JPS60229086A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS60229086A
JPS60229086A JP8387884A JP8387884A JPS60229086A JP S60229086 A JPS60229086 A JP S60229086A JP 8387884 A JP8387884 A JP 8387884A JP 8387884 A JP8387884 A JP 8387884A JP S60229086 A JPS60229086 A JP S60229086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoreceptor
belt
transparent film
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8387884A
Other languages
English (en)
Inventor
典夫 橋本
知久 一佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8387884A priority Critical patent/JPS60229086A/ja
Priority to US06/720,609 priority patent/US4723138A/en
Publication of JPS60229086A publication Critical patent/JPS60229086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、電気信号化された画像情報を視認可能な顕画
像として表示する画像表示装置に関し、特に表示された
画像に対して追加入力された画像情報を電気信号化する
手段を有する画像表示装置に関する。
[従来技術] 一般にコンピュータやファクシミリ等のデータを表示す
る画像表示装置としては、CRT (陰極線管)方式の
ものが広く利用されている。
このようなCRT方式の画像表示装置において、表示画
像に新たに画像を追加する場合には、ライトペンやデジ
タイザーなどを用いた。す、あるいはキャラクタキーを
用いてその追加入力をおこなっているが、大容量メモリ
ーが必要であり、構成が複雑で高価なものとなっている
また、このような画像追加の入力方式を用いると、入力
可能な画像情報の種類が制限されたり。
入力画像の解像度が比較的低いものとなってしまう欠点
を有する。
他力、このようなCRT方式の画像表示装置に換わるも
のとして、本出願人は第1図に示すような無端移動する
ベルト状の像担持体を用いた画像表示装置を開発し、提
案している。
第1図の装置を説明すると、lは筐体、2は筐体に設け
た表示部、3は表示部の表示窓孔、4は表示窓孔に取り
付けたアクリル板やガラス等の剛+J+のある透明部材
である。また、5はレーザ光を走査するスキャナー、6
はf・θレンズ、7は反射ミラーである。8は無端ベル
ト状感光体(以下ベルト感光体と称する)であり、筐体
l内にガイドローラ9,10.11および12によって
案内され、かつ少なくともガイドローラ軸の1つに連結
する図示しない駆動手段により間欠的に駆動される像担
持体として架設されている。
画像電気信号により変調された半導体レーザー(図示せ
ず)の出力光はスキャナー5により一方向に走査され、
更にfφθレンズ6及びミラー7を介して」二連のベル
ト状感光体8の裏面を露光する。この感光体8は、例え
ば透明で導電性を有する基体上に光導電層を設けたもの
である。
そして、ベルト状感光体8の露光位置Aの表面に対向し
て、本図の矢印方向に回転するトナー搬送用の磁石1B
を内側に持つスリーブ17を備えた現像器15が設けら
れており、スリーブ表面に供給された導電性及び磁性を
有する現像剤(トナー)18がブレード18で均一に規
制されながら感光体表面に接触する。現像器のスリーブ
と感光体の基体の間には直流電圧源(第2図、第3図参
照)により直流電圧が印加されている。また、露光及び
現像を行う位置の近傍にはローラ13および14が設け
てあり、これによりベルト状感光体8を平面状に保ち、
感光体表面と現像器のスリーブの間の距離を精度良く一
定に保っている。このようにして現像器15に対向する
位置Aで、ビーム光照射によりベルト状感光体8の表面
に書込み形成されたトナー像は表示部2へ送られる。
この表示部2は、筐体1の前面に四角形状の窓孔3を設
け、この窓孔3を覆う透明部材4を通して感光体トのト
ナー像を外部から直視し得るように形成されている。そ
して、感光体8は所定の可視像領域がその窓孔3の位置
と一致したときに、自動的に又はスイッチ操作により任
意の時間停止し1するようになっている。そして、窓孔
3から透明部材4を通して静止した感光体表面のトナー
像を目視することができるのである。
20はビーム照射により生じた感光体8上の電位差を消
去するランプであり、感光体8の裏面に対向してL述の
露光位置Aの下流側近傍に配設され、そのベルト状感光
体8が移動している間だけ点灯され、停止とともに消灯
される。また21は表示部2の下部の筐体1に設けた操
作部であり、感光体8の移動停止等の指示を行う複数の
操作ボタンを41する。
第2図と第3図は、第1図の装置で用いたベルト状感光
体8に対する画像形成原理を説明する図である。
第2図は情報光(レーザ光)LBの明部における電荷の
様子を表わしている。スリーブ17を介して直流電源E
の直流電圧を印加されたトナー18が感光体8に接する
と、感光体8の透明導電層8bにも電界が印加される。
このとき、透明な基板(例えば、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム)8aを透過して情報光が導電層8bに
照射されると、光導電層8c中にフォトキャリアeが発
生し、このフォトキャリアが電界作用を受けて光導電層
8Cの表面近傍に導かれる。その結果、導電性及び磁性
を有するトナー18と光導電層8Cの間に強い静電引力
が作用し、トナー18は光導電層8C即ち感光体8表面
に付着される。
図示例は光導電層8cがN型半導体であり、トナー18
に正の電圧が印加されているので、情報光LBの照射に
より光導電層8C内の基板8aの近傍で発生したマイナ
スのキャリアeが光導電層8Cの表面方向に良好に導か
れる。その結果、プラスのトナー18と感光体8の間に
強い静電引力が作用し、トナー18は感光体に付着する
第3図は暗部における電荷の様子を表わしている。トナ
ー18と基体の透明導電層8bとの間に電界か印加され
ることによ(l、両者の間に静電引力が作用するが、両
者の間には光導電層8Cが有り、距副か離れているた、
めにその力は小さい。そのため、固定されたスリーブ1
7の内部に設けられた回転磁石16による磁力と、磁性
トナー18の粒子相互間の付着力等により、トナー18
は光導電層8C即ち感光体8の表面から引きはなされる
また、上述の感光体8上のトナー像を変更するときは、
上述の露光位置Aを再び通過するだけで新たな画像の形
成が可能となる。即ち、感光体8のトナー保持部分が非
保持部分に変わる場合には、静電吸着力が低下したトナ
ー18は磁石16の磁界により取りさられてトナーが付
着していない明部になる。一方、トナーを保持し続ける
場合は、情報光LBにより再びキャリアeが注入され、
回転磁イ=、16の磁界に打ち勝ってトナー18が持ち
出され、トナーの保持を継続する。従って、感光体表面
のトナー像は磁界の像形成に何ら悪影響を及ぼさないの
で、別にクリーニング手段を設ける必要はない。
なお、無端ベルト状の像担持体を間欠回動させながら、
所定の形成画像を表示する他の方式のものとしては、銀
と水銀とヨウ素の化合物であるAgユHg14等の可逆
性をもつ感熱記録体を上述のベベルトとして形成し、画
像形成手段として感熱記録ヘッドを用いる感熱記録方式
のものを挙げることができる。
以上のような構成の画像表示装置において、すでに形成
された表示画像に新たな画像を追加入力するということ
は、画像形成されるベルト状感光体等の像担持体上に新
たなトナー像を追記入することに他ならないが、すでに
形成されている画像を消去することなく追記人すること
は、上述の画像表示プロセスでは不可能な問題である。
そのため、追加入力する画像を担持するための別の像担
持体、つまり、上述のベルト状像担持体を第1画像相持
部材とすると、追加入力用の第2画像相持部材が必要と
なる。
更に、上述の第1画像相持部材に担持された画像と、上
述の第2画像担持部材に担持された画像との合成画像を
読み取り、電気信号化して出力する画像読み取り部が必
要となる。
更に、1.述の画像読み取り部において、原画像である
第1画像担持体に担持された画像と、それに対応して追
加された追加画像である第2画像相持体に111持され
