JPS6323471A - 複写機の編集入力装置 - Google Patents

複写機の編集入力装置

Info

Publication number
JPS6323471A
JPS6323471A JP61137145A JP13714586A JPS6323471A JP S6323471 A JPS6323471 A JP S6323471A JP 61137145 A JP61137145 A JP 61137145A JP 13714586 A JP13714586 A JP 13714586A JP S6323471 A JPS6323471 A JP S6323471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
key
input
copying machine
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61137145A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Nakatani
中谷 啓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61137145A priority Critical patent/JPS6323471A/ja
Publication of JPS6323471A publication Critical patent/JPS6323471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複写機のi集入力装置に関し、詳しくは、座
標入力及び文字入力の可能な編集入力装置に関する。
[従来の技術] 従来、複写機に接続して使用される編集入力装置が提供
されている。
該装置はタブレットと呼ばれる盤面を有し、該タブレッ
ト上に原稿を規制して載置し、任意点を押圧することに
より、該任意点の!!橿を入力するものである。
なお複写は側では、該入力された座標データに基づき、
イレーズ、トリミング等の編集複写が実行される。
[発明が解決しようとする問題点] 近年、原稿を複写するに際し、原稿画像ばかりでなく、
日付データ等の簡単なデータを併せて写しこみたいとい
う要望がある。
かかる場合、例えば、原稿に上記所望のデータを記入し
て複写する、あるいは、複写物に該所望のデータを記入
する、等している。しかし前者は原稿を汚し、一方、後
者は複写枚数が多い場合は手間を要する方法である。
これに対処する方法として、例えばワードプロセッサの
キーボードのような入力装置を用いることも1つの方法
ではあるが、かかる方法は、システムの大幅な変更を要
する。
本発明はかかる事情に鑑み案出されたものであり、シス
テムに大ぎな変更を加えることなく、前記所望のデータ
を入力し得る複写機の編集入力装置を提供することを目
的とするものである。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、文
字入力及び座標入力の可能な編集入力装置である。
即ち本発明は、 原稿を載置するタブレットを有し、該タブレット面上の
所定点の押圧により、該所定点の座標信号を発生して複
写機の制御部へ転送する!!標大入力手段、 数値データを入力するテンキーと、 所定の文字パターン情報を記憶しているフォントメモリ
と、 数値データから文字データへの変換を指定する文字モー
ドキーと、 該文字モードキーの入力を検知して、前記数値データに
よって前記文字パターン情報を読みだし、該読みだした
文字パターン情報を複写機の制御部へ転送する文字デー
タ発生手段と、 を有することを特徴とする複写機の編集入力装置である
以下、各構成要件を説明する。
(1)座標入力手段 原稿を規制して1ttljするタブレットを有し、該タ
ブレット上の原稿の任意点の押圧を検出して、該任意点
の位置によってレベル等の定まる電気信号を発生する。
例えば、抵抗変換方式、あるいは、電磁誘導方式等があ
る。
(2)テンキー 数値データを入力するキーであり、○、1、・・・9の
数値に対応するキー群から成る。
なお、テンキーとしては、従来より複写機本体の操作パ
ネルに設置されているテンキーを兼用することもできる
(3)フォントメモリ フォントメモリは、所定の文字(数字等を含む概念)パ
ターン情報を記憶しており、読みだし信号によって、該
所定の文字パターン情報が読みだされ、ビットマツプ(
複写機による文字記入動作を制!lOするためのテーブ
ル)が作成される。
〈4)文字モードキー テンキーによって入力された数値データによって、フォ
ントメモリの文字パターン情報を読みだすことを指定す
るキーである。なお、文字モードキーのオフは、解除キ
ー、またはクリアキー等、別個のキーによることとして
もよく、あるいは、文字モードキーを再度押すことによ
って実現する構成としてもよい。
(5)文字データ発生手段 テンキーによって入力された数値データによってフォン
トメモリの文字パターン情報を読みだし、複写機本体側
の制御部へ転送する。複写機は該情報に基づきビットマ
ツプを作成する等して、感光体上の帯電を除去する等、
所定の動作を実行する。
以上説明した各構成要素を複写機本体に設置するか、あ
るいは、いわゆるエディタと呼ばれる装置に設置するか
