JPS63284579A - 作像機 - Google Patents

作像機

Info

Publication number
JPS63284579A
JPS63284579A JP11926287A JP11926287A JPS63284579A JP S63284579 A JPS63284579 A JP S63284579A JP 11926287 A JP11926287 A JP 11926287A JP 11926287 A JP11926287 A JP 11926287A JP S63284579 A JPS63284579 A JP S63284579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
pitch
led element
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11926287A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ogino
荻野 繁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11926287A priority Critical patent/JPS63284579A/ja
Publication of JPS63284579A publication Critical patent/JPS63284579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真プロセスを採用する作像機に関し、
詳しくは発光のピッチ幅の異なるLED素子群により感
光体表面を露光する作像機に関する。
[従来の技術] 電子写真プロセスを利用した作像機、例えば、複写機で
は、一般に感光体ドラム近傍にイレーザが配置されてい
る。これは、静電潜像の現像前に不要部位(現像不要部
位)の帯電を露光して除去し、該不要部位にトナーが付
着しないようにするためのものである。
前記不要部位は、当初複写領域外のみであったが、編集
複写を実行するという観点から、複写領域内にも非現像
領域を確保したいという要請が強くなるにおよび、近年
、多数のLED素子を感光体ドラムの軸方向に配置し、
該多数のLED素子の発光を個別に制御し得るようにし
たイレーザが提供されるに至っている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、原稿を複写するに際し、原稿画像ばかりでな
(、日付データ等の簡単な文字もしくは数字データを併
せて写しこみたいという要望がある。
かかる場合、例えば、原稿に上記所望のデータを記入し
て複写する、あるいは、複写物に該所望のデータを記入
する、等している、しかし前者は原稿を汚し、一方、後
者は複写枚数が多い場合は手間を要する方法である。
このため、前記イレーザを用い、イレーザを構成するL
 E D素子のオン−オフを個別に制御して、所望の文
字形状を、感光体ドラム表面に電気光学的に記入するこ
とが考えられている。しかし、従来複写機のイレーザに
用られているLED素子の光出力部の面積は比較的大き
く、約5 m、m程度の幅(感光体ドラムの軸方向での
幅)を有する。換言すれば、文字の構成要素である1ド
ツトの最小値が5mm角程度の大きさとなってしまう。
したがって従来のイレーザにとっては、実用的な程度に
小さな文字を記入することはできなかった。これに対処
する一方法として、プリンタ用LED素子アレイのよう
に各光出力部の非常に小さなLEり素子アレイを用いる
ことも考えられるが、これは価格も高く、また、前記所
望の文字を記入する部位が全複写領域からみれば小さい
領域であり、したがって他の部分は、従来のイレーザで
充分であることに鑑み、無駄の多い方法である。そこで
、LED素子の配列を大きなピッチの部分と小さなピッ
チの部分を組合わせたものとすることが、考えられる。
しかし、この場合、上記2種のLEDに同一の電流を供
給しても、発光面積が異なるため、感光体面上での露光
量が相違し、LEDの光出力による感光体上の電位の低
下の程度がLEDの配列ピッチによって異なる。このた
め、同一の電位の低下を得るためには、LEDのピッチ
幅の種別に応じて供給する電流を異ならしめる必要があ
った。
本発明は上記供給電流の相違に着目することにより、意
図的に供給電流を変化させることを着想したものであり
、異なるピッチ幅のLED素子群を有する作像機におい
て、少なくとも1つのピッチ幅の所定のIED素子群の
光量を変化させ、もって、他のLED素子群とは別個に
所望の濃度を有する画像等を形成しようとするものであ
る。
L問題点を解決するための手段] 本発明に係る作像機は、帯電チャージャ及びトナー現像
