JPH04110029A - 芳香族系分離膜 - Google Patents

芳香族系分離膜

Info

Publication number
JPH04110029A
JPH04110029A JP22987090A JP22987090A JPH04110029A JP H04110029 A JPH04110029 A JP H04110029A JP 22987090 A JP22987090 A JP 22987090A JP 22987090 A JP22987090 A JP 22987090A JP H04110029 A JPH04110029 A JP H04110029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
aromatic
pervaporation
group
membranes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22987090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2984716B2 (ja
Inventor
Yasushi Maeda
恭志 前田
Motoshi Ishikura
石倉 許志
Etsuko Ono
小野 江津子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2229870A priority Critical patent/JP2984716B2/ja
Publication of JPH04110029A publication Critical patent/JPH04110029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984716B2 publication Critical patent/JP2984716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は水並びに有機物処理用の新規な選択透過膜に関
する。更に詳しくは、限外濾過(UF)、精密濾過(M
F) 、浸透気化(pv)並びに蒸気透過(VP)法な
とにより、有機混合物並びに水/有機物混合物を分離、
濃縮するための膜に関するものである。
【従来技術】
膜を用い、種々の水溶液、有機液体混合物並びに蒸気混
合物を分離する方法としては、逆浸透膜、限外濾過膜、
透析膜、除/WHなどが実用化されている。又最近では
、有機物の分離に際し、浸透圧の影響を受けない分離法
として浸透気化法及び蒸気透過法か新しい分離法として
脚光を浴びつつある。 膜の適用範囲も、従来の水素、無機ガス以外に有機溶媒
や蒸気なとへと広がりを見せている。このような有機物
混合物の分離か可能な、耐溶剤性分離膜としては、テフ
ロン系の精密濾過膜、ポリイミド系の限外濾過膜(特開
昭54−71785号公報同58−149(18号公報
)などが知られている。 又、水/アルコール分離を代表とする浸透気化並びに蒸
気透過分離用の膜素材としては、セルロスアセテートを
はじめとするセルロース系並びにポリアミド、ポリスル
ホン、ポリイミドなどの芳香族ポリマーが検討されてい
る。 水/酢酸分離用浸透気化膜としては、アクリル酸とアク
リロニトリルとの共重合及びアクリル酸とスチレンとの
共重合膜(膜to、 247 (1985)、イオン架
橋したポリアクリル酸とナイロン6とのブレンド膜(J
、 Appl、 Po1yv、 Sci、、 35.1
191(198g)) 、イオン交換膜(膜、13.1
09 (1988))並びにポリビニルアルコールと種
々のビニル系親水性高分子とのブレンド膜(Makro
mol、 chew。 188、1973 (1987))などが報告されてい
るか、耐久性に関しては未検討で、又分離特性も優れた
ものとは言えない。
【発明か解決しようとする課題】
前述したような浸透気化並びに蒸気透過膜を代表とする
有機物分離膜においては、使用する膜が高い操作温度に
耐える耐熱性を有するのみならず、対象とする有機物に
対して充分な耐性を持つことが必要である。 水/エタノールの浸透気化分離において、高い分離性を
有するアニオン性基含有多糖類膜(特開昭60−129
104 号公報)やポリビニルアルコール架橋膜(特開
昭59−109204号公報)などの膜は耐熱性、耐溶
剤性などの点で水/アルコール分離以外の広範な有機物
分離に適しているとは言い難い。 本発明の目的は、有機混合物並びに水/有機物の分離に
あたり、高い分離性を有するのみならす、有機物の広範
囲な濃度領域に対応できるような耐溶剤性を持つと共に
、高温度での操作条件にも耐え得る分離膜を得ることに
ある。
【発明の構成】
本発明者らは以上の点について鋭意検討した結果、本発
明に到達した。即ち、本発明は置換基として、水酸基及
び/又はチオール基を有する芳香族系高分子から主とし
てなる浸透気化並びに蒸気透過用の分離膜に関するもの
である。 有機混合物や水/有機物分離用の膜に対しては、優れた
選択分離性を有するのみならず、耐溶剤性及び耐熱性が
要求される。本発明者は、有機混合物のモデルとして水
/酢酸を分離対象とし、又、種々の分離手法の中から浸