た画像とが、使用者の意図どうりにjト、実に重なって
合成されることが必要となる。
[目的] 本発明の目的は、J−述の点に鑑み、すでに電気411
号化されている担持体J二の画像情報と、新たに追加入
力された画像情報の両者を合成画像情報として゛−F気
信号化をおこない、かつその際に追加画像を人力した際
の表示部での原画像と追加画像の相対位置関係を忠実に
再現するようにして画像読み取りをおこなう画像表示装
置を提供することにある。
また、本発明の目的は、画像の追加入力するのに、大容
量メモリを必要とせず、構成が簡潔で比較的廉価に提供
でき、かつ画像情報の種類が制限されず、画像め解像度
も良好な画像表示装置を提供することにある。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
゛第4図は本発明を適用した画像表示装置の内部構成例
を示し、第1図の装置と同様な部所には同一符号を付す
。第4図で23〜26はローラ、27はポリエステルフ
ィルム等の無端状透明フィルムである。この透明フィル
ム27は追加画像入力用の第2画像担持部材であり、表
示窓孔3の透明部材4を間に挟装して4木のローラ23
〜26に懸回支持され、このローラの1つ(例えば26
)が回転駆動することにより本図矢印のD方向に移動す
る。
また、透明フィルム27は、電気信号化された画像情報
を顕画像に再生表示する第1画像担持部材であるベルト
状感光体8の前方に近接して配設されているので、ベル
ト状感光体8上に相持された画像を表示窓孔3の方向か
ら透明フィルム27および透明部材4を通して外部から
観察することができる。さらに、透明フィルム27の一
部が剛性のある透明部材4の前面にほぼ密接するように
配置されているので、表示窓孔3方向から透明フィルム
27上に手書き等によりインクで画像を記入することが
でき、この新たに透明フィルム27上に追加された画像
をベルト状感光体8上に担持された画像とを光学的に重
ね合わせて観察することができる。
このように、本装置においては、使用者はベルト状感光
体8上に担持された画像を観察しつつ、透明フィルム2
7上に新たに画像を追記人して視認することができる。
この追加記入終了後に、操作部21の操作ボタンを押圧
操作することにより、ベルト状感光体8および透明フィ
ルム27は同時に同一速度で駆動され、矢印り方向に移
動する。
28は透明フィルム27上の露光部、29はこの露光部
を照明する照明ランプ、30および31は光路の方向を
変える反射ミラー、32は反射光像の合成を行うハーフ
ミラ−133は結像レンズ、34は合成光像の光電変換
を行う電荷結合素子(COD)である。35はベルト状
感光体8上の露光部、36はこの露光部を照明する照明
ランプである。
透明フィルム27上に記録された画像が、フィルム27
の移動により露光部28の位置に達すると、照明ランプ
29から発した光が画像を照明し、その反射光像が反射
ミラー30および31により反射され、ハーフミラ−3
2の位置に達する。この際、駆動ローラ26の表面を白
色にし、また、透明フィルム27上の画像を有色のイン
クで形成することにより、画像の反射光像はインク色と
駆動ローラ26表面の白色のコントラストに応じたコン
トラストを有する光像となる。
一方、ベルト状感光体8上の画像が感光体8の移動によ
り露光部35まで達すると照明ランプ36により照明さ
れ、その反射光像がハーフミラ−32の位置に達する。
このとき、感光体8と透明フィルム27とは、同時に同
一速度で同一方向に移動するので、感光体8上(7)f
i光郡部35らハーフミラ−32までの光路長と、透明
フィルム27上の露光部28から反射ミラー30.31
 を通り、ハーフミラ−32までの光路長は、各々等し
くとっである。
このため、透明フィルム27の反射光像のうちでハーフ
ミラ−32を透過した光像と、ベルト状感光体8の反射
光像のうちでハーフミラ−32により反射された光像は
光学的に重ね合わせられて合成され、結像レンズ33に
よりCCD34上に結像する。
また、例えば表示部2において、1つの同一目視線E上
におけるベルト状感光体8上の位置をFとし、透明クイ
2レム2フ上の位置を F′ とするとき、点Fから露
光部35までのベルト状感光体8上での経路長と、点F
′から露光部28までの透明フィルム27上での経路長
を等しく形成することにより、表示部2において同一目
