JPS62194244A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS62194244A
JPS62194244A JP61036151A JP3615186A JPS62194244A JP S62194244 A JPS62194244 A JP S62194244A JP 61036151 A JP61036151 A JP 61036151A JP 3615186 A JP3615186 A JP 3615186A JP S62194244 A JPS62194244 A JP S62194244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
control
motor
speed
scanning optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61036151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731363B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Arai
浩之 新井
Katsuyuki Miyazaki
宮崎 勝行
Kazuo Sato
一夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61036151A priority Critical patent/JPH0731363B2/ja
Publication of JPS62194244A publication Critical patent/JPS62194244A/ja
Publication of JPH0731363B2 publication Critical patent/JPH0731363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は走査光学系を用いた複写装置に関し、更に詳し
くは、走査光学系の立上り制御に改良を施した複写装置
に関する。
(従来の技術) 電子複写i置は、帯電された感光ドラムに原稿情報に応
じた露光を行った後、ドラム表面に形成された静電′#
I像にトナーの可視像を形成せしめ、トナー可視像を記
録紙に転写せしめる装置である。
近年、この種の電子複写装置は、産業界のあらφる分野
で情報複写用として多用されている。そして、最近め電
子複写装置は予め設定されたコピ一枚数の自動コピーに
加えて、画像の拡大・縮小のズーム機能を持ったものも
市販されている。
第5図は、従来のこの種の電子複写装置の構成の一例を
示す図である。操作者がコピースタートボタン(図示せ
ず)を押すと、図に示す装置はコピー動作を開始する。
矢印方向に回転している感光ドラム1は、クリーニング
部2でドラム上の残余トナーがブレードによって削り取
られた後、帯ffi極3によりコロナ放電されてその表
面に子種のtgがその表面全面に帯電させられる。
帯電極3によって帯電させられた電荷は、帯電消去部4
によって不要部分の電荷が消去させられる。然る後、感
光ドラム1の帯電領域は光画像信号により露光され、ド
ラム表面には11(積画像の静電潜像が形成される。即
ち、図に示す矢印方向に摺動可能な露光部5から原稿6
に光が照射され、原稿情報を含んだ反射光は図に示す光
学系を介して、感光ドラム1に伝達され、ドラム表面を
露光する。これによりドラム表面に形成された静電潜像
は、続く現像部7でローラによりトナーが吸着され可?
!嫌に変換される。ドラム表面のトナー画像は転写部8
で、給紙機構11により給紙された記録紙(コピー用紙
)に転写され、感光ドラム1に密着している記録紙は分
離される。分離された記録紙は、搬送機構9を介して定
W装置である定着ローラ10に送られ、該定着ローラ1
0で記録紙は加熱、加圧され記録紙上のトナーが記録紙
に融着され、コピー動作が終了する。
ここで、露光部5.スリットS L及びミラーM+ 、
M2 、Msとで構成される部分(破線で囲まれた部分
)は光学系2oをなしており、移動機構(図示せず)に
より図の矢印方向に移動することができるようになって
いる。ここで、第1のミラーM+と露光部5は、光路長
を常に一定に保つため、第2.第3のミラーM2.M3
02倍の速度で移動するようになっている。光学系20
を通過した光は、レンズ系りを介して感光ドラム1の表
面に照射される。
露光部5内の光源21は紙面と垂直に細長い形状(例え
ば蛍光灯)を持っており原稿の反射光はスリットSLを
通過し感光体に導かれるので1光学系20は、2次元的
に原稿6を走査することができる。この光学系20は、
駆動源(図示せず)から、駆動力を与えられることによ
って移動する。
そして、駆動源には外部から該駆動源を駆動させるため
駆動信号が入力されるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) 前述した従来の複写装置の走査光学系においては、走査
光学系の立上り制御方式は1通りであり、必要に応じた
制御方式の使い分けはなされていない。このため1分間
あたりのコピ一枚数(以下CPMという)が変わる場合
には、走査光学系のラインスピードそのものを変更する
方式が採用されていた。又、走査光学系の立上り時間を
短縮し、CPMの向上を図ろうとする場合、従来の1通
りの立上り制御方式ではダンピング等が生じ易く、この
ため定着画像が乱れてしまうという不具合が生じる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、CPM等を変更した場合でもダンピング等
を生ずることがない、従って、高速動作の場合でも安定
した画像を得ることができる複写装置を実現することに
ある。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、走査光学系を用い
た複写装置において、前記走査光学系の立上り制御を行
うためのma種の1ノ制御パターンを記憶しておき、モ
ードに応じてこれら複数種の制御パターンの1つを選択
するように構成したことを特徴とするものである。
(作用) 本発明は走査光学系の立上り制御のパターンを複数種記
憶しておき、必要に応じて使い分ける。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実tl&例を示す構成ブロック図で
ある。第5図と同一のものは、同一の番号を付して示す
。図において、31は光学系20を駆動するモータ、3
2は該モータ31を駆動するモータ駆動回路、33は該
モータ駆動回路32にモータ31の制御のための制御信
号を与える制御回路である。34は光学系2oの位置を
検出する第2給紙センサ、35はCPMその他の各種情
報を設定する操作部、36は光学系20の立上り制御を
行うための複数種の制御パターンを記憶するメモリであ
る。第2袷紙センサ34の出力は制御回路33に与えら
れ、操作部35.メモリ36もそれぞれ制御回路33と
接続されている。制御回路33としては、ハードロジッ
クで作ることもできるが、マイクロコンピュータを用い
ることもできる。このように構成された装置の動作を説
明すれば、以下の通りである。
操作部35から、反転排紙モードや両面コピーモード(
ADU>を指定すると、制御回路33ば指定モードに応
じたCPMを算出する。例えば、通常のコピー七−ドで
CPMが55程度であったものとすると、両面コピーモ
ードではこれが50程度におちる。又、コピー用紙サイ
ズを変えてもCPMを変えてやる必要がある。
制御回路33は、新たなCPMに応じた光学系の立上り
制御パターンが格納されているメモリ36を参照し、最
適な制御パターンを取出してきてモータ31の速度を制
御するモータ駆動制御信号として、モータ駆動回路32
に与える。モータ駆動回路32は、入力信号に応じてモ
ータ31を駆動し、光学系20の立上り制御を行う。こ
こで用いている走査光学系の制御方式は、光学系20の
ライン速度を変えるのではなく、光学系20の立上り制
御に改良を施して、定常速度に整定するまでの時間を短
縮して、全体としての装置の動作速度の取外を図ってい
る。
第2図は本発明で用いている加速度制御方式の特性を示
す図である。図において、横軸は時間、縦軸はモータ3
1の速度を制御する信号(以下指令値という)である。
図に示す実施例では、加速度を1段階加速及び2段階加
速に分けて変化させ、最終的な定常速度にもっていって
いる。メモリ36には、第2図に示すような特性を有す
る制御パターンが複数種格納されている。例えば、第2
図に示す加速度の傾きを変えた曲線や、図に示す2段階
加速ではなく3段階加速成いは4段階加速等の特性を有
するパターンが、モード毎に分類されて格納されている
。具体的には指令値データとして格納されている。例え
ば、第2図に示づ特性の場合、2個の指令値データとし
てメモリ36に格納されることになる。
第3図は第1図に示す実施例の走査光学系立上り時の動
作を示すフローチャートである。まず、CPMがアップ
モードかそうでないかで加速度制御の方式を変えている
。CPMアップモードでない場合には、高速性が要求さ
れないので、1段階加速度制御を行い、CPMがアップ
モードの場合には、前述したような2段階加速度制御を
行って走査光学系の立上り時の整定時間を短縮して、ス
ピードアップを図っている。発明者の実験によれば、第
2図に示すような2段階加速度制御を行うと、光学系の
立上り直接から定常速度状態と同程度の速度変動しかも
たない、極めて良好な特性が得られた。
第4図は本発明に用いる駆動系の機械的構成例を示す図
である。図において、40は走査光学系を駆動するモー
タ(第1図のモータ31に相当)、41は該モータ40
によって回転させられる駆動軸、42は原稿(図示せず
)を照射する露光ユニット(第1図の露光部5に相当)
、43は原稿からの反射光を受けるVミラーユニット(
第1図のミラーMz、Msに相当)、44は露光ユニッ
ト42及びVミラーユニット43を移動させる光学ワイ
ヤ(往き)、45は同じく光学ワイヤ〈戻り)である。
このように構成された駆動系において、モータ40で露
光ユニット42を走査して原稿を露光し、その反射光を
感光ドラム(第1図参照)に潜像を形成づ゛る。
上述の説明では、走査光学系の駆動制御方式として2段
階加速度制御方式を用いた場合を例にとったが、3段階
、4段階等、任意の段数の加速度制御方式を用いること
ができる。段数を増やせばよりきめの細かい立上り制御
が可能になる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、走査光学
系の立上り制御パターンを複数種記憶しておき、モード
に応じてこれら制御パターンの1つを選択することによ
り、CPM等を変更した場合でもダンピング等を生ずる
ことなく高速で安定した画像を得ることができる複写装
置を実現することができ゛る。又、本発明によれば、プ
ロセス・スピードを変えずにCPMを向上させることが
できる。更に、本発明によれば、複数の制御パターンを
用意しており、これら制御パターンを選択使用すること
により、モード(例えばCPM)に応じた立上り時間が
得られると同時に、複写画像を安定させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、第2
図は加速度制御の特性を示す図、第3図は走査光学系立
上り時の動作を示すフローチャート、第4図は駆動系の
機械的構成例を示す図、第5図は従来装置の構成例を示
す図である。 1・・・感光ドラム   2・・・クリーニング部3・
・・帯電極     4・・・帯電消去部5・・・露光
部     6・・・原稿7・・・現像部     8
・・・転写部9・・・m送機構    10・・・定着
ローラ20・・・光学系    21・・・光源31.
40・・・モータ 32・・・モータ駆動回路33・・
・制御回路   34・・・第2給紙センサ35・・・
操作部    36・・・メモリ41・・・駆動軸  
  42・・・露光ユニット43・・・Vミラーユニッ
ト 44.45・・・光学ワイヤ SL・・・スリット   し・・・レンズ系MI〜M3
・・・ミラー 特許出願人  小西六写真工業株式会社代  理  人
   弁理士  井  島  藤  冶外1名 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走査光学系を用いた複写装置において、前記走査光学系
    の立上り制御を行うための複数種の制御パターンを記憶
    しておき、モードに応じてこれら複数種の制御パターン
    の1つを選択するように構成したことを特徴とする複写
    装置。
JP61036151A 1986-02-20 1986-02-20 複写装置 Expired - Lifetime JPH0731363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036151A JPH0731363B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036151A JPH0731363B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194244A true JPS62194244A (ja) 1987-08-26
JPH0731363B2 JPH0731363B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=12461781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61036151A Expired - Lifetime JPH0731363B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731363B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321927A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の潤滑装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321927A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731363B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303332A (en) Electrostatic recording apparatus
JPS63249659A (ja) 印刷機倍率制御装置
US4593989A (en) Charge removing device for an electrophotographic copying machine
JPS62194244A (ja) 複写装置
JPH0792749A (ja) 画像形成装置並びに画像形成方法
JPS62172381A (ja) 編集機能を有する電子写真複写機
JP2001007962A (ja) デジタル複写機
EP0483872B1 (en) A copying machine with zoom function
JPS626278A (ja) 電子複写機の露光制御装置
JP3016580B2 (ja) 画像形成装置
JPS6361270A (ja) 複写機
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JP2985234B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPS60130781A (ja) 画像形成装置
JPS60191281A (ja) 両面複写装置
JP2005245030A (ja) 画像形成装置
JPH07333738A (ja) 画像形成装置およびリ−ダ−プリンタ
JPH0980980A (ja) 画像形成装置
JP2004007844A (ja) デジタル複写機
JPS61250664A (ja) 画像形成装置
JP2001309137A (ja) 画像形成装置における画像読み取り装置
JPH0895433A (ja) 画像形成装置
JPS63199381A (ja) 複写装置
JPH0545975A (ja) 画像形成装置
JPH04271383A (ja) 画像形成装置