JPH02172485A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JPH02172485A
JPH02172485A JP33066988A JP33066988A JPH02172485A JP H02172485 A JPH02172485 A JP H02172485A JP 33066988 A JP33066988 A JP 33066988A JP 33066988 A JP33066988 A JP 33066988A JP H02172485 A JPH02172485 A JP H02172485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
variable display
data
probability
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33066988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719714B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18235258&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02172485(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP63330669A priority Critical patent/JP2719714B2/ja
Publication of JPH02172485A publication Critical patent/JPH02172485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719714B2 publication Critical patent/JP2719714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、遊技盤に配設され、複数の表示状態に可変
表示可能な可変表示装置の停止時の表示状態が予め定め
る特定表示状態となったときに、遊技者にとって利益と
なる所定の価値を付与するように構成された弾球遊技機
に関するものである[従来の技術] 従来、複数の可変表示部材(例えば、回転ドラムやディ
ジタル表示器等)を有する可変表示装置を設けた弾球遊
技機であって、前記可変表示部材の停止時の識別情報の
組み合せが予め定めた特定表示状態(例えば、すべて「
7」が揃ったとき)になると、遊技盤上に設けられた、
例えば、可変入賞球装置が相対的に長い期間開放して多
数の入賞玉を発生させ、遊技者に多大な利益を付与する
弾球遊技機が市場に提供されていた。
[発明が解決しようとする課題] このような弾球遊技機においては、多大な利益を得るべ
き特定表示状態の発生確率は、一定(例えば、1/20
0)であったため、比較的短い時間の間に続けて特定表
示状態が発生するケースは、極めて稀であり、遊技者の
興味をfu続して引きつけることができず、1回の特定
表示状態の発生により利益を獲得した遊技者は、すぐに
その遊技機での遊技をやめてしまう傾向があった。
この発明は、上記の問題点に鑑みなされたもので、その
目的とするところは、特定表示状態の発生により多大な
利益を得る可能性があるものであって、遊技者の興味を
1!続して引きつけることのできる弾球遊技機を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段] 上記した目的を達成するため、この発明に係る弾球遊技
機は、 遊技盤に配設され、複数の表示状態に可変表示可能な可
変表示装置と、 遊技者にとって利益となる所定の価値を付与する所定価
値付与手段と、 前記可変表示装置の表示態様を可変開始する信号を発生
する可変表示開始信号発生手段と、前記可変表示装置の
可変表示を停止指令する信号を発生する停止指令信号発
生手段と、前記可変表示開始信号発生手段出力に応じて
前記可変表示装置を可変表示駆動し、且つ前記停止指令
信号発生手段出力に応じて可変表示装置の可変表示駆動
を停止する表示駆動制御手段と、前記可変表示装置が前
記所定価値付与手段を作動可能な特定表示状態となった
ことを検出する特定表示状態検出手段と、を備えた弾球
遊技機において、 該弾球遊技機は、さらに、 前記特定表示状態検出手段出力があったことに基づいて
、その出力があった以後の前記可変表示装置の表示駆動
制御において特定表示状態が発生する確率を向上させる
か否かを予め定める条件の下で選択決定する確率向上選
択決定手段と、該確率向上選択決定手段が確率向上決定
信号を出力したことに基づいて、特定表示状態が発生す
る確率を向上させる確率向上制御手段と、を備えたこと
を特徴とするものである。
[作 用] 通常の発生確率の下で遊技を行い、その遊技の結果特定
表示状態が発生すると、確率向上選択決定手段が動作す
る。しかして、確率向上選択決定手段により確率向上決
定信号が選択的に導出されると確率向上制御手段が作動
して、次回以後の可変表示装置の表示駆動制御において
特定表示状態が発生する確率が向上されるため、続けて
特定表示状態が出現する可能性が高くなる。このため、
遊技者は、1回の特定表示状態が出現しただけでは、遊
技をやめることがなく興味をもってm続して遊技を行う
ようになる。
一方、確率向上選択決定手段により確率向上決定信号が
導出されなかった場合には、次回以後の可変表示装置の
表示駆動制御において特定表示状態が発生する確率は、
通常の発生確率に基づいて制御される。このように、こ
の発明においては、確率を向上させるか否かを確率向上
選択設定手段によって決定し、確率を向上させる場合も
、あるいは向上させない場合もあるため、1回目の特定
表示状態により利益を獲得した遊技者が次回以後の可変
表示駆動によりすぐに再度利益を獲得するとは限らず、
遊技場側の損失もそれほど大きくない。むしろ、連続し
て特定表示状態が出現する可能性を遊技者が追及するた
め、弾球遊技機の稼働率が上昇して遊技場側に有利にな
る場合もある。
[実施例] 以下、図面を参照して、この発明の実施例について説明
する。
弾球遊技機全体の構成 まず、第1図を参照して、この実施例が適用される弾球
遊技機の一例としてのパチンコ遊技機について説明する
。第1図は、パチンコ遊技機の正面図である。図におい
て、パチンコ遊技機1の額縁状の前面枠2には、扉保持
枠3が周設され、該屏保持枠3には、ガラス板5(第5
図参照)を有するガラス5i14及び前面扉6が一側を
軸支されて開閉自在に取り付けられている。ガラス扉4
の後方であって、前記前面枠2の裏面の遊技盤保持枠2
6(第2図参照)には、遊技盤11が遊技盤止着部材2
7によって着脱自在に設けられている。
また、前面扉6の表面には、排出された景品玉を貯留し
、かつ打玉の発射位置に一個宛供給する打球供給皿7が
固定されている。打球供給皿7の上流側の内部空間には
、遊技に関連する効果音を発生するスピーカー8が内蔵
されている。
前記前面枠2の下方部には、打球発射機構の一部を構成
する操作ハンドル9や、前記打球供給皿7に貯留しきれ
なかった景品玉を貯留するための余剰玉受皿10が設け
られている。このうち、前記操作ハンドル9に対応する
ように前記前面枠2の裏面には、第2図に示すように打
球発射駆動部49が取り付けられている。打球発射駆動
部49は、取付基板50に集約して設けられ、駆動源と
しての打球モータ51と、該打球モータ51の駆動回路
を構成する触手検出回路52と、前記打球モータ51の
回転により往復回動じて打玉を弾発する打球杆53と、
該打球杆53の往復回動に連動して上下動し、図示しな
い打球供給装置の玉送り部材を動作させる玉送り摺動杆
54とから構成されている。
前記遊技盤11の表面には、発射された打玉を誘導する
ための打玉誘導レール12aと、該打玉誘導レール12
aによって誘導された打玉が落下するための遊技領域1
3を区画する遊技領域形成レール12bがほぼ円状に植
立されている。遊技領域12のほぼ中央には、複数の回
転ドラム87a〜87cを有する可変表示装置55が設
けられ、該可変表示装置55の下方に入賞開口66を有
する可変入賞球装置64が設けられている。入賞開口6
6は、遊技盤11の表面に対して下端を軸にして開放自
在な開閉板67によって覆われている。そして、可変入
賞球装置64の開閉板67は、前記可変表示装置55の
回転ドラム87a〜87cの識別情報の組み合せが所定
の表示態様となったときに、特定遊技状態となり、所定
期間(例えば、208’!!遇するまで、あるいは10
個の入賞玉が発生するまで)開放するように設定され、
その開放している間遊技領域13を落下する打玉を受止
めるようになっている。そして、入賞間口66内に設け
られた特定入賞ロア3に入賞すると、再度上記した開放
状態を繰り返し、特定入賞ロア3に入賞玉が発生する毎
に最高10回繰り返すことができるようになっている。
なお、可変表示装置55と可変入賞球装置64について
は、後に詳述する。
また、可変入賞球装置64の下方には、前記回転ドラム
87a〜87cの回転を許容する始動入賞口14a〜1
4Cが設けられている。この始動入賞口14a〜14C
のうち真ん中に設けられる始動入賞口14aに打玉が入
賞すると、それによって払出される景品玉数は、他の入
賞領域に打玉が入賞した際に払出される景品玉数よりも
少なくなるように設定されている。また、始動入賞口1
48〜14Cには、始動入賞玉検出器15a〜15cが
7体的に設けられ、始動入賞口14ax14Cに入賞し
た打玉を検出して後述するマイクロコンピュータ109
に検出信号を送るようになっている。
更に、遊技領域!3には、前記可変表示装置55の左右
側方及び下部側方に通常入賞口16a。
16b、17a、17bが設けられている。また、可変
表示装置55の上部にも通常入賞口58が設けられてい
る。
なお、上記した各入賞領域のうち、前記始動入賞口14
aだけは、前述したように他の入賞口、あるいは入賞領
域よりも払出される景品玉数が少なく設定されているが
、これは、以下の理由による。すなわち、始動入賞口1
4a〜14Cにより多くの打玉を入賞させることにより
回転ドラム87a〜87cの回転回数を多くして、特定
遊技状態となる確率を高めるという期待と、すべての始
動入賞口14a〜14Cへの入賞による景品玉数を少な
く設定すると、入賞した割合に対して払出される景品玉
数が少なくなるという不満と、を調和させるために設定
されたものである。なお、この実施例では、始動入賞口
14aに打玉が入賞した場合には、7個の景品玉が払出
され、他の入賞領域に打玉が入賞した場合には、13個
の景品玉が払出されるようになっている。もちろん、始
動入賞口14aに入賞する入賞率に応じてこれらの払出
される景品玉数の設定を変えることは差し支えない。
また、遊技領域13には、落下する打玉の流下速度や方
向を変化せしめる風車18a、18b。
19a、19bや多数の障害釘20が設けられるととも
に、前記した特定遊技状態になったときに点灯又は点滅
して遊技者にその旨を報知する遊技効果ランプ21a、
21bが設けられている。この遊技効果ランプ21a、
21bと同じ効果を奏するものとして前記前面枠2の上
部に設けられる枠ランプ22a、22bや、前記風車の
うち上部左右に配置されるランプ付風車18a、18b
がある。なお、これらにランプ類は、特定遊技状態とな
ったときだけでなく、前記回転ドラム87a〜87c等
が回転しているときにも異なる態様で点灯、あるいは点
滅して遊技の雰囲気を盛り上げるようになっている。更
に、遊技領域13の最下方には、上記したいずれの入賞
領域にも入賞しなかった打玉が遊技盤11の後方に導か
れるアウト口23が設けられている。
次に、第2図を参照してパチンコ遊技機1の背面の構造
について説明する。前記遊技盤11の裏面には、前記各
入賞領域に入賞した入賞玉を左右に振分けながら下方に
誘導する誘導径路が形成された入賞上集合カバ一体24
が固定されている。
この入賞上集合カバ一体24のほぼ中央には、前記可変
表示装置55の駆動機構を収納する駆動部収納ボックス
63が後方に突出するように開口が開設され、更に、そ
の下方には、可変入賞球装置64の開閉板67を開閉駆
動するためのソレノイド68が固定されている。なお、
可変入賞球装置64の裏側には、前記特定入賞ロア3に
打玉が入賞したことを検出するV入賞玉検出器76や、
前記入賞開口66に入賞した入賞玉を計数するための入
賞個数検出器77も設けられている。また、前記入賞上
集合カバ一体24の裏面上部には、遊技盤11に設けら
れる前記したスイッチやランプ及び駆動源等から延びる
配線を中継する中継端子基板25が取り付けられている
また、パチンコ遊技機1の背面には、機構板28が開閉
自在に取り付けられている。この機構板28は、前記遊
技盤11に設けられた入賞口からの入賞玉を処理して、
その入賞玉に対応する所定個数の景品玉を排出するため
の各種の機構が設けられるものである。しかして、機構
板28には、機構板28を閉じた状態で係止する固定部
材29によって前記遊技盤保持枠26に固定支持される
ようになっている。更に、機構板28のほぼ中央には、
窓開口30が開設され、この窓開口30の下方位置に第
1の入賞上集合樋31aと第2の入賞上集合樋31bが
形成されている。第1の入賞上集合樋31aは、前記し
た各種の入賞口のうち始動入賞口14aを除く入賞口に
入賞した入賞玉が誘導されるもので、機構板28の前面
側に形成される。また、第2の入賞上集合樋31bは、
始動入賞口14aだけに対応するもので、始動入賞口1
4aに入賞した入賞玉を誘導するものである、なお、第
2の入賞上集合樋31bは、窓開口30の下縁に沿って
機構板28の後面側に形成されるものである。第1の入
賞上集合樋31a及び第2の入賞上集合樋31bに誘導
された入賞玉は、後述する入賞玉処理機構45a、45
bに導かれるようになっている。
機構板28の後面側には、パチンコ遊技機設置台の図示
しない補給機構から補給される景品玉を遊技者に払い出
すための各種の機構が設けられている。これらの機構に
ついて、以下説明すると、機構板28の上部には、景品
玉タンク32が固定されている。この景品玉タンク32
には、上記した補給機構から多量の景品玉が補給される
ようになっている。
景品玉タンク32の下方には、景品玉を整列させるため
の景品玉誘導樋33が設けられている。
この景品玉誘導樋33は、景品玉が3列に整列して自然
流下するように傾斜して取り付けられる。
このように景品玉誘導樋33を景品玉が3列になって流
下するように構成したのは、前記したように遊技盤11
に設けられた入賞口への入賞により2種類の景品玉数を
払い出すように構成したためである。
景品玉誘導樋33の下流側には、屈曲樋34が接続され
るように取り付けられている。この屈曲樋34は、景品
玉誘導樋33を流下してきた景品玉の流下方向を180
度転換させるとともに、連続して流下している景品玉の
土圧を弱めるためにある。
屈曲樋34の下流側には、景品玉払出装置35a、35
bが接続されている。景品玉払出装置35a、35bは
、所定個数の景品玉を受は入れて、その所定個数の景品
玉を入賞子処理機構45a45bの動作に連動して払い
出すものである。
そして、景品玉払出装置35a、35bは、前記した異
なる景品玉数に対応するように前後方向に重複して形成
されている。なお、当然のことながら入賞子処理機構4
5a、45bも前後方向に重複して設けられるが、この
入賞子処理機構45a45bは、1つの共通した駆動モ
ータ46によって駆動される回転カムによりそれぞれの
入賞玉集合樋31a、31bに誘導された入賞玉が押出
されることにより景品玉払出装置35a、35bを動作
させるようになっている。
景品玉払出装置35a、35bから払出された景品玉は
、景品玉放出通路36に排出される。景品玉放出通路3
6には、その下端に誘導間口37が開設され、この誘導
開口37が前記打球供給皿7に連通している。また、誘
導間口37の一側には、余剰玉通路39と連絡するため
の連絡樋38が設けられ、余剰の景品玉を余剰玉通路3
9に誘導するようになっている。余剰玉通路39は、そ
の下端が前面枠2の裏面に取付られる接続樋42に接続
され、余剰の景品玉を前記余剰玉受皿10に誘導するよ
うになっている。また、余剰玉通路39の一側側壁には
、景品玉充満検知板40が上端を中心にして揺動自在に
設けられている。しかして、景品玉充満検知板40は、
景品玉によって余剰玉通路39内が満杯になったときに
該景品玉に押圧されて揺動し、前記した図示しない打球
供給装置の玉送り部材の動作を固定して打玉を打球発射
位置に供給しないようしている。また、景品玉充満検知
板40の対向する位置に充満検知スイッチ41が設けら
れている。そして、景品玉充満検知板40が揺動された
ときに充満検出スイッチ41がOFFとなり、入賞子処
理機構45a、45bの前記駆動モータ46の回転を停
止させるようになっている。したがって、充満検知板4
0が動作したときには、打球の弾発ができなくなるとと
もに、景品玉の払出も行われなくなる。
更に、機構板28には、前記アウト口23から排出され
るアウト玉を誘導するアウト玉誘導樋43が取り付けら
れ、このアウト玉誘導樋43に誘導されたアウト玉がそ
の流下端であるアウト玉放出口44からパチンコ遊技機
1外に排出されるようになっている。また、機構板28
には、可変表示装置55や可変入賞球装置64を制御す
るための制御回路基板を収納した制御基板ボックス47
や、パチンコ遊技機1の電源を供給するためのターミナ
ルボックス48が取り付けられている。
追11亘璽羞 次に、この実施例の要部を構成する遊技盤11に設けら
れる可変入賞球装置64と可変表示装置55について説
明する。
可変入賞球装置 まず、第3図を参照して、可変入賞球装置64の構成に
ついて説明する。可変入賞球装置64は、前記遊技盤1
1に取り付けられる取付基板65を有し、その取付基板
65の上部に長方形状の入賞間口66が開設されている
。この入賞間口66には、下端両サイドを軸支して、取
付基板65に対して垂直方向に開閉自在とされる開閉板
67によって塞がれている。この開閉板67は、前記し
たようにソレノイド68によって開閉制御され、開成中
には、遊技領域13を落下する打玉を受止めて入賞開口
66に導き入賞玉とする。また、開閉板67の前面中央
には、パチンコ玉が通過し得る間隔を置いて一対のガイ
ド片69a、69bが突設されている。このガイド片6
9a、69bは、開閉板67が閉成中には、遊技領域1
3を落下する玉を下方へ誘導するように作用し、開閉板
67が開成中には、取付基板65と当接して開閉板67
の開成角度を規制するようになっている。また、取付基
板65の下方には、前記ガイド片69a、69bと垂直
線上に並ぶ一対の誘導壁70a70bが突設され、その
誘導壁70a、70bの間隔が通過ロア1を構成してい
る。そして、通過ロア1の下方には、前記始動入賞口1
4aが配置されている。したがって、前記ガイド片69
a69b、3導壁70a、70b及び始動入賞口14a
は、1つの鉛直線り上に並ぶように配置され、開閉板6
7が閉成中のときにガイド片69a69bを通過した打
玉は、誘導壁70a、70bを通って始動入賞口14a
に誘導される可能性が極めて高くなる。なお、誘導壁7
0a、70bの前面には、装飾板72が固定されている
とともに、図示の実施例においては、ガイド片69a。
69bの上方に遊技盤11に打玉をガイド片69a、6
9bに誘導するための障害釘20が逆「ハ」字状に植立
されている。
一方、前記開閉板67に覆われる入賞間口66は、3つ
に分割され、中央の空間が特定入賞ロア3を構成し、左
右の空間が通常入賞ロア4a、74bを構成している。
また、特定入賞ロア3も前記鉛直線り上に位置すること
になる。したがって、図示の実施例の場合には、特定入
賞ロア3と始動入賞口14aとが1つの鉛直線り上に形
成されているので、遊技者が可変入賞球装置64の中央
に打玉を落下させるように狙うことにより開閉板67が
閉成中には、始動入賞口14aに入賞させ易くして可変
表示装置55の動作回数を多くする期待感を増し、開閉
板67が開成中には、何も邪魔されずに打玉を特定入賞
ロア3に入賞させ易くして可変入賞球装置64の再度の
開成(継続)が行われ易くしている。なお、入賞開口6
6の一側後面には、前記入賞個数検出器77で検出した
入賞玉数を表示する入賞個数表示器75が設けられてい
る。
可変表示装置 次に、第3図ないし第5図を参照して可変表示装置の構
成について説明する。
可変表示装置55は、前記遊技盤11の表面に取り付け
られる取付基板56と、遊技盤11の裏面に取り付けら
れる駆動機構部分を収納する駆動部収納ボックス63と
に分けられる。そこで、まず遊技盤11の表面に取り付
けられる取付基板56の構成について主として第3図を
参照して説明する。なお、他の図面は、説明に必要な都
度引用する。
取付基板56の上部には、通常入賞口58が形成され、
その通常入賞口58の前面に上部装飾板5フが取り付け
られている。この上部装飾板57の前面には、可変入賞
球装置64の開閉板67の開成回数を表示する開成回数
表示器59が設けられるとともに、その開成回数表示器
59の左右に前記始動入賞口14a〜14Cに入賞した
入賞玉数を最高4個まで記憶した旨を報知する始動入賞
記憶表示器60a〜60dが設けられている。また、取
付基板56の下方部分には、正方形状の開ロア8が開設
され、該開ロア8(第4図参照)に透明のレンズカバー
79(第5図参照)が円弧状に取り付けられている。こ
のレンズカバー79は、回転ドラム87a〜87cの表
面に描かれた図柄が3つ分見えるような大きさに選ばれ
るとともに図柄がより大きく見えるような可変表示部6
2a〜62cを構成している。
更に、前記開ロア8の左右両側の取付基板56には、特
定表示状態が成立すべき組み合せを報知するためのライ
ン表示器61a〜61fが設けられている。すなわち、
ライン表示器61a〜61fは、前記3つの図柄(識別
情報)の左右に対応する位置にそれぞれ配置され、上部
左右に設けられたライン表示器61a、61dを結ぶラ
イン上、中央左右に設けられたライン表示器61b、6
1eを結ぶライン上、下部左右に設けられたライン表示
器61c、61fを結ぶライン上、左側上部と右側下部
に設けられたライン表示器61a。
61fを結ぶライン上、及び左側下部と右側上部に設け
られたライン表示器61c、61dを結ぶライン上の5
つのライン上に所定の図柄(識別情報)が揃ったときに
特定表示状態(大当り)となる。具体的には、「7」と
rFEVERJ  rSANKYOJの3つの図柄が5
ライン上に揃ったときに大当りとなる。また、後述する
ように1つの回転ドラムには、16個の図柄が表示され
、そのうち上記3つの図柄は、1つづつ描かれているの
で、表示上の特定表示状態(大当り)の出現確率は、(
3X5/163=1/273)となる。しかしながら、
後述するように回転ドラム87a〜87cの回転制御は
、始動入賞時に決められたデータテーブルに基づいて行
われるので、通常時の特定表示状態の出現確率は、その
データテーブルによって決められる。そして、そのデー
タテーブルを表示上の出現確率と同じように構成しても
よいし、あるいは異なるように構成しても良い。この実
施例の場合、後述する動作説明においては、表示上の出
現確率と通常遊技時の出現確率とを同一にしている。
更に、取付基板56には、第4図に示すように後方に突
出するように嵌合筒80a、80bが形成され、この嵌
合筒80a、80bに後述する駆動部側の駆動部取付枠
部材81の突出ビン83a83bが嵌入され、取付基板
56と駆動部収納ボックス63との相互の位置関係を正
確に規定している。
一方、遊技盤11の裏面に取り付けられる駆動機構部分
を収納する駆動部収納ボックス63の構成について第4
図及び第5図を参照して説明すると、駆動部収納ボック