視線E上に存在した画像は、ハーフミラ−32で同一位
置に合成されてCCD34により読取られる。そして、
CCD34により画像が読取られている間は、透明フィ
ルム27およびベルト状感光体8が移動しているので、
両相持部材に8,27より担持されている画像はすべて
CCD 34により走査読取が成され、電気信号化され
る。
37は遮光板であり、照明ランプ36および29の照明
光および反射光がハーフミラ−32に至る光路トで互い
に合流することを防止するために設けられている。
透明フィルム27上にインクで記入された画像は、露光
部28を通過後、遮光板37に固定された下流のクリー
ニング部材38により清掃され除去される。すなわち、
このクリーニング部材38は例えばスポンジあるいはフ
ェルト等の柔軟な部材にアルコール等を含浸させたもの
であり、駆動ローラ26に圧し付けられて配設されてい
るので、透明フィルム27上の画像はクリーニング部材
38により拭き取ることができる。このようにして、透
明フィルム27上の画像はすべて除去され透明フィルム
27は次の画像入力に備えられる。
以上のような構成の読み取り部を用いれば、ベルト状感
光体8に担持された画像と透明フィルム27上に担持さ
れた画像との光学的な合成画像がCOD 34で読み取
り可能となる。ただ、第4図において、点Fから露光部
35までのベルト状感光体8の通路上での長さと、点F
′から露光部28までの透明フィルム27の通路上での
長さとを等しくとっているところに1つの問題点がある
。すなわち、機構設計上、上述の長さを等しくとるとい
う点で自由度がなくなり、また更に、読み取り部での合
成画像が機械的精度による影響を大きく受けてしまうこ
とになるという問題点がある。
そこでこの問題点を解消するため、点Fから露光部35
までのベルト状感光体8の通路上での長さと、点F′か
ら露光部28までの透明フィルム27の通路」二での長
さが等しくない場合でも、上述の読みとり動作が正確に
行える第5図に示すような制御回路を設けている。
第5図において、40は駆動パルスPSを発生する発振
器、41は制御部CPUからの駆動信号S1をゲート信
号としてパルスPSを出力するアンドゲートである。4
2はカウンタであり、制御部CPUからのカウント設定
信号S2によりカウント数をセットし、別の入力線から
入力されるアンドゲート41の出力パルスをカウントし
て、そのカウント数がセットしたカウント数に一致した
ら出力パルスを送出する。43は駆動信号S1を反転す
るイン/ヘータ、44はフリップフロップ(F/F)で
あり、F/F44はカウンタ42の出力信号にセットさ
れ、インバータ43の反転信号によりリセットされる。
45はF/F44の出力をゲート信号として発振器40
の駆動パルスPSを出力するアンドゲートである。
一方のアントゲ−)41のゲートパルスによりドライバ
48を介してパルスモータ47が回転し、パルスモータ
47の回転は適切な速度変換手段48、例えば減速歯車
列を介してベルト状感光体駆動部48に伝達され、ベル
ト状感光体8が所定速度で移動する。また、同様に、他
方のアンドゲート45のゲートパルスによりドライバ5
6を介してパルスモータ57が回転し、パルスモータ5
7の回転は減速歯車列等の速度変換手段58を介して透
明フィルム駆動部59に伝達され、透明フィルム27が
ベルト状感光体8と同一速度で移動する。
このとき、後者のアンドゲート45はカウンタ42の出
力によりセy l’されるF/F 44の出力信号をケ
ート信号としているので、カウント設定信号S2で設定
されたカウント値に対応する時間だけ前者のアントゲ−
)41の出力より遅れて出力する。
いま、」二連の第4図において、点Fから露光部35ま
でのベルト状感光体8の通路上での長さよりも、点F′
から露光部28までの透明フィルム27上の通路上での
長さの方が短い場合を想定する。
この場合には単に両担持体8,27を同期させて同一速
度で駆動させただけで読み取り動作をおこなうと、表示
部2で同−視認線E上にあった点F。
点F′は同時刻に露光部35.28に到達することがで
きなくなってしまうので、COD 34での光学的合成
画像が表示部2で観察していた合成画像とは違ったもの
となってしまう。ところが、本例ではFS5図に示すよ
うな制御回路により透明フィルム27が回動開始するタ
イミングを上述の長さの違い分だけ遅延させるようにし
ているので、点F。
点F′にあった画像点が同時に露光部35.28に到達