は任意である。
[実施例] 以下、本発明を、図示する具体的な実施例に即して説明
する。
下記の実施例は、タブレット上の所望点を押圧すること
により座標(イレーズまたはトリミング用の座標)指定
を、また、文字キー903を押した後テンキーを押すこ
とにより文字指定を、それぞれ行なう構成とされている
。なお、文字の印刷エリアは、あらかじめ定められてい
る。
また、指定されたエリアのイレースまたはトリミングは
、第4図に示すように感光体ドラム61に近接して配置
した像間イレーザ4のN+1個のLEDランプを、また
、文字の記入は47IlのLEDランプを、それぞれ選
択的にオン−オフさせることによって実現している。
(複写機本体の説明) まず、本発明を適用する複写機の礪械的な構成、及び複
写原理を説明する。
第1図は、本実施例の複写機本体の構造を示す模式図で
ある。
図示のように、本実施例の複写機は、原稿を露光走査し
て像を伝送する光学系5(51〜55)と、該伝送され
た像を電子写真プロセスによって複写用紙上に再現する
複写部6(61〜69)と、複写用紙の供給及び画像の
定着を行なう給排紙系7(71〜76〉と、ガラス製の
原稿台8とを有する。
(a)光学系 光学系5は、図示しない光源と、ミラー51.52.5
3.54と、レンズ55と、図示しない駆動機構とから
成り、原稿台8の下面に沿って往復動し、往動時に原稿
面を露光走査する。即ち、原稿からの反射光は、ミラー
51.52.53で反射された後、レンズ(変倍用レン
ズブロック)55を通り、さらにミラー54で反射され
て感光体ドラム61に至り、該ドラム61表面に結像す
る。ミラー51.52.53は、同一の露光走査用モー
タM3によって連動して駆動される。その移動速度は、
感光体ドラム61の周速度Vに対し、ミラー51はv/
n (n :複写倍率)であり、また、ミラー52.5
3は、光路長を一定に保つため、v/2nである。一方
、ミラー54及びレンズ55は、倍率設定用モータM4
によって連動して駆動される。ここに、レンズ55は光
軸上を移動して複写倍率を変更し、ミラー54は移動す
るとともに揺動し、結像点の補正を行なう。
(b)*厚部6 複写部6は、矢印方向に回転駆動可能な感光体ドラム6
1と、該ドラム61の周囲に配設されたメインイレーサ
ランブ62、サブ帯電チャージャ63、ザブイレーザラ
ンプ64、メイン帯電チャージャ65、現像装fif6
6、転写チャージャ67、複写用紙の分離チャージャ6
8、ブレード方式のクリーニング装置69とを有する。
また、メイン帯電チャージ1765と現像装置66との
間には、感光体ドラム61に近接して、後述する像間イ
レーザユニット4が配置されている。なお、像間イレー
ザ4の位置は、本実施例では、画像露光よりもメインチ
ャージャ65寄りであるが、これは、現@装置1W66
奇りとしてもよい。
ドラム61の表面には感光体層が形成されており、該感
光体層は、前記イレーサランブ62.64、及び帯電チ
ャージャ63.65を通過することにより増感帯電され
、前記光学系5からのスリット(画像)露光を受けて静
電潜像が形成される。
なお本実施例では、前記イレース領域に対しては、スリ
ット(画像)露光に先だち、像間イレーザ4によって帯
電を除去させる。したがって該領域には、静電潜像の形
成が行なわれない。文字記入部についても同様である。
形成された静電潜像には、現像装置66においてトナー
が付着され、該付着されたトナーは、転写チャージャ6
7において複写用紙(給排紙系7のタイミングローラ7
3を介して供給される)上に転写される。
(C)給排紙系7 給排紙系7は、用紙上カセット71及び下カセット72
、それぞれのカセットの送出ローラ対711.721、
搬送ローラ対712.713、タイミングローラ対73
、搬送ベルト74、定着装置75、排出ローラ対76等
より成り、これらは、メインモータM1によって駆動さ
れる。
なお、用紙に転写されたトナー画像は、定着装置75の
ローラ間で熱圧着される。
(d)操作パネル300 第2図は上記複写部の操作パネル300の一部を示す説
明図である。
図示のように操作パネル300には、テンキー303が
配設されている。該テンキー303は通常はコピー枚数
を入力するものであるが、エディター900の文字キー
903で文字入力モードを設定し、該モード下でテンキ
ー303を押すと、入力された数値に応じて第8図に示
すようなフォントパターンが指定される。なお301は
プリントキー、208は表示部である。
(エディタ900の説明) 第3図は、前記複写機に接続されるエディタ900の斜
視図である。該エディタ900は、本実施例では、第1
図図示のように複写機の原稿台8上に載置される。
図示のようにエディタ900は、タブレット910と、
キー901〜905とを有する。
タブレット910は、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ
略1111m間隔で配設された多数の抵抗線911を有
し、タブレット上の任意点を押圧して短絡することによ
り、該任意点のX及びY座標により定まる抵抗貞を、電
圧レベルで構出するものである。したがって、原稿の特
定点をX及びY座標データとして入力したい場合は、該
原稿をタブレット910上に規制して載置し、該特定点