ス63の前方には、駆動部取付枠部材81が固定される
。この駆動部取付枠部材81は、第5図に示すように駆
動部収納ボックス63を前記入賞玉集合カバ一体24に
固定するためのものであり、そのための取付穴82a〜
82dが穿設されている。また、前方上部には、前記嵌
合筒80a、80bに嵌入される突出ピン83a、83
bが突設されている。更に、その中央には、回転ドラム
87a〜87cが臨む正方形状の開口部84が開設され
、また、後端上下には、後述する回転ドラム機構86a
〜86cを構成するモータ固定板89a〜89cの前方
側上下を係止するためのモータ固定板係合溝85a〜8
5fが形成されている。
駆動部収納ボックス63は、前方を開放した箱状に形成
され、その前方上下には、前記駆動部取付枠部材81と
固定するための取付穴96a〜96dが穿設され、その
内部に回転ドラム87a〜87cが収容されるようにな
っている。回転ドラム87a〜87cは、それぞれ個々
に回転ドラム機構86a〜86cとしてユニット化され
、簡単に駆動部収納ボックス63に収納されるようにな
っている。すなわち、回転ドラム機構86a〜86c(
第4図では、1つの回転ドラム機構86aだけを抜出し
て表示しているが、他の2つの回転ドラム機構86b、
86cも全く同じ構成である)は、その外周表面に複数
の識別情報が描かれた回転ドラム87a〜87cと、該
回転ドラム87a〜87cを回転せしめるステッピング
モータ88a〜88cと、該ステッピングモータ88a
〜88cを固定するためのモータ固定板89a〜89C
とから構成される。
モータ固定板89a〜89cの前方側上下には、係合突
片90a 〜90f (90a、90bは、モータ固定
板89aに、90c、90dは、モータ固定板89bに
、90e、90fは、モータ固定板89cにそれぞれ形
成されている。以下、同様にa〜fは、回転ドラム機構
86a、86b。
86cに形成されている)が突設され、この係合突片9
0a〜90f(ただし、90d、90fは図示省略)の
前端縁が前記モータ固定板係合溝85a〜85fと係止
されるようになっている。また、係合突片90a〜90
fの後端縁は、駆動部収納ボックス63の前方開口縁上
下に形成されたモータ固定板係合溝97a〜97f(た
だし、97d、97fは図示省略)に係止されるように
なっている。
前記モータ固定板89a〜89cには、ステッピングモ
ータ88a〜88cが取り付けられ、該ステッピングモ
ータ88a〜88cから延びる配線92a〜92c(た
だし、92b、92cは図示省略)の先端には、後述す
る中m端子基板104に設けられるモータ接続コネクタ
106a−106cに接続するためのモータ接続コネク
タ938〜93cが固着されている。
前記ステッピングモータ88a〜88cのモータ軸91
a〜91cの先端には、回転ドラム87a〜87cが固
定されるようになっているが、その固定をより強固にす
るために回転ドラム87a〜87cの中心軸には、金属
製の取付部材94a〜94cが嵌入され、前記ステッピ
ングモータ88a〜88cが停止制御されたときに前記
回転ドラム87a〜8フCの外周の識別情報が正確に表
示されるように、前記ステッピングモータ88a〜88
cのモータ軸91a〜91cと前記回転ドラム87a〜
87cの位置決めが正確に行われている。また、このス
テッピングモータ88a〜88Cは、その回転数が異な
るように設定されている。すなわち、左側から右側に向
うほど、その回転数が小さくなるように設定され、具体
的には、左のステッピングモータ77aが78rpmで
あり、真ん中のステッピングモータ?7bが62゜5r
pmであり、右のステッピングモータ77cが52rp
mである。また、回転数を変えるには、それぞれのステ
ッピングモータ88a〜88cに送るパルス巾を異なる
ようにすればよい。
前記回転ドラム87a〜87cの一側外周縁の一部には
、切欠部95a〜95cが所定の長さをもって切り欠け
られている。この切欠部95a〜95cは、回転ドラム
87a〜87cの外周に描かれた識別情報を識別するた
めに設けられるもので、後述するホトトランジスタで構
成されるドラム位置検出器102a〜102Cが切欠部
95a〜95cを検出することにより識別情報の種類を
検出するようになっている。
以上、説明したように回転ドラム機構86a〜86cは
、ユニット化して駆動部収納ボックス63に収納固定さ
れるので、組み付は作業が簡単に行えるとともに、故障
時の交換が極めて容易に行える。
更に、駆動部収納ボックス63の後面側には、開口部9
8a〜98dが開設され、駆動部収納ボックス63の後
面に密着して取り付けられる駆動制御基板100の表面
に設けられる抵抗、あるいはコンデンサ等の電気部品が
開口部98a〜98dから前方に突出できるようにして
いる。ただし、開口部98cは、前記回転ドラム機構8
6a〜86cから延びる配線92a〜92cを後方へ貫
通させるためのものである。また、駆動部収納ボックス
63の後面には、第5図に示すように通過穴108a〜
108cが穿設され、この通過穴108a〜108Cに
駆動制御基板100に設けられるドラム位置検出器10
2a〜102Cが臨むようになっている。したがって、
通過穴108a〜108cは、回転ドラム機構86a〜
86cが駆動部収納ボックス63に固定されたときに前
記回転ドラム87a〜87cの一側外周縁に形成された
切欠部95a〜95cが回転してくる位置に対応するよ
うに穿設されている。そして、ドラム位置検出器102
a〜102Cが切欠部95a〜95cを検出したときに
ONとなるように設定され、切欠部95a〜95c以外
の位置のときにはOFFとなるように設定されている。
なお、切欠部95a〜95cは、ドラム位置検出器10
2a〜102Cから発せられる光を吸収するようなもの
であればよいため、切欠部98a〜98cに変えて黒い
シールを貼付しても良い。
ドラム位置検出器102a〜102Cが設けられる駆動
制御基板100の下方には、駆動制御基板接続コネクタ
103が設けられ、このコネクタ103と次に述べる中
継端子基板104の駆動制御基板接続コネクタ105a
、105bとが配線で接続され、駆動制御基板100&
:電源が供給されている。なお、駆動制御基板!00は
、その一側上下に形成された係合穴部101a、101
bを駆動部収納ボックス63の後面側に突設された取付
ボス99a〜99dの一部の取付ボス99a99dに貫
通して支持し、他側をビスで締着することにより駆動部
収納ボックス63の後面に密着固定されている。
また、前記取付ボス99a〜99dには、中継端子基板
104が固定されている。この中継端子基板104は、
可変表示装置55全体に設けられる電気的部品からの配
線を中継するもので、前記した駆動制御基板接続コネク
タ105a、105bやモータ接続コネクタ106a 
N108cが設けられるとともに、第5図に示すように
外部の電源と接続する中継端子基板接続コネクタ107
が設けられている。
球遊技機の動作親日 以上説明したパチンコ遊技機の動作について第6図及び
第7A図ないし第7C図を参照して説明する。
まず、パチンコ遊技機1の制御について第6図に基づい
て説明する。第6図は制御回路構成ブロック図である。
図において、制御回路は制御中枢としてのマイクロコン
ピュータ109を含む。マイクロコンピュータ109は
以下に述べるようなパチンコ遊技機1の全体の動作を制
御する機能を有する。このために、マイクロコンピュー
タ109は、たとえば、数チップのLSIで構成されて
おり、その中には制御動作を所定の手順で実行すること
のできるMPUll0と、MPUll0の動作プログラ
ムデータを格納するROMI 11と、必要なデータの
書込みおよび読出しができるRAM112とを含む。更
に、マイクロコンピュータ109は、入力信号を受けて
MPUll0に入力データを与える入力回路113と、
MPUll0からの出力データを受けて外部に出力する
出力回路114と、MPUll0から音データを受ける
サウンドジェネレータ115と、電源投入時にMPUl
l0にリセットパルスを与えるパワーオンリセット回路
116と、MPUll0にクロック信号を与えるクロッ
ク発生回路117と、クロック発生回路117からのク
ロック信号を分周して割込パルスを定期的にMPUll
0に与えるパルス分周回路(割込パルス発生回路)11
8と、MPUll0からのアドレスデータをデコードす
るアドレスデコード回路119を含む。MPU110は
パルス分周回路118から定期的に与えられる割込パル
スに応じて、割込制御ルーチンの動作を実行することが
可能となる。またアドレスデコード回路119はMPU
110からのアドレスデータをデコードし、ROMI 
11、RAMlI2、入力回路113、出力回路114
、サウンドジェネレータ115にそれぞれチップセレク
ト信号を与える。なお、この実施例では、ROMl11
は、その内容の書き換え、すなわち必要が生じた場合に
は、その中に格納されたMPUll0のためのプログラ
ムデータを変更することができるようにプログラマブル
ROMが用いられる。そしてMPUll0はRAMlI
2内に格納されたプログラムデータに従って、かつ以下
に述べる各制御信号の入力に応答して、可変表示装置5
5や可変入賞球装置64等に対して制御信号を与える。
マイクロコンピュータ109には、入力信号として、次
のような信号が与えられる。まず、始動入賞口14a〜
14cのそれぞれに対応して設けられた始動入賞玉検出
器(STSW)15a〜15Cの検出信号は、始動入賞
玉検出回路120に与えられ、マイクロコンピュータ1
09に始動入賞玉検出信号が与えられる。■入賞玉検出
器(VSW)76で検出された検出信号は、■入賞玉検
出回路121に与えられ、繰り返し信号としてマイクロ
コンピュータ109に与えられる。入賞個数検出器(C
TSW)??で検出された検出信号は、入賞個数検出回
路122に与えられ、入賞玉数計数信号としてマイクロ
コンピュータ109に与えられる。ドラム位置検出器(
SWt〜5W3)102a〜102cで検出された検出
信号は、ドラム位置検出回路123に与えられ、回転ド
ラム87a〜87cの停止制御の基準となる信号をマイ
クロコンピュータ109に与える。
また、マイクロコンピュータ109は以下の回路及び装
置に制御信号を与える。まず、モータ駆動回路124を
介して回転ドラム87a〜87cのステッピングモータ
(SPI〜5P3)88a〜88cにパルス駆動信号を
与える。ソレノイド駆動回路125を介してソレノイド
(SQL)68に駆動信号を与え、開閉板67の開閉を
行う。
ランプ駆動回路126を介して、特定遊技状態に対応し
て設けられる遊技効果ランプ21a、21b1及び22
a、22bをそれぞれ点灯もしくは点滅サセるための制
御信号を与える。LED駆動回路127を介して、始動
入賞口14a−14cに入賞した数を表示する始動入賞
記憶表示器6゜a〜60dを点灯させるための制御信号
を与えるとともに、ライン表示器61a〜61fを点灯
させるための制御信号を与える。セグメントLED駆動
回路128を介して、入賞個数表示器75及び開成回数
表示器59を表示させるための制御信号を与える。更に
、アンプ129を介してスピーカー8から効果音を報知
させる。なお、上記構成の各回路には、電源回路130
から所定の直流電圧が供給される。
次に、第7A図ないし第7C図のフロー図を参照して第
6図に示す制御回路の動作を説明する6なお、第7八図
ないし第7C図に示すフロー図の中で示される記号は、
以下の通りである。
CT1.ステップカウンタ(s p を用)CT2.ス
テップカウンタ(SPZ用)CT3.ステップカウンタ
(SF3用)CT4.始動入賞記憶カウンタ CT5.開成回数カウンタ c”ra;入賞個数カウンタ CT7.確率向上時の大当り回数カウンタD1 ;左回
転ドラム停止表示データ D2 :中回転ドラム停止表示データ D3  、右回転ドラム停止表示データ以下、ランダム
データとして、 RDI;左回転ドラム停止表示内容決定データテーブル RD2.中回転ドラム停止表示内容決定データテーブル RD3 、右回転ドラム停止表示内容決定データテーブ
ル RD4 、確率向上選択決定データテーブル■RD5;
確率向上選択決定データテーブル■RD6.当り外れ選
択決定データテーブルRD7;大当り停止表示内容決定
データテーブル以下、動作を説明すると、 制御回路の電源がONされると、マイクロコンピュータ
109は、すべての値を初期化して次の信号を待つ。と
ころでマイクロコンピュータ109は、上記初期化が終
了すると、第7A図に示される割込ルーチンが常に割込
まれるように処理される。この割込ルーチンは、パルス
分周回路(割込パルス発生回路)118から4mSごと
に割込まれる信号に基づいてステップ51〜ステツプS
11の処理を行う。すなわち、始動入賞記憶カウンタC
T4の値が「4」か否かを判別しくステップSl)、「
4」の場合は、LED駆動回路12フを介して始動入賞
記憶表示器60a〜60dを点灯させる(ステップ51
1)。ここで、始動入賞記憶カウンタCT4の値が「4
」であるということは、前記可変表示装置55の回転ド
ラム87a〜87cが回転中に打玉が始動入賞口14a
〜14cに4個入賞したことを示し、その4個までの始
動入賞に対して回転ドラム87a〜87cの可変表示を
保証し、5個目以降の始動入賞を無効とするものである
。もちろん、この実施例のように4個に限定する必要は
なく、適宜の数を設定しても良いし、あるは設定せず、
すべての始動入賞を有効とするようにしてもよい。
ところで、前記ステップS1で始動入賞記憶カウンタの
値が「4」でないと判別された場合には、未だ記憶する
余裕があるということであるから次に始動入賞玉検出器
15a〜15cがONL、たか否かが判別され(ステッ
プS2)、ONしていない場合は、前記ステップSll
に進んで、その時の始動入賞記憶カウンタCT4の値を
表示して、割込みを終了する。一方、始動入賞玉検出器
15a〜15cがONL/た場合には、始動人賞記憶カ
ウンタCT4の値に「1」が加算され(ステップS3)
、その後、後述するステップ566でセットされる確率
向上フラグがセットされているか否かを判別する(ステ
ップS4)。確率向上フラグは、後述するランダムデー
タRD4又はRD5の中から確率向上データが選択決定
されたときにセットされるものである。しかして、確率
向上フラグがセットされているときには、ランダムデー
タRD8の中から1個のデータを選出する(ステップS
5)。ランダムデータRD6は、例えば、20個のデー
タから構成され、そのうちの1個が大当りデータになっ
ている。したがって、このとき(確率向上時)の大当り
である特定表示状態の出現確率は、r1/20Jであり
、これは通常遊技時の出現確率のrl/273 (表示
上の確率と同じ)」よりも格段に特定表示状態が出現し
易くなっている。
次いでステップS5において選出されたデータが大当り
データであるかが判別され(ステップS6)、大当りデ
ータである場合には、ランダムデータRD7の中から1
つのデータを選出する(ステップS7)。ここで、ラン
ダムデータRD7は、前記した3つの大当り図柄r7J
  rFEVERJ  rsANKYOJが5ライン上
に並ぶ並び方が15通りあり、その15通りの大当り表
示態様に対応して15個のデータから構成されている。
そしてRD6で大当りデータを選出した時に、どの大当
り表示態様にするかを決定する。
しかして、RD7の中から選出されたデータに基づいて
3つの回転ドラム87a〜87cが停止したときに表示
されるデータD1〜D3の内容を決定し、始動入賞記憶
カウンタCT4の値に対応する記憶エリアにそのデータ
DI〜D3を記憶する(ステップS8)。その後、確率
向上フラグをクリアしくステップS9)、前記ステップ
Sitに進んで、その時の始動入賞記憶カウンタCT4
の値を表示して、割込みを終了する。
一方、前記ステップS4において、確率向上フラグがセ
ットされていないと判別された場合、及び前記ステップ
S6において大当りデータが選出されていないと判別さ
れた場合には、ランダムデータRDI〜RD3の中から
3つの3つの回転ドラム87a〜87cが停止したとき
に表示されるデータD1〜D3の内容を選出し、始動入
賞記憶カウンタCT4の値に対応する記憶エリアにその
データD1〜D3を記憶する(ステップ510)、ここ
で、ランダムデータRDI〜RD3は、それぞれ16個
のデータから構成されるデータテーブルであり、各デー
タが回転ドラム87a〜87Cの外周に描かれる図柄(
識別情報)に対応している。したがって、ステップS1
0で選出されるD1〜D3のデータが大当り表示態様に
なる確率は、表示上の出現確率rl/273Jに同じと
なる。
ところで、前記ステップSIOの処理が終了すると、前
記ステップS11に進んで、その時の始動入賞記憶カウ
ンタCT4の値を表示して、割込みを終了する。
上記した割込みルーチンにおいては、始動入賞記憶カウ
ンタCT4が上限値「4」に達している場合に、始動入
賞玉検出器158〜15cがONしたとしても、その信
号を無効にして回答制御に影響を与えないようにしたが
、CT4が上限値に達している場合にも始動入賞玉検出
器15a〜15cがONする毎にRDI 〜RD3から
D1〜D3を選出し、CT4の値に対応してすでに記憶
されているD1〜D3を順次消去書き換えするようにし
て、制御に影響を与えるようにしてもよい。
また、確率向上時において、ステップS5で外れデータ
を選出した場合に、ステップS10に進んでDi〜D3
を選出し、そのデータが大当り表示態様であるとき、上
記ルーチンでは、そのまま大当りとして処理さハるが、
外れとなるように再度D1〜D3を選出し直すような制
御にしてもよい。
更に、ランダムデータRD6に相当するデータテーブル
を複数設けて、確率向上時の特定表示状態の出現確率の
向上の度合が複数になるように制御しても良い。
なお、上記割込みルーチン処理においては、確率向上時
においても、内部確率のみを上げるようにし、表示上の
確率は、変化しないようにした(3種類の図柄で5ライ
ン上)ので、確率向上時だけに現われる図柄とか、現わ
れない図柄とかがなく、確率が向上したかどうかは、例
えそのパチンコ遊技機での遊技に慣れている遊技者であ
っても判断できず、初心者と熟練者との間に有利、不利
が発生しない。もちろん、この場合、確率向上を積極的
に報知しても、その確率向上を初心者も熟練者も共に知
ることができるので、この意味において両者の間に有利
、不利が発生しない。
以上、説明した割込みルーチンは、常に行われているが
、一方、遊技の制御を示すメインルーチンが第7B図及
び第7C図に示されている。これについて説明すると、
第7B図は、主として可変表示装置55の制御に関する
フロー図であり、第7C図は、主として可変入賞球装置
64の制御に関するフロー図である。
第7B図において、まず始動入賞記憶カウンタCT4の
値が「0」か否かが判別され(ステップ512)、「0
」でなくなるまで次の処理に進まない。始動入賞記憶カ
ウンタCT4が[0」でない場合には、前記ステップS
8及びS10において処理されたところのCT4の値に
対応する記憶エリアから停止表示データD1〜D3を呼
び出す(ステップ513)。その後、CT4の値から「
1」を減じ(ステップ514)、ステッピングモータ8
8a〜88cをON(回転)シ(ステップ5tS)、可
変表示中をスピーカー8や遊技効果ランプ21a、21
b、22a、22b等で報知する(ステップ516)。
ステッピングモータ88a〜88cが回転後、それぞれ
のドラム位置検出器102a〜102cがONL、たか
否かが判別され(ステップS1)、S20.523)、
ONL、たときには、ステップカウンタCT1〜CT3
がリセットされ(ステップS18、S21.524)る
とともに、ステップカウンタCTI〜CT3でステッピ
ングモータ88a〜88cのステップ数をカウントする
(ステップS19、S22.525)。
ステップカウンタCTI〜CT3の計数開始後まず、左
側の回転ドラム87aに対応するステッピングモータ8
8aに対してタイマによる停止指令信号があるか否かが
判別され(ステップ526)、停止指令信号があった場
合には、ステップカウンタCTIの値と前記ステップS
13で呼び出したデータD1とが同じであるか否かが判
別される(ステップ527)。そして、それらの値が同
じになったときに左側のステッピングモータ88aが停
止される(ステップ528)とともに、左回転ドラム8
7aの停止をスピーカー8等で報知する(ステップ52
9)。次に、右側の回転ドラム87cに対応するステッ
ピングモータ88cに対してタイマによる停止指令信号
があるか否かが判別され(ステップ530)、停止指令
信号があった場合には、ステップカウンタCT3の値と
前記ステップ513で呼び出したデータD3とが同じで
あるか否かが判別される(ステップ531)。そして、
それらの値が同じになったときに右側のステッピングモ
ータ88cが停止される(ステップ532)とともに、
右回転ドラム87cの停止をスピーカー8等で報知する
(ステップ533)。
上記のように左右2つの回転ドラム87a、87cを停
止させたときに、前記5ライン上のいずれかに大当りと
なる図柄が並んだときは、表示上大当りの可能性がある
ため、中央の回転ドラム87bを停止させるに際し、以
下の処理をする。すなわち、表示上大当りの可能性があ
るか否かが判別され(ステップ534)、可能性がある
と判別された場合には、中央のステッピングモータ88
bの回転を徐々にゆっくりとなるように減速しくステッ
プ535)、その中央の回転ドラム87bの減速を報知
するとともに、当りが出現する可能性のあるラインをラ
イン表示器61a〜61fを点灯させて表示させる(ス
テップ536)。このように動作させることにより遊技
者に大当りとなる期待感を盛り上げるようにしている。
ところで、前記ステップS34で大当りの可能性がない
と判別された場合、及び前記ステップS36で回転ドラ
ム87bの減速を報知した後には、中央の回転ドラム8
7bに対応するステッピングモータ88bに対してタイ
マによる停止指令信号があるか否かが判別され(ステッ
プ537)、停止指令信号があった場合には、ステップ
カウンタCT2の値と前記ステップS13で呼び出した
データD2とが同じであるか否かが判別される(ステッ
プ538)。そして、それらの値が同じになったときに
中央のステッピングモータ88bが停止される(ステッ
プ539)とともに、中央の回転ドラム87bの停止を
スピーカー8等で報知する(ステップ540)。
以上3つの回転ドラム87a〜87cが停止した後に、
前記データD1〜D3の組み合せが所定の図柄となって
大当りか否かが判別され(ステップ541)、大当りで
ない場合には、はずれをスピーカー8等で報知して(ス
テップ542)、最初のステップS12に戻る。一方、
大当りと判別された場合には、可変入賞球装置64を駆
動するための第7C図に示す処理に進む。
次に、第7C図に示される可変入賞球装置64の駆動処
理について説明する。
まず、大当りと判別された後に、開閉板67を開成する
前の待ち時間(例えば、2秒)を経過させるとともに、
大当りをスピーカー8や遊技効果ランプ21a、21b
、22a、22b等で報知し、且つライン表示器61a
〜61fで当りラインを報知する(ステップ543)、
これは、遊技者に大当りである旨を十分に報知するため
である。次いで開閉板67を開成する時間を制御するタ
イマをセットし、開成回数カウンタCT5の値に「1」
を加算し、ソレノイド68をONして開閉板67を開成
する(ステップ544)。そして、開閉板67が開成中
であることを報知し、且つ開成回数カウンタの値を開成
回数表示器59で表示する(ステップ545)。
開閉板67が開成中には、以下の処理を行う。
まず、■入賞玉検出器76がONしたか否かが判別され
(ステップ546)、ONL/た場合には、開成回数カ
ウンタCT5の値が「10」であるか否かが判別され(
ステップ547)、「10」でない場合には、■入賞フ
ラグがセットされているか否かが判別される(ステップ
848)。モしてV入賞フラグがセットされていないと
判別された場合には、■入賞フラグをセットしくステッ
プ549)、V入賞を報知する(ステップ550)、上
記ステップS46〜S50は、開閉板67が開成中に打
玉が特定入賞ロア3に入賞したか否かを検出する処理を
示したものであり、■入賞フラグがセットされると、繰
返し条件が成立したことを意味する。
次に、入賞個数検出器77がONL、たか否かが判別さ
れ(ステップ551)、ONL、た場合には、入賞個数
カウンタCT6の値に「1」を加算する(ステップ55
2)。次いで入賞個数カウンタCT6の値が「10」で
あるか否かを判別しくステップ553)、「10」でな
い場合には、入賞個数表示器75に入賞個数カウンタC
T8の値を表示しくステップ554)、その後、前記ス
テップS44でセットしたタイマが終了したか否かが判
別され(ステップ555)、終了していない場合には、
前記ステップS46に戻って、ステップS46〜S55
の処理を繰返す。以上、ステップS46〜S55の処理
は、開閉板67が開成中に行われる処理であるが、この
中では、■入賞があったか否か、入賞玉が10個になっ
たか否か、所定の時間が経過したか否かを検出している
前記ステップS53で入賞個数カウンタCT6の値が「
10」であると判別された場合、あるいは前記ステップ
S55でタイマが終了したと判別された場合には、ソレ
ノイド68を0FFL、て開閉板67を閉成させる(ス
テップ556)。開閉板67を閉成させてから所定時間
を経過させるとともに、インターバル中であることを報
知する(ステップ557)。なお、この所定時間は、最
後の方に入賞した打玉がV入賞玉検出器76に達してO
Nさせるに十分な時間が採られる。しかして、所定時間
が経過した後、■入賞フラグがセットされているか否か
が判別され(ステップ858)、セットされていると判
別された場合には、■入賞フラグをクリアするとともに
、入賞個数カウンタCT6の値をクリアして(ステップ
559)、その後、前記ステップS44に戻り、再度開
閉板67の開閉動作を行う。
一方、■入賞フラグがセットされていないと判別された
場合、すなわち、開閉板67の開成中にV入賞がなかっ
たとき、あるいは開閉板67の開成回数が所定回数(1
0回)に達したときには、特定遊技状態は、終了する。
そのため、開閉回数カウンタCT5と入賞個数カウンタ
CT6の値ラフリアして(ステップ560)、その後、
大当り回数カウンタCT7の値が「0」か否かが判別さ
れる(ステップ561)。最初の大当りであるときには
、「0」であると判別されてランダムデータRD4の中
から1つのデータが選出される(ステップ562)。ま
た、大当り回数カウンタCT7の値が「0」でないと判
別された場合には、今度は、大当り回数カウンタCT7
の値がr3」でるか否かが判別される(ステップ563
)。そして、「3」でない、すなわち「1」又は「2」
であると判別された場合には、ランダムデータRD5の
中から1つのデータが選出される(ステップ564)。
ここで、ランダムデータRD4及びRD5は、確率を向
上させるか否かを決定するためのデータテーブルであり
、例えば、RD4は、3個のデータテーブルから構成さ
れ、そのうちの1個が確率向上データとなっており、R
D5は、5個のデータテーブルから構成され、そのうち
の1個が確率向上データとなっている。したがって、最
初(1回目)の大当りから次の大当りにおいて確率を向
上させるか否かの選択確率は、「1/3」であり、2回
目又は3回目の大当りから次の大当りにおいて確率を向
上させるか否かの選択確率は、r 1 / 5 Jであ
る。
前記ステップS62、あるいはステップS64において
選出されたデータが確率向上データであるか否かが判別
され(ステップ565)、確率向上データであるときに
は、確率向上フラグをセットしくステップ566)、大
当り回数カウンタCT7の値に「1」を加算して(ステ
ップ567)、最初のステップS12に戻る。一方、前
記ステップ363において、大当り回数カウンタCT7
の値が「3」であると判別された場合、あるいは前記ス
テップS65で選出されたデータが確率向上データでな
いと判別された場合には、大当り回数カウンタCT7の
値をクリアした(ステップ568)後、最初のステップ
512に戻る。
以上、実施例に係るパチンコ遊技機1の動作について説
明してきたが、この実施例においては、−度、特定表示
状態が出現すると、それ以後の可変表示装置55の可変
表示駆動制御において、特定表示状態の出現確率を向上
させるか否かを選択決定し、向上させる信号があったと
きは、通常の出現確率よりも格段に高い出現確率によっ
て制御されるので、特定表示状態が連続して出現する可
能性が高くなり、1回目の特定表示状態が終了しても継
続して遊技を行うようになり、遊技者の興味を十分引き
つけることができる。また、特定表示状態が出現しても
確率向上が決定されない場合には、次の特定表示状態の
出現確率においては、通常の出現確率で特定表示状態が
制御されるので、遊技場側の損失もそれほど大きなもの
とならずむしろ、連続して特定表示状態が出現する可能
性を遊技者が追及するため、パチンコ遊技機の稼働率が
上昇して遊技場側に有利になる。このようにこの実施例
においては、1回目の特定表示状態が出現しても一律に
次の特定表示状態の出現確率が高くなるわけではないの
で、遊技者にとっても、遊技場にとってもバランスの採
れたパチンコ遊技機となる。
なお、上述した動作説明においては、確率向上制御は、
次の特定表示状態になるまで終了しないようにした(ス
テップS9)が、特定表示状態が発生することなく、他
の条件、例えば、所定時間が経過したこと、可変表示装
置55が所定回数作動したこと、始動入賞記憶がなくな
ったこと(可変表示装置が作動していない状態が発生し
たこと)、終了するように定められた表示状態になった
こと、等で終了(確率向上フラグをクリア)してもよい
。また、実施例のように確率向上制御に上限(実施例で
は3回)を設けなくてもよい。
また、上述した実施例においては、可変表示装置55と
可変入賞球装置64を別体に設けたものを示したが、一
体的に設けたものでもよく、また、可変入賞球装置64
及び可変表示装置55の構成も図示したもの限定されな
い。例えば、可変入賞球装置として、開閉板67に変え
て一対の開閉翼片や摺動片を使用したものでも良く、可
変表示装置として、ドラム状の可変表示部材に変えて、
セグメントLED%LCD%EL、ルーレット式リーフ
式、ベルト式、ドツト表示器、その他の表示器等を使用
したものでも良く、また、これらを組合せたものでも良
い。更に、可変表示装置55の可変表示を停止させるも
のとして、タイマーによる自動停止に加えて停止スイッ
チにより停止するようにしてもよい。また、可変表示部
材の個数や停止順序は、実施例に限定されない。更に、
また可変表示部材(回転ドラムを含む)の可変表示は、
電源投入時より開始させ、始動入賞によりあらためて可
変開始する構成のものでもよい。その場合、始動入賞に
より可変開始したことを明確化するために可変表示部材
の可変表示の明るさを切り換えたり、可変表示の速さを
切り換えたりする方が好ましい。更には、可変表示部材
の可変表示を通常時可変表示させておくようにして(こ
の場合は、電源投入が可変表示開始信号発生手段である
)、始動入賞により停止するように構成しても良い。ま
た、可変入賞球装置の開成回数、1回の開成における入
賞個数の上限は、10回、10個に限定されない。また
、1回の特定表示状態の発生によって可変入賞球装置又
は遊技盤上のすべての入賞口に入賞する入賞玉の総数に
上限を設けたうえで、開成回数や1回の開成における入
賞個数に上限を設けないようにしてもよい。
また、特定遊技状態の発生によって付与される遊技価値
として、特定遊技状態の発生により所定数の景品玉を直
接払い出すようにしたものや、あるいは下記のカード式
弾球遊技機においては、所定の点数を与えるようにして
もよい。
更に上述した実施例においては、弾球遊技機として、遊
技者が借り受けた玉を打球供給皿7に投入して遊技する
形式のものを示したが、持ち玉データが記憶された記憶
媒体にょフて遊技機内に封入された封入玉を弾発して遊
技が行える形式の、いわゆるカード式の弾球遊技機であ
ってもよい。
[発明の効果] 以上、説明したところから明らかなように、この発明に
係る弾球遊技機は、−度、特定表示状態が出現すると、
それ以後の可変表示装置の可変表示駆動制御において、
特定表示状態の出現確率を向上させるか否かを選択決定
し、向上させる信号があったときは、通常の出現確率よ
りも格段に高い出現確率によって制御されるので、特定
表示状態が連続して出現する可能性が高くなり、1回目
の特定表示状態が終了しても継続して遊技を行うように
なり、遊技者の興味を十分引きつけることができる。ま
た、特定表示状態が出現しても確率向上が決定されない
場合には、次の特定表示状態の出現確率においては、通
常の出現確率で特定表示状態が制御されるので、遊技場
側の損失もそれほど大ぎなものとならず、むしろ、連続
して特定表示状態が出現する可能性を遊技者が追及する
ため、パチンコ遊技機の稼働率が上昇して遊技場側に有
利になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、弾球遊技機の一例としてのパチンコ遊技機の
正面図、第2図は、パチンコ遊技機の背面概略図、第3
図は、遊技盤の遊技領域の拡大正面図、第4図は、可変
表示装置の分解斜視図、第5図は、可変表示装置の上か
ら見た断面図、第6図は、実施例に係るパチンコ遊技機
の制御を示すプロyり構成の制御回路図、第7A図ない
し第7C図は、第6図に示す制御回路の具体的な動作を
示すフロー図である。 1・・パチンコ遊技機(弾球遊技機) 11・・遊技盤 15a〜15c・・始動入賞玉検出器 55・・可変表示装置 64・・可変入賞球装置 87a〜87c・・回転ドラム 88a 〜88c ・ステッピングモータ ・マイクロコンピュータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 遊技盤に配設され、複数の表示状態に可変表示可能な可
    変表示装置と、 遊技者にとって利益となる所定の価値を付与する所定価
    値付与手段と、 前記可変表示装置の表示態様を可変開始する信号を発生
    する可変表示開始信号発生手段と、前記可変表示装置の
    可変表示を停止指令する信号を発生する停止指令信号発
    生手段と、 前記可変表示開始信号発生手段出力に応じて前記可変表
    示装置を可変表示駆動し、且つ前記停止指令信号発生手
    段出力に応じて可変表示装置の可変表示駆動を停止する
    表示駆動制御手段と、前記可変表示装置が前記所定価値
    付与手段を作動可能な特定表示状態となったことを検出
    する特定表示状態検出手段と、を備えた弾球遊技機にお
    いて、 該弾球遊技機は、さらに、 前記特定表示状態検出手段出力があったことに基づいて
    、その出力があった以後の前記可変表示装置の表示駆動
    制御において特定表示状態が発生する確率を向上させる
    か否かを予め定める条件の下で選択決定する確率向上選
    択決定手段と、該確率向上選択決定手段が確率向上決定
    信号を出力したことに基づいて、特定表示状態が発生す
    る確率を向上させる確率向上制御手段と、を備えたこと
    を特徴とする弾球遊技機。
JP63330669A 1988-12-26 1988-12-26 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP2719714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330669A JP2719714B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330669A JP2719714B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 弾球遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7351898A Division JP2665587B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 弾球遊技機
JP9223140A Division JP2791469B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02172485A true JPH02172485A (ja) 1990-07-04
JP2719714B2 JP2719714B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=18235258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330669A Expired - Fee Related JP2719714B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719714B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123442A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Maruhon Kogyo Kk パチンコ機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068883A (ja) * 1983-04-25 1985-04-19 株式会社ソフイア パチンコ遊技機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068883A (ja) * 1983-04-25 1985-04-19 株式会社ソフイア パチンコ遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123442A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Maruhon Kogyo Kk パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2719714B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001120748A (ja) パチンコ機
JP2844485B2 (ja) 遊技機
JP2916204B2 (ja) 弾球遊技機
JPH11104314A (ja) 遊技機
JPH02128778A (ja) 弾球遊技機
JPH11309242A (ja) 遊技機
JPH067507A (ja) 遊技用装置
JPH02172485A (ja) 弾球遊技機
JP2731901B2 (ja) 可変表示装置付弾球遊技機
JP2001079171A (ja) 遊技機
JP2007029523A (ja) 遊技機
JP3096255B2 (ja) 弾球遊技機
JP3504186B2 (ja) パチンコ機
JP3041252B2 (ja) 弾球遊技機
JP2791469B2 (ja) 弾球遊技機
JP2627155B2 (ja) 弾球遊技機
JPH02102687A (ja) 弾球遊技機
JPH02134178A (ja) 可変表示装置付弾球遊技機
JP2617887B2 (ja) 弾球遊技機
JP2753618B2 (ja) 弾球遊技機
JP2665587B2 (ja) 弾球遊技機
JP2617886B2 (ja) 弾球遊技機
JP2686968B2 (ja) 弾球遊技機
JPH02174878A (ja) 弾球遊技機
JP2729369B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees