JPS6175377A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS6175377A
JPS6175377A JP19658984A JP19658984A JPS6175377A JP S6175377 A JPS6175377 A JP S6175377A JP 19658984 A JP19658984 A JP 19658984A JP 19658984 A JP19658984 A JP 19658984A JP S6175377 A JPS6175377 A JP S6175377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
belt
photoreceptor
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19658984A
Other languages
English (en)
Inventor
小西 基文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19658984A priority Critical patent/JPS6175377A/ja
Publication of JPS6175377A publication Critical patent/JPS6175377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Displays For Variable Information Using Movable Means (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、表示装置に関し、特にマーク、アンダーライ
ン、注記のような追記すなわち加筆情報をもとの表示情
報に対して合成可能な表示装置に関するものである。
〔従来技術〕
−aに、コンピュータやファクシミリ等のチーータを表
示する画像表示装置として、 CRT(陰極線管)が広
く利用されている。このようなCRT方式の場合、表示
画像に新たにマーク、アンダーライン、注記のような追
加情報を追加する場合には、ライトペン、デジタイザー
を用いてコンピュータに入力し、表示用のビデオメモリ
に入力を行なっている。このため大容量メモリが必要で
あり、構成が複雑で高価なものとなる。更にキーボード
から入力すhもあるが、CG (文字発生装置)、挿入
位置を指定する装置も必要となり更に高価なものとなる
また、現状ではCRTの解像度が低く入力可能な情報の
種類が制限される欠点がある。更にCRT方式の場合は
アクティブタイプ(自分で発光しているタイプ)であり
目の疲労を伴うという問題もある。
次に液晶ディスプレー装置は、最近実用化された表示装
置であるが、CRTと同様に解像力が不十分であるし、
大画面の装置は作りにくく、かつ高価となる。
そこで、上記のような欠点のない第3の画像ディスプレ
イ装置として、本出願人は先に電子写真法を用いた画像
表示装置を提案した(特願昭56−187410〜19
7413号)。
この表示装置は画像情報をトナー画像として再現表示す
るもので、解像性に優れ、画像が見易く、大画面のもの
も比較的廉価に製作することができ、信頼性の高い装置
である。
かかる電子写真法による画像表示装置は、例えば無端ベ
ルト状の形態の電子写真感光体を、画像信号により変調
された光ビームにより走査することにより、その感光体
上に静電潜像を形成する。
この潜像をトナーで現像してトナー像を形成し。
感光体上のトナー像形成部を表示部に移動して表示部で
トナー像を目視できるようにするもので、表示終了後に
は、感光体を移動してトナー像をクリーニング部で清掃
して像を消去することによりかかる感光体を反復使用す
ることができる。
しかし、一般的に電子写真法を用いた画像表示装置は、
表示装置に表示するためのビデオメモリを設けなくても
表示できること利点であるから、かかるビデオメモリは
設けておらず、したがって追加情報を付加すること、す
なわち加筆が困難である。更に感光体が移動すると形成
画像が消去されるという欠点もある。
〔目的〕
そこで1本発明の目的は、上述の欠点を除去し、追加の
画像情報を付加することができるようにした表示装置を
提供することにある。
〔実施例〕
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第1図および第2図は本発明画像表示装置の全体を示す
もので、第1図は外観斜視図、第2図は縦断面図である
なお、本発明において、画像とは、通常の画像のみなら
ず1文字データも含めた広範な意味での2次元表示情報
を意味するものとする。
