JP3992345B2 - 分離膜およびこれを用いたオレフィンの分離方法 - Google Patents

分離膜およびこれを用いたオレフィンの分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3992345B2
JP3992345B2 JP00046398A JP46398A JP3992345B2 JP 3992345 B2 JP3992345 B2 JP 3992345B2 JP 00046398 A JP00046398 A JP 00046398A JP 46398 A JP46398 A JP 46398A JP 3992345 B2 JP3992345 B2 JP 3992345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
separation membrane
separation
fluorine
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00046398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11192420A (ja
Inventor
彰 島津
知子 松下
司 宮崎
健一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP00046398A priority Critical patent/JP3992345B2/ja
Publication of JPH11192420A publication Critical patent/JPH11192420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992345B2 publication Critical patent/JP3992345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、含フッ素ポリイミドを含む分離膜およびこの分離膜を用いたオレフィンの分離方法に関するものであり、さらに詳しくはオレフィンを含む工業上の混合物からオレフィンを分離・濃縮するために用いられる含フッ素ポリイミド膜およびこの膜を用いたオレフィンの分離方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
含フッ素ポリイミドの多くは、高いガラス転移温度と剛直でバルキーな分子鎖構造を有するため、耐熱性、耐化学薬品性、気体分離性などに優れた膜分離材料として知られている(例えば、米国特許第3822202号公報、米国特許第4645824号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の分離膜の多くは、オレフィンに対する分離性能が未だ十分ではなく、さらに耐性も十分でないという問題があった。そのため、オレフィンを含む混合物からのオレフィンの膜分離法は、工業的規模では広く普及していないのが現状である。
【0004】
本発明は、これらの問題点を解決するために為されたものであって、オレフィンに対して高い分離性能と耐性を有する分離膜、およびこの分離膜を使用して実施する、性能、コストともに実用的であるオレフィンの分離方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明の分離膜は、含フッ素ポリイミドおよびシリカを主成分とすることを特徴とする。このような分離膜とすることにより、オレフィンに対する分離性能および耐性を向上させることができる。
【0006】
前記分離膜は、シリカを3〜40重量%、さらには5〜25重量%含むことが好ましい。シリカの含有量が3重量%未満であるとオレフィンに対する分離性の向上が十分には得られにくくなり、また、40重量%を超えると膜全体が脆くなり分離膜として要求される機械的強度を保持できなくなるおそれがある。
【0007】
また、前記分離膜は、含フッ素ポリイミド、ケイ酸エステルおよび極性溶媒を含む溶液を基材上に流延し、前記極性溶媒を除去することにより製造し得るものであることが好ましい。
【0008】
この場合は、前記ケイ酸エステルがフェニル基を有することが好ましい。この好ましい例によれば、オレフィンに対するさらに好ましい選択性が発揮され得る。
【0009】
また、前記分離膜においては、前記含フッ素ポリイミドが、最小繰り返し単位内に、少なくとも1つのトリフルオロメチル基(CF3基)を有することが好ましい。この好ましい例によれば、オレフィンの分離性能をさらに向上させることができる。
【0010】
また、前記分離膜は、緻密膜および非対称膜から選ばれる少なくとも一つの膜であることが好ましい。ここで、緻密膜とは、多孔質構造を有さず、炭化水素の透過性が膜への溶解性と膜中における拡散性により支配される膜をいう。また非対称膜とは、膜の一方の表面が緻密層となっており、内部と裏面は多孔質構造を有する膜をいう。これらの概念は、分離膜の業界では一般に知られているものである。