装置間に感光体ドラムと平行に配設され、感光体ドラム
表面を露光するLED素子群であって、発光のピッチ幅
が少なくとも2種類であるLED素子群と、 前記LED素子群に対する給電手段であって、同一のピ
ッチ幅の所定のLED素子への供給電流を可変し得る給
電手段と、 前記同一ピッチ幅の所定のL E D素子に対応する画
像領域の濃度を指定して入力する濃淡入力手段と、 前記′a淡大入力手段指定濃度に対応して、前記給電可
変手段の供給電流値を制御する制御手段と、を有するも
のである。
以下、構成要件を説明する。
LED素子群は、少なくとも2種の発光ピッチ幅のLE
Dから構成される。感光体ドラムを露光するLED素子
群の配設は、例えば、感光体ドラムの軸方向において一
端から同一の発光ピッチ幅のLED素子を連続して並べ
、他端から所定幅だけ、他のピッチ幅のしEO素子群を
連続して並べるようにしてもよい。
給電手段において電圧を可変する手段としては、例えば
、ボルテージレギュレーターを挙げることができる。又
、LED素子と直列に介挿される抵抗素子の抵抗値を変
えるようにしてもよい。
濃淡入力手段は、結果的にLED素子群の光照射の強度
を指定する。即ち、光照射の強度に応じて感光体上の電
荷は除去されるため、トナー画像の濃淡を指定可能とな
る。かかるトナー画像の濃淡は、可変抵抗器等によって
直接指定してもよいが、例えば、キースイッチにより、
一定のモードが選択されるとそのモードに対応した濃淡
が指定されるようにしてもよい。
[実施例] 以下、本発明を、作像機が複写機である場合を例として
、図示する具体的な実施例に即して説明する。
下記の実施例においては、大小の2種のピッチ幅のLE
Dから成る像間イレーザにおいて、メモリから読み出さ
れた文字データに基き、印加電圧を可変して、小ピツチ
のしEDを個別にオン、オフ制御することにより、任意
のトーンによって、文字を複写紙上に書き込む構成とし
ている。
(複写機本体の説明) まず、本発明を適用する複写機の機械的な構成、及び複
写原理を説明する。
第1図は、本実施例の複写機本体の構造を示す模式図で
ある。
図示のように、本実施例の複写機は、原稿を露光走査し
て像を伝送する光学系5(51〜55)と、該伝送され
た像を電子写真プロセスによって複写用紙上に再現する
作像部6(61〜69)と、複写用紙の供給及び画像の
定着を行なう給排紙系7(71〜76)と、ガラス製の
原稿台8とを有する。
(a)光学系 光学系5は、図示しない光源と、ミラー51.52.5
3.54と、レンズ55と、図示しない駆動機構とから
成り、原稿台8の下面に沿って、往復動し、往動時に原
稿面を露光走査する。即ち、原稿からの反射光は、ミラ
ー51.52.53で反射された後、レンズ(変倍用レ
ンズブロック)55を通り、さらにミラー54で反射さ
れて感光体ドラム61に至り、該ドラム61表面に結像
する。ミラー51.52.53は、同一の露光走査用モ
ータM3によって連動して駆動される。その移動速度は
、感光体ドラム61の周速度■に対し、ミラー51はv
/n(n:複写倍率)であり、また、ミラー52.53
は、光路長を一定に保つため、v/2nである。一方、
ミラー54及びレンズ55は、倍率設定用モータM4に
よって連動して駆動される。ここに、レンズ55は光軸
上を移動して複写倍率を変更し、ミラー54は移動する
とともに揺動し、結像点の補正を行なう。
(b)作像部6 作像部6は、矢印方向に回転駆動可能な感光体ドラム6
1と、該ドラム61の周囲に配設されたメインイレーザ
ランプ62、サブ帯電チャージャ63、サブイレーザラ
ンプ64、メイン帯電チャージャ65、現像装置66、
転写チャージャ67、複写用紙の分離チャージャ68、
ブレード方式のクリーニング装置69とを有する。また
、メイン帯電チャージャ65と現像装置66との間には
、感光体ドラム61に近接して、後述する像間イレーザ
ユニット4が配置されている。なお、像間イレーザ4の
位置は、本実施例では、画像露光よりもメインチャージ
ャ65寄りであるが、これは、現像装置66寄りとして
もよい。
ドラム610表面には感光体層が形成されており、該感
光体層は、前記イレーザランプ62.64、及び帯電チ
ャージ1763.65を通過することにより増感帯電さ
れ、前記光学系5からのスリット(画像)露光を受けて
静電潜像が形成される。
形成された静電潜像には、現像装置66においてトナー
が付着され、該付着されたトナーは、転写チャージャ6
7において複写用紙(給排紙系7のタイミングローラ7
3を介して供給される)上に転写される。なお、本実施
例において、像間イレーザユニット4の後述する大きな
ピッチ及び小さなピッチのLED群に供給される電流は
可変することが可能である。かかる供給電流を低減する
と、LEDの光出力が低減し、該低減したレベルに対応
して感光体上の帯電電位も低下する。このため、該低下
