JPS588506A - 選択性分離膜 - Google Patents

選択性分離膜

Info

Publication number
JPS588506A
JPS588506A JP10660481A JP10660481A JPS588506A JP S588506 A JPS588506 A JP S588506A JP 10660481 A JP10660481 A JP 10660481A JP 10660481 A JP10660481 A JP 10660481A JP S588506 A JPS588506 A JP S588506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfone
membrane
polymer
bis
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10660481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kato
康夫 加藤
Juji Konagaya
重次 小長谷
Seiji Endo
誠司 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP10660481A priority Critical patent/JPS588506A/ja
Publication of JPS588506A publication Critical patent/JPS588506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は選択性分離膜に関する。更にくわしくけ、新規
な高分子材料から製造された。耐熱性の良い選択性分離
膜および複合化された選択性分離膜に関する。
近年省エネルギ一対策として、各種化合物又は海水等を
分離膜を用いて、分離精製する技術が注目されている。
例えば海水の淡水化は、酢酸セルロースの非対称膜を用
いてすでに実用化されている。一方、有機材料の原料を
石炭から求めるいわゆるC2化学の原料である一酸化炭
素の分離精製や、ボイラー等の燃焼効率を高めるための
空気の酸素富化等ガスの分離精製にも、選択性分離膜の
応用が検討されている。これらの用途には、通常ポリス
ルホンを用いた例が多くみられる。ポリスルホンは溶剤
に対する溶解性がすぐれ、又ガラス転位点が高い等、耐
熱性が良い等、樹脂性能面ではバランスがとれた材料で
ある。しかしながら、ガスの分離能があまり大きくない
と云う欠点を有する。
本発明者らは、ポリスルホン並の樹脂性能14ち、その
上、ポリスルホンよりすぐれ友ガス分離能を有する膜材
料の研究を行りた結果、本発明に到っ九ものである。す
なわち、シイ10グノジ7工(但しR1,R1はCI、
 Br+ (5b e C嘗Hs ecsHt * 1
so−(コ8ト。
CaH@+ tert(aH* 、 7 x =ル基か
ら選ばれ良問じか又は相異る基を示し R1が1so−
C5Hy * C4HI *tert−C4L Iフェ
ニル基の場合%R1はH又は島であるe R”eR4は
H又は1から選ばれた同じか又は相尋る基を示す。Aは
−o−,−s−、−5o−。
−Sヘー、−CO−および炭素原子数1〜12の2価の
有機′aを示す。) で示されるビスフェノール類の1種又は2種以上との反
応により得られたポリエーテルスルホンの1種又は2種
以上から製造され九膜のガス分離能が通常のポリスルホ
ンから得られ九震に比較してすぐれていることを見出し
たものである。
更には該ポリマーから得られた薄膜と、有機高分子材料
から得られた対称性又は非対称性多孔膜と複合化するこ
とにより、ガス分離用膜として、よりすぐれた性能を有
することも見出した。
本発明の特徴は、全く新しい構造式を有するポリマーを
用いた膜を製造する点にあり%その膜の分離性能が、類
似の構造式を有する通常のポリスルホンから得られた膜
に比較して、すぐれたものであることを見出した点にあ
る。本発明に明記されているポリマーを用いて・め膜の
製造およびその性能について検討された例はない。
本発明のポリマーは、ジン−10ゲノジフエニルスルホ
ンと特定のビスフェノール類との反応によりて得られる
ジハロゲノジフェニルスルホンとしては、4.4’−ジ
クロルジフェニルスルホン又d 4.4’−シフaそジ
フェニルスルホン、2.4”)Iロロジフェニルスルホ
ン、2+4′シフ”ロモジフェニルスルホン、2.2’
−ジクロロジフェニルスルホンあるいはそれらの混合物
が用いられる。特定のビスフェノール類の異体的な例と
しては、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)フロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シ−2−メチル−5−ムrt−ブチルフェニル)プロパ
ン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−プ
チルフエ′ニル)プロパン、2,2−ヒス(4−ヒドロ
キシ−3−メチルフェニル)プロパン、2.2−ビス(
4−ヒドロキシ−3−1g。
=プロピルフェニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−フェニル7エエル)フロパン、2.2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロルフェニル)プ
ロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフ
ェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロ中シー 3− t
ert−ブチルフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロ
キシ−s、s−’、>pロルフエエル)スルホン、ビス
(4−ヒドロキシ−3−フェニル フェニに、)スルホ
ン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル
)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル
)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−tart−プチ
ャルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−シIロロフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ3
.5−ジメチルフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキ
シ−3−tart−ブチルフェニル)ケトン、1.1−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)シ
クロヘキサン、1.1ビス(4−ヒドロキシ−2−メチ
ル−5−tert−ブチルフェニル)ブタン等を挙げる
ことができる。
本発明のポリエーテルスルホンの合成は、通常のポリエ
ーテルスルホンと同じ方法で可能である。
例えば1等量のビスフェンール類のアルカリ金属塩とジ
ハロゲノジフェニルスルホンとを非プロトン性溶剤(例
えばジメチルスルホキシド等)中で加熱反゛応させるこ
とにより、容易に高重合度のポリマーを得ることができ
る。
得られたポリマーは、均質性膜又は、対称性又は非対称
性多孔膜に加工される。膜の製造方法としては、特に限
定されないが該可溶性溶媒溶液から公知の方法で均質膜
又は対称性又は非対称性多孔膜とする方法、溶融法によ
り均質膜を作る方法。
あるいは、他の化合物を混合溶融した後製膜し、該ポリ
マーの不溶性溶剤を用いて、該化合物を抽出多孔化す−
る方法等が挙げられる。
膜の形態は中空糸、平膜等、特に限定されない。
膜の厚さ社0.1μ〜300μが好ましい。
一方、一般有機高分子材料から製造され光対称性又は非
対称性多孔膜との複合化は、該ポリマーの希薄溶液を該
多孔膜表面に塗布乾燥させる方法、あるいは前述した方
法で製造された該ポリマーの薄膜を加熱圧着する方法等
によシ製造される。支持体となる多孔膜の有機高分子材
料としては、特に限定されないが、酢酸セルロース、ポ
リスルホン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオ
ロエチレン等が用いられる。支持体の形態は中空糸。
平膜等特に限定されない、支持体上にコーティンダされ
る薄膜の厚さは0.01μ〜10μが好ましい。
以下に実施例でもって、本発明の効果を具体的に示すが
、これらでもって本発明が限定されるものではない。
実施例1 N1ガス導入管、攪拌機、適下ロート、および還流管付
きの11反応器に2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)プロノくンのジナトリウム壇を
65.67およびジメチルスルホキシド250dをとシ
、心気流下にて攪拌しながら、温度を110°Cまで上
昇させる。そのま\で20分保持しft 後、44’ 
−ジクロロジフェニルスルホン57A Pをジメチルス
ルホキシド150dに溶解した溶液を約10分間で滴下
する。その後温度f:160°Cまで上昇させ、2時間
反応させ29冷却する。#溶液に更にジメチルスルホキ
シド150yd加え希釈すが過後31のメタノール中に
注入することにより白色粉体を得た。粉体を水中で3時
間攪拌洗浄後、メタノールで洗浄し、乾燥する。得られ
たボ1ツマ−の還元比粘度は0.63でガラス転位点は
、230°Cでもつ九。骸ポリマーをポリマーAとする
。但し還元比粘度はクロロホルムを溶媒とし、25度で
測定した。
比較例1 実施例1において、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3
,5−ジメチルフェニル)プロノ(ン=ナトリウム塩の
かわりに、2.2−ビス(゛4−ヒドーロキシフェニル
)プロパン=ナトリウム塩54.4 P t−用い、同
様にして、還元比粘度0.78、ガラス転位点190℃
のポリマーを得た。該ポリマーをポリマーBqする。
実施例2 ポリマーA、Hのクロロホルム溶液を各々ガラス板上に
流延し、室温にて2日間放置後、60 ’Cにて16時
間減圧に保、つことにより均質膜を得た。
この膜を用いて酸素お1U窒素の透過性を調べた。
結果を第1f!に示す。
第  1  表 ポリマー  膜厚(#)  Ox透過係数      
   分離係数(T’oνや11り”  、。 28.
。−9j、eg’w、−0ts□、1゜8 0、88.
。−91゜ 特許出願人 東洋紡績株式会社 手続補正書(自発) ■、事件の表示 昭和56年特許願第106604号 2、発明の名称 選択性分M膜 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 膜を得た。この腺をポリスルホン多孔膜の上において加
熱圧着して複合化し、得られた複合膜を用む凡て」に訂
正する。
(2)同第1O頁第1表中「膜厚(μ)」を「推定膜厚
(μ)」に訂正する。
以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジハロゲンジフェニルスルホンと一般式(I)で
    示されるビスフェノール類の1種又は2種以上との反応
    によシ得られたポリエーテルスルホンの1種又Fi2種
    以上から製造され九選択性である。Hm’、 BaはH
    又はらから逼にれ九閂じか又は相異る基を示す、ムは一
    〇−,−S−。 −5o−、−so鵞−9−CO−および庚素原子数1〜
    12の2価の有機基を示す、)
  2. (2)有機高分子材料から製造された対−称性又は非対
    称性多孔膜と、ジハロゲノジフェニルスルホンと一般式
    (I)で示されるビスフェノール類の1種又は2種以上
    との反応により得られじか又は相異る基を示す、 A 
    Fi−0−、−8−。 −5o−、−so婁−1−〇〇−および炭素原子数1〜
    12の2価の有機基を示す。)
JP10660481A 1981-07-08 1981-07-08 選択性分離膜 Pending JPS588506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10660481A JPS588506A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 選択性分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10660481A JPS588506A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 選択性分離膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS588506A true JPS588506A (ja) 1983-01-18

Family

ID=14437723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10660481A Pending JPS588506A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 選択性分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588506A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813983A (en) * 1985-03-13 1989-03-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composite membrane for use in gas separation
US4818254A (en) * 1986-04-14 1989-04-04 The Dow Chemical Company Semi-permeable membranes consisting predominantly of polycarbonates derived from tetrahalobisphenols
US4838904A (en) * 1987-12-07 1989-06-13 The Dow Chemical Company Semi-permeable membranes with an internal discriminating region
US4851014A (en) * 1988-07-01 1989-07-25 The Dow Chemical Company Gas separation membranes derived from polycarbonates, polyesters, and polyestercarbonates containing tetrafluorobisphenol F
US4874401A (en) * 1987-11-20 1989-10-17 The Dow Chemical Company Gas separation membranes from bisphenol AF polycarbonates and polyestercarbonates
US4964890A (en) * 1988-10-01 1990-10-23 Bayer Aktiengesellschaft Aromatic polyether ketones
US5000763A (en) * 1989-06-14 1991-03-19 The Dow Chemical Company Process for separating hydrogen from gas mixtures using a semi-permeable membrane consisting predominantly of polycarbonates derived from tetrahalobisphenols
US5049169A (en) * 1989-05-23 1991-09-17 Nippon Steel Corporation Polysulfone separation membrane
US5209848A (en) * 1991-08-22 1993-05-11 The Dow Chemical Company Xylylene based polyether membranes for gas separation
US5393323A (en) * 1993-11-05 1995-02-28 L'air Liquide S.A. Aromatic polyethersulfone gas separation membranes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129880A (en) * 1975-04-23 1976-11-11 Envirogenics Syst Gas separation membrane
JPS55149330A (en) * 1979-03-28 1980-11-20 Monsanto Co Anisotropic membrane and its manufacture
JPS5686941A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Porous membrane of polysulfone resin

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129880A (en) * 1975-04-23 1976-11-11 Envirogenics Syst Gas separation membrane
JPS55149330A (en) * 1979-03-28 1980-11-20 Monsanto Co Anisotropic membrane and its manufacture
JPS5686941A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Porous membrane of polysulfone resin

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813983A (en) * 1985-03-13 1989-03-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composite membrane for use in gas separation
US4818254A (en) * 1986-04-14 1989-04-04 The Dow Chemical Company Semi-permeable membranes consisting predominantly of polycarbonates derived from tetrahalobisphenols
US4874401A (en) * 1987-11-20 1989-10-17 The Dow Chemical Company Gas separation membranes from bisphenol AF polycarbonates and polyestercarbonates
US4838904A (en) * 1987-12-07 1989-06-13 The Dow Chemical Company Semi-permeable membranes with an internal discriminating region
US4851014A (en) * 1988-07-01 1989-07-25 The Dow Chemical Company Gas separation membranes derived from polycarbonates, polyesters, and polyestercarbonates containing tetrafluorobisphenol F
US4964890A (en) * 1988-10-01 1990-10-23 Bayer Aktiengesellschaft Aromatic polyether ketones
US5049169A (en) * 1989-05-23 1991-09-17 Nippon Steel Corporation Polysulfone separation membrane
US5000763A (en) * 1989-06-14 1991-03-19 The Dow Chemical Company Process for separating hydrogen from gas mixtures using a semi-permeable membrane consisting predominantly of polycarbonates derived from tetrahalobisphenols
US5209848A (en) * 1991-08-22 1993-05-11 The Dow Chemical Company Xylylene based polyether membranes for gas separation
US5393323A (en) * 1993-11-05 1995-02-28 L'air Liquide S.A. Aromatic polyethersulfone gas separation membranes
EP0652045A2 (en) * 1993-11-05 1995-05-10 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Aromatic polyethersulfone gas separation membranes
EP0652045A3 (en) * 1993-11-05 1996-05-01 Air Liquide Gas separation membranes made from aromatic polyethersulfone.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alenazi et al. Modified polyether-sulfone membrane: A mini review
JPH06269648A (ja) 二酸化炭素濃厚化のためのポリイミドガス分離膜
JP2018523562A (ja) トリプチルポリマー分離膜の製造方法
JPS588511A (ja) 選択性分離膜
Wang et al. Gas transport properties of novel cardo poly (aryl ether ketone) s with pendant alkyl groups
US20060021502A1 (en) Cross-linked polybenzimidazole membrane for gas separation
JPH0910567A (ja) 新規なスルホン化ポリイミド気体分離膜
JPS588506A (ja) 選択性分離膜
Wang et al. Gas and water vapor transport through a series of novel poly (aryl ether sulfone) membranes
JPH03193126A (ja) スルホン化ヘキサフルオロビス―aポリスルホン膜と流体分離方法
JP2006231095A (ja) 炭化膜及びその製造法
CN1008971B (zh) 用带有离聚物基的全氟化聚合物膜分离气体的方法
JP2509962B2 (ja) ポリイミド分離膜
JPH07114935B2 (ja) ポリアリレート分離膜
JPS6312303A (ja) 複合分離膜
JP3992345B2 (ja) 分離膜およびこれを用いたオレフィンの分離方法
JPH0342026A (ja) ポリイミド分離膜の製造方法
JPS6311045B2 (ja)
JPS6391122A (ja) 水蒸気の分離方法
JP2827212B2 (ja) ポリアミドイミド分離膜
JPS62163712A (ja) 分離膜製造用ド−プ液
JPS62114611A (ja) 分離膜の製法
JPH0372927A (ja) 気体分離膜
JPH04110030A (ja) 芳香族系共重合分離膜
JPS6323704A (ja) ポリスルホン半透膜の製造法