【0011】
本発明のオレフィンの分離方法は、前記分離膜の膜の一方の面にオレフィンを含む炭化水素混合物を接触させ、前記オレフィンを選択的に透過させることを特徴とする。このような分離方法とすることにより、オレフィンに対して高い分離性と耐性を有し、実用的に満足し得る性能とコストとを有するオレフィンの選択的膜分離方法とすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の分離膜に使用し得る含フッ素ポリイミドは、例えば上記従来技術として説明したようなそれ自体は公知の含フッ素ポリイミドを適用することができる。
このような含フッ素ポリイミドは、例えば、以下の式(化1)により示されるものが好ましい。
【0013】
【化1】
Figure 0003992345
【0014】
但し、Aは芳香族、脂環族もしくは脂肪族炭化水素基からなる4価の有機基を示し、Rは2価の芳香族、脂肪族もしくは脂肪族炭化水素基、またはこれらの炭化水素基が2価の有機結合基で結合された2価の有機基を示し、AおよびRの少なくとも1つは、フルオロアルキル基、好ましくはトリフルオロメチル基を有し、rは正の整数で重合度を示す。
【0015】
また、含フッ素ポリイミドは、共重合体であってもよく、この場合は例えば式(化2)により示されるようなものであってもよい。
【0016】
【化2】
Figure 0003992345
【0017】
但し、A1およびA2は上記Aと同様であり、R1およびR2は上記Rと同様であり、A1、A2、R1およびR2の少なくとも1つは、フルオロアルキル基、好ましくはトリフルオロメチル基を有し、mおよびnは正の整数を示す。
【0018】
A、A1およびA2としては、少なくとも一つのプロトンが、フルオロアルキル基、好ましくはトリフルオロメチル基で置換された芳香族、脂環族または脂肪族炭化水素基からなる4価の有機基であることが好ましく、例えば下記式(化3)で表される4価の有機基を好ましく用いることができる。
【0019】
【化3】
Figure 0003992345
【0020】
また、R、R1およびR2としては、少なくとも一つのプロトンが、メチル基(CH3基)、トリフルオロメチル基、メトキシ基(OCH3基)およびクロロ基(Cl基)から選ばれる少なくとも一つの置換基により置換された芳香族、脂環族もしくは脂肪族炭化水素基、またはこれらの炭化水素基が2価の有機結合基で結合された2価の有機基であることが好ましく、例えば下記式(化4)〜(化11)で示されるものを好ましく用いることができる。
【0021】
【化4】
Figure 0003992345
【0022】
【化5】
Figure 0003992345
【0023】
【化6】
Figure 0003992345
【0024】
【化7】
Figure 0003992345
【0025】
【化8】
Figure 0003992345
【0026】
【化9】
Figure 0003992345
【0027】
【化10】
Figure 0003992345
【0028】
【化11】
Figure 0003992345
【0029】
なお、含フッ素ポリイミドは、50モル%以下であれば含フッ素ポリイミド以外のポリスルホン、ポリエーテルスルホンなどのポリマーとの共重合体または混合物であってもよい。
【0030】
本発明で用いられる含フッ素ポリイミドは、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物(ただし、酸成分およびアミン成分中の少なくとも一方の成分にはフッ素含有基を含む。)を用いて、例えば、米国特許第3959350号明細書に記載されているような公知の重合方法で得られる。例えば、いずれかにフッ素含有基を含むテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物をほぼ等モル量を用い、極性溶媒中、約80℃以下の温度、好ましくは0〜60℃で撹拌し、ポリアミック酸を重合する。
【0031】
得られたポリアミック酸の極性溶媒溶液に、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジンなどの第3級アミン化合物、無水酢酸、塩化チオニル、カルボジイミドなどのイミド化促進剤を添加し、5〜150℃の温度で撹拌し、イミド化する。イミド化反応後、重合時の極性溶媒やイミド化促進剤を除去するために、多量のアセトン、アルコールまたは水などの溶液に滴下し精製することにより、膜材料として好適なポリイミド樹脂が得られる。
【0032】
イミド化反応は、イミド化促進剤を添加することなく、ポリアミック酸溶液を100〜400℃、好ましくは120〜300℃で加熱してイミド化してもよい。このように、イミド化促進剤を添加することなくイミド化反応を行う場合は、例えば、ポリアミック酸溶液を多量のアセトンまたはアルコールなどの溶液に滴下して得られたポリアミック酸粉末やポリアミック酸溶液から溶媒を蒸発させて得られたポリアミック酸の固体(蒸発の際、沈殿剤などを加えてポリアミック酸粉末を形成させ、濾別してもよい。)を100〜400℃に加熱してイミド化することにより、膜材料として好適なポリイミドが得られる。
【0033】
上記で用いる極性溶媒としては、特に限定されないが、N−メチルピロリドン、ピリジン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、フェノール、クレゾール、テトラハイドロフランなどを好適に用いることができる。
【0034】
本発明の分離膜の製造方法は、例えば、含フッ素ポリイミド、ケイ酸エステル、アルコールおよび有機系極性溶媒を含むポリマー溶液を調製し、このポリマー溶液に水、酸触媒、アルコールを含む水溶液を加え、所定時間撹拌し、ケイ酸エステルを加水分解させ、次いで重縮合させることにより、シリカと含フッ素ポリイミドとが混合した製膜液を調製し、この製膜液を基材上に流延し、加熱することなどにより溶媒を除去する方法を適用できる。
【0035】
ケイ酸エステルとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランなどのオルトケイ酸の低級アルキルエステル、トリメトキシメチルシラン、ジメトキシジメチルシラン、トリエトキシジエチルシラン、ジエトキシジエチルシランなどのアルコキシアルキルシラン、およびジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシランなどのオルガノアルコキシシランを用いることができる。
【0036】
また、酸触媒は、無機酸であっても有機酸であってもよく、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、シュウ酸などを用いることができる。酸触媒は、アルコキシル基の急速な加水分解を抑制し、含フッ素ポリイミド溶液中のシリカ粒子を微小とする効果を発揮する。
【0037】
酸触媒の添加などにより、分離膜中に存在するシリカ粒子の粒径を、1μm以下、さらには0.3μm以下とすることが好ましい。
【0038】
また、アルコールとしては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールを用いることできる。アルコールは、急激な反応の抑制に効果的で、その使用は酸化物の沈殿を抑制できるために好ましい。
【0039】
また、有機系極性溶媒としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールメチルエーテル、1,2−ジメトキシメタン、テトラヒドロフラン、クロロホルムなどを用いることができる。
【0040】
前記製膜液において、含フッ素ポリイミドの濃度は3〜40重量%、好ましくは10〜30重量%である。製膜液には、必要に応じて、膨潤剤、分散剤、増粘剤などを加えてもよい。
【0041】
分離膜を緻密膜として製膜する場合には、特に限定されないが、例えば前記製膜液をガラス、金属、プラスチックなどの平滑な表面を有する平板状または管状の基材上に好ましくは略一定の厚さで流延し、次いで加熱処理などにより溶媒を除去する方法が用いられる。一方、分離膜を非対称膜として製膜する場合には、特に限定されないが、生産性やコスト面を考慮すると湿式相転換製膜法によることが好ましい。具体的には、製膜液をガラス、金属、プラスチックなどの平板や管、または織布、不織布などの多孔質体である基材上に好ましくは略一定の厚さで流延し、この基材とともに凝固液に浸漬する方法、あるいは製膜液を同心円状の2重構造のノズルから押し出し、凝固液に浸漬して非対称膜を調製し、その後、膜を乾燥する方法により製膜することができる。
【0042】
ここで、凝固液としては、製膜液中の含フッ素ポリイミドおよびシリカは溶解しないが、製膜液中の溶媒類と相溶性のある溶媒であれば、特に限定されることなく使用できる。具体的には、水もしくはエタノール、メタノール、イソプロパノールなどのアルコールまたはこれらの混合液を用いることができ、特に水が好適に用いられる。
【0043】
また、製膜液を基材上に流延する手段としては、例えば、ドクターナイフ、ドクタープレート、アプリケーターなどを利用することができる。また、本発明の分離膜の形状は、特に限定されないが、チューブ状(中空糸状を含む)、平膜状が好ましい。
【0044】
なお、本発明の分離膜を非対称膜とする場合には、多孔質有機高分子系支持体、多孔質無機系支持体、または高分子からなる非対称膜の表面に、製膜液を流延し、その後溶媒を除去することにより得られる複合膜としてもよい。
【0045】