を押圧すればよい。
キー901〜905は、順に、イレースキー、トリミン
グキー、文字キー、エンドキー、クリアキーである。イ
レースキーは特定領域内のフルイレースを指定するキー
であり、トリミングキーは特定領域外のフルイレースを
指定するキーである。
また、文字キーは文字入力モードを指定するキーであり
、エンドキーは、座標又は文字の入力を終了するキーで
ある。またクリアキーは、上記指定を解除するキーであ
る。
(@間イレースユニット4の説明) 第4図は、感光体ドラム61に近接して配置された像間
イレースユニット4の斜視図であり、第5図は、像間イ
レースユニット4によって特定エリアの帯電をフルイレ
ースするとともに文字を記入する説明図である。
図示のように像間イレースユニット4は、多数(普通の
大きさく5mmピッチ)の素子;N+1個、小さな(1
mmピッチ)素子:47個)のLED発光素子が1列に
配列されたLEDアレイ40を有し、任意のLED素子
を選択的に、かつ所定の光量で発光させることにより、
感光体ドラム61上の対応する領域の帯電を除去させ、
該領域の静電潜像をイレースもしくは文字記入するもの
である。
例えば第4図図示のように、N+11i1のLED素子
に左か60〜Nの符号を仮想し、C〜DのLED素子を
、タイマXAの終了時刻からタイマXBの終了時刻まで
オンさせると、図の斜線部に対応するドラム61のエリ
ア内の帯電は除去されて、該エリア内には静電潜像は形
成されない。また、47個の小さなLED素子を選択的
にオン−オフさせることにより、例えば「23」という
数字を記入することができる。
(制御部の説明) 第6図は、前記複写機のる11111部の開成説明図で
ある。
図示のように制御部は、複写機の主たる動作を制御する
第1CPU21と、エディタ900及びイレーザ4を制
御する第2CPU22とを有する。
第1CPU21はデコーダ206を介してキー群207
及び表示部20Bに接続されている。又、メインモータ
M1、現像モータM2、タイミングローラ73のクラッ
チ、送出ローラ71ゴのクラッチ、送出ローラ721の
クラッチ、帯電チャージャ65、転写チャージャ67等
の各ドライバにも接続されている。
第10PtJ21は、キー人力またはセンサ入力に応じ
て、複写部6、給排紙系7の駆動、その他温度調節等、
複写機の主たる動作をυ制御する。
第20PtJ22は、A/Dコンバーク930を介し、
エディタ900から座標データを入力する。
また、エディタ900の各種キー901〜905の信号
を入力する。さらに、文字入力モード下で第10PtJ
21から転送される数値データに応じて、RAM23か
ら所定文字(又は数字)のフォントパターン(第8図参
照)を読み出し、ビットマツプを作成する。
また第2’CP U 22は、第1CPU21からの指
令及び上記エディタ900からの信号に応じて、イレー
ザ4の各LED素子の発光を個別に制御する。
第7図は、イレーザ4の駆動制御回路図である。
図示のように駆動制御回路は、シフトレジスタ401、
ラッチ402、ドライバ403を有し、これらは、第2
CPU22から転送される信号によって制御され、各駆
動トランジスタTr (0)〜Tr (N+47)のオ
ン−オフを制御する。
また、各LED素子(LED (0)〜LED(N+4
7))は、電源電圧Vccによって駆動される。
第8図は、RAM23に書き込まれているフォントパタ
ーンの一部を示す図である。即ち、フォントは1文字5
×7ドツト構成であり、上位3ビツト、下位4ビツトの
アドレスで選択される。
なお、イレーザの小さな(1mmピッチ)LED素子は
前述の如く47個あるため、8文字が古込み可能である
(作動説明) 以下、本実施例装置の作動を説明する。
第9図その1及びその2は、第2CPU22の制御(テ
ンキーデータの処理、エディタ900及びイレーザ4の
制御)を示すフローチャートである。なお、第1CPU
21の制御II(複写動作、温度調節等)については、
公知であるため、説明は省略する。
図示のように、第2CPU22は、例えば電源のオンに
より処理をスタートし、まず初期状態を設定(8102
>する。例えば、フォントメモリからのフォントパター
ンの読みだし回数をカウントするカウンタの値mをOに
、座標指定回数をカウントするカウンタの値nを○に、
それぞれ設定する。また、各フラグを下し、各メモリを
クリア等する。その後、1ルーチンの時間を規定するル
ーチンタイマをセットする(3104)。
ついで、8106に進み、入出力をアクティブに°する
次ぎに8108にて、エンドフラグにより、座標の指定
、及びフォントパターンの読みだしが全て完了したか否
かを判定する。
8108でエンドフラグが立っていない場合、即ち、座
標データの入力、及び/またはフォントパターンの読み
たしが完了していない場合は、5112〜5146の処
理を実行する。
S112では、まず、タブレット910からの座標信号
の入力の有無を判定する。これは、タブレット910か
らA/Dコンバータ930を介して入力するデータの変
化の有無より判断する。
S112で、「入力布」と判定された場合は5114に
進み、n(座標入力回数)の値が2に達しているか否か
を判定し、達していない場合は8116に進み、前記入
力している(x、y)座標信号をメモリ23に記憶した