透気化法を選び、優れた分離性と、耐久性を有する膜素
材の探索を行った結果、側鎖に水酸基及び/又はチオー
ル基を有する芳香族系高分子を見い出した。さらに、分
離係数及び透過速度で表わされる膜の分離性能を向上さ
せ、かつ耐久性を付与するため、種々の検討を行った結
果、特に護膜に架橋による3次元構造を導入すること、
並びに膜を200℃以上の温度て熱処理することか有効
であることを見い出し、本発明を完成させた。以下に本
発明についてさらに詳細に説明する。 本発明における芳香族系分離膜は、一般式[但し、R1
並びにR2は2〜4価の芳香族系有機基を表し、A並び
にBは2〜3価の連結基を表し、XはR2の置換基であ
る水酸基及び/又はチオール基を表し、nは1〜4の整
数であるコを主な繰り返し単位とする高分子からなるも
のである。 A並びにBは互いに同一の基でもよいし、又異なってい
てもよい。A並びにBは使用条件、分離対象物に応し選
ぶことかでき、例えば、−〇C0NH−−NHCONH
−−5o2 C。 \ 及び    N / C0 などが挙げられる。 本発明に用いられる前記一般式[I]に示した芳香族系
高分子を製造する方法は特に限定しないか、例えば、A
及びBかイミド基であるポリイミドの場合、無水ピロメ
リット酸のごとき、芳香族テトラカルボン酸無水物と水
酸基及び/又はチオル基含有芳香族ジアミンとを反応さ
せることにより、該ポリイミドの前駆体であるポリアミ
ド酸を得た後、加熱又は無水酢酸/ピリジンのことき脱
水剤の作用てイミド環を形成させることで、容易にポリ
イミドを得ることかできる。この場合、目的とするポリ
イミド膜の作製は、得られるポリイミドが溶媒に可溶で
あれば、それを含む製膜溶液からキャスト法なとにより
製膜すればよいか、得られるポリイミドが不溶の場合は
、前駆体であるポリアミド酸の溶液を製膜後、上記と同
様にしてイミド化すればよい。 又、目的の水酸基やチオール基の導入は、この他、高分
子の重合後または製膜後に公知の手段(例えばメトキシ
基の脱メチル化反応など)により導入することもできる
。 芳香族テトラカルボン酸無水物や酸クロライドと芳香族
ジアミノの反応により、ポリイミドやポリアミドを得る
場合のジアミン成分としては、24−シアミツフェノー
ル(アミトール) 、3.3−ジアミノ−4,4°−ジ
ヒドロキンフェニル−2,2プロパン、3.3’−ジヒ
トロキンヘンチジン、3.3ジアミノ−4−ヒドロキシ
ジフェニルスルホン、3.3°−ジアミノ−4,4°−
ジヒドロキシジフェニルメタン、4−アミノ−3−ヒド
ロキシヘンジイルヒドラジド、3−アミノ−4−ヒドロ
キシヘンジイルヒドラジド、3.3°−ジアミノ−4−
ヒドロキシジフェニルメタン、2.6−ジアミツフエノ
ール4−スルホン酸、4,8−ジアミノ−1,5−ジヒ
ドロキシアントラキノン、4.6−グアミツ−0クレゾ
ール及びこれらの化合物の水酸基をチオル基に置き換え
たものなどを挙げることができる。 本発明においてA又はBの連結基がアミド基(−CON
H−)てあり、オルト位に水酸基、チオール基が存在す
る場合、加熱することなどにより脱水環化し、オキサゾ
ール、チアゾール環を形成させることかできる。分離対
象物に応して水酸基、チオール基の一部をオキサゾール
又はチアゾール環に変換することは、本発明に含まれる
。 次に本発明による芳香族系分離膜は、膜強度及び分離性
能を改善するため、架橋により3次元構造を有すること
か好ましい。この目的のため、水酸基及び/又はチオー
ル基の一部を例えば多官能のエポキシ、イソシアネート
、酸クロライドなどと製膜時又は製膜後反応させること
ができる。架橋剤の選択に関しては、分離対象液や使用
温度などの条件により最適なものが選ばれる。 又単に、200℃以上の温度、さらに好ましくは250
℃以上の温度て熱処理することにより、自己架橋するこ
とて目的を達成することもてきる。 さらにこれら架橋剤及び熱架橋を併用することも可能で
ある。この他、当該芳香族高分子中にイオン性基を含有
する場合、多価金属によるイオン架橋、ポリマー同士の
ポリイオンコンプレックス化などのイオン性架橋を用い
ることもてきる。 この様にして作製された膜は水/有機物混合物、例えば
ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の有機酸、メタノー
ル、エタノール、イソプロパツール等のアルコール類、
その他ケトン、エーテル、アルデヒド、アミン類など広
範な有機化合物を含む水溶液又は蒸気混合物、さらにこ
れら有機物同士の浸透気化並びに蒸気透過用の分離に用
いられる。 又、本発明においては、前記一般式[I]において、A
並びにBかイミド基である一般式て示されるものか好ま
しく、R1としては、[■コ [但し、R1は4価、R2は2価のそれぞれ芳香族有機
基を表し、XはR2の置換基である水酸基及び/又はチ
オール基を表し、nは1〜4の整数である]を主な繰り
返し単位とするポリイミドか耐熱性、耐久性の点て特に
優れた性能を有している。この際、イミド基の一部かア
ミド酸の形で存在してもよい。 なとの構造が適当である。 一般式[I1]で示されるポリイミド膜は、浸透気化並
びに蒸気透過用としての用途以外に、該ポリイミドの耐
熱性、耐溶剤性の特徴を生かし、気体分離並びに、水、
有機物、イオン処理用選択透過膜として用いることがで
