JPS6347171A - 作像装置の編集入力装置 - Google Patents
作像装置の編集入力装置Info
- Publication number
- JPS6347171A JPS6347171A JP61190935A JP19093586A JPS6347171A JP S6347171 A JPS6347171 A JP S6347171A JP 61190935 A JP61190935 A JP 61190935A JP 19093586 A JP19093586 A JP 19093586A JP S6347171 A JPS6347171 A JP S6347171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- coordinate signal
- coordinate
- image
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、作像装置の編集入力装置に関し、詳しくは、
任意のパターン情報の入力が可能な編集入力装置に関す
る。
任意のパターン情報の入力が可能な編集入力装置に関す
る。
[従来技術]
複写機は、本来、原稿である書面と同じ内容の書面を作
成することを目的とするものであった。
成することを目的とするものであった。
しかし、近時原稿である書面を作成する手間を省いて、
一定の情報を即座に複写紙上に表現したいという要望が
ある。
一定の情報を即座に複写紙上に表現したいという要望が
ある。
かかる要望に答えるものとして、例えば、原稿が可動し
ない複写機(原稿固定型)であって、原稿載置ガラスを
透過型液晶パネルとし、CRTに作像すると同様の要領
で該液晶パネルに作像して、これを複写しようとするも
のがある。
ない複写機(原稿固定型)であって、原稿載置ガラスを
透過型液晶パネルとし、CRTに作像すると同様の要領
で該液晶パネルに作像して、これを複写しようとするも
のがある。
又、従来、複写機に接続して使用される編集入力装置が
提供されている。該装置はタブレツ1〜と呼ばれる盤面
を有し、該タブレット上に原稿を規制して載置し、該原
稿の上から任意点を押圧することにより、該任意点の座
標を入力するものである。なお、この場合複写機側では
、該入力された座標データに基づき、イレース、トリミ
ング等の編集複写が実行される。
提供されている。該装置はタブレツ1〜と呼ばれる盤面
を有し、該タブレット上に原稿を規制して載置し、該原
稿の上から任意点を押圧することにより、該任意点の座
標を入力するものである。なお、この場合複写機側では
、該入力された座標データに基づき、イレース、トリミ
ング等の編集複写が実行される。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明は、未だ書面として作成されていない情報を複写
紙上に表現したいという要望を、上記編集入力装置によ
り実現しようとするもので、編集入力装置に従来にない
、新たな機能を付加しようとするものである。
紙上に表現したいという要望を、上記編集入力装置によ
り実現しようとするもので、編集入力装置に従来にない
、新たな機能を付加しようとするものである。
E問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、
タブレットと、
該タブレット面上の所定点の押圧により、該所定点の座
標信号を発生する座標入力手段と、パターン情報の入力
を指定する書込みモードキーと、 書込みモード下に於いて前記座標信号が入力された時は
、該座標信号を、該座標信号に対応するパターン情報に
変換し、該パターンの作像を作像装置の制御部へ指令す
る座標信号変換部と、を有することを特徴とする複写機
の編集入力装置である。
標信号を発生する座標入力手段と、パターン情報の入力
を指定する書込みモードキーと、 書込みモード下に於いて前記座標信号が入力された時は
、該座標信号を、該座標信号に対応するパターン情報に
変換し、該パターンの作像を作像装置の制御部へ指令す
る座標信号変換部と、を有することを特徴とする複写機
の編集入力装置である。
以下、各構成要件を説明する。
(1)座標入力手段
タブレットを有し、該タブレット上の任意点の押圧を検
出して、該任意点の位置によってレベル等定まる電気信
号を発生する。
出して、該任意点の位置によってレベル等定まる電気信
号を発生する。
例えば、抵抗変換方式、あるいは、電磁誘導方式等があ
る。上記ダブレットは、原稿用紙に対応するものという
ことができ、又、編集複写等を可能とするために原稿を
規制して載置できる構成としてもよい。
る。上記ダブレットは、原稿用紙に対応するものという
ことができ、又、編集複写等を可能とするために原稿を
規制して載置できる構成としてもよい。
なお前記任意点の押圧は、装置に接続された所定のライ
トベンによってもよく、また、よらなくともよい。
