JPS60130781A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60130781A
JPS60130781A JP58237943A JP23794383A JPS60130781A JP S60130781 A JPS60130781 A JP S60130781A JP 58237943 A JP58237943 A JP 58237943A JP 23794383 A JP23794383 A JP 23794383A JP S60130781 A JPS60130781 A JP S60130781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
signal
inputted
erasure signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58237943A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yagasaki
矢ケ崎 敏明
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Tadashi Yamakawa
正 山川
Yutaka Inoue
豊 井上
Mitsuru Kurata
満 蔵田
Nobuhiro Kasama
笠間 信裕
Masao Hosaka
昌雄 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58237943A priority Critical patent/JPS60130781A/ja
Publication of JPS60130781A publication Critical patent/JPS60130781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、入力情報のハードコピーを形成する画像形
成装置、特にデータ大刀手段からの情報をモニター表示
するディスプレイ表示手段を備え、このモニター表示手
段上で指定した領域を部分的に消去した画像のハードコ
ピーが得られるようにした画像形成装置に関する。
〔従来技術〕
一般にワードプロセッサ、パーソナルコンピュータその
他いわゆる情報処理機器に入力された情報は、ディスプ
レイ装置の画面上にモニター表示されると共に、必要に
応じて永久可視化情報であるハードコピーとして記録さ
れるようにしてあり、このハードコピー記録方式として
はワイヤドツト、熱転写、活字インパクト等が広く用い
られている。
しかしながら、これらの方式によるハードコピーは、デ
ィスプレイ画面上に表示されているモニター画像そのも
のを直接に光学的にコピーするものではなく、電気信号
に変換して記録装置に印加するから雑音等による誤りが
追加されかねない。ましてや、既に原稿用紙等に記録さ
れている別の情報をそのま\、或いはディスプレイ画像
と合成してプリントアウトするとの要求には応じ難い。
さらに出力されたハードコピーを多数枚複写しようとす
れば複写装置が必要となる。
本出願人は、これらの点に着目して、画像通信装置であ
るファクシミリの電気信号により形成された画像を表示
する表示手段を原稿露光位置に誘導可能に配設して、そ
の表示手段上の画像と他の原稿の画像とを選択的に又は
同時に記録でき゛る新規な電子写真式の画像記録装置を
先に提案した(特願昭52−68635)。
本出願人は、更に先の提案を拡張して、コンピュータや
ワードプロセッサ等をも含む各種情報処理機器(以下、
データ入力手段という)と複合化させた多機能画像形成
装置を意図する。それらのデータ入力手段と連動させる
ことにより、書類をコピーするという単一の機能のみな
らず、多種多様な文書の作成や表、図、イラスト等の挿
入を自由に行って書類を作成すると共に必要に応じてプ
リントアウトし、又コピーも可能となり、情報多様化の
時代の要請に適応することが可能となるからである。
ところで、上記提案にあっては、原稿画像表示手段に表
示された画像は、その表示手段を原稿台ガラス上に圧着
してコピーボタンを押すことにより、ハードコピーとし
て出力されるものであるが、例えば一旦表示された画像
の一部を削除してそのハードコピーを得ることはできな
かった。従って一部変更を要する場合は、既に入力した
情報を全てキャンセルして、改めて入力し直した上でコ
ピーしなければならないという問題点があった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記の問題点に着目してなされたもので、
原稿画像表示手段を画像形成手段の原稿露光位置に誘導
して原稿画像を感光体上に露光し、得られた潜像を所定
の作像プロセスを経て記録するようにした画像形成装置
において、前記原稿画像と前記作像プロセスのマーカと
のモニタ表示手段を別に設けるとともに、前記画像形成
手段にはマーカ位置に応じて入力した消去信号により、
作像プロセスに於て原稿画像の所望領域の画像を消。
失する消去手段を設けることにより、原稿画像の一部を
任意に消去したバートコぐ−が容易に得られる画像形成
装置を提供することを目的としている。
〔実施例〕
第1図ないし第7図はこの発明の一実施例を示す。
画像形成手段としての複写装置1は、回動軸1aを有す
る原稿圧着板1cの圧着面側に、液晶表示パネルよりな
る原稿画像表示手段2を備えている。この表示手段2の
画面は、非コピ一時には第1図のように開いて係止し、
見得るようにしである。3は複写装置1及び原稿画像表
示手段2に信。
号ライン4を介して接続したデータ入力手段で、キーボ
ード3aと液晶表示パネルよりなるモニタ表示手段3b
とを備えている。このキーボード3aにより入力された
情報が画表示手段2と3bとに表示される。
第2図は複写装置1の機能構成を示すもので、露光系5
、作像系6、給紙・搬送系7、制御系8の4ブロツクで
構成されている。
コピ一時は、圧着板1Cに装着された原稿画像表示手段
2又は別に原稿用紙等に記載された被復写原稿(オリジ
ナル原稿)は、原稿露光位置である原稿台ガラス1b上
にある。露光系5の露光ランプ9とレンズ10(又は原
稿台1b)が移動しつつ原稿を走査すると、その反射光
がレンズ10を経て感光体11上を露光し光像が結像さ
れる。
もつともこの露光光源9は、表示手段2に自己発光性の
もの(例えばプラズマディスプレイ等)を用いた場合に
は必ずしも必要でない。
この発明の作像プロセスとしては、種々の電子写真プロ
セスが適用可能であるが、本実施例にあっては以下のと
おりである。感光体11は、導電性支持体、光導電層及
び絶縁層からなり、作像糸6の静電潜像形成部12に設
けた一部コロナ帯電器によりあらかじめ一様に帯電され
た後、前記光像露光を受けることにより、前記光像に従
って静電潜像が形成される。この静電潜像は所定の薊電
着色粒子を主体とする現像剤(トナー)をもつ現像器1
3で静電現像される。現像された像は、カセット14か
ら給紙制御部15を介して送られてくる転写紙に、転写
帯電器16による電界を利用して転写される。転写済の
転写紙は、分離器17により感光体11から分離され、
搬送部18により定着器19に送られる。ここで定着器
19のヒータHにより熱定着がなされてトレイ20にハ
ードコピーとして排紙される。一方、感光体11上の残
存荷電粒子は、クリーニング部21により除去されてト
ナー回収部22に回収される。上記プロセスは接写枚数
に応じて繰返され所定数のハードコピーが得られる。な
お、23は静電潜像形成部12の各コロナ帯電器や現像
器13などの電圧を制御することにより感光体11上の
表面電位を制御する表面電位制御部である。
第3図に作像プロセスの主要構成の配置を示す。
図外のメインモータにより矢符号方向に回転駆動される
感光体11の周辺に、−次コロナ帯寛器12aと露光ラ
ンプ9φレンズ10よりなる光学系と現像器13と転写
帯1!器16を配置すると共に、露光ポイントと現像ポ
イントとの間に電荷除去手段としてブランクランプ24
が配設しである。
このブランクランプ24は、通常の作像プロセスにあっ
ては、露光ランプ9により露光される原稿のうち非画像
形成部分にあたる箇所について、無駄なトナーの付着を
防ぐために用いられる。すなわち、原稿露光中に一部点
灯されてドラム11上の非画像形成部に対し照射を行な
い、その残留電荷を除去する。これにより、現像器13
での余分のトナー付着を防止する(いわゆる黒消し)。
更にまた、原稿の露光走査を終了した露光糸5が、もと
のスタート位置に戻る際にもやはり点灯させて、余分の
電荷の除去を行なう。
上述の露光系5、作像系6などによる画像形成プロセス
は、制御系8の制御回路部8aにより、予め設定された
プログラムに従って、シーケンス制御されるようになっ
ている。また、コピ一枚数・コピーサイズの選定も、デ
ータ入力手段3からの指令信号を送り、メモリに記憶さ
せたプログラムを実行させることにより行なうことがで
きる。上記シーケンス制御のタイミングは、光学系の移
動及び感光体110回転を行なうメインモータの回転と
共に常時発生させるドラムクロック信号に基づいて制御
されるようになっており、本実施例の場合は1クロツク
を光学系の0.5 amの移動に対応して発生させる。
第4図はこの発明に係る表示手段2と3bの一実施例で
ある液晶パネルの基本構成を示す図である。電極25及
び26を各々有する透明ガラス支持体27.28を対向
させ、その間に液晶を5〜50μの厚さに充填してなる
マトリクス方式のもので、上記電極25及び26は酸化
インジウム、酸化スズ等のいわゆる透明導電膜を用いる
が、電極面はエツチング等によりあらがじめストライプ
状に分割し、分割した電極のおのおのがらり一部を取り
出しておく。この画像の解像力は、この分割したストラ
イブ状の電極25.26のピシチにより定まる。29は
1M、極25を順次走査するXIjqllLCDドライ
バ、30は同じく電極26を走査するY軸LCDドライ
バ、31はLCDドライブコントローラで、これにより
データ入力手段3からの信号に従った電源電圧を各電極
に順次印加する。
もつとも液晶駆動方式は、その他例えは周知の電圧平均