後、nの値を1インクリメントしく5118)、その後
前記$104へ戻る。なお、本実施例では、領域を指定
する場合は方形領域として指定するため、座標データの
指定は2つ(対角線の両端の点)で足りるため、nの上
限値を2としている。
前記5112における判定で、「入力態」とされた場合
はSl 20以降に進む。
5120では、イレースキ−901の入力の有無を判定
し、「入力布」とされた場合はEフラグ(イレースフラ
グ)を立て(Sl 22)、SiO2へ戻る。「入力態
」の場合は、5124に進む。
5124では、トリミングキー902の入力の有無を判
定し、「入力布」とされた場合はTフラグ(トリミング
フラグ)を立て(Sl 26)、5104へ戻る。「入
力態」の場合は、5128に進む。
S128では、文字モードキー903の入力の有無を判
定し、「入力布」とされた場合はWフラグ(文字モード
フラグ)を立てた(S130)後、S132へ進む。「
入力態」の場合は、S128から8142に進む。
5132ではm(フォントパターンの読みだし数)の値
が8に達しているか否かを判定し、達していない場合は
S134に進み数値データを取込み、該取込んだ数値デ
ータによって、メモリ23からフtントパターン(第8
図参照)を読みだしく8136)、イレーザ4のオン−
オフを制御するためのビットマツプをメモリ23上に作
成する(8138)、その後$140にてmの値を1イ
ンクリメントした後、前記5104へ戻る。なお、mの
上限値8は、イレーザ4のl mmピッチのLED素子
数、及び1文字の横ドツト数5より定まるものである。
5142では、エンドキー904の入力の有無を判定し
、「入力行」とされた場合は、座標データ、及び/又は
、数値データから文字データへの変換が完了したものと
してエンドフラグを立て(8144)、8104へ戻る
。[入力態Jの場合は、5142から5146に進む。
8146では、クリアキー905の入力の有無を判定す
る。[入力行Jの場合は前記5102へ戻り、「入力態
」とされた場合は、前記5104へ戻る。
以上(S112〜5146>のようにして、座標データ
及び/又は文字データ(ビットマツプ)が、メモリ23
に記憶される。
前記8108でエンドフラグが立っていると判定された
場合、即ち、座標データ及び/又は文字データ(ビット
マツプ)が、メモリ23に記憶されている場合は511
0に進み、複写医がコピー動作中であるか否かを判定す
る。
コピー動作中である場合は、5150以降に進む。
8150−815stよ、指定された領域をイレース制
御するステップである。即ち、V=’j+からy−y2
まで、X+〜XZのLED素子を点灯することにより、
(X+、’+/+)、(X2.’l/2)を対角線の頂
点とする方形の領域内が、フルイレースされる。
一方、8162〜$174は、指定された領域をトリミ
ングするステップである。即ち、y−ylからy−yl
まで、×1〜xzのLED素子を消灯することにより、
(x+、y+)、(×2゜yz)を対角線の頂点とする
方形のgA域外が、イレースされる。
8176〜8182は、メモリ23に記憶した前記ビッ
トマツプにしたがい、’j −V +に達した時刻から
、イレーザ4のLED素子(LED (N+1)〜LE
D (N+47))のオン−オフを個別にIQ I[I
して、所定の文字パターンで感光体61の帯電を除去す
るステップである。これにより、コピー用紙上には、該
文字パターンが記入される。
その後、メインタイマの終了を持って、8102へ戻る
(3160)。
なお、この間、複写機のコピー動作等を制御するCPU
とは、割込みによって通信が行なわれる(S190)。
(実施例の変形) 上記実施例では、Y=V+に達した時刻より文字パター
ンの記入を行なっている(S180)。
換言すれば、文字の記入箇所は1箇所である。しかし、
文字データと座標データとの記憶及び出力を、セットで
行なうこととすれば、I/数箇所に文字記入を行なうこ
とができる。
また上記実施例では、文字数の上限値を8としているが
、本発明は、これに限定されない。
また上記実施例では、複写倍率を変更する場合について
は言及していないが、公知の倍率変更手段と組合せるこ
とも可能である。
[効果] 以上、詳述したように本発明は、座標及び文字入力を行
なうことのできる編集入力装置であり、特に、文字入力
をテンキーと文字モードキーとの組合せによって行なう
ようにしたものである。
実施例に述べたところからも明らかなように、本発明の
編集装置によると、座標入力及び文字入力を行なうこと
ができる。したがって、複写用紙上に所望のデータを記
入することができる。
また、文字入力を、テンキーと文字モードキーとの組合
せによって行なっているため、装置に対する大幅な変更
を要しない。
また、ワードプロセッサのフルキーボードを用いる場合
のような、システムの大幅な変更を要しないため、簡便
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例装置を適用する複写機の構造を示す模
式図であり、172図は、該複写機の操作パネルの一部
を示す説明図である。第3図は、該複写機に接続される
エディタの斜視図である。第4図は、像間イレースユニ
ットと感光体ドラムとの位置関係を示す斜視図である。 第5図は、像間イレースユニットとイレース領域との関