トベンによってもよく、また、よらなくともよい。
(2)書込みモードキー
書込みモードを設定するキーである。なお、書込みモー
ドのオフは、解除キー、またはクリアキ一等、別個のキ
ーによることとしてもよく、あるいは、書込みモードキ
ーを再度押すことによって実現する構成としてもよい。
ドのオフは、解除キー、またはクリアキ一等、別個のキ
ーによることとしてもよく、あるいは、書込みモードキ
ーを再度押すことによって実現する構成としてもよい。
〈3)信号変換部
書込みモード下に於いて座標信号をパターン情報に変換
し、該パターンの作像を複写機等の作像装置の制御部へ
指令する。作像装置は該指令に基づき、パターンの作像
を実行する。なお、非書込みモード下では、座標信号は
、例えば、編集複写領域を表わす座標データとされる。
し、該パターンの作像を複写機等の作像装置の制御部へ
指令する。作像装置は該指令に基づき、パターンの作像
を実行する。なお、非書込みモード下では、座標信号は
、例えば、編集複写領域を表わす座標データとされる。
上記(2)及び(3)の構成要素を複写機等の作像装置
本体に設置するか、あるいは、いわゆるエディタと呼ば
れる装置に設置するかは任意である。
本体に設置するか、あるいは、いわゆるエディタと呼ば
れる装置に設置するかは任意である。
[実施例]
以下、本発明を、図示する具体的な実施例に即して説明
する。
する。
下記の実施例は、書込みモードキー903を押した後タ
ブレット上の所望点を所定パターンを描くように押圧す
ることにより、パターン入力を行なう構成とされている
。
ブレット上の所望点を所定パターンを描くように押圧す
ることにより、パターン入力を行なう構成とされている
。
なお、パターンの感光体への書込みは、第5図に示すよ
うに感光体ドラム2に近接して配置した像間イレーザ4
のN+1個のLEDランプを選択的にオン−オフさせる
ことによって実現している。
うに感光体ドラム2に近接して配置した像間イレーザ4
のN+1個のLEDランプを選択的にオン−オフさせる
ことによって実現している。
(1)複写機の全体構成;第1図参照
まず、本装置を接続する複写機の全体構成をその複写動
作と共に説明する。
作と共に説明する。
本複写機は、下段部に複写紙収納部42.43、給紙部
、中段部に感光体ドラム2を中心とする作像部を、上段
部に光学系1を、それぞれ設置したものである。
、中段部に感光体ドラム2を中心とする作像部を、上段
部に光学系1を、それぞれ設置したものである。
前記感光体ドラム2は矢印a方向に回転可能であり、そ
の周囲には帯電チャージャ6、磁気刷子式の現像装置3
、転写チャージャ5a、分離チャージャ5b、ブレード
方式のクリーニング装置5、イレーザランプ7が順次配
置されている。感光体ドラム2は矢印a方向への回転に
従って帯電チャージャ6にて均一に帯電され、光学系1
からの画像露光を受けて静電潜像を形成され、この静電
溝像は現像装置3によってトナー画像に現像される。
の周囲には帯電チャージャ6、磁気刷子式の現像装置3
、転写チャージャ5a、分離チャージャ5b、ブレード
方式のクリーニング装置5、イレーザランプ7が順次配
置されている。感光体ドラム2は矢印a方向への回転に
従って帯電チャージャ6にて均一に帯電され、光学系1
からの画像露光を受けて静電潜像を形成され、この静電
溝像は現像装置3によってトナー画像に現像される。
また、帯電チャージャ6と現像装置3との間には、感光
体ドラム2に近接して、後述する像間イレーザ4が配置
されている。なお像間イレーv4の位置は、本実施例で
は画像露光よりも帯電チャージャ6寄りであるが、これ
は現像装置3寄りとしてもよい。
体ドラム2に近接して、後述する像間イレーザ4が配置
されている。なお像間イレーv4の位置は、本実施例で
は画像露光よりも帯電チャージャ6寄りであるが、これ
は現像装置3寄りとしてもよい。
光学系1は原稿台ガラス16の下方で矢印す方向に原稿
を走査可能であり、露光ランプ10と、可動ミラー11
a、11b、11Cと、結像レンズ12と、固定ミラー
11(jとから構成されている。露光ランプ10と可動
ミラー11aとは感光体ドラム2の周速度V(等倍、変
倍に拘らず一定)に対してV/m (ただし、m:複写
倍率)の速度で一体的に矢印す方向に移動し、可動ミラ
ー11b、11Cは(V/2m)の速度で一体的に矢印
す方向に移動する。
を走査可能であり、露光ランプ10と、可動ミラー11
a、11b、11Cと、結像レンズ12と、固定ミラー
11(jとから構成されている。露光ランプ10と可動
ミラー11aとは感光体ドラム2の周速度V(等倍、変
倍に拘らず一定)に対してV/m (ただし、m:複写
倍率)の速度で一体的に矢印す方向に移動し、可動ミラ
ー11b、11Cは(V/2m)の速度で一体的に矢印
す方向に移動する。
一方、複写紙収納部は上段のエレベータ方式の収納部4
2と、下段のエレベータ方式の収納部43とからなり、