化法でもよい。液晶表示の消去は、絵紫に一斉に電圧パ
ルスを印加することによりなされる。
第5,6図は、第1〜4図に示す画像形成装置の基本シ
ステム回路であり、データ入力手段3はキーボード3a
とCPU32、メモリ33、I10ボート34、制御装
置35を備え、その出力は原稿画像表示手段2とモニタ
表示手段3b及び複写機1の制御系8へ入力されてシス
テムの動作を制御するように接続されている。
すなわち、キーボード3aを操作してデータを入力する
と、予めメモリ33に格納されたプログラムに従って情
報信号が制御装置35に出力される。制御部R35は、
その情報を読みとり、選択的にチップセレクト信号を画
表示手段2及び3bに送るから、各表示手段2,3bは
それぞれ独立に表示が制御される。チップセレクト信号
に応じてLCDドライブコントローラ31は各LCDド
ライバ29.30をドライブし、液晶パネル面に所定の
表示画像が形成される。
一方、この情報信号は信号ライン4bを経て複写機1の
制御系8へも同時に出力されて、複写機1に対するコピ
ー準備指令となる。すると複写機1において、定着器ヒ
ータHのウオームアツプ及びそれにσ[続く表面電位制
御等のコピー準備プロセスが直ちに開始される。そして
所定の上記プロセスを経て、複写機1のコピー可能状態
の設定がなされるのである。
通常、このコピー準備プロセスは、表示手段2のモニタ
ー画像の形成が完了する前に終了する。
従って表示手段2上にディスプレイされた画像を適宜ハ
ードコピー化したいとき、表示手段2を原稿ガラス1b
上に倒し、次に複写ff11の制御系8に対しコピース
タート指令を入力しさえすれば、ウオームアツプの立上
り時間を待つことなく直ちに露光系5での画面の走査が
開始される。続いて作像系6での作像、給紙・搬送系I
による転写紙供給等よりなるコピープロセスが実行され
、モニター画像のハードコピーが得られる。
勿論モニター画像とは別に、通常のオリジナル原稿のみ
の複写、或いは両者を合成したハードコピーの作成も任
意に可能である。
この発明によれば、更に、いったんディスプレイされた
入力情報の画像の一部を指定して、ハードコピーの作像
プロセスで消去することが可能である。以下、この画像
消去について説明する。
画像形成手段1の制御回路部8aには、先に述べたドラ
ムクロック信号と、画像露光開始と共に発生する画像露
光信号(例えば、原稿台または光学系前進信号と同一の
ものでよい)とを入力することにより、クロックスター
ト信号を出力するアンドゲート36が設けられている(
第6図(b)参照Σこのクロックスタート信号は、ドラ
ムクロック信号に合わせて光学系の0.5nm前進毎に
発信され、制御装置35でカウントアツプされる。この
カウント結果はモニタ表示手段3bに転送され、該表示
手段3b上に、露光走査方向の現在走査されつつある位
置がマーカ37により表示されるようになっている。従
ってマーカ37は、露光中、光学系(又は原稿台)の前
進に同期して1クロツク毎に0.5霧移動しつつ、露光
ポイントを表示することとなる。
この露光走査時に、キーボード3aより消去信号を入力
する。するとこの消去信号は、I10ボート34を経て
制御装置35に転送される。制御装置35内には、第6
図(c)に示すディレィ回路38が設けられており、画
像形成手段1からの°クロックスタート信号と前記消去
信壱とをアンドゲート39を介して人力する。ところで
、消去信号が入力された時点の露光ポイントがブランク
ランプ24の照射位置であるブランクポイントへ到達ス
るまでには、第3図に示すように、時間tの遅れがある
。ディレィ回路38は、この遅れ時間分遅延させてブラ
ンク点燈信号を画像形成手段1の制御回路部8aに出力
し、ブランクランプ24を点燈させる。これにより、第
7図の如くに、感光体11上に形成された潜像(同図(
b))のうち、キーボード3aから消去信号が入力され
た部分(例えば、行C,D)の電荷が除去され、潜像が
消去されるから(同図(c))、部分除去された複写が
得られる。
なお、マーカ37が閃光走査位置ではなくて、ブランク
ランプ24の位置(ブランクポイント)を表示するよう
にしたときは、上記ディレィ回路38を省くことができ
る。
また、感光体11上の潜像の除去は、ブランクランプ以
外に、現像器のバイアス制御や転写部での帯電器制御等
によっても達成することができる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、複写機の
圧着板に設けたディスプレイ手段と同構成のディスプレ
イ手段をモニタ用に設け、このモニタ用ディスプレイ手
段に、例えば複写すべき情報とともに、現在露光されて
いる位置等の作像プロセスをマーカ表示し、利用者が、
モニタ用ディスプレイを見て消去したい画像?f15分
にマーカが達したとき、消去信号を人力することにより
、所望の領域が消去さitだハードコピーが容易に得ら
れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る一実施例の斜視図、第2図は第
1図に示す画像形成手段の機能プロック図、第3図は第
2図の要部構成配置図、第4図は第1図に示すものに適
用した液晶表示パネルの部分断面斜視図、第5図は第1
図に示すもののブロック回路図、第6図(a)は第5図
の要部拡大図、同(b)(c)はそれぞれ部分回路図、
第711(a)はモニタ表示手段の一例、同(b)は消
去前の潜像、同(C)は部分消去した潜像をそれぞれ示
す図である。 1・・・・・・・・・画像形成手段 2・・・・・・・・・原稿画像表示手段3b・・・・・
・モニタ表示手段 11・・・・・・l感光体 24・・・・・・電荷除去手段 37・・・・・・マ − カ 第6図 (a) 第7図 (a) 、″1b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿画像表示手段を画像形成手段の原稿露光位置に誘導
    して原稿画像を感光体上に側光し、得られた潜像を所定
    の作像プロセスを経て記録するようにした画像形成装置
    において、前記原稿画像と前記作像プロセスのマーカと
    のモニタ表示手段を別に設けるとともに、前記画像形成
    手段にはマーカ位置に応じて入力した消去信号を受け取
    り作像プロセスに於て原稿画像の所望領域の画像を消去
    する消去手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP58237943A 1983-12-19 1983-12-19 画像形成装置 Pending JPS60130781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237943A JPS60130781A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237943A JPS60130781A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130781A true JPS60130781A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17022756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237943A Pending JPS60130781A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204330A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Mitsubishi Electric Corp 計算機システムのハ−ドコピ−制御方式
JPS6423324A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Ricoh Kk Data processor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204330A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Mitsubishi Electric Corp 計算機システムのハ−ドコピ−制御方式
JPS6423324A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Ricoh Kk Data processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303332A (en) Electrostatic recording apparatus
US4888616A (en) Image processing apparatus
JPS63174076A (ja) プレビュー装置を備えた電子写真式印刷機
JPS6257137B2 (ja)
JPS6123903B2 (ja)
US4845524A (en) Image forming method
JPS60130781A (ja) 画像形成装置
JPS6323180A (ja) 編集機能付作像装置
JPS6051360A (ja) 画像形成装置
JPS6323470A (ja) 複写機の編集装置
JPS6051930A (ja) 画像形成装置
JPS6051929A (ja) 画像形成装置
JPS626278A (ja) 電子複写機の露光制御装置
JPS60130260A (ja) 画像形成装置
JPS6051874A (ja) 画像形成装置
JPS6323169A (ja) 編集機能付複写機
JPS62273587A (ja) 画像形成装置
JPS6175377A (ja) 表示装置
JPS61174576A (ja) 付加情報記録装置付電子複写機
JPS6361270A (ja) 複写機
JPS62194244A (ja) 複写装置
JPS61173280A (ja) 複写装置
JPH0418575A (ja) 画像形成装置
JPS626280A (ja) 画像処理装置
JPH10207261A (ja) 画像形成装置