係の説明図である。第6図は、実施例の複写機の111
11部の構成図である。第7図は、イレーザの駆動回路
図である。第8図は、フォントパターンを示す説明図で
ある。第9図その1及びその2は、第20PUの制罪を
示すフローチャートである。 21・・・第1CPU   22・・・第2CPU4・
・・像間イレースユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を載置するタブレットを有し、該タブレット
    面上の所定点の押圧により、該所定点の座標信号を発生
    して複写機の制御部へ転送する座標入力手段と、 数値データを入力するテンキーと、 所定の文字パターン情報を記憶しているフォントメモリ
    と、 数値データから文字データへの変換を指定する文字モー
    ドキーと、 該文字モードキーの入力を検知して、前記数値データに
    よつて前記文字パターン情報を読みだし、該読みだした
    文字パターン情報を複写機の制御部へ転送する文字デー
    タ発生手段と、 を有することを特徴とする複写機の編集入力装置。
  2. (2)前記座標信号は、前記読みだした文字の記入座標
    を与える特許請求の範囲第1項記載の編集入力装置。
  3. (3)前記座標信号は、感光体の帯電をイレースすべき
    領域の座標を与える特許請求の範囲第1項記載の編集入
    力装置。
JP61137145A 1986-06-12 1986-06-12 複写機の編集入力装置 Pending JPS6323471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61137145A JPS6323471A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 複写機の編集入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61137145A JPS6323471A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 複写機の編集入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6323471A true JPS6323471A (ja) 1988-01-30

Family

ID=15191867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61137145A Pending JPS6323471A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 複写機の編集入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11946301B2 (en) 2019-12-19 2024-04-02 Julius Blum Gmbh Arrangement for guiding a sliding door or folding sliding door

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11946301B2 (en) 2019-12-19 2024-04-02 Julius Blum Gmbh Arrangement for guiding a sliding door or folding sliding door

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742373A (en) Copying machine
JPS6323470A (ja) 複写機の編集装置
JPS6323471A (ja) 複写機の編集入力装置
US4794424A (en) Copying apparatus
JPS62172381A (ja) 編集機能を有する電子写真複写機
JPS6323180A (ja) 編集機能付作像装置
JP2521935B2 (ja) 複写機用イレ−ス装置
US5144372A (en) Copying machine operable in simultaneous multi-color mode
JPS63195673A (ja) 画像編集装置
JPS6323169A (ja) 編集機能付複写機
JPS63286869A (ja) 複写機
JPS6323179A (ja) 複写機用イレ−サ
JPH04146464A (ja) 画像形成装置
JPH10254302A (ja) 画像形成装置
JPS63284579A (ja) 作像機
JP2704329B2 (ja) 印刷装置
JPS61175659A (ja) 編集機能付複写装置
JPH01271780A (ja) 情報付加機能を備えた画像記録装置
JPS6361270A (ja) 複写機
JPH06270497A (ja) 画像形成装置
JPS6323178A (ja) 編集機能付複写機
JPS63239467A (ja) 編集入力装置
JPS6225770A (ja) 複写装置
JPS63165881A (ja) 複写機用イレ−ス装置
JPS61177471A (ja) 編集機能付電子写真複写装置