図において、 1は縦型の装置外装筐、 2は外装位の
正面板面に大きく開口形成した表示画像覗き窓孔、 3
は正面板の下部を前方へ突出させてその上面に配設した
繰作盤、 4は窓孔2に張った表示窓ガラス、 9、l
0111、及び12は外装筐l内の上部と下部にそれぞ
れ2本づつ軸線を外装筐左右方向にして互いに並行に、
且つ個々に回転自由に軸受けさせて配設した4本の無端
ベルト状感光体懸回支持ローラ、 8はその4本のロー
ラ 3〜12に懸回支持させた無端ベルト状感光体であ
る。なお、この感光体ベルトは無端でなくてもよい。
この無端ベルト状感光体8は例えば基体層がポリエステ
ルシート等の透明シートである。この感光体ベルト8は
、そのシートの外側面に金属を非常に薄く蒸着して透明
性を実質的に保持させたまま導電性を与え、その金属蒸
着面側にCdSなどの感光物質層(光導電性層)を形成
してなる全体に可撓性のものである。ここで、感光物質
層を外側にして上述の4木のローラにより感光体ベルト
8を懸回支持する。
4本のローラ 8〜12のうちローラ 8を駆動ローラ
として用い、モータN(不図示)によりローラ8を回転
駆動する。他の3木のローラ10〜12のうち、少なく
とも 1本1例えばローラ11はベルトテンションロー
ラとして作用し、懸回したベルト 8を緊張させるため
のものである。そのため、駆動ローラ 8がモータ に
により第2図上の反時計方向に回転駆動すると、懸回ベ
ルト 8は波打ち、たるみやスリップもなく反時計回り
で回動する。この回動に伴なって、ローラ10および1
2間において。
感光体ベルト 8の張り側外面が表示画面覗き窓孔2の
箇所を下から上へと移動通過する。
14は感光体ベルト 8の内側空所に定着配設したレー
ザビーム走査方式画像露光装置であり、半導体レーザ発
振器(不図示)、ポリゴンミラースキャナ5、 fθレ
ンズ(結像レンズ)61反射鏡?および透明板13とを
有する。透明板13は上述のベルト懸回支持ローラ 9
および12間の張設ベルト部分の内側面に適度な力で抑
圧接触させて配設した横長のガラスまたはプラスチック
等の透明な平板である。
この画像露光装置14では、電子計算機や画像読取り装
置等から供給される時系列電気画素信号に対応したレー
ザ断続ビームLが図面前方の半導体レーザ発振器から回
転するポリゴンミラースキャナ5に向けて発振される。
スキャナ5に入射したレーザビームしはベルト幅方向に
振られてfθレンズ6、反射鏡7.透明板13の経路で
ローラ9および12間の感光体ベルト 8の内側に入射
し、ベルト幅方向にレーザビーム走査される。これによ
り、このレーザビーム走査を主走査とし、感光体ベルト
 8の回動移動を副走査としたベルト内側からのレーザ
ビームによる画像露光がなされる。
なお、表示窓ガラス4に近接して配置され、そして4本
のローラ23.24.25.26により懸回支持されて
いる無端状透明フィルム27は無端でなくてもよい。
フィルム27は、 4木のローラ23.24.25.2
6のうち一本、例えばローラ23を回転駆動することに
より矢印り方向に移動可能である。このローラ23は前
述の駆動ローラ 8を駆動するモータによって駆動する
ことができる。感光体ベルト 8に形成された画像は表
示窓2の方向より透明フィルム27およびガラス 4を
通して観察することができる。
感光体ベルト8上の表示情報はランプ29からの光によ
ってハーフミラ−32を介してレンズ34に導かれる。
それと共に、ローラ2Bのまわりの透明フィルム27上
の表示情報は、ランプ30からの光によってミラー31
を介して、さらにハーフミラ−3211してレンズ34
に導かれ、双方の重ね合わされた表示情報が受光素子と
してのCCD 33に入射する。
表示窓2の方向から手書さ等によりインク、フェルトペ
ン等で透明フィルム27上に加筆すべき情報を記入する
ことにより、観察者は外部から入力されベルト8上に形
成されている表示情報(a明フィルム27上に形成され
ている)と加筆された表示情報(透明フィルム27上に
形成されている)とを光学的に重ね合せた状態で観察出
来る。
第3図および第5図は第1図示の装置で用いたベルト状
感光体8に対する現像器、すなわち画像形成部!5の構
成の原理を説明する説明図である。
第3図は情報光の明部における電荷の様子を表わしてい
る。スリーブ17を介して電圧を印加されたトナー18
が感光体8に接すると、光導電層8cに電界が印加され
る。このとき、情報光が照射されると、光導電層8c中
にフォトキャリアCが発生し、このフォトキャリアが電
界作用を受けて光導電層8c表面近傍に導かれる。その
結果、トナー18と光導電層8cの間に強い静電引力が
作用し、トナー18は光導電層8c即ち感光体8表面に
付着される。
図示例は光導電層8cがN型半導体であり、トナー18
に正の電圧が印加されているので、情報光り日の照射に
より光導電層8c内の基盤の近傍で発生したキャリアC
が光導電層8cの表面方向に良好に導かれる。その結果
、トナー18と感光体8との間に強い静電引力が作用し
、トナー!8は感光体に付着する。
第4図は暗部における電荷の様子を表わしている。ここ
で、トナー18と基体の透明導電層8bとの間に電界が
印加されることにより1両者の間に静電引力が作用する
が、両者の間には光導電層8cが配置されており、距離
が離れているために、その力は小さい、そのため、固定
されたスリーブ17の内部に設けられた回転磁石16に
よる磁力や、トナー1Bの粒子相互間の旧着力等により
、トナー18は光導電層、すなわち感光体ベルト 8の
表面より引きはなされる。
なお、上記感光体B上のトナー像を変更するときは、上
記露光位置を再び通過するだけで新たな画像の形成が可
能となる。即ち、感光体のトナー保持部分が非保持部分
に変わる場合、静電吸着ヵが低下したトナー18は磁石
16の磁界により除去されてトナーが付着していない明
部になる。
一方、トナーを保持し続ける場合には、情報光により再
びキャリアCが注入され、磁界に打ち勝ってトナー1B
が持ち出され、トナーの保持を継続する。従って、感光
体表面のトナー像は次回の像形成に何ら悪影響を及ぼさ
ないのでクリーニング手段を設ける必要はない。
なお、第一3図およびtjS4図において、8aは導電
ff8bを支持するポリエチレンテレフタレートフィル
ムである。Eはスリーブに電圧を印加するための電源を
示す。
第5図は第1図の装置の制御部の構成の一例を示す。
ここで、70はシーケンスコントローラであり、表示動
作の開始指定、表示ページの指定等の各種指定操作盤3
からの入力信号に基づき、操作者から指定された動作を
認識し、所定の動作を制御管理する。操作盤3には表示
部の上半分に新しい情報の表示を指示するスイッチSt
と、下半分に新しい情報の表示を指示するスイッチS2
とを配置する。
71は感光ベルト 8および透明加筆部材27を駆動す
るためのモータ にの制御回路である。72は感光ベル
ト 8および加筆部材27の光学情報を同時に読み取る
COD 33の駆動回路、73は光学的に読み取るため
の光源となるランプ29.30を点灯するためのランプ
駆動回路である。
ハは現像器15の現像モータを駆動し、現像器15に2
00〜300vの直流現像バイアス電圧を加える現像器
駆動回路、75はスキャナ5を駆動する回路、7Bはス
キャナ5内のレーザ発振器を駆動する回路である。
77はベルトクロックセンサであり、例えば駆動ローラ
 9の軸に直接取付けたフォトエンコーダの如きセンサ
であり、駆動ローラ9が一定角度回転する度毎、すなわ
ち感光体ベルト 8が一定長さ移動する度毎にパルスP
を発生する。この時、透明部材27もベルト 8と同期
して駆動されているので、ベルト Bの移動と同じ長さ
だけ移動する。
シーケンスコントローラ70は上述のパルスpを計数し
てベルト 8の移動量を測定し、このベルト8の移動停
止および00口33の読み取りの制御を行う。
スキャナ駆動回路75は、レーザ発振器からのレーザ光
を主走査方向の走査するスキャナ5を駆動する。レーザ
駆動回路76はレーザ発振器を制御し画像信号に応じて
レーザビームをオン、オフする。
第6図は画像表示指令があった場合の動作手順のフロー
を示す。
まず、ステップ110において表示すべき画像の呼び出
しを操作盤3で指示し、スイッチS2を操作してオンに
するとステップ111に進む、このステップ111では
、スイッチStのオンにより、モーターMが駆動してロ
ーラ 9が回転し、現像モータが駆動するとともに、さ
らに現像器15にバイアス電圧が印加される。
ベルト8が回転すると、パルスPの計数が開始されて、
ステップ112ではレーザビームによる露光走査も開始
される。ステップ113においては、レーザビームによ
る走査光はメモリ80に記憶されている一頁分の画像信
号により変調される。
ステップ114では、フォトエンコーダからのパルスの
個数Pが、表示部の上半分に相当する数L/2になるか
否かを判断し、P−L/2になった時に、ステップ11
5では、メモリからの読み出しが終了し、COD 33
からの読み取りが開始され、ステップ11Bでは変調を
行う、ざらにステプ117においてP−Lになるか否か
を判断し、P−Lのときにステップ118に進み、00
033の読み取りを終了し、ランプ29および30をオ
フにする。
ただし、初期状態では感光ベルト8.透明部材27の両
方ともに何の情報も含まれていないので、CCD 33
の読み取りは全く意味がない。
この場合の処理は、ステップ11?において、パルス計
数が表示部全体となったII(P−L)に終了し、  
CGD33の読み出しも禁止されてステップ+08に移
行する。ここで、モーターMの駆動、現像器15のバイ
アス電圧もオフとなり、表示窓2の上半分に最初の頁が
表示された状態で完了する。
続いて、ステップ100において、次頁の読み取り指令
後にスイッチSlを押圧すると、ステップ101に進み
、再びモーター阿がオンとなり、現像器15およびその
現像バイアスもオンとなる。
次に、ステップ102において、CC:D 33で読み
取るためにランプ23および30がオンとなり、パルス
計数が開始され、CCD33の読み取りが開始される。
これと同時に、レーザービーム露光も開始される。なお
、これらの順序に意味はなく、はとんど同時に進行する
場合もある。
引き続いて、ステップ103において、CG[]33で
読み取った信号でレーザービームが変調されて感光体ベ
ルト8に記録がなされる。この場合、前述した動作によ
り感光体ベルト8には1頁目の情報が記録されているの
で、そのままの像が再びこの感光体ベルト8に記録され
ることになる0表示部の上半分に前述した像と同じもの
が記録される。
ステップ104では、表示部の上半分に相当する分に記
録が完了したか否かを判断し、かかる記録が完了すると
、ステップ105において、C0033の読み取りは完
了し、ランプ28および30はオフとなる。
続いて、ステップlO6では、あらかじめメモリ80に
読み出されている情報によりレーザビームを変調して記
録を行う、その結果、表示窓2には。
最終的には第7図に示す如く表示がなされる。
ステップ107において、P−Lとなったときに、ステ
ップ117のときと同様にステップ108に移り、ここ
で、モーター属の駆動、現像器15のバイーアス電圧も
オフとなり、表示窓2の上半分に最初の頁が表示された
状態で完了する。
ここで、操作者は、下半分に表示されている情報(説明
文)を読み、上半分に表示されている図に注記等を加え
て、説明文を読み終えた後に1次頁の内容を読み出す指
示を行い、スイッチS1を押圧する。
透明部材27上に書かれた注記は1表面が白色のローラ
28と注記に利用したインクの色とのコントラストに応
じて、ランプ30によって光像としてミラー31、ハー
フミラ−32およびレンズ34を介してCOD 33 
 上に結像する。
また、感光ベルト 8上の表示情報は、ランプ29によ
りハーフミラ−32、レンズおよび34を介して同様に
して、COD 33上に結像する。この時、00口33
上に結像する表示情報は、観察窓2を通して操作者が観
察していたものと同じ状態である。
このようにすることにより1表示部の上半分の部分は追
記情報と本来の情報とが重ね合せられた状態で再び表示
される。更にまた、表示部の下半分にメモリ80から読
み出された情報によって変調された新しい情報が表示さ
れている。
なお、説明文の表示の途中で次の図の表示が必要となっ
た場合には、スイッチS2を押下すればよいことは明ら
かである。
〔効果〕
以上説明したように1本発明によれば、追加情報を併せ
て表示するにあたり、大容量のメモリを用いる必要がな
く、注記/追記情報も消えることなく保存された状態で
表示出来るため、極めて便利且つ実用的である。
なお、上述した実施例の中では縦型の表示装置の場合を
例にとって本発明を説明してきたが、これに代えて、横
型にすることも可能であり、あるいはまた、画面が水平
方向になるように机の上に置かれるようないわゆるフラ
ットベット型であっても本発明を有効に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第 1図は本発明の構成の一例を示す外観斜視図、第2
図は本発明の構成の一例を示す縦断面図、第3図および
第4図は第2図に示したベルト状感光体に対する画像形
成原理の一例を説明するための説明図、第5図は第1図
の装置の制御系の構成の一例を示すブロック図、第8図
は本発明の制御処理の一例を示すフローチャート、第7
図は本発明の表示例を示す線図である。 2・・・表示窓、 4・・・表示窓ガラス、 5・・・ポリゴンミラースキャナ。 6・・・fθレンズ、 7・・・反射鏡、 8・・・無端ベルト状感光体 (第1!!j像担持体)。 9.10,11.12・・・ローラ、 I3・・・透明板、 14・・・画像露光装置、 15・・・画像形成部(現像器)、 16・・・磁石、 17・・・スリーブ、 18・・・トナー、 23.24.25.28・・・a−ラ、27・・・透明
フィルム(第2画像担持体)、28・・・クリーニング
部材、 29.30・・・ランプ、 31.32・・・ミラー。 33・・・CCU、 34・・・レンズ。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動可能な第1画像担持体と、該第1画像担持体に表示
    情報を消去可能に形成する画像形成手段と、追加入力さ
    れた表示情報を顕像化する第2画像担持体と、該第2画
    像担持体の表示情報を前記第1画像担持体の表示情報と
    光学的に重ね合せて表示しうる表示部と、当該重ね合さ
    れた表示情報を合成して読み取ることが可能な読み取り
    手段と、該読み取り手段により読み取られた表示情報を
    第1画像担持体に形成して前記表示部に表示可能にする
    手段とを具えたことを特徴とする表示装置。
JP19658984A 1984-09-21 1984-09-21 表示装置 Pending JPS6175377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19658984A JPS6175377A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19658984A JPS6175377A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6175377A true JPS6175377A (ja) 1986-04-17

Family

ID=16360249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19658984A Pending JPS6175377A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175377A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052742A (en) * 1989-06-30 1991-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cowlside joint structure for use with vehicle
JP2006193023A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 車体の前部構造
US7854473B2 (en) 2007-09-10 2010-12-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle front structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052742A (en) * 1989-06-30 1991-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cowlside joint structure for use with vehicle
JP2006193023A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 車体の前部構造
US7854473B2 (en) 2007-09-10 2010-12-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle front structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6085678A (ja) 画像表示装置
US4723138A (en) Image display apparatus
JPS6175377A (ja) 表示装置
US4760410A (en) Image display device
JPS5911061A (ja) 画像表示装置
JPS60184283A (ja) 画像表示装置
JPS6113280A (ja) 画像表示装置
JPS60249178A (ja) 表示装置
JPH0116070B2 (ja)
JPS6112167A (ja) 画像表示装置
JPS60177377A (ja) 画像表示装置
JPH0117304B2 (ja)
JPS61183686A (ja) 表示装置
JPS60185976A (ja) 表示装置
JPS6112168A (ja) 画像表示装置
JPS60130781A (ja) 画像形成装置
JPS60198958A (ja) 表示装置
JPS60229086A (ja) 画像表示装置
JPS6112166A (ja) 画像表示装置
JPS60160263A (ja) 情報表示装置
JPS613190A (ja) 画像表示装置
JPH0441826B2 (ja)
JPS6116671A (ja) 画像読取表示システム
JPS6072480A (ja) 画像表示装置
JPS59112372A (ja) 画像表示装置