な構成に
よって原稿画像の任意の部分を消去して画像を形成する
ことができる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれこの発明に係わる画像形成装
置の一実施例を示すものであり、第1図は要部の側断面
図、第2図は要部の斜視図、第3図、第4図はそれぞれ
消去動作を説明するために示す平面図、第5図、第6図
はそれぞれ原稿画像の消去の一例を説明するために示す
図、第7図、第8図は画像形成装置の構成を示すもので
あり、第7図は概観斜視図、第8図は側断面図、第9図
は操作ノ臂ネルの構成を示す平面図、第10図は駆動部
の構成を示す斜視図、第11図は光学系の駆動機構を概
略的に示す斜視図、第12図は指針の駆動機構を概略的
に示す斜視図、第13図は全体的な制御回路を示す構成
図、第14図はメインプロセ、す群の構成図、第15図
は第1サブプロセッサ群の構成図、第16図は第2サツ
ゾロセ、す群の構成図、第17図は/Jルスモータの制
御回路を示す概略構成図、第18図は/4ルスモータの
速度制御方法を説明するための図である。 l・・・複写機本体、2・・・原稿台、4・・・露光ラ
ンプ、10・・・感光体ドラム、11・・・帯電用帯電
器、30・・・操作ノ母ネル、3o1・・・複写キー、
30*。 30b・・・操作キー、30c・・・位置指定キー、3
3・・・走査用モータ、418・・・第1キヤリツジ、
71・・・メインプロセ、す群、P・・・スリ、ト光。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦図面の浄亡“
(内容に変更なし) 第1図 β 第2図 第3図 M4 図 第5図 第6図 第7図 C%− 派 手続補正書 昭和59年12か5 日 帽祈長官 志賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭59−22615了 号 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 6m 株式会社 東 芝 4、代理人 5、自発補正 6 補正の対象 明細書全文、図 面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に沿って移動する走査手段により前記原稿
    台に載置された原稿を光学的に走査し前記原稿からの反
    射光像を電荷が付与された像担持体へ結像して電荷パタ
    ーンを形成し、この電荷パターンを現像した後被転写材
    へ転写・定着して画像形成する画像形成装置において、
    前記走査手段より発生される光をスリット光とする手段
    と、このスリット光を照射した状態で前記走査手段を駆
    動し、原稿の消去範囲を指定する手段と、この指定され
    た消去範囲に対応して前記電荷の付与を制御する制御手
    段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記走査手段より発生される光は原稿走査時より
    消去範囲指定時のほうが光量が少なくされていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP59226157A 1984-10-27 1984-10-27 画像形成装置 Pending JPS61103173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226157A JPS61103173A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226157A JPS61103173A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61103173A true JPS61103173A (ja) 1986-05-21

Family

ID=16840753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59226157A Pending JPS61103173A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103173A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6162090A (ja) 画像形成装置
US4641953A (en) Image forming apparatus
JPS61103173A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS61238071A (ja) 画像形成装置
JPS6270887A (ja) 画像形成装置
JPS61290467A (ja) 画像形成装置
JPS6270888A (ja) 画像形成装置
JPS61215568A (ja) 画像形成装置
JPS6262384A (ja) 画像形成装置
JPS61260265A (ja) 画像形成装置
JPS6270889A (ja) 画像形成装置
JPS6199167A (ja) 画像形成装置
JPS62125381A (ja) 画像形成装置
JPS62153963A (ja) 画像形成装置
JPS61285440A (ja) 画像形成装置
JPS61105536A (ja) 画像形成装置
JPS61250663A (ja) 画像形成装置
JPS61105533A (ja) 画像形成装置
JPS61285439A (ja) 画像形成装置
JPS61134750A (ja) 画像形成装置
JPS61209464A (ja) 画像形成装置
JPS6265069A (ja) 画像形成装置
JPS62144153A (ja) 画像形成装置
JPS6163868A (ja) 画像形成装置