それぞれの収納部42.43に収納されたコピー用紙は
、コピー用紙の給紙に伴い、上絵紙エレベータリフトア
ップモータ101、又は不給紙エレベータリフトアップ
モータ102に駆動されて上方へ押し上げられる。かか
るコピー用紙の上界の度合は、モータ101.102に
それぞれ接続されたパルス円盤(不図示)によって、モ
ータ101.102の回転数として検出され、後述する
第1CPU621に入力する。また収納部42.43は
いずれもレール46.47とレール48.49とにより
複写機本体から正面側に引き出し可能とされている。
2と、下段のエレベータ方式の収納部43とからなり、
それぞれの収納部42.43に収納されたコピー用紙は
、コピー用紙の給紙に伴い、上絵紙エレベータリフトア
ップモータ101、又は不給紙エレベータリフトアップ
モータ102に駆動されて上方へ押し上げられる。かか
るコピー用紙の上界の度合は、モータ101.102に
それぞれ接続されたパルス円盤(不図示)によって、モ
ータ101.102の回転数として検出され、後述する
第1CPU621に入力する。また収納部42.43は
いずれもレール46.47とレール48.49とにより
複写機本体から正面側に引き出し可能とされている。
収納部42内の複写紙は給紙ローラ18の回転により、
また、収納部43内の複写紙は給紙ローラ19の回転に
より、それぞれ選択的にいずれか一方が捌きローラ20
.21、または捌きローラ22.23にて捌かれて1枚
ずつ給紙され、搬送ローラ29.30,31、または搬
送ローラ24.25.26、ローラ32.34及びロー
ラ27.28にてタイミングローラ対13まで搬送され
る。
また、収納部43内の複写紙は給紙ローラ19の回転に
より、それぞれ選択的にいずれか一方が捌きローラ20
.21、または捌きローラ22.23にて捌かれて1枚
ずつ給紙され、搬送ローラ29.30,31、または搬
送ローラ24.25.26、ローラ32.34及びロー
ラ27.28にてタイミングローラ対13まで搬送され
る。
複写紙はタイミングローラ対13でいったん停止された
後、前記感光体ドラム2上に形成された像と同期をとっ
て転写部に送り出され、転写チャージャ5aの放電にて
前記トナー画像を転写されると共に、分離チャージャ5
bの放電にて感光体ドラム2の表面から分離され、エア
ーサクション手段8aを備えた搬送ベルト8にて定着装
置9に送り込まれ、トナー画像の溶融定着を施される。
後、前記感光体ドラム2上に形成された像と同期をとっ
て転写部に送り出され、転写チャージャ5aの放電にて
前記トナー画像を転写されると共に、分離チャージャ5
bの放電にて感光体ドラム2の表面から分離され、エア
ーサクション手段8aを備えた搬送ベルト8にて定着装
置9に送り込まれ、トナー画像の溶融定着を施される。
この定着装置9の出口直後に設けた搬送ローラ対14及
び排出ローラ対15によって、定着装置9から送り出さ
れた複写紙は排出ローラ対15からトレイ36上に排出
される。
び排出ローラ対15によって、定着装置9から送り出さ
れた複写紙は排出ローラ対15からトレイ36上に排出
される。
一方、転写後の感光体ドラム2はクリーニング装置5に
て残留トナーを除去され、イレーザランプ7の光照射に
て残留電荷を除去され、次回の複写に備える。
て残留トナーを除去され、イレーザランプ7の光照射に
て残留電荷を除去され、次回の複写に備える。
第2図は、前記複写機の操作パネルの一部を示す説明図
である。
である。
図示の各キーは、プリントキー301、用紙サイズ選択
キー309及びその表示部309a〜309d、数値入
力用テンキー305、割り込みキ−307、クリア・ス
トップキー308、濃度設定キー306a、306b、
表示部208、及びコピー用紙の残量及び容量表示部7
50等を有する。
キー309及びその表示部309a〜309d、数値入
力用テンキー305、割り込みキ−307、クリア・ス
トップキー308、濃度設定キー306a、306b、
表示部208、及びコピー用紙の残量及び容量表示部7
50等を有する。
次に、本複写機の制御回路について第4図を参照して説
明する。
明する。
この制御回路は相互に同期させるために互いに接続され
た複写動作制御用の第1マイクロコンピユータ621と
イレーザ等制御用の第2マイクロコンビコータ622と
を中心に構成され、第1CPU621には操作パネル3
00上の各種操作キーやセンサ類を縦横に配置したスイ
ッチマトリックス207が接続されている。
た複写動作制御用の第1マイクロコンピユータ621と
イレーザ等制御用の第2マイクロコンビコータ622と
を中心に構成され、第1CPU621には操作パネル3
00上の各種操作キーやセンサ類を縦横に配置したスイ
ッチマトリックス207が接続されている。
また、第1CPU621の出力端子〈A1)〜(A12
)にはメインモータ、現像モータ、給紙クラッチ等が接
続され、前記スイッチマトリックス207からの信りに
基づいてそれらのオン、Δフが制御される。また、出力
端子101、ゴ02には、上収納部42、下収納部43
のエレベータ駆動モータが接続されている。また、第1
CPU621の入力端子Bl 82には、上収納部4
2、下収納部43のエレベータ駆動モータの回転に伴い
発生するパルスがそれぞれ入力し、該パルスの計数より
コピー用紙残量を求め、表示部750に出力する構成と
なっている。さらに、第1CPU621にはデコーダ2
06を介して複写枚数表示部208等の各種発光素子(
LED)が接続され、その点灯、消灯が制御されるよう
になっている。
)にはメインモータ、現像モータ、給紙クラッチ等が接
続され、前記スイッチマトリックス207からの信りに
基づいてそれらのオン、Δフが制御される。また、出力
端子101、ゴ02には、上収納部42、下収納部43
のエレベータ駆動モータが接続されている。また、第1
CPU621の入力端子Bl 82には、上収納部4
2、下収納部43のエレベータ駆動モータの回転に伴い
発生するパルスがそれぞれ入力し、該パルスの計数より
コピー用紙残量を求め、表示部750に出力する構成と
なっている。さらに、第1CPU621にはデコーダ2
06を介して複写枚数表示部208等の各種発光素子(
LED)が接続され、その点灯、消灯が制御されるよう
になっている。
一方、第2CPU622は、A/Dコンバータ930を
介し、編集入力装置(以下、エディタという)900か
ら座標データを入力する。また、エディタ900の各種
キー901〜905の信すを入力する。さらに、書込み
モード下では、エディタから入力される座標データに応
じて、所定パターンの感光体への記入を行なうべく、イ
レーザを構成する各LED素子のオン−オフテーブルを
作製する。
介し、編集入力装置(以下、エディタという)900か
ら座標データを入力する。また、エディタ900の各種
キー901〜905の信すを入力する。さらに、書込み
モード下では、エディタから入力される座標データに応
じて、所定パターンの感光体への記入を行なうべく、イ
レーザを構成する各LED素子のオン−オフテーブルを
作製する。
また、第3CPU623には光学系走査用の直流モータ
の駆動制御部、レンズ移動用のステッピングモータの駆
動制卸部及び前記光学系1の定位−11装 置スイッチ、タイミングスイッチ等が接続されている。
の駆動制御部、レンズ移動用のステッピングモータの駆
動制卸部及び前記光学系1の定位−11装 置スイッチ、タイミングスイッチ等が接続されている。
なお、624はメモリである。
(エディタ900の説明)
第3図は、前記複写機に接続される本実施例の編集入力
装置(エディタ>900の斜視図である。
装置(エディタ>900の斜視図である。
該エディタ900は、本実施例では、第1図に示すよう
に複写機の原稿台16上に載置されている。
に複写機の原稿台16上に載置されている。
エディタ900は、タブレット910と、キー901〜
905とを有する。
905とを有する。
タブレット910は、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ
略1mm間隔で配設された多数の透明な抵抗線911を
有し、タブレット上の任意点を押圧して短絡することに
より、該任意点のX及びY座標により定まる抵抗値を、
電圧レベルで検出するものである。したがって、作像し
ようとするパターン等の特定点をX及びY座標データ、
として入力したい場合は、タブレット910上の該特定
点を押圧すればよい。なお、本実施例において、押圧は
ライトペン950によって行なわれる。
略1mm間隔で配設された多数の透明な抵抗線911を
有し、タブレット上の任意点を押圧して短絡することに
より、該任意点のX及びY座標により定まる抵抗値を、
電圧レベルで検出するものである。したがって、作像し
ようとするパターン等の特定点をX及びY座標データ、
として入力したい場合は、タブレット910上の該特定
点を押圧すればよい。なお、本実施例において、押圧は
ライトペン950によって行なわれる。
キー901〜905は、順に、イレースキー、トリミン
グキー、書込みモードキー、クリアキー、オールクリア
キーである。
グキー、書込みモードキー、クリアキー、オールクリア
キーである。
イレースキーは特定領域内のフルイレースを指定するキ
ーであり、トリミングキーは特定領域外のフルイレース
を指定するキーである。また、書込みモードキーは書込
みモードを指定するキーであり、クリアキーは、座標又
はパターンの入力を消去するキーである。またオールク
リアキーは、すべての上記指定を消去するキーである。
ーであり、トリミングキーは特定領域外のフルイレース
を指定するキーである。また、書込みモードキーは書込
みモードを指定するキーであり、クリアキーは、座標又
はパターンの入力を消去するキーである。またオールク
リアキーは、すべての上記指定を消去するキーである。
(像間イレーザ4の説明)
第5図は、感光体ドラム2に近接して配置された像間イ
レーザ4の斜視図であり、第6図は、像間イレーザ4に
よって特定エリアの帯電をフルイレースする説明図であ
る。
レーザ4の斜視図であり、第6図は、像間イレーザ4に
よって特定エリアの帯電をフルイレースする説明図であ
る。
図示のように像間イレーザ4は、多数(N+1個)のL
ED発光素子が1列に配列されたLEDアレイを有し、
任意のLED素子を選択的に、かつ所定の光量で発光さ
せることにより、感光体ドラム2上の対応する領域の帯
電を除去させ、該領域の静電潜像をイレースもしくはパ
ターン記入するものである。
ED発光素子が1列に配列されたLEDアレイを有し、
任意のLED素子を選択的に、かつ所定の光量で発光さ
せることにより、感光体ドラム2上の対応する領域の帯
電を除去させ、該領域の静電潜像をイレースもしくはパ
ターン記入するものである。
例えば第6図図示のように、N+1個のLED素子に左
から0〜Nの符号を仮想し、C〜DのLED素子を、タ
イマXAの終了時刻からタイマXBの終了時刻までオン
させると、図の斜線部に対応するドラム2のエリア内の
帯電は除去されて、該エリア内には静電潜像は形成され
ない。同様の原理により、感光体への所定パターンの記
入が行なわれる。
から0〜Nの符号を仮想し、C〜DのLED素子を、タ
イマXAの終了時刻からタイマXBの終了時刻までオン
させると、図の斜線部に対応するドラム2のエリア内の
帯電は除去されて、該エリア内には静電潜像は形成され
ない。同様の原理により、感光体への所定パターンの記
入が行なわれる。
第7図は、イレーザ4の駆動制御回路図である。
図示のように駆動制御回路は、シフトレジスタ401、
ラッチ402、ドライバ403を有し、これらは、第2
0PLI622から転送される信号によって制御され、
各駆動トランジスタTr(0)〜Tr(N)のオン−オ
フを制御する。
ラッチ402、ドライバ403を有し、これらは、第2
0PLI622から転送される信号によって制御され、
各駆動トランジスタTr(0)〜Tr(N)のオン−オ
フを制御する。
また、各LED素子(LED (0)〜LED(N))
は、電源電圧VCCによって駆動される。
は、電源電圧VCCによって駆動される。
(作動説明)
以下、本実施例装置の作動を説明する。
第8図及び第9図は、第2CPU622の制御(パター
ン情報への変換等)を示すフローチャートである。なお
、第1CPU621及び第3CPU623の制御(複写
動作、温度調節、光学系制卸等)については、公知であ
るため、説明は省略する。
ン情報への変換等)を示すフローチャートである。なお
、第1CPU621及び第3CPU623の制御(複写
動作、温度調節、光学系制卸等)については、公知であ
るため、説明は省略する。
図示のように、第2CPU622は、例えば電源のオン
により処理をスタートし、まず初期状態を設定(810
2)する。例えば、座標指定回数をカウントするカウン
タのイ直nをOに設定し、また、各フラグを下し、各メ
モリをクリア等する。
により処理をスタートし、まず初期状態を設定(810
2)する。例えば、座標指定回数をカウントするカウン
タのイ直nをOに設定し、また、各フラグを下し、各メ
モリをクリア等する。
次に、座標データ等のメモリエリアを設定(8104)
する。その後、CPUの異常等のプロテクト用のメイン
タイマをセットしくS106)、ついで8108に進み
、入出力をアクティブにする。
する。その後、CPUの異常等のプロテクト用のメイン
タイマをセットしくS106)、ついで8108に進み
、入出力をアクティブにする。
次に8110にて、複写機が作像動作中であるか否かを
判定し、作像動作中である場合は8140へ、また、作
像動作中でない場合は5112へ進む。
判定し、作像動作中である場合は8140へ、また、作
像動作中でない場合は5112へ進む。
5112では、タブレット910からの座標信号の入力
の有無を判定する。これは、タブレット910を押圧す
るライトベン950からA/Dコンバータ930を介し
て入力する信号より判断する。
の有無を判定する。これは、タブレット910を押圧す
るライトベン950からA/Dコンバータ930を介し
て入力する信号より判断する。
5112で、「入力布」と判定された場合は5114に
進み、前記入力している(x、y)座標信号をLED素
子のオン−オフ制御用のデータテーブルに変換した後、
メモリ624に記憶し、その後、前記8106へ戻る。
進み、前記入力している(x、y)座標信号をLED素
子のオン−オフ制御用のデータテーブルに変換した後、
メモリ624に記憶し、その後、前記8106へ戻る。
なお、メモライズの詳細は、第9図の説明にて詳述する
。
。
前記5112における判定で、「入力態」とされた場合
は8116以降に進む。
は8116以降に進む。
8116では、書込みモードキー903の入力がなされ
たか否かを判定し、「入力布」とされた場合はWフラグ
を判定しく8118)、Wフラグが立っている場合は下
ろしく5120)、逆に下りている場合は立て(812
2)、その後、8106へ戻る。「入力態」の場合は、
5116から5124に進む。
たか否かを判定し、「入力布」とされた場合はWフラグ
を判定しく8118)、Wフラグが立っている場合は下
ろしく5120)、逆に下りている場合は立て(812
2)、その後、8106へ戻る。「入力態」の場合は、
5116から5124に進む。
5124では、イレースキ−901の入力の有無を判定
し、「入力布」とされた場合はEフラグ−16= (イレースフラグ)を立て(8126)、8106へ戻
る。「入力熱コの場合は、8128に進む。
し、「入力布」とされた場合はEフラグ−16= (イレースフラグ)を立て(8126)、8106へ戻
る。「入力熱コの場合は、8128に進む。
8128では、トリミングキー902の入力の有無を判
定し、「入力布」とされた場合はEフラグを下ろしく8
130)、8106へ戻る。1入力無」の場合は、51
32に進む。
定し、「入力布」とされた場合はEフラグを下ろしく8
130)、8106へ戻る。1入力無」の場合は、51
32に進む。
5132では、クリアキー904の入力の有無を判定し
、1入力布」の場合は5104へ戻り、「入力態」の場
合は5134に進む。
、1入力布」の場合は5104へ戻り、「入力態」の場
合は5134に進む。
5134では、オールクリアキー905の入力の有無を
判定する。「入力布」の場合は前記$102へ戻り、1
入力無」とされた場合は、前記8106へ戻る。
判定する。「入力布」の場合は前記$102へ戻り、1
入力無」とされた場合は、前記8106へ戻る。
以上(8112〜5134)のようにして、編集複写用
の座標情報及び/又はパターン情報が、メモリ624に
記憶される。
の座標情報及び/又はパターン情報が、メモリ624に
記憶される。
前記5110で作像動作中であると判定された場合は、
S 14. O以降に進む。
S 14. O以降に進む。
まず、Wフラグを判定する(S140)。
Wフラグが立っている場合は書込みモードであるため、
5142に進み露光ランプをオフし、ライトベン950
による押圧点に対応する座標によるパターンの電気的記
入に備えた後、8146へ進む。
5142に進み露光ランプをオフし、ライトベン950
による押圧点に対応する座標によるパターンの電気的記
入に備えた後、8146へ進む。
Wフラグが下りている場合は、入力されている座標デー
タによって特定される領域内のイレース(Eフラグ−1
の場合)、または領域外のイレース(Eフラグ−Oの場
合)に備えるため、直接8146へ進む。
タによって特定される領域内のイレース(Eフラグ−1
の場合)、または領域外のイレース(Eフラグ−Oの場
合)に備えるため、直接8146へ進む。
8146では、スキャンタイマをセラ1〜する。
8148では、画像先端(V=Vo)に達したか否かを
判定する。これは、スキャン系からの所定の位置信号に
よって判定する。
判定する。これは、スキャン系からの所定の位置信号に
よって判定する。
8150〜8156は、イレーザ4の各LED素子を、
入力データより得られた前記テーブル基づき、オンーオ
フ制m=+−るためのステップである。
入力データより得られた前記テーブル基づき、オンーオ
フ制m=+−るためのステップである。
例えばWフラグ−1である場合は、前記8114で作製
したテーブルに基づき、各LED素子をオン−オフ制御
する。具体的には、まず8150でL E D素子の単
位発光時間を規定でるタイマである「タイマ1」をセッ
トし、該タイマ1のオーバーまで(8154)、各LE
D素子を前記データに基づきオンし、あるいはオフする
(8152)。かかる制御を画像終端(y=y、IL)
に達するまで(8156)、前記テーブルに基づいて実
行する。これにより、所定パターンの電気的記入が行な
われる。
したテーブルに基づき、各LED素子をオン−オフ制御
する。具体的には、まず8150でL E D素子の単
位発光時間を規定でるタイマである「タイマ1」をセッ
トし、該タイマ1のオーバーまで(8154)、各LE
D素子を前記データに基づきオンし、あるいはオフする
(8152)。かかる制御を画像終端(y=y、IL)
に達するまで(8156)、前記テーブルに基づいて実
行する。これにより、所定パターンの電気的記入が行な
われる。
Wフラグ−Oである場合は、上記と同様にして、指定さ
れた領域をイレースまたはトリミング制御する。即ち、
指定された領域に対応するLED素子を、該領域に対応
する時間点灯または消灯することにより、該領域内また
は領域外をイレースする。
れた領域をイレースまたはトリミング制御する。即ち、
指定された領域に対応するLED素子を、該領域に対応
する時間点灯または消灯することにより、該領域内また
は領域外をイレースする。
次に8158に進み、前記8146で設定したスキャン
タイマの終了を持って、作像動作中であるか否かの判定
をする(S160)。これは、作像を多数枚に行うを想
定したものであり、作像動作中である場合は前記814
0に戻り、作像動作が終了したときは、前記8104へ
戻り、次回の動作に漏える。
タイマの終了を持って、作像動作中であるか否かの判定
をする(S160)。これは、作像を多数枚に行うを想
定したものであり、作像動作中である場合は前記814
0に戻り、作像動作が終了したときは、前記8104へ
戻り、次回の動作に漏える。
なお、この間、複写機のコピー動作等を制御するCPU
621とは、割込みによって通信が行なわれる(817
0)。
621とは、割込みによって通信が行なわれる(817
0)。
第9図は、前記5114の処理の詳細を示すフローチャ
ートである。
ートである。
まず5202にてWフラグを判定する。
Wフラグ−1である場合は5204に進み、タブレット
から入力されている座標データを、該入力が継続されて
いる間(S206)、メモライズする。これにより、パ
ターン記入用のテーブルが作製される。
から入力されている座標データを、該入力が継続されて
いる間(S206)、メモライズする。これにより、パ
ターン記入用のテーブルが作製される。
Wフラグ−Oである場合は、8208に進み、編集複写
(イレースまたはトリミング)用の座標を2点(n−2
に達するまで)ストアする(S210.8212>、な
お、n=2とした理由は、本実施例では、編集複写領域
を方形領域として指定するため、該方形領域の対角線の
両端の座標を指定すれば足りるためである。
(イレースまたはトリミング)用の座標を2点(n−2
に達するまで)ストアする(S210.8212>、な
お、n=2とした理由は、本実施例では、編集複写領域
を方形領域として指定するため、該方形領域の対角線の
両端の座標を指定すれば足りるためである。
5212からは5214に進み、前記座標データに基づ
き、イレーザ4の各LED素子のオンーオフ用テーブル
を作製し、これをメモライズする(8216>。
き、イレーザ4の各LED素子のオンーオフ用テーブル
を作製し、これをメモライズする(8216>。
以上のようにして、入力された座標データより、LED
素子のオン−オフテーブルが作製される。
素子のオン−オフテーブルが作製される。
上記実施例では、パターン記入のみを独立して行なう構
成としている。しかしパターン記入後、合成複写により
原稿画像を重ねて複写することも可能である。また、こ
れらを選択的に行ない得る構成も可能である。
成としている。しかしパターン記入後、合成複写により
原稿画像を重ねて複写することも可能である。また、こ
れらを選択的に行ない得る構成も可能である。
また上記実施例では、複写倍率を変更する場合について
は言及していないが、公知の倍率変更手段と組合せるこ
とも可能である。
は言及していないが、公知の倍率変更手段と組合せるこ
とも可能である。
[効果]
以上、詳述したように本発明は、所望のパターン入力を
行なうことのできる編集入力装置である。
行なうことのできる編集入力装置である。
実施例に述べたところからも明らかなように、本発明の
編集装置によると、書面の原稿を作成する手間をかけず
に複写用紙上等に図形等の所望のパターンを作像するこ
とができる。
編集装置によると、書面の原稿を作成する手間をかけず
に複写用紙上等に図形等の所望のパターンを作像するこ
とができる。
第1図は、実施例装置を適用する複写機の構造を示す模
式図であり、第2図は、該複写機の操作パネルの一部を
示す説明図である。第3図は、該複写機に接続されるエ
ディタの斜視図である。第4図は、実施例の複写機の制
御部の構成図である。 第5図は、像間イレースユニットと感光体ドラムとの位
置関係を示す斜視図である。第6図は、像間イレースユ
ニットとイレース領域との関係の説明図である。第7図
は、イレーザの駆動回路図である。第8図その1、その
2は、第20PUの制御を示すフローチャートである。 第9図は第8図の8114の処理を示すフローチャート
である。 62 ”I−・・第1CPtJ 622・・・第20
PCI4・・・像間イレースユニット 900・・・エディタ
式図であり、第2図は、該複写機の操作パネルの一部を
示す説明図である。第3図は、該複写機に接続されるエ
ディタの斜視図である。第4図は、実施例の複写機の制
御部の構成図である。 第5図は、像間イレースユニットと感光体ドラムとの位
置関係を示す斜視図である。第6図は、像間イレースユ
ニットとイレース領域との関係の説明図である。第7図
は、イレーザの駆動回路図である。第8図その1、その
2は、第20PUの制御を示すフローチャートである。 第9図は第8図の8114の処理を示すフローチャート
である。 62 ”I−・・第1CPtJ 622・・・第20
PCI4・・・像間イレースユニット 900・・・エディタ
Claims (2)
- (1)タブレットと、 該タブレット面上の所定点の押圧により、該所定点の座
標信号を発生する座標入力手段と、パターン情報の入力
を指定する書込みモードキーと、 書込みモード下に於いて前記座標信号が入力された時は
、該座標信号を、該座標信号に対応するパターン情報に
変換し、該パターンの作像を作像装置の制御部へ指令す
る座標信号変換部と、を有することを特徴とする作像装
置の編集入力装置。 - (2)前記作像装置は複写機であり、前記座標信号変換
部は、非書込みモード下に於いて前記座標信号が入力さ
れた時は、該座標信号を、感光体の帯電をイレースすべ
き領域の座標情報として複写機の制御部へ転送する特許
請求の範囲第1項記載の編集入力装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61190935A JPS6347171A (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | 作像装置の編集入力装置 |
US07/077,731 US4806976A (en) | 1986-07-25 | 1987-07-24 | Copy apparatus with pattern writing capability |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61190935A JPS6347171A (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | 作像装置の編集入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6347171A true JPS6347171A (ja) | 1988-02-27 |
Family
ID=16266131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61190935A Pending JPS6347171A (ja) | 1986-07-25 | 1986-08-14 | 作像装置の編集入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6347171A (ja) |
-
1986
- 1986-08-14 JP JP61190935A patent/JPS6347171A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2695811B2 (ja) | 複写装置及び複写システム | |
EP0702274B1 (en) | Image forming apparatus with priority interrupt mode | |
JPS6347171A (ja) | 作像装置の編集入力装置 | |
JP2774642B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPS6332570A (ja) | 複写装置 | |
JPS63241571A (ja) | カラ−複写機の編集入力装置 | |
JPS6347778A (ja) | 複写機の編集入力装置 | |
JPS6323470A (ja) | 複写機の編集装置 | |
US5243442A (en) | Copying machine equippd with an image editor | |
JPS626283A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS63195673A (ja) | 画像編集装置 | |
JPS63261271A (ja) | カラ−複写機の編集入力装置 | |
JPS63199376A (ja) | 画像編集装置 | |
JPS6186769A (ja) | 電子写真複写装置 | |
JPH01579A (ja) | 複写機 | |
JPH04271383A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS626578A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS63239469A (ja) | 編集入力装置 | |
JPS6323471A (ja) | 複写機の編集入力装置 | |
JPS61282869A (ja) | 複写動作制御方法 | |
JPS63125959A (ja) | 二色カラ−複写機の編集入力装置 | |
JPS62129834A (ja) | 複写装置 | |
JPS63239467A (ja) | 編集入力装置 | |
JPS626280A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6186768A (ja) | 電子写真複写装置 |