した帯電電位に応じたトナーが付着することになる。こ
れにより、画像トーンを任意に設定できる。
(C)給排紙系7 給排紙系7は、用紙上カセット71及び下カセット72
、それぞれのカセットの送出ローラ対711.721、
搬送ローラ対712.713、タイミングローラ対73
、搬送ベルト74、定着装置75、排出ローラ対76等
より成り、これらは、メインモータM1によって駆動さ
れる。
なお、用紙に転写されたトナー画像は、定着装置75の
ローラ間で熱圧着される。
(像間イレースユニット4の説明) 第2図は、感光体ドラム61に近接して配置された像間
イレースユニット4の斜視図であり、第3図は、像間イ
レースユニット4によって感光体上の特定エリアの帯電
を除去又は、低減するとともに帯電を除去又は低減した
寺文字を記入する説明図である。
図示のように像間イレースユニット4は、多数(普通の
大きざ(5mmピッチ)の素子;N+1個。
小さな(1mmピッチ)素子:47個)のLED発光素
子が1列に配列されたLEDアレイ40を有し、任意の
LED素子を選択的に、かつ所定の光量で発光させるこ
とにより、感光体ドラム61上の帯電を除去し、又は、
低下させる。このようにして、感光体ドラム61上の特
定領域の静電潜像をOもしくは低電位とし、又、Oもし
くは低電位の文字に対応する静電潜像を形成する。
例えば第3図図示のように、N+1個のLED素子に左
からO−Nの符号を仮想し、C−DのLED素子を、タ
イマXAの終了時刻からタイマXBの終了時刻まで所定
レベルの光量でオンさせると、図の斜線部に対応するド
ラム61のエリア内の帯電は例えば、低下されて、該エ
リア内には低電位の静電潜像が形成される。なお、発光
強度を成るレベル以上とすると、静電潜像は形成されな
くなり、該部分は空白領域となる。また、同様に47個
の小さなLED素子を所定の光量で選択的にオン−オフ
させることにより、例えば「23」という数字に対応す
る。例えば、低電位の静電潜像を形成することができる
(エディタ900の説明) 第4図は、前記複写機に接続されるエディタ900の斜
視図である。該エディタ900は、本実施例では、第1
図図示のように複写機の原稿台8上に載置される。
図示のようにエディタ900は、タブレット910と、
キー901〜908と、スライドボリューム920,9
30とを有する。
タブレット910は、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ
略1mm間隔で配設された図示しない多数の抵抗線を有
し、タブレット上の任意点を押圧して短絡することによ
り、該任意点のX及びY座標により定まる抵抗値を、電
圧レベルで検出するものである。したがって、原稿の特
定点をX及びY座標データとして入力したい場合は、該
原稿をタブレット910上に規制して載置し、該特定点
を押圧すればよい。また、タブレットの表面912には
、「1.2.3、・・・A、B、C1・・・」等の数字
及び文字が印刷されており、文字キー905又はハーフ
文字キー906く後述)を押した後、該数字又は文字の
印刷された部分を押圧することにより、該数字又は文字
を入力することができる。
キー901〜908は、順に、イレースキー、ハーフイ
レースキー、トリミングキー、ハーフトリミングキー、
文字キー、ハーフ文字キー、クリアキー、エンドキーで
ある。イレースキー及びハーフイレースキーは、それぞ
れ特定領域内の帯電の除去または低下を指定するキーで
あり、トリミングキー及びハーフトリミングキーは、特
定領域外の帯電の除去または低下を指定するキーである
文字キーは帯電の除去による文字書込みモードを指定す
るキーであり、又、ハーフ文字キーは、帯電の低下によ
る文字書込みモードを指定するキーであり、エンドキー
は、座標又は文字の入力を終了するキーである。またク
リアキーは、上記キー人力を解除するキーである。
スライドボリューム920,930は、上記帯電電位の
低減の程麿をアナログ的に設定するものである。即ち、
ハーフイレースキ−902、ハーフトリミング904を
押すと、スライドボリューム920によってその時点で
設定されているレベルに対応した帯電電位の低減が指定
される。又、ハーフ文字キー906を押すと、スライド
ボリューム930により設定されるレベル専に対応した
帯電電位の低減が指定される。
(制御部の説明) 第5図は、前記複写機の制御部の構成説明図である。
図示のように制御部は、複写機の主たる動作を制御する
第1CPU21と、エディタ900及びイレーザ4を制
御する第2CPU22とを有する。
1J1cPU21はデコーダ206を介してスイッチマ
トリクス207及び表示部208に接続されている。又
、メインモータM1、現像モータM2、タイミングロー
ラ73のクラッチ、送出ローラ711のクラッチ、送出
