JPH02163120A - 芳香族ポリエーテルケトン - Google Patents

芳香族ポリエーテルケトン

Info

Publication number
JPH02163120A
JPH02163120A JP1253805A JP25380589A JPH02163120A JP H02163120 A JPH02163120 A JP H02163120A JP 1253805 A JP1253805 A JP 1253805A JP 25380589 A JP25380589 A JP 25380589A JP H02163120 A JPH02163120 A JP H02163120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
acid
diphenolate
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1253805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2925179B2 (ja
Inventor
Knud Reuter
クヌート・ロイター
Dieter Freitag
デイーター・フライターク
Guenther Weymans
ギユンター・バイマンス
Rolf Dhein
ロルフ・ダイン
Erich Meier
エーリツヒ・マイアー
Gerold Mueller
ゲロルト・ミユラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19883833386 external-priority patent/DE3833386A1/de
Priority claimed from DE3836169A external-priority patent/DE3836169A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02163120A publication Critical patent/JPH02163120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925179B2 publication Critical patent/JP2925179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/522Aromatic polyethers
    • B01D71/5222Polyetherketone, polyetheretherketone, or polyaryletherketone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、以下の一般式(1): 式中、 R1およびR1は独立に水素、ハロゲン、好ましくは塩
素または臭素、C,−C,−アルキル、CS−まt;は
C1−シクロアルキル、C1C1,−アリール、好まし
くはフェニル、またはCr−Cry−アラールキル、好
ましくはフェニル−C、−C、−アルキル、特にベンジ
ルもしくはクミルを表し、 mは4ないし7の整数、好ましくは4または5を表し、 ま Iこ 、 少なくとも1個の原子Xにおいて RsおよびR1の双
方がともにアルキルを表すことを前提として、 R3およびR′はそれぞれのXについて個々に選択して
よく、独立に水素またはC、−C、−アルキルを表し、 X は炭素原子を表す に相当するジヒドロキシジフェニルシクロアルカンをベ
ースとする芳香族ポリエーテルケトン(およびその製造
方法)に関するものである。
好ましくは、R3と R4とは同時に1個また2個の原
子X上の、特に、ただ1個の原子X上のアルキルを表す
。好ましいアルキル基はメチルである;ジフェニル置換
炭素原子(C−1)に対して α−位のXi子は、好ま
しくはニアルキル置換されておらず、対照的に、C−1
に対してβ−位のニアルキル置換が好ましい。
β−位のアルキルニ置換および他の β−位の−アルキ
ル置換が特に好ましい。
特に好ましい出発物質は、環状脂肪族基に5ないし6個
の環炭素原子を有するジヒドロキシジフェニルシクロア
ルカンE−数式(1)に?いてm−4または5を表すも
の]、たとえば以下の各式: に相当するジフェノールであり、■、1−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)−3,3,5−)ジメチルシクロ
ヘキサノン(lりが特に好ましい。
ジヒドロキシジフェニルシクロアルカン(りは以下の一
般式(V): l?I に相当するフェノールと以下の一般式(Vl) :式中
、 X、R’、R1、R3、R1およびmは(1)との関連
で定義したものと同様である に相当するケトンとの縮合により、公知の手法で製造す
ることができる。
フェノール(V)は文献より公知の物質であるか、また
は、文献より公知の方法により得られる物質である(た
とえばウルマン(UJImann)、 工9化学事典(
Enzyklopadie der technish
en Chemie)。
第4版、第15巻、 61−77ページを参照)。
適当なフェノール(V)の例は二フェノール、旦−クレ
ゾール、思−クレゾール、2.6−シメチルフエノール
、2−クロロフェノール、3−クロロフェノール、2.
6−ジクロロフェノール、2−シクロヘキシルフェノー
ル、ジフェニルフェノール、o−フェニルフェノールお
よび0−またはL−ベンジルフェノールである。
ケトン(Vl)は文献より公知の物質であり(たとえば
パイルシュタイン有機化学ハンドブック(Beilst
eins Handbuch der organis
chen Chemie)。
第4版、第7巻を参照);ケトン(Vl)の−船釣製造
方法は、たとえば“オルガニクム(Organ iku
m)”、第15版、 1977、VEB−ドイツチャー
科学出版(VEB−Deuischer Verlag
 der Wissenschaften Berli
n) 、 698ページに記載されている。
公知のケトン(Vl)の例は: 3.3−ジメチルシクロペンタノン、2.2−ジメチル
シクロヘキサノン、3.3−ジメチルシクロヘキサノン
、4.4−ジメチルシクロヘキサノン、3−エチル−3
−メチルシクロペンタノン、2.3.3−トリメチルシ
クロペンタノン、’2.4.4−トリメチルシクロペン
タノン、3.3.4−トリメチルシクロペンタノン、3
.3−ジメチルシクロヘプタノン、4.4−ジメチルシ
クロヘプタノン、3−エチル−3−メチルシクロヘキサ
ノン、4エチル−4−メチルシクロヘキサノン、2.3
.3−トリメチルシクロヘキサノン、2.4.4−トリ
メチルシクロヘキサノン、3.3.4−)ジメチルシク
ロヘキサノン、2.5.5−トリメチルシクロヘキサノ
ン、3.3.5トリメチルシクロヘキサノン、3,4.
4−トリメチルシクロヘキサノン、2,3.3.4−テ
トラメチルシクロペンタノン、2.3.4.4−テトラ
メチルシクロペンタノン、3.3.4.4−テトラメチ
ルシクロペンタノン、2.2.5−トリメチルシクロヘ
プタノン、2.2.6− トリメチルシクロヘプタノン
、2.6.6−トリメチルシクロヘプタノン、3.3.
5−トリメチルシクロヘプタノン、3.5.5−)ジメ
チルシクロヘプタノン、5−エチル−2,5−ジメチル
シクロヘプタノン、2.3.3.5−テトラメチルシク
ロヘプタノン、 2,3.5.5−テトラメチルシクロ
ヘプタノン、3.3.5.5−テトラメチルシクロヘプ
タノン、4−エチル−2,3,4−トリメチルシクロペ
ンタノン、2−イソプロピル−4,4−ジメチルシクロ
ペンタノン、4−インプロピル−2,4−ジメチルシク
ロペンタノン、2−エチル−3,5,5−)ジメチルシ
クロヘキサノン、3−エチル−3,5,5−トリメチル
シクロヘキサノン、3−エチル−4−イソプロピル3−
メチルシクロペンタノン、4−第2ブチル−3,3−ジ
メチルシクロペンタノン、2−イソプロピル−3,3゜
4−トリメチルシクロペンタノン、3−エチル−4−イ
ソプロピル−3−メチルシクロヘキサノン、4−エチル
−3−イソプロピル−4−メチルシクロヘキサノン、3
−第2ブチル−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、3
−イソプロピル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサ
ノン、4−イソプロピル−3,5,5−1−ジメチルシ
クロヘキサノン、3.3.5−トリメチル−5−プロピ
ルシクロヘキサノン、3,5.5−トリメチル−5−’
ロピルシクロヘキサノン、2−ブチル−3,3,4−ト
リメチルシクロペンタノン、2−ブチル−3,3,4−
トリメチルシクロヘキサノン、4−ブチル−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサノン、3−イソへキシル−3
−メチルシクロヘキサノン、5〜エチル−2,4−ジイ
ソプロピル−5−メチルシクロヘキサノン、2.2−ジ
メチルシクロオクタノンおよび3.3.8−トリメチル
シクロオクタノンである。
好ましいケトンの例は: および である。
上記のビスフェノールを製造するには、一般に、ケトン
(Vl) 1モルあたり2ないし10モルの、好ましく
は2.5ないし6モルの7エノール(V)を使用する。
好ましい反応時間は1ないし100時間である。この反
応は一般に、−30ないし+300℃の、好ましくは−
15ないし +150℃の温度で、lないし20バール
の、好ましくは1ないしlOバールの圧力下で実施する
上記の縮合は一般に、酸触媒の存在下に実施する。例は
塩化水素、臭化水素、フッ化水素、三フッ化ホウ素、三
塩化アルミニウム、二塩化亜鉛、四塩化チタニウム、四
塩化スズ、ハロゲン化リン、五酸化リン、リン酸、濃塩
酸または濃i酸、および酢酸と無水酢酸との混合物であ
る。酸性イオン交換体を使用することも可能である。
上記の反応は、さらに助触媒、たとえばCIC,s−ア
ルキルメルカプタン、硫化水素、チオフェノール、・チ
オ酸および硫化ジアルキルの添加により加速することも
できる。
上記の縮合は無溶媒で、または不活性溶媒(たとえば脂
肪族および芳香族の炭化水素またはクロロ炭化水素)の
存在下に実施することができる。
触媒が同時に脱水剤としても機能する場合には脱水剤を
付加的に使用する必要はないが、使用した触媒が反応で
生成する水と結合しない全ての場合において、良好な転
化を達成するには脱水剤の使用が有利である。
適当な脱水剤の例は:無水酢酸、ゼオライト、ポリリン
酸および五酸化リンである。
ジフェノール(1)の製造は西ドイツ特許出願P 38
32396.6に記載されており、実施例1に説明され
ている。
本発明はジフェノラート基(lXa)の0.1ないし1
00モル%、好ましくは3ないし100モル%、より好
ましくは10ないし100モル%が以下の一般式(Ia
) 式中、 X%R’、R”、R3、R4およびmは一般式(1)と
の関連で定義したものと同様である に相当するものであることを特徴とする、式%式%(1
1) 式中、 E′−は以下の一般式(Vllla)  ニーAr−C
−Ar’ −(Villa)信 (ここで、 A「およびAr’ は同一であっても異なっていてもよ
く、6ないし50個の炭素原子を有する二官能性芳香族
基を表す) に相当する芳香族ケトンの二価の基を表し、−0−E−
0− は二価のジフェノラート基を表す の繰り返し構造単位を有する芳香族ポリエーテルケトン
に関するものである。
本発明記載の芳香族ポリエーテルケトンは好ましくは、
たとえばゲル透過クロマトグラフィーまたは光散乱によ
り測定した742ないし500.000の、好ましくは
3.000ないし200,000の、より好ましくは5
.000ないし100,000の平均分子量y1.(重
量平均)を有する。
芳香族ポリエーテルケトンは公知物質である(たとえば
 c B−P S  1.078.234、US−PS
4.010.147およびE P −A 013593
8を参照)。
芳香族ポリエーテルケトンは、たとえばジフェノールの
ニアルカリ金属塩とジハロゲノジアリールケトンとの極
性溶媒中での反応により製造することができ(l二とえ
ばG B −P S  1.078.234を参照)、