きる。これには、透析膜、逆浸透膜、限外濾過膜、精密
濾過膜などを例として上げることができる。文種々の複
合膜の基材膜としても適当である。 本発明になる膜は、平膜、チューブ状膜、中空糸膜のい
ずれの形態でも用いることか可能である。 平膜は、そのまま積層するか、プリーツ型、又は渦巻状
に成型にモジュールとすることができる。 一般に、透過速度を増加させるためには、膜厚を薄くす
ることが好ましく、このために相転換法などの手法によ
る非対称膜や支持体(基材膜)上への塗布などの手法に
よる複合膜などの形態で用いられる。 ガス分離、浸透気化、蒸気透過法などでは、非対称膜や
複合膜の分離活性層は、実質上無孔性で、厚みは10μ
−以下であることが好ましい。又、中空糸状で用いる場
合、中空糸の一方のみに分離活性層が存在し、他の側は
微多孔(〜0.1.czs以上)性であることが透過の
抵抗を低く抑えるために好ましい。 逆浸透膜、限外濾過膜、精密濾過膜に至る一連の分離膜
では、分離対象物に応じて分離活性層の孔径や厚みを変
化させる必要があり、これまでに公知となっている手法
を適用し、種々の添加剤を含んだ製膜用ポリマー溶液か
ら、相転換法などにより、目的に応じた平膜、中空糸膜
などを製造することかできる。
【実施例】
以下に実施例を示してさらに具体的に本発明を説明する
。 なお、分離係数αは、下式により算出した。 α−(X/Y)  / (X/Y)。 ここでXは水の濃度(重量%)、Yは酢酸の濃度(重量
%)、fは原液側、pは透過側を表す。 実施例1 表−1に示す構造式を持つジフェニルエーテルテトラカ
ルボン酸無水物(0DPA)と3,3°−ジヒドロキシ
ベンチジン(HAB)を0DPA/ HA B −0,
97のモル比でジメチルアセトアミド(DMAc)中で
反応させ、前駆体のポリアミド酸ワニスを得た。 製膜は上記ポリアミド酸ワニスをDMAcで適当な濃度
に希釈し、ガラス板上にキャストした。100℃で1時
間乾燥した後ガラス板よりはがし、100℃で1晩、2
00℃で6時間、さらに250℃で2時間、真空下で加
熱処理することにより、ポリイミド均一膜を得た。 8
0重量%酢酸を用い、70℃て護膜の浸透気化性能を測
定した結果を表2に示す。 実施例2〜4 表−1に示した酸無水物を使用し、実施例1と同様に、
ポリイミド膜をそれぞれ作製した。実施例1と同様にし
て測定したそれらの膜の浸透気化性能を表−2に示す。 実施例5 実施例1で得られたアミド酸ワニスに、3官能エポキシ
として日産化学■社製のTEPIC(商品名)を47重
量%添加し、実施例1と同様に製膜し、架橋ポリイミド
膜を得た。実施例1と同様にして測定した護膜の浸透気
化性能を表−2に示す。 表 実施例6 実施例1て得られたポリアミド酸ワニスに、日量化学■
社製のTEPIC(商品名)を9.4重量%添lし、架
橋ポリイミド膜を得た。膜の熱処理は、200℃で6時
間の処理後、さらに300’Cで2時間の真空乾燥を行
った。実施例1と同様にして11定した護膜の浸透気化
性能を表−2に示す。
【発明の効果】
本発明による芳香族系共重合分離膜は、有機物置び水/
有機物の分離に対して、優れた分離特性?有するのみな
らず、耐溶剤性及び耐熱性についても優れており、浸透
気化や蒸気透過法などの膜分離プロセスの実用化に極め
て有効である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記一般式[ I ]を主な繰り返し単位とする高
    分子からなる浸透気化または蒸気透過用芳香族系分離膜
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[ I ] [但し、R^1並びにR^2は2〜4価の芳香族系有機
    基を表し、A並びにBは2〜3価の連結基を表し、Xは
    R^2の置換基である水酸基及び/又はチオール基を表
    し、nは1〜4の整数である](2)架橋剤及び/又は
    熱により架橋してなることを特徴とする請求項1記載の
    浸透気化または蒸気透過用芳香族系分離膜。 (3)200℃以上の温度で熱処理してなることを特徴
    とする請求項1又は2記載の浸透気化または蒸気透過用
    芳香族系分離膜。 (4)一般式[ I ]の式中、A及びBがイミド基であ
    る下記一般式[II]を主な繰り返し単位とするイミド系
    高分子からなる請求項1記載の浸透気化または蒸気透過
    用芳香族系分離膜。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[II] [但し、R^1は4価、R^2は2価のそれぞれ芳香族
    系有機基を表し、XはR^2の置換基である水酸基及び
    /又はチオール基を表し、nは1〜4の整数である] (5)一般式[II]の式中、 ▲数式、化学式、表等があります▼が▲数式、化学式、
    表等があります▼ である請求項4記載の浸透気化または蒸気透過用芳香族
    系分離膜。 (6)一般式[II]の式中、R^1が ▲数式、化学式、表等があります▼でかつ▲数式、化学
    式、表等があります▼が ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項4記載の浸透気化または蒸気透過用芳香族
    系分離膜
JP2229870A 1990-08-31 1990-08-31 芳香族系分離膜 Expired - Fee Related JP2984716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229870A JP2984716B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 芳香族系分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229870A JP2984716B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 芳香族系分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04110029A true JPH04110029A (ja) 1992-04-10
JP2984716B2 JP2984716B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=16898997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229870A Expired - Fee Related JP2984716B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 芳香族系分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984716B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521873A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ユーオーピー エルエルシー 芳香族ポリイミド膜から誘導された高分子膜
JP2012521870A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ユーオーピー エルエルシー オルト位に官能基を有する芳香族ポリイミドから誘導される熱転位ポリマーを含むブレンドポリマー膜
JP2012521872A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ユーオーピー エルエルシー 熱処理およびuv架橋により芳香族ポリイミド膜から調製された高分子膜
JP2012521871A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ユーオーピー エルエルシー 高性能架橋ポリベンゾオキサゾール及びポリベンゾチアゾールポリマー膜
WO2013015335A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 富士フイルム株式会社 ガス分離複合膜、その製造方法、それを用いたガス分離モジュール、ガス分離装置およびガス分離方法
WO2013122247A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 富士フイルム株式会社 ガス分離複合膜、その製造方法、それを用いたガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにガス分離方法
WO2013122152A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 富士フイルム株式会社 ガス分離複合膜、その製造方法、それを用いたガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにガス分離方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521873A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ユーオーピー エルエルシー 芳香族ポリイミド膜から誘導された高分子膜
JP2012521870A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ユーオーピー エルエルシー オルト位に官能基を有する芳香族ポリイミドから誘導される熱転位ポリマーを含むブレンドポリマー膜
JP2012521872A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ユーオーピー エルエルシー 熱処理およびuv架橋により芳香族ポリイミド膜から調製された高分子膜
JP2012521871A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ユーオーピー エルエルシー 高性能架橋ポリベンゾオキサゾール及びポリベンゾチアゾールポリマー膜
WO2013015335A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 富士フイルム株式会社 ガス分離複合膜、その製造方法、それを用いたガス分離モジュール、ガス分離装置およびガス分離方法
WO2013122247A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 富士フイルム株式会社 ガス分離複合膜、その製造方法、それを用いたガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにガス分離方法
WO2013122152A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 富士フイルム株式会社 ガス分離複合膜、その製造方法、それを用いたガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにガス分離方法
JP2013169485A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Fujifilm Corp ガス分離複合膜、その製造方法、それを用いたガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにガス分離方法
US9452392B2 (en) 2012-02-17 2016-09-27 Fujifilm Corporation Gas separation composite membrane and method of producing the same, and gas separating module, gas separation apparatus and gas separation method using the same
US9764293B2 (en) 2012-02-17 2017-09-19 Fujifilm Corporation Gas separation composite membrane, method of producing the same, gas separating module using the same, and gas separation apparatus and gas separation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2984716B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397000B2 (ja) 分離のための自己架橋性および自己架橋芳香族ポリイミド膜
CN109351190B (zh) 一种交联含氟聚酰胺复合耐溶剂纳滤膜、制备方法及其应用
US20070051680A1 (en) Hydrophilic cross-linked polymeric membranes and sorbents
US20030098274A1 (en) Silicone-coated organic solvent resistant polyamide composite nanofiltration membrane, and method for preparing the same
WO2015053102A1 (ja) ガス分離膜およびガス分離膜モジュール
WO2016191832A1 (en) Method for preparing an assymetric membrane
JP4057217B2 (ja) 耐溶剤性微孔質ポリベンゾイミダゾール薄膜の製造方法
JPH04110029A (ja) 芳香族系分離膜
US3817386A (en) Reverse osmosis membranes from pyrrone polymer precursors
JPH024429A (ja) マクロ多孔質の親水性不斉膜、その製造方法および該膜の保持能力の改良方法
CN112619443A (zh) 复合反渗透膜及其制备方法
JP3992345B2 (ja) 分離膜およびこれを用いたオレフィンの分離方法
CA2081261A1 (en) Hydrophilic, asymmetric, chemically-resistant polyaramide membrane
JPH04110030A (ja) 芳香族系共重合分離膜
JPS63283705A (ja) ポリアミドイミド選択透過膜
JPS6028803A (ja) 選択性透過膜及びその製造方法
JP3018093B2 (ja) ポリイミド水選択分離膜
JPS5892402A (ja) 有機物選択透過性複合膜による分離方法
CN111686595A (zh) 原位改性结合相分离技术制备高性能亲水改性聚丙烯腈膜的方法
KR20160057672A (ko) 카르복실기가 포함된 폴리아마이드 복합막 및 그 제조방법 및 이를 이용한 폴리아미드 복합막
JPH04110028A (ja) 有機物分離用ポリイミド膜
JPS63283704A (ja) ポリイミド選択透過膜
JPS63283707A (ja) 両性高分子電解質分離膜
JPH02126925A (ja) 複合分離膜
US5221482A (en) Polyparabanic acid membrane for selective separation

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees