JPS60177377A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS60177377A
JPS60177377A JP3362184A JP3362184A JPS60177377A JP S60177377 A JPS60177377 A JP S60177377A JP 3362184 A JP3362184 A JP 3362184A JP 3362184 A JP3362184 A JP 3362184A JP S60177377 A JPS60177377 A JP S60177377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
belt
images
display
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3362184A
Other languages
English (en)
Inventor
Motofumi Konishi
小西 基文
Kyo Tanaka
田中 協
Mitsuo Nakamura
三男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3362184A priority Critical patent/JPS60177377A/ja
Priority to US06/702,886 priority patent/US4720707A/en
Publication of JPS60177377A publication Critical patent/JPS60177377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/008Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes forming an image on an image carrier by relative movement of a writing unit to the image carrier, e.g. on a photoconductive rotating belt, or on an electronic blackboard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光体ベルト、絶縁ドラム等画像担持体上に画
像を形成する画像表示装置に関し、特に電子計算機や画
像読取シ装置等から演算用力ないしは読取シ出力される
電気信号化された画像情報あるいはソフトコピーとして
磁気テープ等に蓄積は複写機などオフィスオートメーシ
ョン装置、その他の画像関係機器における画像モニタ装
置として好適な画像表示装置に係わるものである。
電気信号に変換された画像情報を可視化表示する画像装
置としては、従来からCRT(陰極線管)ディスプレイ
装置や液晶ディスプレイ装置が実用化されている。
このうち、CRTディスプレイ装置は最も一般的に使用
され、信頼性の高−装置であるが、新聞や雑誌等で用い
られているような大きさの細かい文字、特に漢字などの
画数の多い細かい文字をそのままの大きさで表示するこ
とは解像力との関係でて゛ きない。解読できるようにするために拡大して表示して
φるが、拡大率に逆比例して画面に表示できる文字数は
減少し、−画面光シの情報蓋が少なくなるという問題が
ある。また、同一のiI!ii像を長時間連続して表示
すると画面が焼き付き、表示能力が低下する。さらに画
面がチラつく場合には、目が疲れる。次に、液晶ディス
プレイ装置は最近実用化された表示装置であるが、CR
Tディスプレイ装置と同様に解像力が不十分であるばか
シでなく、大画面のものは作シに〈<、かつ高価になっ
てしまうという問題がある。
そこで上記のような欠点のない第3の画像ディスプレイ
装置として本出願人は先に電子写真法を用いた画像表示
装置を提案した(特願昭56−197410〜1974
13号)。この表示装置は画像情報をトナー画像として
再現表示するもので、解像性に優れ、画像が見易く、大
画面のものも比較的廉価に製作することができ、信頼性