また、このジフェノールのニアルカリ金属塩を工程内で
(tn 5itu)製造することも可能である。
本発明記載のポリエーテルケトンも同様にこの方法で製
造することができ、使用する極性溶媒は好ましくは窒素
においてC、−C、−アルキル置換されたカプロラクタ
ム、たとえばN−メチルカプロラクタム、N−エチルカ
プロラクタム、N −n −2プロビル力グロラクタム
もしくはN−イソプロピルカプロラクタム、好ましくは
 N−メチルカプロラクタム、および、好ましくは窒素
においてC1C,−アルキル置換されたピロリドン、た
とえばN−メチルピロリドン、または N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセタミド、ジメチ
ルスルホキシド、ジフェニルスルホン、スルホランおよ
びテトラメチル尿素である。たとえば上記の極性溶媒の
重量を基準にして0.1ないし200重量%の比率の、
極性のより少ない他の溶媒、たとえば、トルエン、キシ
レン、メシチレンもしくはクロロベンゼンのような芳香
族炭化水素、またはベンジンもしくはシクロヘキサンの
ような脂肪族炭化水素を同時に使用することもできる。
本発明はまた、ニアルカリ金属ジフェノラート(IXb
) アルカリ金属−〇 −E−0−アルカリ金属(IXb)
の0.1ないし100モル%、好ましくは3ないし10
0モル%、より好ましくはIOないし100モル%が以
下の一般式(lb): 式中、 X、R’、R1、R1、R4およびmは一般式(1)と
の関連において定義したものと同様である に相当するものであり、反応を極性溶媒、た七えばN−
アルキル化カプロラクタムまたはN−アルキル化ピロリ
ドン、好ましくは極性溶媒としてのN−アルキル化ピロ
リ下ン中で実施することを特徴とする、ニアルカリ金属
ジフェノラート(IXb)とジハロゲノジアリールケト
ン(Vllり  :Hal−Ar−C−Ar’ −Ha
l    (Vlll)〇 式中、 A「およびAr’ は同一であっても異なっていてもよ
い、6ないし50個の炭素原子を有する二官能性芳香族
基を表し、 Halはハロゲン、たとえばフッ素、塩素または臭素、
好ましくはフッ素または塩素を表す との極性溶媒中での反応による、構造単位(Vll)を
含有する本発明記載のポリエーテルケトンの製造方法に
関するものでもある。
適当なジフェノール(!X)は、たとえば:ハイドロキ
ノン、 レゾルシノール、 ジヒドロキシジフェニル、 ビス−(ヒドロキシフェニル)−アルカン、ビス−(ヒ
ドロキシフェニル)−シクロアルカン、硫化ヒス−(ヒ
ドロキシフェニル)、 ビス−(ヒドロキシフェニル)−エーテル、ビス−(ヒ
ドロキシフェニル)−ケトン、ビス−(ヒドロキシフェ
ニル)−スルホン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−ス
ルホキシド、α、α′−ヒス−(ヒドロキシフェニル)
−ジイソプロピルベンゼン、 および、その核アルキル置換および捺ハロゲン置換化合
物である。
これらの、およびその他の適当なジフェノール(!X)
は、たとえばU S −P S 3.028.365 
:2.999,835 ; 3,148.172 ; 
3,275,601 、2,991.273 ;3.2
71,367 、3,062,781 、2,970.
131および2.999,846に、西ドイツ公開明細
書第1,570.703;2.063.050 ; 2
.063.052および2,211.0956に、フラ
ンス特許第1,561.518ならびに論文“シュネル
(H,5chnell)、ポリカーボネートの化学と物
理(Chemistry and Physics o
f Po1ycarbonates)。
インターサイエンス出版(Interscience 
Publishers、 New York) 196
4”に記載されている。
その他の好ましいジフェノール(!X)の例は:ハイド
ロキノン、 4.4′−ジヒドロキシジフェニル、 2.2−1:’ ス−(4−ヒドロキシフェニル)−フ
ロパン、2.4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−
2−メチルブタン、 1.1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘ
キサン、 σ 、1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジ
イソプロピルベンゼン、 2.2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル
)−プロパン、 2.2− ヒス−(3−りaロー4−ヒドロキシフェニ
ル)−フロパン、 ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
−メタン、 2.2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、 ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
−スルホン、 2.4−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−2−メチルブタン、 1.1−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−シクロヘキサン、 α、α′−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−■−ジイソプロピルベンゼン、 2.2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン 2.2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、および、 4.4″−ジヒドロキシジフェニルスルホンである。
特に好ましい他のジフェノール(!X)の例は:ハイド
ロキノン、 2.2−ヒス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン
、2.2〜ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−プロパン、 2.21:’スー(3,5−シクロロー4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、 2.2−ビス−(3,5〜ジブロモ−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、 1.1−ヒス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘ
キサン、および、 4.4′−ジヒドロキシジフェニルケトンである。
これらは個別に使用しても混合物として使用してもよい
一般式(lXa)j;よび(lXb)は2個の水素原子
を除去して形成したこれらの7エノール類の基およびこ
れらの化合物のアルカリ金属塩を表す。
適当なジハロゲノジアリールケトン(Vlll)は、た
とえば: 4.4’−ジクロロベンゾフェノン、 4−クロロ−4′−フルオロベンゾフェノン、4.4’
−ジフルオロベンゾフェノン、4.4’−ジクロロテレ
フタロフェノン:4.4’−ジフルオロテレフタロフェ
ノン:4.4’−シクロ口インフ夕口フェノン:4.4
′−ビス−(P−フルオロベンゾイル)−ビフェニル:
4.4′−ジフルオロインフタロフェノン:a化2.8
−ヒス−(旦−クロロベンゾイル)−ジフェニレン: a、4’−ヒス−(p−クロロベンゾイル)−ジフェニ
ルエーテル: 4.4′−ヒス−(p−7ルオロベンゾイル)−ジフェ
ニルエーテル: および、 4、c−ヒス−(!−ハロゲノベンゾイル)−ジフェニ
ルメタン誘導体 3.3″−ジニトロ−4,4’−ジクロロベンゾフェノ
ン、3.3’−ジニトロ−4,4″−ジフルオロベンゾ
フェノン、4.4°−ビス−(且−クロロベンゾイル)
−ビフェニル:式中、 Y および Z は同一であっても異なっていてもよく
、C、−C、脂肪族基、C,またはC1環状脂肪族基、
C、−C、。芳香族基もしくはC,−C,、芳香脂肪族
基、または水素を表し: Halはフッ素または塩素を表す たとえば である。
したがって、−数式(Vlll)において、好ましい基
ArおよびAr’は置換されていてもよい且−フェニレ
ン基、たとえばアルキル基もしくはニトロ基により置換
されている上−フェニレン基、または以下の一般式: 式中、 Yは−0−−cttt−または単結合を表し: 0 は0またはlを表し; Halはフッ素または塩素を表す に相当する基である。
ニアルカリ金属フェノラート(Ib)および(IXb)
において、アルカリ金属は好ましくはナトリウムまたは
カリウムである。
ジハロゲノジアリールケトン(Vlll)において、ハ
ロゲンはフッ素、塩素または臭素、好ましくはフッ素ま
たは塩素である。
本発明記載の好ましいポリエーテルケトンは、少なくと
も10モル%の、以下の一般式:に相当する繰り返し構
造単位を含有し、3.000 g1モルを超える分子量
(重量平均)を有するものである。
本件芳香族ポリエーテルケトンは本発明に従って、13
0ないし350°Cの、好ましくは145ないし280
℃の温度で、0.8ないしlOバールの、好ましくは1
ないし3バールの圧力下で、特に環境大気圧下で製造す
ることができる。
アルカリ金属ジフェノラート(Ib)および(lXb)
のジハロゲノジアリールケトン(Vlll)に対するモ
ル比は0.5:1ないし2:11好ましくは0.8:l
ないし1.2:l、より好ましくは0.95 + 1な
いし1.05:1であり、高分子量を得るためにはl:
1、またはl:1に極めて近い比を選ぶことが必要であ
る。
極性溶媒の量は、ポリエーテルケトン原料物質(1)、
(Vlll)および(IX)+7)全重量−1を基準に
して0.5ないし50、好ましくは2ないし20重量部
である。
本発明記載のポリエーテルケトンは、得られる反応混合
物から、たとえば以下のようにして得ることができる: 反応混合物を、特に極めて高粘度の溶液が存在する場合
には、たとえば上記の極性反応溶媒またはポリエーテル
ケトン用の他の溶媒で希釈し、濾過する。適当な酸、た
とえば酢酸で濾液を中和したのち、適当な沈澱媒体、た
とえば水またはアルコール、たとえばメタノールもしく
はインプロパツール、または水−アルコール混合物、た
とえばH20/メタノールl:lに注ぎ入れてポリエー
テルケトンを沈澱させ、単離し、ついで乾燥する。
本発明記載のポリエーテルケトンは、高い熱歪み点を有
する熱可塑物である。
本件ポリエーテルケトンは、たとえば押出し成形、射出
成形、焼結成形(sintering)または圧縮成形
により加工することができる。
多様な所望の成形品を製造することができる。
これらの成形品は、高度の寸法安定性を有するポリエー
テルケトンを必要とする全ての場合に、すなわち、たと
えば電気工業および電子工業の分野に、飛行および宇宙
旅行を含む乗り物の建造に、スポーツ用具に、機能的要
素および食卓用品に、ならびにマイクロ波オーブン、滅
菌可能な医療器具、コーヒー用具要素、卵ゆで器、熱水
タンク、パイプラインおよびポンプ、頭髪乾燥器、なら
びにより多くの類似の用途に使用することができる。
慣用の添加物、たとえば可塑剤、離型剤、安定剤たとえ
ばU■吸収剤および酸化防止剤、熱膨張性(intum
escent)助剤<*燃剤)、強化用繊維たとえばガ
ラス繊維、炭素繊維またはアラミド繊維、充填剤、無機
または有機の顔料、セラミック基剤、カーボンブラック
等も本発明記載のポリエーテルケトンに、好ましくはポ
リエーテルケトン =100%を基準にしてOないし8
0重量%の、より好ましくは0ないし60重量%の量、
添加することができ、本発明記載のポリエーテルケトン
を成形品に加工する前が有利である。
本発明記載の低分子量のポリエーテルケトンは、その官
能性末端基(ハロゲンまたはOH)を経て、共縮合して
もよい他の単位との組合わせで、ブロック共重合体に組
み込むのに特に適している。
本発明に従えば、■ないし1500μmの、好ましくは
2ないし700μmの厚さを有するフィルムを、上記の
芳香族ポリエーテルケトンから製造することができる。
得られるフィルムは公知の手法で、好ましくは1:1.