ローラ721のクラッチ、帯電チャージv65、転写チ
ャージャ67等の各ドライバにも接続されている。
第1CPtJ21は、キー人力またはセンサ入力に応じ
て、作像部6、給排紙系7の駆動、その他温度調節等、
複写機の主たる動作を制御する。
第2CPU22は、A/Dコンバータ930を介し、エ
ディタ900から座標データを入力する。
また、エディタ900の各種キー901〜908の信号
を入力する。さらに、文字キー906及びハーフ文字キ
ー907のオン後のタブレット入力に応じて、RAMメ
モリ23から、該タブレット入力点に印刷されている文
字又は数−字に対応する所定文字(又は数字)のフォン
トパターン(第7図参照)を読み出し、ビットマツプを
作成する。
また第20P(J22は、第1CPU21からの指令及
び上記エディタ900からの信号に応じて、イレーザ4
の各LED素子の発光を個別に制御する。
第6図は、イレーザ4の駆動制御回路図である。
図示のように駆動制御回路は、シフトレジスタ401、
ラッチ402、ドライバ403を有し、これらは、第2
CPU22から転送される信号によってυ」御され、各
駆動トランジスタTr (0)〜丁r(N+47)のオ
ン−オフを制御する。
又、LED素子のうち、LED (0)〜LED(N)
は、電圧可変器921の出力Vout1に−よって駆動
され、又、LED (N+1 )〜LED(N+47)
は、電圧可変器931の出力VOLJt2によって駆動
される。
電圧可変器921の出力vOut1のレベルは、スライ
ドボリューム920によって設定され、電圧可変器93
1の出力VOut2のレベルは、スライドボリューム9
30によって設定される。
上記Vout1及びvOut2は、各々第2CPtJ2
2から、信号VvI及びVvxが入力した場合は、該設
定されているレベルが出力される。
又、後述するHl(ハーフ1フラグ)によって、上記V
V+が制御され、又、H2(ハーフ2フラグ)によって
、上記v■2が制御される。
一方、fil 2 CP U 22 カラ、信号VVl
及びvv2が入力しない場合は、電源電圧VCCと同じ
レベルが出力され、オン状態のLED素子は、フルイレ
ースに相当する強度で発光する。
第7図は、RAM23に書き込まれているフォントパタ
ーンの一部を示す図である。即ち、フォントは1文字5
×7ドツト構成であり、上位3ビツト、下位4ビツトの
アドレスで選択される。
なお、イレーザの小さな(1mmピッチ)LED素子は
前述の如(47個あるため、8文字が書込み可能である
(作動説明) 以下、本実施例装置の作動を説明する。
第8図〜第11図は、第2CPU22の制御を示すフロ
ーチャートである。なお、第1CPtJ21の制御(複
写動作、温度調節等、エディタ9〇O及びイレーザ4の
制御と直接には関連しない制御)については、公知であ
るため、説明は省略する。
図示のように、第20PLI22は、例えば電源のオン
により処理をスタートシ、まず初期状態を設定(810
2)する。例えば、RAM23からのフォントパターン
の読みだし回数をカウントするカウンタの値mを0に、
座標指定回数をカウントするカウンタの値nを0に、そ
れぞれ設定する。
また、各フラグを下し、各メモリをクリア等する。
その後、1ルーチンの時間を規定するメインタイマをセ
ットする(8104)。
ついで、8106に進み、入出力をアクティブにする。
次に8108にて、エンドフラグにより、座標の指定、
及びフォントパターンの読みだしが全て完了したか否か
を判定する。
8108でエンドフラグが立っていない場合、即ち、座
標データの入力、及び/またはフォントパターンの読み
だしが完了していない場合は、S112〜5170の処
理を実行する。
5112では、まず、タブレットからの電気信号の入力
の有無を判定する。これは、タブレット910からA/
Dコンバータ930を介して入力するデータの変化の有
無より判断する。
5112で、「入力態」と判定された場合は5114に
進み、5112での判定の結果、「入力布」と判断され
た場合は8156以降に進む。
5114では、イレースキ−901の入力の有無を判定
し、「入力布」とされた場合はEフラグ(イレースフラ
グ)を立て(8116)、H1フラグ(ハーフ1フラグ
)を下す(8118)。
8120では、ハーフイレースキ−902の入力の有無
を判定し、「入力布」とされた場合はEフラグ(イレー
スフラグ)を立て(8122)、H1フラグ(ハーフ1
フラグ)を立てる(S124)。
5126では、トリミングキー903の入力の有無を判
定し、「入力布」とされた場合はTフラグ(トリミング
フラグ)を立て(8128)、H1フラグ(ハーフ1フ
ラグ)を下す(8130)。
5132では、ハーフトリミングキー904の入力の有
無を判定し、[入力布1とされた場合はTフラグ(トリ
ミングフラグ)を立て(S134)、l−117ラグく
ハーフ1フラグ)を立てる(3136)。
8138では、文字キー905の入力の有無を判定し、
「入力布」とされた場合はWフラグ(文字モードフラグ
)を立てて(S140)、文字入力モードを設定し、H
2フラグ(ハーフ2フラグ)を下す。「入力態」の場合
は、8146に進む。
8146では、ハーフ文字キー906の入力の有無を判
定し、「入力布」とされた場合は、Wフラグ(文字モー
ドフラグ)を立て(8148)、H2フラグ(ハーフ2
フラグ)を立てる(S150)。
5152では、エンドキー907の入力の有無を判定し
、「入力布」とされた場合は座標データ及び/又は文字
データの入力が完了したものとしてエンドフラグを立て
(Sl 54) 、Sl 55に進む。
5155では、クリアキー908の入力の有無を判定す
る。「入力布」の場合は前記8102へ戻り、「入力態
jとされた場合は、前記S’104へ戻る。8156に
おいては、Wフラグ、即ち、文字モードフラグが立って
いるか否かを判定し、立っているときはm(フォントパ
ターンの読みだし数)の値が8に達しているか否かを判
定しく5158)達つしていれば5155に進み、達し
ていない場合は8160に進み、前記入力している電気
信号を文字読みだし信号に変換して、メモリ23からフ
ォントパターンを読みだしく第7図参照)、イレーザ4
のオン−オフを制御するためのビットマツプをメモリ2
3上に作製する(S162)。その後8164にてmの
値を1インクリメントした後、前記5104へ戻る。な
お°、mの上限値8は、イレーザ4の1mmピッチのL
ED素子数47、及び1文字の横ドツト数5より定まる
ものである。
8166ではn(座標入力回数)の値が2に達している
か否かを判定し、達していれば5155に進み達してい
ない場合は8168に進み、前記入力している電気信号
を(x、y)座標信号に変換して、メモリ23に記憶し
た後、nの値を1インクリメントしく8170)、その
後前記5104へ戻る。なお、本実施例では、領域を指
定する場合は方形領域として指定するため、座標データ
の指定は2つ(対角線の両端の点)で足りるため、nの
上限値を2としている。
以上(8112〜8170)のようにして、座標データ
及び/又は文字データ(ビットマツプ)が、メモリ23
に記憶される。
前記8108でエンドフラグが立っていると判定された
場合、即ち、座標データ及び/又は文字データビットマ
ツプ)が、メモリ23に記憶されている場合は8110
に進み、複写機がコピー動作中であるか否かを判定する
。コピー動作中である場合には、5172に進み、そう
でないときは、5155に進む。
5172でH1フラグ=1であるか否かを判定し、H1
フラグが立つといるときは、電圧可変器921へ制御信
号VV+を出力する(8174)。
これにより、電圧可変器921からの出力Vout1は
、低減される。なお、印加電圧がどのレベルとなるかは
、スライドボリューム920によって設定される。
5172でH1フラグがおりている場合は8176に進
み、電圧可変器921への制御信号VV1の出力を停止
する。これにより、電圧可変器921からの出力■0u
t1は、電源電圧VCCとなり、該Vccにより、LE
D素子が点灯される。
さらに、8178ではH2フラグが立っているか否かを
判定し、立っている場合には、8180に進み制御信号
Vv2を出力し、おりている場合には、Vv2の出力を
停止する(81B2)。
5200〜5208は、指定された領域をイレーズ制御
するステップである。即ち、y=y+からy=y2まr
、Xl−X2のLED素子を点灯することにより、(X
l、yl)、(xz、yz>を対角線の頂点とする方形
の領域内が、フルイレ一ス(空白状態)又はハーフィレ
ース(トナーが淡くのっている状態)にされる。
一方、5210〜5224は、指定された領域をトリミ
ングするステップである。即ち、y−ylからV=Vt
まで×1〜×1のLED素子を消灯することにより、(
Xl、 yl>、(X2.yz)を対角線の頂点とする
方形の領域外が、イレーズ又はハーフイレースされる。
8230−8236は、メモリ23に記憶した前記ビッ
トマツプにしたがい、’I’=”l/Iに達した時刻か
ら、イレーザ4のLED素子(LED (N+1)〜L
ED (N+47>)のオン−オフを個別に制御して、
所定の文字パターンで感光体61の帯電を所定レベル低
下させ又は、除去するステップである。これにより、コ
ピー用紙上には、例えば、スライドボリューム930で
設定されたレベルに対応する濃度で該文字パターンが記
入される。
その後、メインタイマの終了を持って、8102へ戻る
(S240)。又、第20 P IJ ハ、必要に応じ
、第1 CPUと割込みにより通信処理を行う(824
1)。
[効果] 以上、詳述したように本発明は、感光体表面を露光する
少なくとも、二種類の発光ピッチ幅を有するLED素子
群において、同一ピッチ幅の所定のLED素子について
は、供給電流を可変しうるちのである。このため、伯の
LED素子群とは、別個のトナー濃度の画像等を形成す
ることが可能である。又、ピッチ幅が異なるLED素子
間において、照射光量を同一レベルとした露光も可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例装置を適用する複写機の構造を示す模
式図である。第2図は、像間イレーズユニットと感光体
ドラムとの位置関係を示す斜視図である。第3図は、像
間イレーズユニットとイレ〜ス領域との関係の説明図で
ある。第4図は、該複写機に接続されるエディタの斜視
図である。第5図は、実施例の複写機及びエディタの制
御部の構成図である。第6図は、イレーザの駆動回路図
である。第7図は、フォントパターンを示す説明図であ
る。第8図〜第11図は、第2CPUの制御を示すフロ
ーチャートである。 21・・・第1CPU    22・・・第2CPU4
・・・像間イレーズユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯電チャージャ及びトナー現像装置間に感光体ド
    ラムと平行に配設され、感光体ドラム表面を露光するL
    ED素子群であって、発光のピッチ幅が少なくとも2種
    類であるLED素子群と、前記LED素子群に対する給
    電手段であって、同一のピッチ幅の所定のLED素子へ
    の供給電流を可変し得る給電手段と、 前記同一ピッチ幅の所定のLED素子に対応する画像領
    域の濃度を指定して入力する濃淡入力手段と、 前記濃淡入力手段の指定濃度に対応して、前記給電可変
    手段の供給電流値を制御する制御手段と、を有する作像
    機。
JP11926287A 1987-05-16 1987-05-16 作像機 Pending JPS63284579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11926287A JPS63284579A (ja) 1987-05-16 1987-05-16 作像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11926287A JPS63284579A (ja) 1987-05-16 1987-05-16 作像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63284579A true JPS63284579A (ja) 1988-11-21

Family

ID=14756981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11926287A Pending JPS63284579A (ja) 1987-05-16 1987-05-16 作像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63284579A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695811B2 (ja) 複写装置及び複写システム
US4742373A (en) Copying machine
JPS63284579A (ja) 作像機
JPS6323470A (ja) 複写機の編集装置
JPS6323180A (ja) 編集機能付作像装置
JPS62172381A (ja) 編集機能を有する電子写真複写機
JPS6323169A (ja) 編集機能付複写機
JP2521935B2 (ja) 複写機用イレ−ス装置
JPS63195673A (ja) 画像編集装置
JPS6323471A (ja) 複写機の編集入力装置
US5150159A (en) Copying machine capable of providing indexes
JPS63165881A (ja) 複写機用イレ−ス装置
JPS6323178A (ja) 編集機能付複写機
JPS6323179A (ja) 複写機用イレ−サ
JPS6361270A (ja) 複写機
JPS63197967A (ja) 画像編集装置
JPS63141084A (ja) 複写機
JPS60130781A (ja) 画像形成装置
JPS6350873A (ja) 画像形成装置
JPH0418575A (ja) 画像形成装置
JPS63241571A (ja) カラ−複写機の編集入力装置
JPH01237572A (ja) 情報付加機能付き複写装置
JPS6347778A (ja) 複写機の編集入力装置
JPH07160076A (ja) 画像形成装置
JPS63247776A (ja) 複写機の編集入力装置