するように制御することができる。
すなわち、いま、ベルト状感光体8に担持された画像に
対応する追加入力画像が透明フィルム27北に担持され
、この両画像の合成画像をGCD 34で読み取ろうと
した場合には、まず操作部21で読みとり指定のキーボ
ード操作をおこなう。この操作信号は制御部CPUにお
くられ、これに応じて制御部CPUはカウンタ42にカ
ウント設定信号S2を送り、同時に駆動信号S1を出力
する。駆動信号S1はアンドゲート41で発振器40か
ら出力されるパルスPSのゲート信号となり、アンドゲ
ート41から出たパルスPSはドライバ46を通してパ
ルスモータ47を回転させ、この回転力はベルト状感光
体駆動部48に伝わり、ベルト状感光体8が所定速度で
回動する。
一方、アンドゲート41からの出力パルスPSがカウン
タ42に入力してそのパルス数がカウントされる。駆動
信号S1はインバータ43を介してF/F44のリセッ
ト入力端子に入るが、F/F 44はカウンタ42から
のセットパルスが来るまではゲートを開かず、従ってア
ンドゲート45も開かれないので、ドライム56が作動
せず、結局透明フィルム駆動部58が停止したままで透
明フィルム27は停止状態を持続している。
次いで、アンドゲート41からの出力パルスがカウンタ
42に次々に入力され、そのカウント数がカウント設定
信号S2により設定されたカウント数と一致したときに
カウンタ42からF/F44のセット入力端子にセット
パルスが出力され、 F/F44のゲートが開き、その
結果アンドゲート45も開き、ドライバ58にパルスが
与えられ、透明フィルム駆動部59が働き、透明フィル
ム27がベルト状感光体8の回動開始時よりセットカウ
ント数に応じた時間だけ遅れて回動を開始する。このセ
ットカウント数は両相打部材8,27の通路長の相違に
対応して定められる。
このように、両相打部材8.27の回転駆動の開始タイ
ミングを制御しているので、第4図における点、Fから
、露光部35までのベルト状感光体8上通路での長さと
1点F′から露光部28までの透明フィルム27上通路
での長さとが相違していても、点F、F’ にあった画
像点が同時に露光部35.28に到達することが可能と
なり、従ってCCD34位置での光学的合成画像が表示
部2での光学的合成画像と異なることなく CCD34
により読みとることが可能になる。
第5図の本発明実施例では駆動力発生手段としてパルス
モータ駆動系を用いたか、代わりにシンクロナスモータ
を使用することもできる。また、所定のサーボ系を組む
ことによりDCまたはACサーボモータ等も適用するこ
とが可能である。また、カウンタ42に設定する制御部
CPt1からのカウント設定信号S2を制御部CPUに
よって可変にすることにより相持部材間に機械的誤差等
の変動が生じても十分対応することが可能となる。例え
ば、第4図の点F、F’ より上流の所定位置に固定基
準マークを両担持部材8.27上に記録させておき、C
GD 34により両基準マークが同時に読み取れないと
きには、両マークがずれた時間に応じてカウント設定信
号S2の示すカウント数を制御部CPυにより増減しな
おし、その後に第5図に基づいて説明した上述の合成画
像の読取動作を行うよう番とすれif対応できる。
[効果] 以1m説明したように、本発明によれば、画像表示装置
において、すでに電気信号化され、顕像化した画像情報
と、表示部で新たに追加入力された画像情報とを画像読
み取り部で電気信号化をおこなう際に、表示部での映像
の相対位置関係と一致するように画像担持体の回動タイ
ミングを制御しているので、表示部での画像を画像読み
取り部で忠実に再現する画像読みとりが可能になる。
更に、光学的重ね合わせにより合成画像を読み取れるの
で、簡易な構成でかつ高価なメモリ等を使用せずに廉価
に提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像表示装置の内部構成例を示す側視断
面図。 第2図および第3図は第1図の装置で用いたベルト状感
光体8に対する画像形成の原理を示す説明図、 第4図は本発明を適用する画像表示装置の内部構成例を
示す側視断面図、 第5図は第4図のベルト状感光体8および透明フィルム
27を駆動する駆動制御回路の本発明実施例を示すプロ
・ンク図である。 2・・・表示部、 4・・・透明部材、 8・・・ベルト状感光体、 15・・・現像器、 21・・・操作部、 23〜28・・・ローラ、 27・・・無端状透明フィルム、 28.35・・・露光部、 2!J 、3B・・・照明ランプ、 32・・・ノ\ −フ ミ ラ − 、33・・・レン
ズ、 34・・・電荷結合素子(COD)、 38・・・クリーニング部材、 40・・・発振器、 41.45・・・アンドゲート、 42・・・カウンタ、 43・・・インバータ、 44・・・フリップフロラフ(F/F)、47.57・
・・パルスモータ、 49・・・ベルト状感光体駆動部、 59・・・透明フィルム駆動部。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電気信号化された画像情報から形成された第1画像を担
    持する第1画像担持部材と、 前記第1画像に対して新たに追加入力された第2画像を
    担持する第2画像担持部材と、 前記第1および第2画像相持部材に担持された前記第1
    および第2画像を観察するための表示部と、 前記第1および第2画像相持部材に担持された前記第1
    および第2画像を読み取り電気信号化された画像情報に
    変換する画像読み取り部と、前記読み取り部により読み
    取られる第1画像と第2画像の相対位置関係を一定にす
    べく前記第1または第2画像担持部材の移動開始時期を
    制御する制御手段とを具備したことを特徴とする画像表
    示装置。
JP8387884A 1984-04-10 1984-04-27 画像表示装置 Pending JPS60229086A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8387884A JPS60229086A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 画像表示装置
US06/720,609 US4723138A (en) 1984-04-10 1985-04-08 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8387884A JPS60229086A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60229086A true JPS60229086A (ja) 1985-11-14

Family

ID=13814913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8387884A Pending JPS60229086A (ja) 1984-04-10 1984-04-27 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60229086A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723138A (en) Image display apparatus
US4588990A (en) Image display apparatus
JPS60229086A (ja) 画像表示装置
US4760410A (en) Image display device
US4646164A (en) Image display apparatus
JPS6112167A (ja) 画像表示装置
JPS6175377A (ja) 表示装置
JPS6112166A (ja) 画像表示装置
JPS6112168A (ja) 画像表示装置
JPS6086558A (ja) 複写装置
JPS60160263A (ja) 情報表示装置
JPS60213985A (ja) 画像表示装置
JPS60184283A (ja) 画像表示装置
JPS6116671A (ja) 画像読取表示システム
JPS6083064A (ja) 画像表示装置
JPS6128920A (ja) 光学スキヤナ
JPS61200569A (ja) 画像形成装置
JPS6175378A (ja) 画像形成装置
JPS62203180A (ja) 板書記録装置
JPS6024574A (ja) 画像表示装置
JPS62241464A (ja) 画像読み取り装置
JPS61239295A (ja) 画像表示装置
JPS59148073A (ja) 画像表示装置
JPH0813084B2 (ja) 画像形成装置
JPS61210382A (ja) 画像表示装置