5ないしl:3の比で一軸、または二軸延伸することが
できる。
上記のフィルムはフィルム製造用の公知の方法により、
たとえば平面(f fat)フィルムダイを通して重合
体熔融物を押出しすることにより、フィルムブロー成形
機中でのブロー成形、深絞りまたは鋳型成形により製造
することができる。鋳型成形には、本件重合体を適当な
溶媒に溶解させた濃厚溶液を平面基材上に鋳込み、溶媒
を蒸発させ、形成されたフィルムを基材から取り上げる
このフィルムは公知の機械を用いる公知の手法で、室温
とフィルムの軟化点との間の温度で延伸することができ
る。
本発明記載のフィルムは特に高い軟化点を有し、多くの
気体に対して透過性である。したがって、このフィルム
は気体透過性膜として使用することができる。
このフィルムは単独で使用することができる。
このフィルムは、もちろん、基本的には他のいかなる公
知の型の可塑性フィルムとも組み合わせて、複合フィル
ムを形成することができる。
本発明記載のフィルムと結合可能なフィルムを与える材
料を以下に記載する。これらの材料はまた、成分(b)
とも呼ぶ。
成分(b)に適した熱可塑物は、 bl)無定形熱可塑物、好ましくは40℃を超える、よ
り特定的には60℃ないし220℃の範囲のガラス転移
点を有するもの、 および、 b2)部分結晶性熱可塑物、好ましくは60℃を超える
、より特定的には80℃ないし400°Cの範囲の融点
を有するもの の双方である。
成分(b)用のエラストマーは、 b3)0°C以下の、好ましくは−10°C以下の、よ
り特定的には一15°Cないし一140℃の範囲のガラ
ス転移点を有する重合体 である。
無定形熱可塑物 bl)の例はポリカーボネート、ポリ
アミド、ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリケトン、
熱可塑性ビニル重合体たとえばポリメタクリル酸メチル
、もしくは芳香族ビニル化合物の単独重合体、芳香族ビ
ニル化合物の共重合体またはビニル単量体をゴムにグラ
フトさせたグラフト重合体、ポリエーテル、ポリイミド
、熱可塑性ポリウレタン、芳香族ポリエステル(カーボ
ネート)および液晶性重合体の類の無定形重合体である
結晶性熱可塑物 b2)の例は脂肪族ポリエステル、ポ
リ硫化アリーレンおよび上記の bl)の下に列記した
熱可塑物の部分結晶性代表例である。
エラストマー b3)の例は種々のゴム、たとえばエチ
レン−プロピレンゴム、ポリイソプレン、ポリクロロプ
レン、ポリシロキサン、アタクチックポリプロピレン、
ジエン、オレフィンおよびアクリル酸エステルゴムなら
びに天然ゴム、スチレン−ブタジェンブロック共重合体
、エチレンと酢酸ビニルまたは(メタ)アクリル酸エス
テルとの共重合体、bl)または b2)に熱可塑物と
して列記されていない弾性ポリウレタン、ならびに弾性
ポリカーボネート−ポリエーテルブロック共重合体であ
る。
無定形熱可塑物 bl)は、特に、西ドイツ特許出願P
 3832396.6に記載されたものを含むポリカー
ボネートである。ポリカーボネートは単独重合ポリカー
ボネートおよび共重合ポリカーボネートの双方が可能で
あり、直鎖であっても枝分かれがあってもよい。本発明
記載の混合物の成分(b)の熱可塑性ポリカーボネート
用の特に好ましいビスフェノールはビスフェノールA 
[−2゜2−ヒス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロ
パン]である。
これらの他の熱可塑性ポリカーボネートは公知物質であ
る。
上記の他の熱可塑性ポリカーボネートの分子量M、(テ
トラヒドロフラン中のゲル透過クロマトグラフィー法で
測定した重量平均分子量)は10.000ないし300
.000の範囲、好ましくは12.000ないし150
,000の範囲である。
上記の熱可塑性ポリカーボネートは個々にでも、混合物
としても、本発明記載の混合物の成分(b)に使用する
ことができる。
好ましい他の熱可塑物(b)はまた、脂肪族の熱可塑性
ポリエステル、より好ましくはポリアルキレンテレフタ
レート、すなわち、たとえばエチレングリコール、プロ
パン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、
ヘキサン−1,6−ジオールおよび1.4−ビス−ヒド
ロキシメチルシクロヘキサンをペースとするものである
これらのポリアルキレンテレフタレートの分子量(M、
)は10,000ないし80.000の範囲である。上
記のポリアルキレンテレフタレートは公知の方法により
、たとえばテレフタル酸ジアルキルエステルと対応する
ジオールとからエステル交換反応により得られる(I;
とえばUS−PS2.647,885.2,643,9
89.2,534,028.2,578,660.2.
742,494.2,901.466を参照)。
これらのポリエステルは公知物質である。好ましい他の
熱可塑物には熱可塑性ポリアミドも含まれる。
適当な熱可塑性ポリアミドは全ての部分結晶性ポリアミ
ド、特にポリアミド−6、ポリアミド−6,6、およ−
びこれら2種の成分をペースとする部分結晶性共縮合ポ
リアミドである。その他の適当な熱可塑性ポリアミドは
、その酸成分が完全に、または部分的に、特にアジピン
酸もしくはカプロラクタムまIこはテレフタル酸および
/まj二はイソフタル酸および/またはスペリン酸およ
び/またはセバシン酸および/また(よアゼライン酸お
よび/またはドデカンジカルボン酸および/またはアジ
ピン酸および/またはシクロヘキサンジカルボン酸より
なり、そのジアミン成分が完全に、または部分的に、特
に m〜および/または p−キシリレンジアミンおよ
び/またはへキサメチレンジアミンおよび/または2.
2.4−および/または2,4゜4−トリメチルへキサ
メチレンジアミンおよび/またはイソホロンジアミンよ
りなり、その組成物が原理的には先行技術(たとえば重
合体事典(Encyclopedia or Poly
mers) 、 11巻、315ページ以下を参照)よ
り公知のものである部分結晶性ポリアミドである。
他の適当な熱可塑性ポリアミドは完全に、または部分的
に、口ないし12個の炭素原子を含有するラクタムから
、任意に1種または2種以上の上記の出発成分を用いて
製造した部分結晶性ポリアミドである。
特に好ましい部分結晶性ポリアミドはポリアミド−6お
よびポリアミド−6,6または少量の(約10重量%以
内の)他の共縮合成分を含有する共縮合ポリアミドであ
る。
適当なポリアミドはまた、たとえばジアミン、たとえば
ヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、2,
2.4−および2.4.4−1−リメチルへキサメチレ
ンジアミン、m−まt;は p−キシリレンジアミン、
ビス−(4−アミノシクロヘキシル)−メタン、4,4
′−および2.2″−ジアミノジシクロヘキシルメタン
の混合物、2,2−ビス−(4−アミノシクロへキシル
)−プロパン、3,3′−ジ、メチル−4,4′−ジア
ミノジシクロヘキシルメタン、3−アミノエチル−3゜
5.5−トリメチルシクロヘキシルアミン、2.5−ビ
ス(アミノメチル)−ノルボルナン、2,6−ビス−(
アミノメチル)−ノルボルナン、1.4−ジアミノメチ
ルシクロヘキサン、ならびにこれらのジアミン類の混合
物とジカルボン酸、たとえばシュウ酸、アジピン酸、ア
ゼライン酸、デカンジカルボン酸、ヘプタデカンジカル
ボン酸、2.2.4−トリメチルアジピン酸、2,4.
4−1−メチルアジピン酸、イソフタル酸およびテレフ
タル酸、ならびにこれらのジカルボン酸の混合物との縮
重合により得られる無定形ポリアミドである。したがっ
て、上記の数種のジアミンおよび/またはジカルボン酸
の縮重合により得られる無定形共縮合ポリアミドも含ま
れる。
ω−アミノカルボン酸、t;とえばω−アミノカプロン
酸、ω−アミノウンデカン酸もしくは ω−アミノラウ
リン酸、またはそのラクタムを用いて製造した無定形共
縮合ポリアミドも含まれる。
特に好適な無定形熱可塑性ポリアミドはイソフタル酸、
ヘキサメチレンジアミンならびに他のジアミン類、たと
えば 4.4″−ジアミノジシクロヘキシルメタン、イ
ンホロンジアミン、2,2.4−および2.4.4− 
トリメチルへキサメチレンジアミン、2.5−および/
または2,6−ビス−(アミノメチル)ノルボルナンよ
り得られるもの;イソフタル酸、4.4′−ジアミノジ
シクロヘキシルメタンおよびω−カプロラクタムより得
られるもの;イソフタル酸、3.3−ジメチル−4,4
′−ジアミノジシクロヘキシルメタンおよびω−ラウロ
ラクタムより得られるもの;ならびにテレフタル酸と2
.2.4−および2.4.4− トリメチルへキサメチ
レンジアミンの異性体混合物とより得られるものである
純粋な4.4″−ジアミノジシクロヘキシルメタンを使
用する替わりに、 70ないし99モル%の4.4′−ジアミノ異性体、l
ないし30モル%の2.4′−ジアミノ異性体、0ない
し 2モル%の2.2′−ジアミノ異性体よりなるジア
ミノジシクロヘキシルメタンの位置。
異性体の混合物、および、任意に工業的品質のジアミノ
ジフェニルメタンの水素化により得られる、対応するよ
り高度に縮合しtニジアミンを使用することも可能であ
る。
適当な熱可塑性ポリアミドにはまた、無定形ポリアミド
成分が部分結晶性ポリアミドよりも少量である、部分結
晶性ポリアミドと無定形ポリアミドとの混合物よりなる
ものも可能である。無定形ポリアミドとその製造も、先
行技術より公知である(たとえばウルマン(Ullma
nn) 、工業化学事典(Enzyklopadie 
der tecnischen Chemie) 、 
19巻、 50ページを参照)。
好ましい他の熱可塑物 b)には直鎖であっても枝分か
れがあってもよい熱可塑性ポリ硫化アリーレンも含まれ
る。これらは以下の一般式式中、 R1ないし R4は独立であっても同一であってもよ<
、C,−C,−アルキル、フェニルまたは水素を表す に相当する構造単位を有する。このポリ硫化アリーレン
はジフェニル単位を含有していてもよい。
ポリ硫化アリーレンおよびその製造は公知である(たと
えばU S −P 3,354.129およびEPo 
s O171021を参照)。
好ましい他の熱可塑物 b)は熱可塑性ポリアリーレン
スルホンである。
適当なポリアリーレンスルホンは、(CHCI23中で
の散乱光法により測定した値で) 1.000ないし2
00,000の範囲の、好ましくは20 、000ない
し60,000の範囲の重量平均分子量M、を有する。
例は、4.4″−ジクロロジフェニルスルホンとビスフ
ェノール、特に2.2−ヒス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパンとより公知の手法で得られる、2.00
0ないし200,000の重量平均分子量M、を有する
ポリアリーレンスルホンである。
これらのポリアリーレンスルホンは公知4Htである(
たとえばUS−P 3.64,536、DE−ASl 
794171、 CB−P 1,264,900. U
S−P3.641,207、E P −A −0038
028、D E −OS3601419およびDE−O
S 3601420を参照)。
適当なポリアリーレンスルホンはまた、公知の手法で枝
分かれさせることもできる(たとえばDE −OS 2
305413を参照)。
好ましい他の熱可塑物 b)には、熱可塑性ポリ酸化フ
ェニレン、好ましくはポリ−(酸化2.6−ジアルキル
−1,4−フェニレン)も含まれる。本発明の目的に適
したポリ酸化フェニレンは2,000ないし100 、
000の、好ましくは20,000ないし60.000
の重量平均分子量M、(クロロホルム中の散乱光法で測
定した値で)を有する。これらのポリ酸化フェニレンは
公知物質である。
好ましいポリ−(酸化2,6−ジアルキル−1,4−7
エニレン)は、銅塩と第3級アミンとの組合わせ触媒の
存在下に酸素を用いる2、6−ジアルキルフェノールの
酸化縮合により、公知の手法で得られる(たとえばDE
−O32126434およびUS−P 3.306.8
75を参照)。
適当なポリ−(酸化2.6−ジアルキル−1,4−)ユ
ニレン)は、特に、ポリ−[酸化2,6−ジ(C、−C
、−アルキル)−1,4−7エニレン1、たとえばポリ
−(酸化2.6−シメチルー1.4−フェニレン)であ
る。
好ましい他の熱可塑物 b)には、式Iに相当するジフ
ェノールをベースとするもの以外にも、芳香族ポリエー
テルケトン自体も含まれる(たとえばGB−P 1,0
78,234、U S −P 4.010,147およ
びE P−OS 0135938を参照)。
芳香族ポリエーテルケトンは式 %式% 式中、 −E″−は2個の結合を有するビスアリールケトンの残
基であり、 −0−E−0−は2個の結合を有するジフェノラート残
基である の繰り返し要素を含有する。
これらは、たとえばGB−P  1,078,234に
従って、式 アルカリ−〇−E−0−アルカリ を有するニアルカリジフエノラートと式%式%) を有するビス−(ハロアリール)−ケトンとより得られ
る。適当なニアルカリジフェノラートの一つは、たとえ
ば2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパ
ンのものであり、一方、適当なビス、−(ハロアリール
)−ケトンは4.4−;タロロペンゾフエノンである。
好ましい他の熱可塑物 b)には熱可塑性ビニル重合体
も含まれる。
本発明との関連において、ビニル重合体はビニル化合物
の単独重合体、ビニル化合物の共重合体およびビニル化
合物をゴムにグラフ 1−させたグラフト重合体である
本発明の目的に適した単独重合体および共重合体はスチ
レン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、(メタ)アクリル酸の C+−C+z−
(シクロ)アルキルエステル、C、−C、−カルボン酸
のビニルエステルのものであり、共重合体はこれらのビ
ニル化合物の混合物から公知の方法により得られる。
上記の単独重合体および共重合体は0.3ないし1.5
 dl/g ()ルエン中、23°Cで公知の手法で測
定した値)の固有粘性を持つべきである。
適当なビニル重合体は、たとえば熱可塑性ポリメタクリ
ル酸C、−C、−アルキル、たとえばメタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピルまたは
メタクリル酸ブチルの、好ましくはメタクリル酸メチル
またはメタクリル酸エチルのものである。これらのメタ
クリル酸エステルの単独重合体も共重合体も含まれる。
加えて、他のエチレン性不飽和の共重合可能な単量体、
たとえば(メタ)アクリロニトリル、(α−メチル)ス
チレン、ブロモスチレン、酢酸ビニル、アクリル酸C、
−C、−アルキル、(メタ)アクリル酸、エチレン、プ
ロピレンおよびN−ビニルピロリドンも、少量、共重合
させることができる。
本発明の目的に適した熱可塑性ポリメタクリル酸C、−
C、−アルキルは文献より公知の物質であるか、または
文献より公知の方法により得られる物質である。
適当なビニル重合体にはまた、スチレンまたはα−メチ
ルスチレンと任意に40重量%以内のアクリル酸または
メタクリル酸のエステル、特にメタクリル酸メチルまた
はアクリル酸 n−ブチルを含有するアクリロニトリル
との共重合体も含まれる。スチレン誘導体は単量体とし
て常に存在しなければならない。スチレン誘導体は10
口ないし10重量%の、好ましくは90ないし20重量
%の、より好ましくは80ないし30重量%の比率で存
在し、重合体は標準的な方法で、jことえば塊状(bu
lk) 、溶液、けん濁または乳濁遊離基重合により得
られるが、好ましくは水中での遊離基乳濁重合により製
造する。
適当なグラフト重合体は、上記のビニル単量体またはビ
ニル単量体の混合物の、0°C以下の、好ましくは一2
0°C以下のガラス転移点を有するゴムの存在下におけ
る重合により形成する。このグラフト重合体は一般に、
■ないし85重量%の、好ましくはIOないし85重量
%のゴムを含有する。このグラフト重合体は溶液、塊状
または乳濁重合の標準的方法で、好ましくは乳濁重合で
製造することができ;ビニル単量体の混合物は同時にグ
ラフト重合させても、順次にグラフト重合させてもよい
適当なゴムは、好ましくはジエンゴムおよびアクリル酸
エステルゴムである。
ジエンゴムは、たとえばポリブタジェン、ポリイソプレ
ンならびにブタジェンと35重量%以内の共重合単量体
、たとえばスチレン、アクリロニトリル、メタクリル酸
メチルおよびアクリル酸C+−Ci−アルキルとの共重
合体である。
アクリル酸エステルゴムはたとえば、任意に15重量%
以内の他の不飽和単量体、たとえばスチレン、メタクリ
ル酸メチル、ブタジェン、ビニ/l、 /’チルエーテ
ル、アクリロニトリルとの混合物の形状のアクリル酸C
+ ’−Cs−アルキル、特にアクリル酸C、−C、−
アルキルと、少なくとも1種の多官能性架橋剤、たとえ
ばジビニルベンゼン、ニアクリル酸グリコール、ビスア
クリルアミド、リン酸トリアリルエステル、クエン酸ト
リアリルエステル、アクリル酸およびメタクリル酸のア
リルエステル、インシアヌル酸トリアリルの架橋した微
粒状乳濁重合体であって、このアクリル酸エステルゴム
は4重量%以内の架橋性共重合単量体を含有する。
ジエンゴムとアクリル酸エステルゴムおよび芯−殻構造
を有するゴムとの混合物も、本件グラフト重合体の製造
に適している。
これらのゴムは、グラフト重合用には、不連続粒子の形
状で、たとえばラテックスの形状で存在しなければなら
ない。これらの粒子は一般に、lOnmないし2000
 nmの平均直径を有する。
これらのグラフト重合体は公知の方法で、たとえばゴム
ラテックスの存在下、50ないし90℃の温度における
ビニル単量体の、水溶性開始剤、たとえばベルオキソニ
硫酸塩、またはレドックス開始剤を用いる遊離基乳濁グ
ラフト重合により製造することができる。
粒状の高度に架橋したゴム(ジエンゴムまたはアクリル
酸アルキルゴム)への遊離基グラフト重合により製造し
た、80重量%を超えるゲル含量と80ないし800 
nmの平均粒径(aS。)とを有する乳濁グラフト重合
体が好ましい。
工業用ABS 重合体が特に好適である。
ビニル単独重合体および/またはビニル共重合体とグラ
フト重合体との混合物も適当である。
好ましい他の熱可塑物 b)にはまた、熱可塑性ポリウ
レタンも含まれる、これはジイソシアネート、完全に、
または大部分が脂肪族のオリゴおよび/またはポリエス
テルおよび/またはエーテル、ならびに1種または2種
以上の連鎖停止剤の反応生成物である。この熱可塑性ポ
リウレタンは実質的に線形であって、熱可塑性加工特性
を有する。
上記の熱可塑性ポリウレタンは公知物質であるか、また
は公知の方法により得られる物質である(たとえばU 
S −P 3.214,411 ;ソーンダース(」。
H,5aunders)およびフリッテx (K、 C
,Fr1sch)。
″゛ポリウレタン化学と技術(Polyurethan
es。
Chemistry and Technolory)
”6巻11.299ないし451ページ、インターサイ
エンス出版(+−nterscience Publi
shers、 New York) + 1964 ;
およびモーベー化学社(Mobay Chemical
 Corporation) 。
“チクシンウレタン弾性可塑性材料の加工ハンドブック
(A Processing Handbook fo
r Tex1n■rethane Elastopla
stic Materials)″、ビッツパーグ(P
ittsburgh、 PA)を参照)。
オリゴエステルおよびポリエステルの製造用の出発物質
は、たとえばアジピン酸、コハク酸、セバシン酸、スペ
リン酸、シュウ酸、メチルアジピン酸、グルタル酸、ピ
メリン酸、アゼライン酸、フタル酸、テレフタル酸およ
びイソフタル酸である。
アジピン酸が好ましい。
オリゴエステルおよびポリエステルの製造に適したグリ
コールは、t;とえばエチレングリコール、1.2−お
よび1.3−プロピレングリコール、ブタン−1,2−
1−1,3−1−1,4−1−2,3−および−2,4
−ジオール、ヘキサンジオール、ビスヒドロキシメチル
シクロヘキサン、ジエチレングリコールならびに2.2
−ジメチルプロピレングリコールて、少量の、すなわち
1モル%以内の3価の、またはより多価のアルコール、
たとえばトリメチロールプロパン、グリセロール、ヘキ
サントリオールも、グリコールとともに使用することが
できる。
得られるヒドロキシルオリゴエステルまたはポリエステ
ルは、少なくとも600の分子量、約25ないし190
の、好ましくは約40ないし150のヒドロキシル価、
約0.5ないし2の酸価、および約0.Olないし0.
2%の水分含有量を有する。
オリゴエステルおよびポリエステルには、ラクトンオリ
ゴマーまたはラクトン重合体、たとえばオリゴカプロラ
クトンまたはポリカプロラクトン、および脂肪族ポリカ
ーボネート、たとえばポリブタン−1.4−ジオールカ
ーボネートまたはポリヘキサン−1. 6−ジオールカ
ーボネートも含まれる。
熱可塑性ポリウレタン用の出発物質として使用し得る特
に好適なオリゴエステルは、アジピン酸と少なくとも1
個の第1級ヒドロキシル基を含有するグリコールとより
製造する。lOの、好ましくは約0.5ないし2の酸価
に達したところで縮合を停止させる。反応中に生成した
水は同時に、または、後に分離して最終的水分含有量を
約0、Olないし0.05に、好ましくは0.Olない
し0.02にする。
熱可塑性ポリウレタンの製造用のオリゴエーテルおよび
ポリエーテルは、たとえばテトラメチレングリコール、
プロピレングリコールおよびエチレングリコールをベー
スどするものである。
ポリアセタールもポリエーテルとみなすことができ、そ
れ自体で使用することができる。
上記のオリゴエーテルまたはポリエーテルは、600な
いし2,000の、好ましくは1.000ないし2.0
00の平均分子量M。(生成物のOH値により測定した
数平均分子量)を持つべきである。
4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネートが、ポリ
ウレタン製造用の有機ジイソシアネートとして好適に使
用される。2.4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
トの含有量は5%未満であるべきであり、ジフェニルメ
タンジイソシアネートニ量体の含有量は2%未満である
べきである。加えて、MCI として表現した酸度は約
o、oosないし0.2%の範囲であるべきである。存
在する塩化物イオンの濃度を得るために、メタノールの
熱水溶液中のイソシアネートから塩化物を抽出すること
により、または水で加水分解する工程中で塩化物を遊離
させ、抽出物を硝酸銀標準溶液で滴定することにより、
% HCI として表現した酸度を測定する。
たとえばエチレン、エチリデン、プロピレン、ブチレン
、シクロ−1,3−ベンチレン、シクロ−1,4−ヘキ
シレン、シクロ−1,2−ヘキシレン、2,4−トリレ
ン、2.6−トリレン、p−フェニレン、m−フェニレ
ン、キシレン、1.4−ナフチレン、1.5−ナフチレ
ン、 4.4’−ジフェニレンのインシアネート;エチ
レングリコール、ブタンジオール等の2.2−ジフェニ
ルプロパン−4,4’−ジイソシアネート、アゾベンゼ
ン−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルスルホン
−4,4′−ジイソシアネート、ジクロロへキサメチレ
ンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート
、ヘキサメチレンイソシアネート、l−クロロベンゼン
−2,4−ジイソシアネート、フル7リルジイソシアネ
ート、ジシクロヘキシルメタンジイソシア不−ト、イン
ホロンジイソシアネート、ジフェニルエタンジイソンア
不一トおよびビス−(インシアナトフェニル)−エーテ
ルを含む他のジイソシアネートを熱可塑性ポリウレタン
の製造に使用することも可能である。
適当な連鎖延長剤は、インシアネートに対して反応性の
活性水素を含有する有機二官能性化合物、たとえばジオ
ール、とドロキシカルボン酸、ジカルボン酸、ジアミン
およびアルカノールアミン、ならびに水である。この種
の連鎖延長剤の例は、たとえばエチレングリコール、プ
ロピレングリコールおよびブチレングリコール、ブタン
−1,4−ジオール、ブチンジオール、ブチンジオール
、キ・ンリレングリコール、アミレンゲリコール、1.
4−フェニレン−ビス−β−ヒドロキシエチルエーテル
、l+3−7エニレンビスーβ−ヒドロキシエチルエー
テル、ビス−(ヒドロキシメチルシクロヘキサン)、ヘ
キサンジオール、ア・ジピン酸、ω−ヒドロキシカシロ
ン酸、チオジグリコール、エチレンジアミン、プロピレ
ンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、シクロヘキシレンジアミン、フェニレンジアミン、
トリレンジアミンおよびキシリレンジアミン、ジアミノ
ジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、3.3
″−ジクロロベンジジン、3.3″−ジニトロベンジジ
ン、エタノールアミン、アミノプロピルアルコール、2
.2−ジメチルプロパツールアミン、3−アミノシクロ
ヘキシルアルコールならびに p−アミノベンジルアル
コールである。オリゴエステルまたはポリエステルの二
官能性連鎖延長剤に対するモル比はl:lないしl:5
0の範囲、好ましくはl:2ないしl:30の範囲であ
る。
二官能性連鎖延長剤に加えて三官能性の、または四官能
性以上の連鎖延長剤を、使用する二官能性連鎖延長剤の
モル数を基準にして約5モル%以内の少量、使用するこ
とも可能である。
三官能性または四官能性以上の連鎖延長剤の例はグリセ
ロール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール
、ペンタエリスリトールおよびトリエタノールアミンで
ある。
単官能性の成分、たとえばブタノールも、熱可塑性ポリ
ウレタンの製造に使用することができる。
熱可塑性ポリウレタン用の構造単位として挙げたジイソ
シアネート、オリゴエステル、ポリエステル、ポリエー
テル、連鎖延長剤および単官能性成分は、文献より公知
の物質であるか、または文献より公知の方法により得ら
れる物質である。
実施し得る公知のポリウレタン製造方法は、たとえば以
下のようなものである: たとえば、オリゴエステルまたはポリエステル、有機ジ
イソシアネートおよび連鎖延長剤を個別に、好ましくは
約50ないし220℃の温度に加熱し、ついで混合する
。好ましくはオリゴエステルまたはポリエステルを最初
に個別に加熱し、ついで連鎖延長剤と混合し、得られる
混合物を予備加熱したインシアネートと混合する。
ポリウレタンの製造用の出発物質は、短時間に強力な混
合を与えるいかなる機械的撹拌器によっても混合するこ
とができる。撹拌中に混合物の粘度があまりにも迅速に
、時期尚早に上昇する場合には、温度を低下させるか、
または、少量(エステルを基準にして0.001ないし
0.05重量%)のクエン酸または同等物を添加して反
応速度を減少させることもできる。反応速度を増加さ°
せるには適当な触媒、たとえばU S −P 2.72
9,618に挙げられた第3級アミンを使用することが
できる。
いわゆるL C”重合体も好ましい他の熱可塑物である
。LC重合体は液晶性熔融物を形成し得る重合体である
。“′熱互変性(thermotropic)”とも呼
ばれるこの型の重合体は十分に周知されている(たとえ
ばE P−P S 0131846、EP−O5013
2637およびE P−OS 0134959を参照)
。これらの文献には、重合体熔融物の液晶状態の測定を
も記述するより多くの文献が引用されている。
LC重合体の例は、置換されていることもある p−ヒ
ドロキシ安息香酸、置換されていることもあるイソおよ
び/またはテレフタル酸、2.7−シヒドロキシナ7タ
レンおよび他のジフェノールをベースとする芳香族ポリ
エステル(EP−O80131846) 、置換されて
いることもある p−ヒドロキシ安息香酸、ジフェノー
ル、炭酸、および任意に芳香族ジカルボン酸をベースと
する芳香族ポリエステル(E P−OS 013263
7) 、ならびに、置換されていることもある p−ヒ
ドロキシ安息香酸、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香
酸、イソフタル酸、ハイドロキノン、および3.4′−
および/または4.4′−ジヒドロキシジフェニル、3
.4’−および/または4,4″−ジヒドロキシジフェ
ニルエーテル、および/または、硫化3,4′−および
/または4.4°−ジヒドロキシジフェニルをベースと
する芳香族ポリエステル、(E P −OS 0134
959)である。
LC重合体は室温において18ないし1300Aの、好
ましくは25ないし300A の、より好ましくは25
ないし150 A の持続長(persistence
 length)を有する。室温における重合体の持続
長は、シータ条件下の希薄溶液中の分子鎖の平均的もつ
れ(entanglement)  (たとえばフロー
リー(P、 J、 Fiory) 、重合体化学の原理
(Principles of Polymer Ch
emisLry) 、コーネル大学出版(Cornel
l Univ、 Press、 Itheca、 Ne
w York)を参照)および半り−ン段階長(hal
f Kuhn’s 5tep length)を特徴付
ける。持続長は種々の方法により、たとえば光散乱法お
よびX線小角測定法により、希薄溶液中で測定すること
ができる。
適当に調製すれば、持続長は固体の中性子小角散乱法に
よっても測定することができる。他の理論的な、および
実験的な方法は、たとえばウェンドルフ(J、 H,W
endorff) 、 ”重合体中の液晶性秩序 (L
iquid  Crystalline  0rder
  in  Polumers)  ”プルムンユタイ
ン(A、 BlumsLein)編、アカデミツク・プ
レス(Academic Press) 1978.1
6ページ以下に、およびアハローニ(S、 M、 Ah
aroni)、高分子(IJacromolecule
s) 19. (1986) 、 429ページ以下の
引用文献に記載されている。
本発明記載の混合物の製造用の成分 b)に好ましいエ
ラストマー b3)は、弾性体であることを前提として
上記のポリウレタン、部分的に水素化されていてもよい
スチレンーブタジエングロッり共重合体(たとえばクレ
イトン(Kraton) G ’!、シェル社の製品)
、上にグラフト重合体用として挙げたゴム、弾性体であ
ることを前提として上にグラフト重合体自体、および弾
性体ポリカーボネート−ポリエーテルブロック共重合体
である。
これらのエラストマーは公知物質である。
本件フィルムまたは複合フィルムは、平坦(flat)
 、中空(hollor) 、球形(spherica
l) 、管状および中空繊維様(hollow−fib
er−1ike)のものが可能である。この種のフィル
ムは公知の手法で、熟成形、深絞り、ブロー成形等によ
り得られる。
本発明記載のフィルム、特に複合フィルムは、いかなる
成分 b)が本発明記載の複合フィルムに使用されるか
に応じて、たとえば煮那可能な(boil−proof
) 、およびオーブン加熱可能な(ovan−proo
f)バックに、ならびにマイクロ波加熱可能な(mic
rowave−proof)パックに使用される。
本発明記載の複合フィルムは熱可塑物とポリエーテルケ
トンとの同時押出しくco−extrusion)によ
り、単一操作で製造することができる。
本発明記載のポリエーテルケトンのフィルム、およびこ
のポリエーテルケトンフィルムをベースとする本発明記
載の複合フィルムは均質膜、複合膜または非対称膜とし
て使用することができる。
実施例 1、 式(A)に相当するビスフェノールの製造最初に
7.5モル(705g)のフェノールと0.15モル(
30,3g)のドデカンチオールとを撹拌器、滴下ロー
ト、温度計、還流凝縮器および気体配管を有するIリッ
トルの丸底フラスコに導入し、28ないし30℃で、乾
燥気体HCIで飽和させる。
この溶液に28ないし30’Cで、反応溶液への気体H
CIの流通を継続させながら1.5モル(210g)の
ジヒドロイソホロンと 1.5モル(151g)のフェ
ノールとの混合物を3時間かけて滴々添加する。添加が
終了したのち、気体HCIをさらに5時間導入する。こ
の混合物を室温に8時間放置して反応を完結させる。つ
いで、過剰のフェノールを水蒸気蒸留により除去する。
残留物を、各回500屑(l (60−90)ずつの石
油エーテルで2回、500 wrQの塩化メチレンで1
回熱時に抽出し、濾別する。収量: 370 gx 7
9%に相当。融点: 205−207℃。
2、 本発明記載のポリエーテルケトンの製造実施例 
2a: 最初に、上記のビスフェノール(A) 31.04 g
(0,1七ル) 、4.4’−ジクロロベンゾフェノン
21.82 g、 N−メチルピロリドン200rIr
Q1トルエン1lIIIQおよび炭酸カリウム18 g
を、窒素でフラッシュした、水分離器を備えた撹拌装置
に導入する。この混合物を共沸蒸留により、バッチが無
水状態になるまで脱水する。トルエンの蒸留除去により
、1時間の間に釜底温度が180°Cに上昇する。この
バッチを180℃で4時間撹拌し、ついで190ないし
195℃に1時間加熱する。ついで、200 txQの
 N−メチルピロリドンで希釈し、固体を熱時吸引濾別
する。酢酸を用いて濾液を中和し、メタノール−水(l
:1)混合物中で沈澱させて重合体を単離する。さらに
精製するために、重合体を塩化メチレンに溶解させ、つ
いでメタノール中で沈澱させる。真空中、120°Cで
14時間、最終的に乾燥する。収量: 37.6 g 
;塩化メチレン中、25°c、  1リツトルあたり 
5gの重合体濃度で測定した相対粘性: 1.297;
 D S C法を用いて20に7分の加熱速度で測定し
たガラス転移点:225°C0いわゆる熱機械的(th
ermomechan ica l)分析法(TMA)
を用い、円形プランジャー(直径1 mm)の貫通作用
と20 pの負荷とにより、lKZ分の加熱速度で試料
の軟化特性を測定した。
有意のいかなる程度においても、235°Cを超える温
度においてのみ、プランジャーが試料を貫通した。実施
例3(a)と同様にして、ただ、280℃で圧縮したの
ちに測定した引っ張り強度68 P a6 実施例 2b: 式(A)のビスフェノール15.52 g (0,05
モル)、ビスフェノールA (2,2−ビス=(4−ヒ
ドロキシフェニル)−プロパン)  11.4 g (
0,05モル)、4.4′−ジフルオロベンゾフェノン
21.82 g、 N−メチルピロリドン2001RQ
1トルエン100 yaQおよび炭酸カリウム18 g
を、実施例2a  に記載した撹拌装置中で、実施例2
a のものと同様の方法に従って反応させる。この混合
物を実施例2aと同様に処理して、実施例2a と同様
に測定した値で1.463の相対溶液粘性を有するポリ
エーテルケトンを単離した。実施例2a  と同様にし
て測定したガラス転移点は189℃であった。実施例2
a の記載と同様にして実施したTMA分析によれば、
TMA  プランジャーの有意の貫通は195℃を超え
る温度でのみ生じた。
実施例 2c: 実施例2a のものと同様の方法に従って、式%式% オロペンゾフェノン130.92 g%N−メチルピロ
リドン1200 mQ、  ) ルエ7 (ioOmQ
 オヨび炭酸カリウム135 gより、末端OH基を含
有するポリエーテルケトン分画を製造した(収量: 1
77.2 g)。
塩化メチレン中の水蒸気圧浸透法により測定した分子量
は1600 g1モルであり、実施例2a の記載と同
様にして測定した相対溶液粘性は: 1.052であっ
た。
実施例 2d: 式(A)のビスフェノール52.27 g、4.4′−
ジフルオロベンゾフェノン46.48 g、 N−メチ
ルピロリドン340 mQ、トルエン220 ramお
よび炭酸カリウム30.6 gを、実施例2a  の記
載と同様にして反応させた。ついで4.4゛−ジフルオ
ロベンゾフェノン9.38 gを添加し、この混合物を
190℃でさらに1時間撹拌した。この混合物を実施例
2a と同様に処理して、末端F基を含有するポリエー
テルケトン分画46.7 gを単離しI;。
実施例2c の記載と同様にして測定した分子量は2.
500 g1モルであり、実施例2a の記載と同様に
して測定した相対溶液粘性は1.051でり、フッ素含
有量は1.3重量%であった。
実施例 2e: 式(A)のビスフェノール31.04 g、 4.4’
−ジフルオロベンゾフェノン21.82 g%N−メチ
ルカプロラクタム200 raQ、  )ルエン100
 I+Inおよび炭酸カリウム18 gを実施例2a 
と同様にして反応させた。実施例2a の記載と同様に
してポリエーテルケトン38.4 gを単離した。実施
例のものと同様の方法で測定した相対溶液粘性は1.3
83、実施例2a と同様のDSC法により測定したガ
ラス転移点は218℃であった。実施例2a の記載と
同様にして実施したTMA 分析によれば、プランジャ
ーは、いかなる有意の程度においても、230°Cを超
える温度でのみ試料を貫通した。
実施例 2f: 実施例2a のものと同様の方法に従って、式%式% ロペンゾフェノン25.11 g%N−メチルカプロラ
クタム200講a1トルエン100 raQおよび炭酸
カリウム18 gを反応させた。ついで、この混合物を
210℃でさらに1時間、230℃でさらに1時間撹拌
した。実施例2a  に従って処理して、ポリエーテル
ケトン36.2 gを単離した。実施例2a  の記載
に従って測定した相対溶液粘性値は1.084であった
実施例 2g= 実施例2a  のものと同様の方法に従って、式%式% オロペンゾフエノン280.83 g、 N−メチルピ
ロリドン2600 mQ1トルエン1300 mQおよ
び炭酸カリウム234gを反応させた。ついで、連鎖停
止剤として4−クロロジフェニルスルホン6.57 g
を添加し、この混合物を190℃でさらに1時間撹拌し
た。実施例2a  の記載と同様に処理して、ポリエー
テルケトン411 gを単離した。実施例2a  と同
様にして測定した相対溶液粘性値は1.318、実施例
2a と同様にして測定した。ガラス転移点は217℃
であった。実施例2a の記載と同様のTMA 分析に
よる貫通点は約228℃であった。
3、 比較例 ジフェノール(B)、(C)および(D)より、実施例
2と同様にしてポリエーテルケトンを製造した。測定値
は実施例2と同様にして測定したものである。
3 (a)  ビスフェノール(B)よりのポリエーテ
ルケトン: ガラス転移点:210’O,実施例3(a)と同様にし
て、ただ加圧を260°Cで行って測定した引っ張り強
度:40MPa。
3(c)  ビスフェノール(D)よりのポリエーテル
ケトン: ガラス転移点:158°0.200バールの圧力下で5
分間熱処理(tempering) したのち、この物
質を220°Cで゛″S−2張カバー″に圧縮加工した
。室温、毎分2 mmの取り出し速度で測定した引っ張
り強度は55MPaであった。
3(b)  ビスフェノール(C)よりのポリエーテル
ケトン: ガラス転移点:175°C1(実施例2同様にして測定
した)相対粘性: 1.374゜ 4、 220℃で5分間加熱したのち、ポリエーテルケ
トン2.を260バールの圧力下、260℃で圧縮加工
して、厚さ540μ肩のフィルムに成形した。(真空中
、100°Cで)2時間貯蔵したのち、このフィルムの
均一な外見の円い試験片(全表面積的4 CDI”)の
酸素、二酸化炭素、メタンおよび窒素に対する透過性を
測定した。測圧用コンデンサー(pressure−m
easuring capacitor)を検出器とし
て使用した。透過性(P)は、 Cm争mff1 m ” −24時 105Pa の単位で測定した(温度=23°C)。
結果二 P(酸素)= 118.3 P(窒素)        =  31.IP(二酸化
炭素)     −610,6P(メタン)     
   =  31.35、 比較例: 5a) 4節と同様の方法に従って、本発明記載のもの
とは異なる方法で製造した比較例3a  のポリエーテ
ルケトンからフィルムを製造し、透過性を測定した(フ
ィルム厚:約lOOμm):酸素に対する透過性: 4
4.0 二酸化炭素に対する透過性: 193.5゜このフィル
ムは約165℃以上の温度では、もはや寸法安定性を持
たなかった。
5b) ビスフェノールA をベースとするポリカーボ
ネート(塩化メチレン中25°0.5 gIQの重合体
濃度で測定しt:相対溶液粘性1.28、塩化メチレン
中25°0.5 gIQの重合体濃度で測定したガラス
転移点146℃、DSCにより測定したガラス転移点1
46°0)を100 mQの塩化メチレンに溶解させ、
得られた溶液を、溶媒を部分的に蒸発させて濃縮したの
ちに、この濃厚溶液をガラス板上に注いで、厚さ 15
4μmのフィルムにした。乾燥(真空中100℃で2時
間)後、3と同様にしてこのフィルムの透過性を測定し
た(室温)。
結果: P(酸素’)        =  72.0
P (co、)       = 366.0このフィ
ルムは150℃以上で寸法安定性を持たなかった。
6、 本発明記載の複合フィルムの製造:本発明記載の
実施例4のフィルムと比較例3のフィルムとを3分間加
熱し、ついで200バールの加圧下、160°Cで圧縮
成形して、厚さ510μmの複合フィtレムを形成した
。この複合フィルムの透過性を、実施例4の記載と同様
にして測定した(温度=室温)。
結果: P(酸素)        −110,3P 
(Coり       −560,3このフィルムは1
80℃においてもなお寸法安定性を有していた。
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
1、ジフェノラート基(IXa)の0.1ないし100
モル%が以下の一般式(Ia )式中、 R1およびR2は独立に水素、ハロゲン、C,−C,−
アルキル、C1まI;は C1シクロアルキル、C、−
C、、−アリールまたは C7−Cl!−アラールキル
を表し、 mは4ないし7の整数を表し、 また、 少なくとも1個の原子XにおいてR3およびR4の双方
がともにアルキルを表すことを前提として、 R3およびR4はそれぞれのXについて個々に選択して
よく、独立に水素またはCl−Cm−アルキルを表し、 Xは炭素原子を表す に相当するものであることを特徴とする、式%式%() 式中、 E″−は芳香族ケトン(Vllla) ニーAr−C−
Ar’ −(Vllla)(ここで、 A「およびAr’ は同一であっても異なっていてもよ
く、6ないし50個の炭素原子を有する二官能性芳香族
基を表す) の2価の基を表し、 −0−E−0−(IXa)は二価のジフェノラート基を
表す の繰り返し構造単位を有する芳香族ポリエーテルケトン
2.742ないしsoo 、 oooの平均分子量M、
を有する上記の第1項記載の芳香族ポリエーテルケトン
3、ジフェノラート基(IXa)の3ないし100モル
%がジフェノラート基(Ia )であることを特徴とす
る上記の第1項記載の芳香族ポリエーテルケトン。
4、ジフェノラート基(IXa)のIOないし100モ
ル%がジフェノラート基(Ia)であることを特徴とす
る上記の第1項記載の芳香族ポリエーテルケトン。
5、ジアルカリ金属ジフェノラートの0.1ないし10
0モル%が以下の一般式(Ib):式中、 X、R’、R”  R3、R4およびmは上記の第1項
の一般式!との関連において定義したものと同様である に相当するものであり、反応を極性溶媒、たとえばN−
アルキル化カプロラクタムまたはN−アルキル化ピロリ
ドン中で実施することを特徴とする、ジアルカリ金属ジ
フェノラートをジハロゲノジアリールケトン(Vllり
 : Hat −Ar −C−Ar −Hal   (Vll
l)冒 式中、 −Ar−および−Ar’−は同一であっても異なってい
てもよく、6ないし50個の炭素原子を有する二官能性
芳香族基を表し、Hatはハロゲンを表す との反応による上記の第1項記載のポリエーテルケトン
の製造方法。
6、以下の一般式(1) 個々に選択してよく、独立に水素またはC、−C、−ア
ルキルを表し、 X は炭素原子を表す に相当するジフェノールの芳香族ポリエーテルケトン製
造用の使用。
7、式(1) 式中、 R1およびR″は独立に水素、ハロゲン、C、−C、−
アルキル、C1またはC1シクロアルキル、C,−C,
。−アリールまたは C2=CI!−アラールキルを表
し、 mは4ないし7の整数を表し、 また、 少なくとも1個の原子XにおいてR1およびR4の双方
がともにアルキルを表すことを前提として、 R1およびR4はそれぞれのXについて式中、 R’およびR2は相互に独立に水素、ハロゲン好ましく
は塩素または臭素、C3−8−アルキル、C6−6−シ
クロアルキル、C6−2゜−アリールおよびC2−1□
−アラールキルを表し、mは4ないし7の、好ましくは
4または5の整数であり、 ま Iこ 、 少なくとも1個の原子XにおいてR3およびR6の双方
がともにアルキルであることを前提として、 R1およびR4はそれぞれのXについて個々に選択して
よく、相互に独立に水素またはC8−6−アルキルを表
し、 Xは炭素原子を表す に相当するジフェノールをベースとする厚さlないし1
500μmのポリエーテルケトンのフィルム。
8.1:1.5ないしl:3.oの比に一軸または二軸
延伸した上記の第7項記載のフィルム。
9、上記の第7項記載のフィルムと他の可塑物のフィル
ムとの複合フィルム。
IO1上記の第1項記載のフィルムの気体透過膜として
の使用。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジフェノラート基(IXa)の0.1ないし100モ
    ル%が以下の一般式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、 R^1およびR^2は独立に水素、ハロゲン、C_1−
    C_8−アルキル、C_5−またはC_6−シクロアル
    キル、C_8−C_1_0−アリールまたはC_7−C
    _1_2−アラールキルを表し、 mは4ないし7の整数を表し、 また、 少なくとも1個の原子XにおいてR^3およびR^4の
    双方がともにアルキルを表すことを前提として、 R^3およびR^4はそれぞれのXについて個々に選択
    してよく、独立に水素または C_1−C_4−アルキルを表し、 Xは炭素原子を表す に相当するものであることを特徴とする、式−O−E−
    O−E’−(VII) 式中、 −E’−は芳香族ケトン(VIIIa): ▲数式、化学式、表等があります▼(VIIIa) (ここで、 ArおよびAr’は同一であっても異なっていてもよく
    、6ないし50個の炭素原子を有する二官能性芳香族基
    を表す) の2価の基を表し、 −O−E−O−(IXa)は二価のジフェノラート基を表
    す の繰り返し構造単位を有する芳香族ポリエーテルケトン
    。 2、ジアルカリ金属ジフェノラートの0.1ないし10
    0モル%が以下の一般式( I b):▲数式、化学式、
    表等があります▼( I b) 式中、 X、R^1、R^2、R^3、R^4およびmは特許請
    求の範囲第1項の一般式 I との関連において定義した
    ものと同様である に相当するものであり、反応を極性溶媒、たとえばN−
    アルキル化カプロラクタムまたはN−アルキル化ピロリ
    ドン中で実施することを特徴とする、ジアルカリ金属ジ
    フェノラートをジハロゲノジアリールケトン(VIII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 式中、 −Ar−および−Ar’−は同一であっても異なってい
    てもよく、6ないし50個の炭素原子を有する二官能性
    芳香族基を表し、 Halはハロゲンを表す との反応による特許請求の範囲第1項記載のポリエーテ
    ルケトンの製造方法。
JP1253805A 1988-10-01 1989-09-30 芳香族ポリエーテルケトン Expired - Lifetime JP2925179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19883833386 DE3833386A1 (de) 1988-10-01 1988-10-01 Aromatische polyetherketone
DE3833386.4 1988-10-01
DE3836169A DE3836169A1 (de) 1988-10-24 1988-10-24 Folien aus aromatischen polyetherketonen
DE3836169.8 1988-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02163120A true JPH02163120A (ja) 1990-06-22
JP2925179B2 JP2925179B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=25872760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1253805A Expired - Lifetime JP2925179B2 (ja) 1988-10-01 1989-09-30 芳香族ポリエーテルケトン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4964890A (ja)
EP (1) EP0364741B1 (ja)
JP (1) JP2925179B2 (ja)
CA (1) CA1321400C (ja)
DE (1) DE58904967D1 (ja)
ES (1) ES2058427T3 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227101A (en) * 1988-03-31 1993-07-13 The Dow Chemical Company Process of making microporous membranes from poly(etheretherketone)-type polymers and low melting point crystallizable polymers
US5205968A (en) * 1988-03-31 1993-04-27 The Dow Chemical Company Process for making a microporous membrane from a blend containing a poly(etheretherketone)-type polymer, an amorphous polymer, and a solvent
US5149761A (en) * 1988-10-12 1992-09-22 Bayer Aktiengesellschaft Aromatic ether imides
DE3836183A1 (de) * 1988-10-24 1990-05-03 Bayer Ag Polymermischungen
DE3917628A1 (de) * 1989-05-31 1990-12-06 Bayer Ag Aromatische copolyetherketone
DE3917648A1 (de) * 1989-05-31 1990-12-06 Bayer Ag Aromatische polyethersulfone
DE3932949A1 (de) * 1989-10-03 1991-04-11 Bayer Ag Elasthanfasern hoher dehnbarkeit und festigkeit und ein verfahren zu ihrer herstellung
DE3936997A1 (de) * 1989-11-07 1991-05-08 Hoechst Ag Semipermeable membran aus polyetherketonen
US5030252A (en) * 1990-08-27 1991-07-09 The Dow Chemical Company Novel benzotrifluoride aryl ether gas separation membranes
US5209848A (en) * 1991-08-22 1993-05-11 The Dow Chemical Company Xylylene based polyether membranes for gas separation
US5156656A (en) * 1991-09-13 1992-10-20 The Dow Chemical Company Semi-permeable membranes derived from reactive oligomers
DE4135847A1 (de) * 1991-10-31 1993-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De Asymmetrische, semipermeable membranen aus aromatischen polykondensaten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP0581058A1 (de) * 1992-07-08 1994-02-02 Hoechst Aktiengesellschaft Folien aus Polyarylenethern
US5352273A (en) * 1993-04-14 1994-10-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkyl substituted aromatic polyester gas separation membranes
US5393324A (en) * 1993-11-05 1995-02-28 L'air Liquide S.A. Aromatic polyetherketone gas separation membranes
US5336812A (en) * 1993-11-12 1994-08-09 Aristech Chemical Corporation Method of making 1,1-bis-(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane
US5474596A (en) * 1994-08-18 1995-12-12 L'air Liquide S.A. Aromatic polyetherketone gas separation membranes
US5493060A (en) * 1994-09-16 1996-02-20 Aristech Chemical Corporation Method of making 1,1-bis-(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane
AU2001259790A1 (en) * 2000-03-22 2001-10-03 Bemis Manufacturing Company Flame-resistant-thermoset coating
US6656252B2 (en) * 2001-08-22 2003-12-02 Daiso Co., Ltd. Polymer separation membrane
US7354679B2 (en) 2002-05-13 2008-04-08 Polyfuel, Inc. Ion conductive random copolymers
JP2006512428A (ja) 2002-05-13 2006-04-13 ポリフューエル・インコーポレイテッド イオン伝導性ブロックコポリマー
AU2003237849B2 (en) 2002-05-13 2009-07-02 Polyfuel, Inc. Sulfonated copolymer
US8153730B2 (en) * 2003-11-26 2012-04-10 Fina Technology, Inc. Polyolefin blends used as masterbatch concentrates
CN101942177B (zh) * 2010-08-20 2012-07-04 陈逊 一种聚醚醚酮薄膜的制造方法
CN103113573A (zh) * 2012-12-27 2013-05-22 吉林省中研高性能工程塑料有限公司 一种含双酚z的聚芳醚酮无规嵌段共聚物及其制备方法
RU2629749C1 (ru) * 2016-05-30 2017-09-01 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова" (КБГУ) Огнестойкие блок-сополиэфиркетонкарбонаты
CN111298667B (zh) * 2020-01-02 2021-12-07 中国科学院大连化学物理研究所 一种聚合物基共混膜、其制备方法及应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1545106C3 (de) * 1963-07-16 1979-05-31 Union Carbide Corp., New York, N.Y. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung von linearen Polyarylenpolyäthern
US3736293A (en) * 1971-08-23 1973-05-29 Du Pont Polyethers containing repeating perchloroaromatic units
US4010147A (en) * 1973-05-25 1977-03-01 Imperial Chemical Industries Limited Aromatic polymers containing ketone linking groups and process for their preparation
JPS537959B2 (ja) * 1973-07-11 1978-03-23
FR2424940A1 (fr) * 1978-05-03 1979-11-30 Rhone Poulenc Ind Compositions polymeriques pour membranes
US4220535A (en) * 1978-08-04 1980-09-02 Monsanto Company Multi-zoned hollow fiber permeator
JPS57156004A (en) * 1981-03-20 1982-09-27 Nitto Electric Ind Co Ltd Gas separating membrane
JPS588506A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Toyobo Co Ltd 選択性分離膜
JPS59120206A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Agency Of Ind Science & Technol 選択性分離膜
DE3321860A1 (de) * 1983-06-16 1984-12-20 Forschungsinstitut Berghof Gmbh, 7412 Eningen Integralasymmetrische, loesungsmittelbstaendige ulrafiltrationsmembran aus partiell sulfoniertem, aromatischem polyetheretherketon
EP0135760A1 (de) * 1983-08-19 1985-04-03 Bayer Ag Polyether-Polycarbonate für Dialysemembranen
EP0135938B1 (en) * 1983-09-29 1988-06-22 Mitsubishi Kasei Corporation Process for producing aromatic polyether ketones and polythioether ketones
DE3408804A1 (de) * 1983-09-30 1985-04-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polyether-copolycarbonate fuer dialysemembranen
DE3402471A1 (de) * 1984-01-25 1985-08-01 Forschungsinstitut Berghof Gmbh, 7412 Eningen Kationanaustauschermembran und herstellungsverfahren
DE3563057D1 (en) * 1984-03-07 1988-07-07 Ciba Geigy Ag Crosslinkable linear polyether resins
EP0184458B1 (en) * 1984-12-05 1989-10-18 Imperial Chemical Industries Plc Thermoplastic aromatic polyetherketones
US4786694A (en) * 1985-05-02 1988-11-22 Amoco Corporation Poly(aryl ether ketone) block copolymers
JP2513460B2 (ja) * 1985-10-18 1996-07-03 日東電工株式会社 複合半透膜及びその製造方法
US4717395A (en) * 1986-08-07 1988-01-05 The Dow Chemical Company Gas separations using membranes comprising sulphonated polyether sulphone
US4829143A (en) * 1986-10-28 1989-05-09 Amoco Corporation Modified poly(aryl ether ketones) derived from biphenol
DE3700808A1 (de) * 1987-01-14 1988-07-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polyaryletherketonen
US4820790A (en) * 1987-03-13 1989-04-11 Amoco Corporation Chain-extended poly(aryl ether ketones)
DE3725058A1 (de) * 1987-07-29 1989-02-09 Roehm Gmbh Thermoplastisch verarbeitbare polyarylenether mit 9,9-bis-(4'-hydroxyphenyl)fluoren
US4866155A (en) * 1987-11-24 1989-09-12 Hoechst Celanese Corporation Polester of bis(2-(hydroxyphenyl)-hexafluoroisopropyl)diphenyl ether

Also Published As

Publication number Publication date
ES2058427T3 (es) 1994-11-01
EP0364741A1 (de) 1990-04-25
JP2925179B2 (ja) 1999-07-28
CA1321400C (en) 1993-08-17
EP0364741B1 (de) 1993-07-21
DE58904967D1 (en) 1993-08-26
US4964890A (en) 1990-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02163120A (ja) 芳香族ポリエーテルケトン
JP2925180B2 (ja) 芳香族ポリエーテルスルホン
JP3174304B2 (ja) 重合体混合物
JP2749653B2 (ja) ジヒドロキシジフエニルシクロアルカン
JP2749663B2 (ja) ポリカーボネートと他の熱可塑性プラスチック又はエラストマーとの混合物
US5227458A (en) Polycarbonate from dihydroxydiphenyl cycloalkane
US5132154A (en) Polycarbonate mixtures in optical applications
US5143986A (en) Polymer mixtures of an aromatic polyether ketone and a thermoplastic polymer
JPH03139559A (ja) 熱可塑性混合物
US5134195A (en) Ternary thermoplastic mixtures
DD297572A5 (de) Verwendung von polycarbonatfolien als membran fuer die gaspermeation
DE3836169A1 (de) Folien aus aromatischen polyetherketonen
DE3836162A1 (de) Folien aus aromatischen polyethersulfonen
DE3840166A1 (de) Folien aus mischungen von speziellen, neuen polycarbonaten mit anderen thermoplasten oder mit elastomeren