の高い装置である。電子写真法による画像表示装置は、
例えば無端ベルト状の電子写真感光体を、画像信号によ
り変調された・光ビームによ多走査することによ)該感
光体上に静電潜像を形成し、この潜像をトナーで現像し
てトナー像を形成し、感光体上のトナー像形成部を表示
部に移動して表示部でトナー像を目視するもので、表示
終了後には、感光体を移動してトナー像をクリーニング
部で清掃して像を消去することによシ該感光体を反復使
用することができる。
しかしながら、電子写真法を用−た画像表示装置は表示
面となる感光体が画像形成部と表示部の間を移動するも
のであって、CRT等のように表示面が一定位置にある
画像表示方式ではないため1感光体を移動すると形成画
像が消去されてしまい、現在表示されている画像と前に
表示された画像とが関連している場合に、両方の画像を
同時に目視することができなかった。
たとえば、特許公報の説明文と図面が別個の画像として
表示される場合に、説明文と図面を対照させて読むには
、説明文の画像を表示した後、感光体を移動して図面を
記載した画像を表示する必要があシ、両者を並べて同時
に表示することができず、極めて不便であった。
本発明は上記不便を解消せんとするもので、画像担持体
に複数の画像を形成し、画像担持体の複数の画像形成部
を表示部に移動し、表示部で複数の形成画像を目視し得
るようにし、複数の形成画像を選べ的に変更して、必要
な画像は消去せずに残し、不必要な画像は消去して新た
な画像を形成せんとするものである。
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
図面第1図、第2図は画像表示装置の全体を示すもので
、第1図は外観斜視図、第2図は縦断面図である。図に
おいて、1は縦型の装置外装筒、2は外装筒の正面板面
に大きく開口形成した表示i!Ii像覗き窓孔、3は正
面板の下部を前方へ突出させてその上面に配設した繰作
盤、4は窓孔2に張った表示窓ガラス、5,6,7及び
8は外装筒1内の上部と下部にそれぞれ2本づつ軸線を
外装筒左右方向にして互いに並行に、且つ個々に回転自
由に軸受けさせて配設した4本の無端ベルト状感光hu
回支持ローラ、9はその4本のローラ5〜8に懸回支持
させた無端ベルト状感光体である。
なお、感光体は無端でなくてもよい。
この無端ベルト状感光体9(以下、単にベルトと称する
)は例えば基体層がポリエステルシート等の透明シート
であシ、そのシートの外側面に金属を非常に薄く蒸着し
て透明性を実質的に保持させたまま導電性を与え、その
金属蒸着面側にCdSなどの感光物質層(光導電性層)
を形成してなる全体に可撓性のものであシ、感光物質層
を外側にして上述の4本りローラによシ懸回支持される
4本のローラ5〜8のうちローラ5を駆動ローラとして
用−、モータM(不図示)によシローラ5を回転駆動す
る。他の3本のローラ6〜8のうち少なくとも1本、例
えばローラ6はベルトテンションローラとして作用し、
懸回したベルト9に張シを与える。そのため、駆動ロー
ラ5がモータMにより第2図上の反時計方向に回転駆動
すると、懸回ベルト9は波打ち、たるみやスリップもな
く反時計回シで回動する。この回動に伴ない、ロー25
および8間におψて、ベルト9の張り側外面が表示画面
覗き窓孔2の箇所を下から上へと移動通過する。
10は懸回ベルト9の内側空所に定着配設したレーザ・
ビーム走査方式画像露光装置であシ、半導体レーザ発振
器11、ポリゴンミラースキャーナ12、fθレンズ(
結像レンズ)13 、反射鏡14および透明板15とを
有する。透明板15は上述のぺルト懸回支持ローラフお
よび8間の張設ベルト部分の内側面に適度な力で押圧接
触させて配設した横長のガラZまたはプラスナック等の
透明な平板である。
この画像露光装置10では、電子計算機やi[!Ii像
読取シ装置等から供給きれる時系列電気画素信号に対応
したレーザ断続ビームLが図面前方の半導体レーザ発振
器11から図面後方の回転するポリゴンミラースキャナ
12に向けて発振される。スキャナ12に入射したレー
ザビームしはベルト幅方向に振られてfθレンズ131
反射鏡14.透明板15の経路でロー27および8間の
ベルト9の内側に入射し、ベルト幅方向にレーザビーム
走査される。これによシ、このレーザビーム走査を主走
査とし、ベルト90回動移動を副走査としたベルト内側
からのレーザビームによる画像露光がなされる。
16A 、 16Bはローラ7および8間のベルト部分
の外面側に配設したトナー現像器で、ベルト幅方向に並
べて配置されている。尚、透明板15はロー27および
8の下側の共通接線よシも若干下面を下方へ突出させて
配設して、ベルト9の内面に抑圧接触状態にさせである
第3図はベルト9と現像器16A 、 16Bの配置状
態を示すもので、第1現像器16Aはベルト9の左半分
に対設して配置さ也第2現像器16Bはベルト9の右半
分に対設して配置されている。各現像器16A ; 1
6Bはベルト9に接近した現像位置とベルト9から離1
’&I した非現像位置とに移動可能であシ、第1現像
器16Aは第1プランジヤ(ソレノイドプランジャ)4
0Aに連結され、第2現像器16Bは第2プランジヤ(
ソレノイドプランジャ)40Bに連結されて―る。各現
像器には、内部に磁石34を有するスリーブ35が設け
られておシ、磁石34は現像モータ(不図示)によシ矢
印方向に回転駆動される。
第4図は現像器の移動機構を示すもので、36は第1現
像器16Aの容器、37は容器36を揺動自在に支持す
る支軸、38はばねで、容器36を軸37を中心に反時
計方向に回転するように付勢する。容器36は第1プラ
ンジヤ40Aに連結され、M3図に示した第1プランジ
ヤ40Aがオンになると容器36が時計方向に回転し、
スリーブ35がベルト9から離1■シ、第1現gi!器
16Aは非現像位置に置かれる。第1プランジヤ4OA
がオフになるとげね38の作用にょル容器36が反時計
方向に同転し、スリーブ35がベルト9に接近し、第1
現像器16Aは現像位置に置かれ、ベルト上の左半分の
IIf!電潜像全潜像−で現像することができる。
スリーブ35とベルト9の導電層との間には直流の現像
バイアス電圧が印加される。第2現像器16Bは第1現
像器16Aと同様に構成されでおシ、第2プランジヤ4
0Bがオンになったとき非y1.像位置に移動し、オフ
になったとき現像位置に移動し、現像位置に置かれたと
きベルト上の右半分の静電潜像をトナーで現像する。
第2図に示し1とレーザビーム露光装置10はレーザビ
ームの主走査距離を全走査距離(ベルトの横幅全部)と
、その半分にすることができ、レーザビームにょシベル
トの幅全部を走査したとき2つの分の画像が書き込まれ
、ベルトの左半分を走査したとき(ベルトの右半分はレ
ーザビームを走査しない)左半分に第1の画像が書き込
まれ、ベルトの右半分を走査したとき(ベルトの左半分
はレーザビームを走査しない)右半分は第2の画像が書
き込まれる。
ここで1上記表示装置の画像形成、表示、画像消去動作
について説明する。
まず、操作盤3のボタン操作にょシ画像情報の呼び出し
、および画像表示位置の指定等の所要の条件を設定した
後、表示開始指令をキー人力すると、モータMが正転し
て感光体であるベルト9が所定速度で矢印方向に回転す
る。次いで、指定画像情報のレーザビーム走査露光がロ
ーラ7および8間のベルト9の内面側に開始され、2つ
の画像分の露光走査が行われる。この露光と同時に現像
位置に置かれた現像器16A 、 16Bのトナーがベ
ルト外面に作用するので、ベルト9の外面に露光像に対
応したトナー画像が順次に形成される。ベルト外面に形
成された2つのトナー画像がベルトの回動移動に伴ない
表示画像覗き窓孔2部へ下から上べ回動移動して指定の
窓孔範囲位置に移動すると、一旦ベルト90回動は停止
される。これによシ、窓孔2部に2つのm像の表示がな
され、表示窓ガラス4を通してその画像が視認される。
次いで1ベルト再回動操作指令によシモータMを正転さ
せるとベルト9が再び矢印方向に移動し、次の表示画像
が窓孔範囲位置へ移動して、次画面の表示がなされる。
画像表示後のベルト外面のトナー画像はベルトの回動に
伴ない現像位置に置かれているトナー現像器16A 、
 16Bに至ると、現像ブラシでクリーニングを受けて
除*され〜このクリーニングを受けた直後に新ためて露
光同時現像を受けることによシ新たなトナー画像の形成
がなされる。現像器が非現像位置に置かれているときは
ベトナー画像として再現表示し、かつ、その画像露光を
非常に細いレーザ孔りを用−て行っているので、細かな
文字やその他の画像を見易く明瞭に表示し得る高解像の
画像表示ができると共に、露光同時トナー適用方式を採
用しているためコロナ帯電手段や特別なりリーニング手
段を必要としない極めて簡単な構成で、大画面のものも
比較的兼価に製作できる、故障や感光体劣化の少ない信
頼性の高い表示装置を構成し得る。
第5図は第1図の装置の制御部の構成の一例を示し、7
0はシーケンスコントローラであり、表示動作の開始指
定、表示ページの指定等の各種指定操作盤3からの入力
信号に基づき操作者から指定された動作を認識し、所定
の動作を制御管理する。また操作盤3には、ベルトの左
半分に画像を形成するように設定するスイッチS1ベル
トの右半分に画像を形成するように設定するスイッチS
7、ベルトの左右に並べて2つの画像を形成するように
設定するスイッチSsがある。スイッチS1はベルルト
の右半分に形成された画像を消去しないように指示する
スイッチであシ、またスイッチStはベルトの右半分に
形成されている画像を消去すると共にベルトの右半分の
消失部分に新たな画像を形成し1かつベルトの左半分の
画像を消去しないように指示するスイッチであり、スイ
ッチS、はベルトの左右両方の画像を消去し、かつ両消
去部分に新たな画像を形成するように指示するスイッチ
である。
71はベルト9を駆動するローラ5を回転するための正
逆転可能のモータMの制御回路、7’2は第1プランジ
ヤ4OAの駆動回路、73は第2プランジヤaoBの駆
動回路、74は現像器16A 、 16Bの現像モータ
を駆動し、現像器に+200V〜+300Vのぼ流現像
バイアス電圧を加える現像器駆動回路、75はスキャナ
12を駆動する回路、76はレーザ発振器11を駆動す
る回路である。また77はベルトクロックセンサで、駆
動ローラ5の軸に直接取付けた例えばフォトエンコーダ
の如きセンサからなシ、駆動ローラ5が一定角度回転す
る毎、すなわち、ベルト9が一定長さ移動する毎にパル
スPを発生する。シーケンスコントローラ70tj:該
パルスを計数してベルトの移動量を測定し一ベルトの移
動、停止を制御する。
スキャナ駆動回路75は発振器11からのレーザ光を主
走査方向に走査するスキャナ12を11311Jする。
レーザ駆動回路76はレーザ発振器11を制御し、画像
信号に応じてレーザビームをオン・オフし、また走査方
向の非書込み圧填でレーザビームをオフにする。シーケ
ンスコントローラ7oは、スイッチSIを操作した場合
はベルト9の左半分のみをレーザビームで走査させるの
に用いるブランキング信号を発生し、S2を操作した場
合はベルト9の右半分のみレーザビームで走査させるの
に用いるブランキング信号を発生し、83に操作した場
合はベルト9の左半分及び右半分をレーザビームで走査
させるのに用いるアンブランキング信号を発生し、これ
らの信号はレーザ駆動回路に送られる。また、スイッチ
S2を操作した場合は第1プランジャ駆動回路72にょ
シ第1プランジャ40Aがオンになシ、第1現像器16
Aが非現像位置に所定時間保持される。スイッチS1を
操作した場合は第2プランジャ駆動回路73によシ第2
プランジャ40Bがオンになシ、第2現像器16Bが非
現像位置に所定時間保持される。
また、80は画像読取装置や、外部記憶装置等の外部機
器から送信されてくる映像信号(ビデオ信号)を記憶す
るメモリーで、少くとも2画像(2頁)分の映像信号を
記憶することができる。
第6図は画像表示指令があった場合の第5図示装置の動
作手順のフローを示す。まず、表示すべき2つの画像の
呼び出しを操作盤3で指示し、スイソッチS、を操作す
る(ステップ100 )。スイッチS3のオンによ如モ
ータMが正転し、ローラ5力5矢印a方向に回転してベ
ルト9が移動し、また現像モータが駆動して磁石34が
回転し、更に現像器16A 、 16Bに現像ノくイア
スミ圧が印加される(ステップ101 )。このとき第
1・第2プランジャ40A、40Bはオフになっておυ
、現像器16A 、 16Bは現像位置にある。ベルト
9が回転するとノ(ルスPの計数が開始され(ステップ
102 ) 、レーザビームによりベルト9の主走査範
囲の全部が露光走査される(ステップ103)。レーザ
ビームはベルト9の左半分を走査するときにメモリ80
の第1領域に記憶されている1頁分の画像信号によシ変
調され、ベルト9の右半分を走査するとぎにメモリ80
の第2領域に記憶されている1頁分の画像信号によシ変
調される。
ベルト9への2画像分の画像信号の書き込みが終了する
と(ステップ104 ) 、ベルト9の露光領域の後端
が現像位置を通過したとき現像モータが停止し、現像バ
イアス電源がオフになる(ステップ105)。そしてパ
ルスPの計数値が所定の値になったとき(ステップ10
6)、モータMが停止しくステップ107 )ベルト9
が止まる。このときベルト9に形成された2つの画像は
表示窓孔2に置かれ、操作者は2つの画像を対焦しなが
ら読取ることができる。
第7図は表示部に表示された画像の状態を説明するもの
で、ベルト9の左半分に形成された第1の画像M□と、
ベルト9の右半分に形成された第2の画像Mtを表示部
で同時に目視することができる。
ここで、たとえば第1の画像M1を特許公報の第1図の
説明図を記載した第1負目の画像とし、第2の画像M2
を該特許公報の第1図の画像とすると、説明文と図面と
を対照しながら見ることができる。
次に、第2の画像M、を変更せずに、第1の画像M1を
該特許公報の第2負目の画像に変更する場合は操作盤3
でベルト9の左半分に表示すべき画像(第2負目の画像
)を指示した後、スイッチS1を操作する(ステップ1
1O)。スイッチS1のオンによシモータMが逆転し、
ローラ5が矢印す方向に回転してベルト9が前述と逆方
向に移動し、第2プランジヤ40Bがオンになる(ステ
ップ111 )。
第2プランジヤ40Bのオンによ〃第2現像器16Bは
非現像位置に移動する。ベルト9の右半分に形成された
第2の画像M、は露光装置11と第2現像器16Bの間
を通過中に消去されない。ベルト9の逆送開始時にパル
スPの計数を開始しくステップ112)、そしてパルス
Pの計数値が所定の値になったとき(ステップ113)
、モータMを停止する(ステップ114)。モータMが
停止したときベルト9上の第2の画像鳩の鵜端が露光位
置と現像位置の後方(第2図において現像器の左側)に
置かれる。次にモータMが正転しくステップ115)、
レーザビームによりベルト9の左半分、すなわちベルト
9の第1の画像M1が形成されていた部分を露光走査し
くステップ116)、この部分に新たな画像が書き込ま
れる。レーザビームはベルトの左半分を走査するときメ
モリ80に記憶されている第2負目の画像信号によシ変
調される。ベルト上の第1の画像M、はベルトの矢印方
向への移動に伴ない第1現像器’16Aに至ると現像ブ
ラシでクリーニングを受けて除去さIL、このクリーニ
ングを受けた直後に新ためて総光同時現像を受けること
によシ新たなトナー画像が形成される。
ベルト9の左半分への画像信号の書き込みが終了すると
(ステップ117)、ベルト9の露光領域の後端が現像
位置を通過したとき現像モータ、現像バイアス電源及び
第2ノランジヤ40Bがオフになシ(ステップ11B 
) 、この後ステップ106 、107を経てモータM
の正転が停止する。モータMの正転が停止したとき、表
示窓孔2には、特許公報の第2負目の画像からなる第1
の画像と、前回表示された特許公報の第1図の画像から
なる第2の画像が表示され、変更された第1の画像と変
更されない第2の画像を同時に見ることができる0この
後、第1の画像を変更せずに1第2の画像を該特許公報
の第2図の画像に変更する場合は、ベルト9の右半分に
表示すべき画像を指示した後、スイッチS2を操作する
(ステップ120 )。スイッチS2をオンにするとモ
ータM1が逆転し、第1プランジヤ40Aがオンになる
(ステップ121)O第1プランジャ4OAのオンによ
シ第1現像器16Aは非現像位置に移動し、ベルト9の
左半分に形成された第1の画像は消去されない。
ベルト9の逆送開始時にパルスPの計数を開始しくステ
ップ122)、そしてノくルスPの計数値が所定の値に
なったとき(ステップ123 ) 、モータMを停止す
る(ステップ124)。モータMが停止したときベルト
の第2の画像M、が全部消去され、第九 1の画像のち端が露光位置と現像位置の後方(第2図に
おいて現像器の左側)に置かれる。次にモータMが正転
しくステップ125Lレーザビームによ多ベルト9の右
半分、すなわちベルト9の第1画像M、が消去された部
分を露光走査する(ステップ126)。レーザビームは
ベルトの右半分を走査するときメモリ80に記憶されて
いる特許公報の第2図の画像信号によシ変調される。
ベルト9の右半分への画像信号の書き込みが終了すると
(ステップ127Lベルト9の露光領域の後端が現像位
置を通過したとき現像モータ、現像バイアス電源及び第
1プランジヤ40Aがオンになシ(ステップ12B )
 、この後、ステップ106゜107を経てモータMの
正転が停止する。モータMの正転が停止したとき、表示
窓孔2には、前回表示された特許公報第2負目の画像か
らなる第1の画像と、特許公報の第2図の画像からなる
第2の画像が表示され、変更された第2の画像と変更さ
れない第1の画像を同時に見ることができる。
この後、両画像M、 、 M、を消失して変更する場合
はスイッチS、を操作すればよい。
上記実施例では、表示部に2つの画像を表示させるよう
にしているが、3つ以上の画像を表示させるようにする
こともできる。
また2つの画像を左右に並べて表示しているが、第8図
に示す如く上下に並べて表示するようにしてもよい。
第8図において、ベルト9には上下に並んで2つの画像
M、、M、が形成され、第1・第2の画像M、、M、は
表示部で同時に目視することができる。
第8図に示した如く画像を形成する場合は、現像器を1
偏設ければよい。この場合、現像器はベルトの横幅に対
応する長さを有し、プランジャによ如現像位置と非現像
位置に移動する。この現像器はベルト9上の形成画像を
消去する場合及び潜像を現像する場合は消失すべきベル
ト上の形成画像及び潜像が現像位置を通過するとき現像
位置に移動し、形成画像を消失せずに残す場合は消去を
望まないベルト上の画像が現像位置を通過するとき非現
像位置に移動するように構成される。また、この場合、
露光装置11はベルトの主走査範囲の全部を常に露光走
査するようにする。
第9図は本発明の他の実施例を示すもので、公知の電子
写真感光体ベル) 200の周囲に、帯電器201、露
光装置202.現像1203.ファーブラシ等のクリー
ニング装置204を配置し、現像器203を現像位置と
非現像位置に移動可能とし、クリーニング装置204を
クリーニング位置と非クリーニング位置に移動可能に構
成する。205は表示窓である。なお、クリーニング装
置204をベルト幅方向に複数個配置し、各クリーニン
グ装置を選択的にクリーニング位置と非クリーニング位
置に移動させるようにしてもよい。同様に現像W 20
3を第2図と同様に複数個で構成し、選択的に現像位置
と非現像位置に移動式せてもよい。
なお、第2図の実施例において、2つの画像の一方を消
去して変更する場合はモータMを逆転しているが、モー
タMを逆転せずに正転させて、ベルト9を一定方向のみ
に回転させるようにしてもよい0 本発明が適用できる画像表示装置は、第2図。
第9図のものに限定されるものではなく、ぺ〃ト状の画
像担持体を移動させるものであれば、どれにでも適用で
きる。これらの例を第10図に示す0第10図の画像表
示装置は、感熱性の表示シート332にサーマルヘッド
333によシ可視画像を形成するものである。そして冷
却ユニット334によ如可視画像を消去する。336は
透明ガラス板からなる表示窓である。
第11図の画像表示装置は、裏面に拡散面を有する表示
シート337に液滴吐出手段338から透明な液滴33
9を画像信号に応じて付着させ、液滴339の通過光に
よ多画像が見えるようにしたものである。340は透明
液体のタンク、341はクリーニング装置、342は表
示窓である。
第12図の画像表示装置は、裏面に拡散面を有する表示
シート337に予めタンク340の透明液体をアプリケ
ータ343によシ全面にわたって付着させ、画像信号に
応じて透明液体を残し、その他の部分の透明液体をサー
マルヘッド344によシ除去して、透明液体の通過光に
よ多画像が見えるようにしたものである。
以上のように本発明によれば、関連した複数の画像を任
意に選択して同時に対照しながら見ることができ、しか
も表示する必要がなくなった画像のみを父更して常に関
連した複数の画像を表示部に表示することができ、表示
装置の利用を極めて便利にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す画像表示装置の外観斜
視図、第2図は同断面図、第3図はベルトと現像器との
関係を説明する図、第4図は籾、保善の断面図、第5図
は第1図に示した表示装置の制御ブロック図、第6図は
第5図の制御部の動作例を示す流れ図、第7図及び第8
図は表示部に表示された画像を説明する図、第9図、第
1O図。 第11図及び第12図は画像表示装置の他の実施例を示
す概略図である。 4−−−−−表示窓ガラス、5〜8−−m−ローラ、9
−m−ベルト、10−−−一露光装置、16A、16B
 −−−−・−一一一現像器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像担持体に消去可能な複数の画像を形成する画像形成
    手段と、画像担持体の複数の形成iII像を目視し得る
    表示部と、画像担持体を画像形成手段及び表示部に繰シ
    返し移動する担持体移動手段と、画像担持体の複数の形
    成画像を選択的に変更する変更選択手段とを備えた画像
    表示装置。
JP3362184A 1984-02-24 1984-02-24 画像表示装置 Pending JPS60177377A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3362184A JPS60177377A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 画像表示装置
US06/702,886 US4720707A (en) 1984-02-24 1985-02-19 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3362184A JPS60177377A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60177377A true JPS60177377A (ja) 1985-09-11

Family

ID=12391517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3362184A Pending JPS60177377A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720707A (en) Display apparatus
US4723138A (en) Image display apparatus
US4588990A (en) Image display apparatus
JPS60177377A (ja) 画像表示装置
US4958186A (en) Image recording apparatus
US4641157A (en) Image display device
JPS6175377A (ja) 表示装置
JPS6113280A (ja) 画像表示装置
JPS60185976A (ja) 表示装置
JPS61183686A (ja) 表示装置
JPH0116070B2 (ja)
JPS61219063A (ja) 画像形成装置
JPS60249178A (ja) 表示装置
JPS60130781A (ja) 画像形成装置
JPS613190A (ja) 画像表示装置
JPH0117304B2 (ja)
JPH0117305B2 (ja)
JPS63236057A (ja) 画像形成装置
JPS60198958A (ja) 表示装置
JPS60184283A (ja) 画像表示装置
JPS61105571A (ja) 画像形成装置
JPS60236564A (ja) 表示装置
JPH01257875A (ja) 画像形成装置
JPS63236054A (ja) 画像形成装置
JPS63236059A (ja) 画像形成装置