以上に説明した分離膜に、オレフィンを含む炭化水素混合物を接触させ、この膜を通して、オレフィンを選択的に透過させ分離することにより、オレフィンに対して高い分離性と耐性を有するオレフィンの選択的膜分離方法を実現できるが、取り扱う炭化水素の物性や分離操作の圧力・分離操作によっては、浸透気化法によりオレフィンの選択的分離方法を実施してもよい。
【0046】
本発明の分離膜は、緻密膜としても、分離性能、コストの両面から実用的なオレフィンの選択的分離を実施できる点にも特徴を有する。すなわち、緻密層をもつ高分子膜を用いて特定の低分子を高度に分離するためには、特定の低分子についてのみ溶解性と拡散性が大きいような材料を膜素材として用いることが効果的であるが、このような高分子緻密膜は、炭化水素の膜への溶解により高分子膜が可塑化あるいは膨潤し、その結果、特定の低分子を拡散性の相違により分離し得る高分子マトリックス中のセグメント間隙の存在確率が減少し、結果的に分離性能の低下を招く場合が少なくない。本発明の分離膜によれば、緻密膜としても、炭化水素の溶解による高分子鎖の高次構造の変化を抑制できるため、炭化水素を高度に分離することができる。
【0047】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。 (実施例)
式(化12)で示される繰り返し単位を有する含フッ素ポリイミドを以下の方法で合成した。
【0048】
【化12】
Figure 0003992345
【0049】
5,5′−2,2′−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン−ビス−1,3−イソベンゾフランジオン(6FDA)0.1molと2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BAAF)0.1molをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液中で4時間反応させポリアミック酸を得た。この後、ピリジン0.3molと無水酢酸0.3molを加え、15時間イミド化反応を行った。反応後、更にNMPを加えて8重量%に希釈し、過剰量の水中に上記NMP溶液を滴下した後に精製し、式(化12)で表される繰り返し単位を構造単位とする含フッ素ポリイミドを得た。得られた含フッ素ポリイミドの物性値は、ガラス転移温度が301℃で、重量平均分子量は159,000であった。
【0050】
この含フッ素ポリイミド8.00gにジエチレングリコールジメチルエーテル46.3gを加え、室温下で24時間撹拌し溶解した。次いでこの含フッ素ポリイミド溶液に、メタノール0.410gとジフェニルジメトキシシラン(信越シリコーン製、品番LS5300)2.00gを添加し、室温下2時間撹拌し、ポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液に1.75重量%の塩酸水溶液0.310gとメタノール0.413gから成る混合液を徐々に滴下し、室温にて3時間撹拌することでジフェニルジメトキシシランの加水分解と縮合反応を行い含フッ素ポリイミドとシリカを含む有機−無機混合液を得た。次に、この有機−無機混合液を濾過し、静置して十分に脱泡し、製膜液を調製した。この製膜液をアプリケータを用いガラス板上に、幅20cm、厚さ250μmで流延し、110℃で1時間、130℃で3時間、さらに真空下200℃にて24時間乾燥を行い、完全に溶媒を除去することによりシリカが18重量%含有した含フッ素ポリイミドとシリカを主成分とする厚さ14〜30μmの緻密膜を得た。
【0051】
この緻密膜について、FE−SEM(Hitachi、S−4000)を用いて加速電圧3.15kVで断面観察を行った結果を図1に示す。また、この緻密膜について、XMA(Kevex製デルタIV)を用いて膜厚方向に沿ってSi元素のライン分析を行った結果を図2に示す。図1、図2からわかるようにこの緻密膜はシリカが巨大な凝集粒子を形成することなく幅広く存在するものであった。
【0052】
次に、この膜について、温度25℃、供給圧力2atmにて、1,3−ブタジエン50vol%、n−ブタン50vol%混合ガスの分離性能を評価した結果を表1に示す。
【0053】
(比較例1)
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物と4,4′−オキシジアニリンから合成したポリイミド(略称BTC−4,4′−ODA)16重量部に有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを84重量部を加え、100℃で12時間撹拌し溶解した。その後、濾過し、静置して十分に脱泡し、製膜液を調製した。得られた製膜液をアプリケータを用いてガラス板上に、幅20cm、厚さ200μmで流延し、110℃で1時間、130℃で3時間、さらに真空下200℃にて24時間加熱処理を施し、厚さ27〜30μmの脂肪族ポリイミドよりなる緻密膜を得た。次にこの膜について、実施例1と同様にして混合ガスの分離性能を評価した結果を表1に示す。
【0054】
(比較例2)
ポリスルホン(Udel Polysulfon,P−3500)16重量部に有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを84重量部を加え、100℃で12時間撹拌し溶解した。その後、濾過し、静置して十分に脱泡し、製膜液を調製した。得られた製膜液をアプリケータを用いてガラス板上に、幅20cm、厚さ200μmで流延し、110℃で1時間、130℃で3時間、さらに真空下150℃で72時間加熱処理を施し、厚さ27〜30μmのポリスルホンよりなる緻密膜を得た。次にこの膜について、実施例1と同様にして混合ガスの分離性能を評価した結果を表1に示す。
【0055】
【表1】
Figure 0003992345
【0056】
表1において、PC4H6は上記条件における上記混合ガス所定時間膜透過後の1,3−ブタジエンの透過係数[cm3(STP)cm/cm2s cmHg]であり、PC4H6/PC4H10は同じく上記条件における上記混合ガス所定時間膜透過後の1,3−ブタジエンとn−ブタンの分離係数比である。
【0057】
表1から明らかな通り、実施例による分離膜はオレフィンに対する高い分離性能を経時的に維持することが確認できた。このように、本実施例による分離膜によれば、性能面、コスト面においても実用的に満足し得るオレフィンを含む炭化水素混合物からのオレフィンの分離方法を実施することができる。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、含フッ素ポリイミドとシリカを主成分とし、前記分離膜が、含フッ素ポリイミド、ケイ酸エステルおよび極性溶媒を含む溶液を基材上に流延し、前記極性溶媒を除去することにより製造し得る、オレフィンに対して高い分離性能と耐性を有する分離膜を提供することができ、また、この分離膜を用いることにより、性能、コストにおいても実用的に満足できるオレフィンの分離方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の分離膜の例の断面の走査型電子顕微鏡写真(倍率5000倍)である。
【図2】 本発明の分離膜の例について、XMA(X線マイクロアナライザー)により断面方向にSi元素ライン分析を実施した結果を示す図である(写真は倍率2000倍)。

Claims (6)

  1. 含フッ素ポリイミドおよびシリカを主成分とする分離膜であって、
    前記分離膜が、含フッ素ポリイミド、ケイ酸エステルおよび極性溶媒を含む溶液を基材上に流延し、前記極性溶媒を除去することにより製造し得る分離膜
  2. シリカを3〜40重量%含む請求項1に記載の分離膜。
  3. 前記ケイ酸エステルが、フェニル基を有する請求項1または2に記載の分離膜。
  4. 前記含フッ素ポリイミドが、最小繰り返し単位内に、少なくとも1つのトリフルオロメチル基を有する請求項1〜3のいずれかに記載の分離膜。
  5. 前記分離膜が、緻密膜および非対称膜から選ばれる少なくとも一つの膜である請求項1〜4のいずれかに記載の分離膜。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の分離膜の一方の面にオレフィンを含む炭化水素混合物を接触させ、前記オレフィンを選択的に透過させることを特徴とするオレフィンの分離方法。
JP00046398A 1998-01-05 1998-01-05 分離膜およびこれを用いたオレフィンの分離方法 Expired - Fee Related JP3992345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00046398A JP3992345B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 分離膜およびこれを用いたオレフィンの分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00046398A JP3992345B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 分離膜およびこれを用いたオレフィンの分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192420A JPH11192420A (ja) 1999-07-21
JP3992345B2 true JP3992345B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=11474501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00046398A Expired - Fee Related JP3992345B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 分離膜およびこれを用いたオレフィンの分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992345B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1760114A3 (en) * 2005-08-22 2008-05-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Halogenated polyamide acid composition and its applications
JP5383146B2 (ja) * 2007-10-29 2014-01-08 信越ポリマー株式会社 非対称膜及びこれを用いた空調システム
WO2009057557A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. 非対称膜及びこれを用いた空調システム
JP5281970B2 (ja) 2009-06-30 2013-09-04 信越ポリマー株式会社 空調システム
EP2456546B1 (de) 2009-07-23 2015-04-22 Evonik Fibres GmbH Polyimidmembranen aus polymerisationslösungen
CN103084078B (zh) * 2012-12-17 2016-06-01 中国科学院大连化学物理研究所 一种聚醚酰亚胺与气相二氧化硅混合基质膜、制备及应用
JP6033507B1 (ja) * 2015-03-24 2016-11-30 帝人株式会社 複合膜の製造方法
CA3042217A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Dow Global Technologies Llc Method of making improved polyimide separation membranes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11192420A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397000B2 (ja) 分離のための自己架橋性および自己架橋芳香族ポリイミド膜
EP0509260B1 (en) Composite or asymmetric fluorine-containing polyimide membrane, a process for manufacturing the same and a method for the separation and concentration of gas using the same
JP2588806B2 (ja) ガス分離中空糸膜及びその製法
JPH03267130A (ja) ガス分離中空糸膜及びその製法
JPH09136985A (ja) 非対称単一膜用高分子溶液、それを用いる非対称単一膜およびその製造方法
JPH03106426A (ja) ポリイミド樹脂で形成される半透過性隔膜とガス混合物からの一成分分離法
CN111019133A (zh) 气体分离膜用聚酰亚胺树脂及其制法、采用其制备聚酰亚胺气体分离膜的方法
JP3992345B2 (ja) 分離膜およびこれを用いたオレフィンの分離方法
JPS588512A (ja) ポリイミド分離膜の製法
JP2684582B2 (ja) ポリイミド分離膜
JP2018122280A (ja) 非対称膜
JP2000288371A (ja) 炭化水素の分離方法
JPH0852332A (ja) 気体用複合分離膜及びその製造方法
JPS6153090B2 (ja)
CN115770494A (zh) 聚酰亚胺复合气体分离膜及其制备方法和应用
JP3361755B2 (ja) 炭化水素の選択的分離方法
WO1991000774A1 (en) Separative membrane made of aromatic polyimide
JPS6311045B2 (ja)
JPH09898A (ja) フッ素含有ポリイミド系気体分離膜とその製造方法及びモジュール
JPH04110029A (ja) 芳香族系分離膜
JP3644629B2 (ja) 分離膜による炭化水素の分離方法
JPH119976A (ja) 不飽和炭化水素の分離膜および分離方法
JP3644630B2 (ja) 炭化水素の膜分離方法
JP4070292B2 (ja) フッ素含有ポリイミド樹脂による気体分離膜
JPH08173778A (ja) フッ素含有ポリイミド系気体分離膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees