JP2012521873A - 芳香族ポリイミド膜から誘導された高分子膜 - Google Patents

芳香族ポリイミド膜から誘導された高分子膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2012521873A
JP2012521873A JP2012502072A JP2012502072A JP2012521873A JP 2012521873 A JP2012521873 A JP 2012521873A JP 2012502072 A JP2012502072 A JP 2012502072A JP 2012502072 A JP2012502072 A JP 2012502072A JP 2012521873 A JP2012521873 A JP 2012521873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyimide
poly
gas
membrane
membranes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012502072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5373962B2 (ja
Inventor
リウ,チュンチーン
セルバイェーヴァ,ライサ
タン,マン−ウィング
ジョウ,ルボ
カフリン,ピーター・ケイ
Original Assignee
ユーオーピー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーオーピー エルエルシー filed Critical ユーオーピー エルエルシー
Publication of JP2012521873A publication Critical patent/JP2012521873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373962B2 publication Critical patent/JP5373962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

本発明は、芳香族ポリイミド膜から誘導された新種の高性能高分子膜、およびこれらの膜を製造し使用する方法を開示する。本発明に記載された前記高分子膜は架橋後熱処理により芳香族ポリイミド膜から誘導された。芳香族ポリイミド膜を、高分子骨格中の複素環イミド窒素のオルト位に垂下するヒドロキシ官能基と架橋性官能基との両方を含む芳香族ポリイミド高分子化合物から作製した。前記高性能高分子膜は、未処理の芳香族ポリイミド膜に比べ、気体分離に関して透過性が大幅に向上した。前記高性能高分子膜は、また、熱処理されたがUV架橋されなかった芳香族ポリイミド膜と比較して大幅に選択性が向上した。本発明の前記高性能高分子膜は、液体、気体、および蒸気の分離、ならびに触媒および燃料電池の用途などのその他の用途に好適である。

Description

本発明は、芳香族ポリイミド膜から誘導された新種の高性能高分子膜、およびこれらの膜の製造方法及び使用方法に関する。
過去30〜35年で、高分子膜に基づく気体分離プロセスの最先端技術は急速に発展した。膜に基づく技術は、従来型の分離方法と比較し、投資コストが低くエネルギー効率が高いという両方の利点を有する。膜気体分離は、石油の生産業者や精油業者、化学会社、および工業用ガスの供給業者の特別な関心事である。いくつかの用途では、天然ガスやバイオガスからの二酸化炭素の除去、石油回収の促進、また、アンモニアパージガス中の窒素、メタン、およびアルゴンからの水素の除去などが商業的に成功している。例えば、UOP社のSeparex(商標)酢酸セルロース高分子膜は、現在、天然ガスからの二酸化炭素除去では国際的なマーケットリーダーである。
商業的な気体分離用途で最も一般的に使用される膜は、重合体で非多孔性である。分離は溶解拡散機構に基づいている。この機構には、膜高分子化合物と透過する気体の分子レベルでの相互作用が関与している。この機構は2つの対抗面を有する膜では各成分が一方の面で膜によって収着され、気体の濃度勾配によって輸送され、他方の面で脱着されることを想定している。この溶解拡散モデルによれば、特定の1対の気体(例えば、CO/CH、O/N、H/CH)を分離する膜性能は、2つのパラメーター、すなわち、透過係数(以下、Pと略す)と選択性(αA/B)、によって決定される。Pは、気体流束と膜の選択的表面薄層厚さの積を、膜両面間の圧力差で割ったものである。αA/Bは、2種の気体の透過係数の比(αA/B=P/P)であり、ここで、Pは透過性が高い方の気体の透過係数であり、Pは透過性が低い方の気体の透過係数である。気体は、高い溶解度係数もしくは高い拡散係数により、または両係数が共に高いことにより、高い透過係数を有することが可能である。一般に、溶解係数は気体の分子サイズの増大と共に増加するが、拡散係数は減少する。高性能高分子膜では、高い透過性と選択性の両方が望まれる。なぜなら、透過性が高くなると、一定容積の気体を処理するのに必要な膜の面積が小さくなり、それにより単位膜の投資コストが下がるからであり、また選択性が高いとより高純度の製品ガスが得られるからである。
高分子化合物は気体分離にとって重要な低価格、透過性、機械的安定性、および加工の容易さを含む一連の特性を提供する。高いガラス転移温度(Tg)、高い融点、および高い結晶度を有する高分子材料が好ましい。ガラス状高分子(すなわち、Tgより低い温度での高分子)は、より硬い骨格を有し、したがって、水素やヘリウムなどの小さな分子程速く通過させるが、その一方で、それ程硬くはない骨格を有する高分子に比較して、炭化水素などのより大きな分子は遅く通過する。しかしながら、透過性が高い高分子ほど、透過性が低い高分子に比べ一般的に選択性が低い。一般的な二律背反(いわゆる高分子の上限限界)が、常に透過性と選択性の間に存在している。過去30年にわたって、相当な研究努力がこの上限により課された限界の克服に向けられてきた。様々な高分子と技術が用いられたが、それほど大きな成功はなかった。その上、従来の高分子膜は熱安定性および耐汚染性の点で限界がある。
酢酸セルロース(CA)のガラス状高分子膜は、気体分離に広範囲に使用されている。現在、このようなCA膜は二酸化炭素の除去を含む天然ガスの品質向上のために使用されている。CA膜は多くの利点を有するものの、多くの特性、すなわち選択性、透過性、ならびに化学的、熱的および機械的な安定性の点で限界がある。例えば、UOPの初期の実地試験から、高分子膜の性能が急激に低下する場合があることが分かった。膜性能の損失の主原因は膜表面での液体凝縮である。膜製品ガスの露点計算値に基づいて操作に対する十分な露点の余裕を与えることで凝縮を防ぐことができる。UOP社のMemGuard(商標)システム(分子篩を使用する再生吸着剤装置)は、天然ガス流から重質炭化水素だけでなく水をも除去するため、したがって、この流れの露点を下げるために開発された。前処理装置による重質炭化水素の選択的除去によって膜の性能を大幅に向上できる。これらの前処理装置は、天然ガス流から効率的に重質炭化水素を除去し、露点を低下させることができるがコストが相当かかる。プロジェクトの中には、前処理装置のコストが原材料組成に依っては総コスト(前処理装置および膜装置)の10%〜40%もの高いものがあった。前処理装置のコストの削減または前処理装置を完全になくせば、天然ガスの品質向上のための膜装置コストを大幅に削減できる。また一方で、近年、ますます多くの膜装置が大規模な沖合天然ガス品質向上プロジェクトで利用されている。沖合プロジェクトにとって設置面積は大きな制約である。従って、設置面積の縮小は、沖合プロジェクトにとって非常に重要である。また、前処理装置の設置面積は全体の膜装置の設置面積の10〜50%を超え、非常に高い比率である。膜装置からの前処理装置を除去すると、特に沖合プロジェクトに対して大きな経済的な効果をもたらす。
ポリイミド(PI)、ポリ(トリメチルシリルプロピン)(PTMSP)、およびポリトリアゾールなどの高性能高分子化合物が膜選択性、透過性、および熱安定性を向上させるために最近開発された。これらの高分子膜は、CO/CH、O/N、H/CHおよびプロピレン/プロパン(C/C)などの気体対の分離に対し有望な特性を示している。しかしながら、これらの高性能高分子膜材料は、透過性−選択性の二律背反で限界に達している。高い透過性の膜は一般に選択性が低く、逆に高い選択性の膜は透過性が低い。その上、ガラス状溶解拡散膜の使用に基づく気体分離プロセスでは、COやCなどの収着した透過分子によって硬い高分子マトリックスが可塑化されることにしばしば悩まされていた。原材料の混合気体が凝縮可能な気体を含んでいる場合の膜構造膨潤および原材料中の全成分の透過性の著しい増加で代表される高分子の可塑化は可塑化圧力よりも上で起こる。
Barsemaらは、Matrimid(登録商標)を不活性雰囲気中で熱処理することで、分子構造と共に膜特性を変えることができることを報告した(Barsema,et al., J. MEMBR. SCI, 238: 93(2004)を参照のこと)。これらの熱処理したポリイミド膜は可塑化耐性の向上を示した。しかしながら、これらの熱処理したポリイミド膜は、未処理のポリイミド膜と比較して選択性と透過性の有意な向上を示さなかった。
米国特許4,717,393(Hayes)には、光化学的に架橋されたポリイミド膜が開示されている。光化学的に架橋した芳香族ポリイミド膜は、未架橋の芳香族ポリイミド膜と比べ、CO/N分離及びH/CH分離の選択性が大幅に向上したが透過性は低下した。
米国特許7,485,173B1(Liuら)には、UV架橋を使用することで、膜の透過性と選択性を向上させる機能を果たす分子篩を含む特定の混合マトリックス膜の選択性を向上させることに成功したことが報告されている。しかしながら、そこに報告されたレベルの向上を達成するには、UV照射源を用いて高分子化合物を架橋することと分子篩を添加することの両方が必要であった。この米国特許で報告された膜の中には、天然ガスからCOを除去するための50℃の試験温度で200Barrerを超えるCO透過性を示すものは無かった。分子篩を分散する必要性をなくすため、また高分子化合物と分子篩の間の接着性の不足によって引き起こされるあらゆる問題を排除するためにも分子篩を含有しない改良型の高分子膜を得ることが強く望まれていた。
本発明は、従来技術の高分子化合物の問題点を克服できる芳香族ポリイミドから誘導された新種の高性能高分子膜を提供する。これらの芳香族ポリイミド膜から誘導された新しい膜は選択性と透過性が高く、また熱安定性も高い。
本発明は、芳香族ポリイミド膜から誘導された新種の高性能高分子膜、およびこれらの膜を製造し使用する方法に関する。
本発明に記載された芳香族ポリイミド膜から誘導された高性能高分子膜は、UV照射源を用いて芳香族ポリイミド膜をUV架橋し、続いて不活性雰囲気(例えば、窒素、アルゴンまたは真空)中で熱処理をすることにより芳香族ポリイミド膜から調製される。本発明に記載された芳香族ポリイミド膜は、高分子骨格中のUV架橋性官能基と複素環イミド窒素のオルト位に垂下するヒドロキシ官能基との両方を含む芳香族ポリイミド高分子化合物から作られた。UV架橋後高温熱処理を行うことにより芳香族ポリイミド膜から誘導された高性能高分子膜は未処理の芳香族ポリイミド膜に比較して、気体分離に関して大幅な透過性の向上を示した。また、UV架橋後高温熱処理により誘導された高性能高分子膜は、熱処理されたがUV架橋されなかった芳香族ポリイミド膜と比較して大幅な選択性の向上も示した。芳香族ポリイミド膜へのUV照射処理中に高分子鎖セグメントの互いに直接共有結合が可能な架橋による三次元架橋網目構造が形成された結果、これらの新規な高分子膜の高い選択性が得られたと考えられる。また、芳香族ポリイミド膜の熱処理中に芳香族ポリイミド高分子化合物中の複素環イミド基と複素環イミド窒素のオルト位に垂下するヒドロキシ官能基とが反応した結果、芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高分子膜の高い透過性が得られたと考えられる。
本発明の芳香族ポリイミド膜から誘導された高性能高分子膜は、高い選択性、高い透過性、高い熱安定性、ならびに溶媒膨潤、可塑化および炭化水素汚染物質に対する耐性による安定した流量および長期間にわたる持続的な選択性などの利点を有し、従来技術の高分子膜の問題を克服する。
本発明は、1)複素環イミド窒素のオルト位に垂下するヒドロキシ基と高分子骨格中のUV架橋性官能基(例えば、カルボニル基)を含む芳香族ポリイミド高分子化合物から芳香族ポリイミド高分子膜を調製する工程と、2)UV照射により前記芳香ポリイミド高分子膜をUV架橋する工程と、3)アルゴン、窒素、あるいは真空などの不活性雰囲気中で、300℃と600℃の間での加熱によりUV架橋された芳香族ポリイミド高分子膜を熱処理する工程とによる高性能高分子膜の製造方法を提供する。場合によっては、工程3)の後に、UV架橋と熱処理を施した芳香族ポリイミド高分子膜の選択層表面に、ポリシロキサン、フッ素高分子化合物、熱硬化性シリコーンゴム、またはUV硬化性エポキシシリコーンの塗布による膜の後処理工程を追加することができる。
本発明においてUV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高性能高分子膜は、非多孔質対称構造または多孔質担持層表面に担持された薄層非多孔質緻密選択層を有する非対称構造のいずれかを有することができる。本発明の芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高性能高分子膜は、平坦なシート(または螺旋状に巻きつけるシート)、ディスク、チューブ、中空繊維、あるいは薄膜複合材料などの任意の使い勝手のよい形状に加工される。
本発明は、本発明に記載された芳香族ポリイミド膜から誘導された高分子膜を用い、気体または液体の混合物から少なくとも1種の気体または液体を分離するための方法を提供し、前記方法は、a)UV架橋と熱処理によって芳香族ポリイミド膜から調製された、少なくとも前記の1種の気体または液体に対して透過性である新規な高分子膜を提供する工程と、b)前記混合物を芳香族ポリイミド膜から誘導された高分子膜の一方の面に接触させ、前記少なくとも1種の気体または液体が前記膜を透過するようにさせる工程と、c)前記少なくとも1種の前記膜を透過した気体または液体の一部を含む透過気体組成物または透過液体組成物を前記膜の他方の面から除去する工程と、を含む。
UV架橋とそれに続く熱処理により誘導された新規な高性能高分子膜は、CO/CH、H/CH、O/N、およびプロピレン/プロパン分離などの広い範囲の分離に関して選択性と透過性で著しい向上を示した。例えば、ポリ[3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン−3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル](ポリ(BTDA−APAF−HAB))ポリイミド膜をUV架橋後、450℃の熱処理で誘導された新規高分子膜(ポリ(BTDA−APAF−HAB)−UV−HT)は、CO透過性(PCO2)が331Barrer、CO/CH分離に関するCO/CH選択性(αCO2/CH4)が37.3であり、PCO2が4.25Barrerで、αCO2/CH4が33.2である未処理のポリ(BTDA−APAF−HAB)ポリイミド膜と比較して改善していた。その上、また、ポリ(BTDA−APAF−HAB)−UV−HT膜は、UV架橋せずに熱処理されたポリ(BTDA−APAF−HAB)ポリイミド膜に比較してもCO/CH分離に関するCO/CH選択性が大幅に改善していた。
本発明の芳香ポリイミド膜から誘導された新規な高性能高分子膜は、逆浸透による水の脱塩などの様々な液体、気体、および蒸気の分離、ガソリンおよびディーゼル燃料の深度脱硫などの非水性液体分離、エタノール/水分離、水/有機溶媒混合溶媒の浸透気化(pervaporization)脱水、CO/CH、CO/N、H/CH、O/N、HS/CH、オレフィン/パラフィン、分岐パラフィン/直鎖パラフィン分離およびその他の軽質混合気体分離に適しているだけでなく、また触媒や燃料電池用途などのその他の用途にも使用できる。
本発明は、芳香族ポリイミド膜から誘導された新種の高性能高分子膜、およびこれらの膜を製造し使用する方法に関する。
本発明の芳香族ポリイミド膜から誘導された高性能高分子膜は、高い選択性、高い透過性、高い熱安定性、ならびに溶媒膨潤、可塑化および炭化水素汚染物質に対する耐性による安定した流量および長期間にわたる持続的な選択性などの利点を有し、従来技術の高分子膜の問題を克服する。
本発明に記載された芳香族ポリイミド膜から誘導された高性能高分子膜は、UV架橋とそれに続く熱処理により芳香族ポリイミド膜から調製される。本発明に記載された芳香族ポリイミド膜は、高分子骨格中のベンゾフェノン基などのUV架橋性官能基と複素環イミド窒素のオルト位に垂下するヒドロキシ官能基との両方を含む芳香族ポリイミド高分子化合物から調製された。芳香族ポリイミド膜のUV架橋と熱処理とを組み合わせることにより、未処理の芳香族ポリイミド膜に比較して、選択性、透過性、ならびに化学的および熱的安定性が向上した新規な高分子膜が提供される。芳香族ポリイミド膜へのUV照射処理中に高分子鎖セグメントの互いに直接共有結合が可能な架橋による三次元架橋網目構造を形成した結果、芳香族ポリイミド膜から誘導された新規高分子膜の高い選択性が得られたと考えられる。また、芳香族ポリイミド膜熱処理中に芳香族ポリイミド高分子化合物中の複素環イミド基と複素環イミド窒素のオルト位に垂下するヒドロキシ官能基とが反応した結果、芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高分子膜の高い透過性が得られたと考えられる。
本発明は、1)高分子骨格中の複素環イミド窒素のオルト位に垂下するヒドロキシ基とUV架橋性官能基(例えば、カルボニル基)を含む芳香族ポリイミド高分子化合物から芳香族ポリイミド高分子膜を調製する工程と、2)芳香族ポリイミド高分子膜をUV架橋する工程と、3)前記UV架橋した芳香族ポリイミド高分子膜を熱処理する工程とによる、芳香族ポリイミド膜から誘導された高性能高分子膜の製造方法を提供する。場合によっては、UV処理と熱処理の両方を施したポリイミド高分子膜の選択層表面に、ポリシロキサン、フッ素高分子化合物、熱硬化性シリコーンゴム、またはUV硬化性エポキシシリコーンなどの高透過材料の薄層の塗布による膜の後処理工程を、工程3)の後に加えることができる。
芳香族ポリイミド高分子膜のUV架橋はUV照射源で膜を照射することで行う。このUV架橋段階を経た結果、ポリイミド高分子鎖セグメントの互いに直接共有結合が可能な架橋による三次元架橋網目構造が形成される。UV架橋した芳香族ポリイミド高分子膜に対する熱処理は、アルゴン、窒素、あるいは真空などの不活性雰囲気中、300℃と600℃の間で膜を加熱して行われる。熱処理工程中に、複素環イミド基と複素環イミド窒素のオルト位に垂下するヒドロキシ基の間で不可逆な分子転移反応が起こることが提案されている。
本発明の新規な高性能高分子膜の調製に用いられるUV架橋性官能基と側鎖ヒドロキシ官能基の両方を有する芳香族ポリイミド高分子化合物は、式(I)の複数の第1の繰り返し単位を有し、ここで、式(I)は以下の構造であり、
Figure 2012521873
式(I)のXは、
Figure 2012521873
またはそれらの混合物であり、式(I)のXは、Xと同じか、または
Figure 2012521873
あるいはそれらの混合物から選択され、
式(I)の−X−は、
Figure 2012521873
またはそれらの混合物であり、−R−は、
Figure 2012521873
またはそれらの混合物である。
本発明の新規な高性能高分子膜の調製に用いられるUV架橋性官能基と側鎖ヒドロキシ官能基の両方を有するいくつかの好ましい芳香族ポリイミド高分子化合物としては、限定されないが、ポリ[3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン](ポリ(BTDA−APAF))、ポリ[4,4’−オキシジフタル酸無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン](ポリ(ODPA−APAF))、ポリ(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル)(ポリ(BTDA−HAB))、ポリ[3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン](ポリ(DSDA−APAF))、ポリ(3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン−3,3v−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル)(ポリ(DSDA−APAF−HAB))、ポリ[2,2’−ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物−3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン](ポリ(6FDA−BTDA−APAF))、ポリ[4,4’−オキシジフタル酸無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン−3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル](ポリ(ODPA−APAF−HAB))、ポリ[3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン−3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル](ポリ(BTDA−APAF−HAB))、およびポリ(4,4’−ビスフェノールA二無水物−3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン](ポリ(BPADA−BTDA−APAF))が挙げられる。
本発明の新規な高性能高分子膜の調製に用いられるUV架橋性官能基と側鎖ヒドロキシ官能基の両方を有する芳香族ポリイミド高分子化合物は、ポリアミド酸の生成とそれに続く溶液イミド化もしくは熱イミド化を伴う2段階の工程によって、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)あるいはN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)などの極性溶媒中でジアミンモノマーと二無水物モノマーから合成される。無水酢酸は脱水剤として使用され、ピリジン(またはトリエチルアミン)は溶液イミド化反応のイミド化触媒として使用される。
本発明の芳香族ポリイミド膜は、均一の芳香族ポリイミド溶液を清浄なガラス板の表面に流延し、溶媒を室温で少なくとも12時間かけてプラスチックカバーの中で徐々に蒸発させることによって、高分子骨格中のUV架橋性官能基と複素環イミド窒素のオルト位に垂下するヒドロキシ官能基を含む芳香族ポリイミド高分子化合物から非多孔性対称薄層構造を有する膜に加工できる。次に、その膜をガラス板から剥離して室温で24時間乾燥し、その後、200℃で少なくとも48時間、真空中で乾燥させる。
本発明の芳香族ポリイミド膜は、また、芳香族ポリイミド高分子化合物を溶媒に溶解してポリイミド材料の溶液を作る工程と、多孔性膜担体(例えば、無機セラミック材料製の担体)を前記溶液に接触させる工程と、溶媒を蒸発させて前記担体の表面に芳香族ポリイミド高分子化合物を含む薄膜選択層を提供する工程とを含む方法によっても加工できる。
本発明の芳香族ポリイミド膜をまた平坦なシートあるいは中空繊維構造を有する非対称膜として位相反転によって加工し、続いて炭化水素あるいはエーテルなどの疎水性の有機化合物である少なくとも1種の乾燥剤を用いて直接空気乾燥することもできる(米国特許第4,855,048号を参照)。また、本発明の芳香族ポリイミド膜を平坦なシートあるいは中空繊維構造を有する非対称膜として位相反転によって加工し、続いて溶媒交換法で処理することもできる(米国特許第3,133,132号を参照)。
UV架橋性官能基及びペンダントヒドロキシ官能基の両方を有する芳香族ポリイミド高分子を溶解する溶媒は、主に高分子化合物を完全に溶解する能力と膜形成工程での溶媒除去の容易さで選ばれる。溶媒選定にあたって考慮すべき他の項目としては、低毒性、低腐食活性、低環境危険可能性、入手可能性、およびコストが挙げられる。本発明で使用される代表的な溶媒としては、N−メチルピロリドン(NMP)およびN,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)などの高分子膜の形成に典型的に使用されるほとんどのアミド系溶媒、塩化メチレン、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、トルエン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、それらの混合物、当業者に知られたその他の溶媒とそれらの混合物が挙げられる。
本発明の芳香族ポリイミド高分子膜を架橋するためにUV照射源で膜に照射するUV処理を行った。UV処理した芳香族ポリイミド高分子膜は、次にアルゴン、窒素あるいは真空などの不活性雰囲気中で300℃と600℃の間で熱処理した。UV処理を行う一つの方法は、UVランプを求められる分離特性に基づいて選択された所定の距離から一定の時間使用することである。例えば、芳香族ポリイミド高分子膜に、膜表面からUVランプまでが1.9センチメートル(0.75インチ)の距離のUVランプから発生する254nmの波長のUV光を用いて50℃より低い温度で30分照射するUV照射への曝露によるUV処理をすることも可能である。ここで述べたUVランプは、エースガラス社製の12ワットの電源を備えた12ワットの低圧水銀アーク浸漬型UV石英ランプである。UV処理のための条件を最適化することで、透過特性および環境安定性が向上した広範囲の気体と液体の分離膜を個々の目的に合わせて容易に調製することができる。芳香族ポリイミド高分子膜のUV架橋度は、UVランプと膜表面の間の距離、UV照射時間、UV光の波長と強度などを調整することによって制御できる。好ましくは、UVランプから膜表面までの距離は12ワット〜450ワットの低圧もしくは中圧の水銀アークランプから提供されるUV光を用いて、0.8〜25.4センチメートル(0.3〜10インチ)の範囲にあり、UV照射時間は、0.5分〜1時間の範囲にある。さらに好ましくは、UVランプから膜表面までの距離は12ワット〜450ワットの低圧もしくは中圧の水銀アークランプから提供されるUV光を用いて、1.3〜5.1センチメートル(0.5〜2インチ)の範囲にあり、UV照射時間は、0.5分〜40分の範囲にある。
場合によっては、UV架橋工程と熱処理工程との後に、ポリシロキサン、フッ素ポリマー、熱硬化性のシリコーンゴム、あるいはUV硬化型エポキシシリコーンなどの高透過性材料からなる薄層を導入することによって膜の後処理工程を追加することができる。表面の孔及び空隙を含むその他の欠陥を埋める塗装膜(米国特許第4,230,463号、米国特許第4,877,528号、米国特許第6,368,382号を参照)。
本発明に記載されたUV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から誘導された新規の高性能高分子膜は、非多孔質対称構造あるいは多孔質担持層表面に担持された薄層非多孔質緻密選択層を有する非対称構造のいずれかの構造を持つことができる。多孔質担体は同じ芳香族ポリイミド材料からでも、高い熱安定性を有する異種の材料からでも作製できる。本発明の新規な高性能高分子膜は、平坦なシート(または螺旋状に巻きつけるシート)、ディスク、チューブ、中空繊維、あるいは薄膜複合材料などの任意の使い勝手のよい形状に加工できる。
本発明は、本発明に記載された芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高分子膜を用い、気体または液体の混合物から少なくとも1種の気体または液体を分離するための方法を提供し、前記方法は、a)芳香族ポリイミド膜から誘導された少なくとも前記の1種の気体または液体に対して透過性がある新規な高分子膜を提供する工程と、b)前記混合物を、芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高分子膜の一方の面に接触させ、前記少なくとも1種の気体または液体を前記膜に透過するようにさせる工程、及び、c)前記膜を透過した前記の少なくとも1種の気体または液体の一部を含む透過気体組成物または透過液体組成物を前記膜の他方の面から除去する工程と、を含む。
本発明のUV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高分子膜は、特に液相もしくは気相における特定の化合物の精製、分離や吸着に特に役に立つ。気体対の分離に加え、例えば、これらの高性能高分子膜は、逆浸透による水の脱塩、あるいは蛋白質もしくは、例えば製薬産業および生命工学産業におけるその他の熱的に不安定な化合物の分離に使用できる。また、本発明に記載されたUV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高分子膜は反応槽へ気体を輸送し、反応槽から培養培地を移すために発酵槽やバイオリアクターにも使用することができる。さらに、これらの新規な高分子膜は、空気や水の流れからの微生物の除去、浄水、連続発酵/膜浸透気化装置におけるエタノールの生産、ならびに空気や水の流れの中の微量の化合物や金属塩の検出や除去に使用できる。
本発明に記載されたUV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高分子膜は、空気浄化、石油化学、清油、および天然ガス産業における気体分離方法に特に有用である。そのような分離としては、窒素もしくは空気から回収した酸素及び窒素などの大気気体からの揮発性有機化合物(例えば、トルエン、キシレン、およびアセトン)の分離が挙げられる。このような分離の別の例としては、天然ガスからのCOまたはHSの分離、アンモニアパージガス流中のN、CH、およびアルゴンからのHの分離、精油所のH回収、プロピレン/プロパン分離などのオレフィン/パラフィン分離、およびイソパラフィン/直鎖パラフィン分離などがある。例えば、窒素と酸素、二酸化炭素とメタン、水素とメタンもしくは一酸化炭素、ヘリウムとメタンなどの分子の大きさの異なる任意の特定の1対または1群の気体は、本明細書に記載されたUV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から調製された高分子膜を用いて分離できる。2種類を超える気体は第3の気体から除去することができる。例えば、本明細書に記載された膜を用いて原料天然ガスから選択的に除去できる気体成分のいくつかとしては、二酸化炭素、酸素、窒素、水蒸気、硫化水素、ヘリウムおよび他の微量気体が挙げられる。選択的に保持することができる気体成分のいくつかには、炭化水素ガスが含まれる。透過性成分が二酸化炭素、硫化水素およびそれら混合物から成る群から選ばれる酸性成分で天然ガスなどの炭化水素混合物から除去される場合、酸成分を除去するために1つのモジュール、並行操作では少なくとも2つのモジュール、あるいは一連のモジュールを利用することができる。例えば、1つのモジュールが利用される場合、供給される気体の圧力は275kPaから2.6MPa(25〜4000psi)まで変化する可能性がある。膜の両面間の圧力差は、使用した特定の膜、入口の流れの流量、および圧縮が望まれる場合には透過流を圧縮する圧縮器の可用性などの多くの要因に依存して0.7バールまで低く、あるいは145バールまで高く(10psi、あるいは2100psiまで高く)なる可能性がある。圧力差が145バール(2100psi)を超えると膜が破裂することがある。圧力差が低い程、より多くのモジュール、より多くの時間、中間生成物流れの圧縮が必要となるので、少なくとも7バール(100psi)の圧力差が好ましい。プロセスの操作温度は供給流の温度、また周囲温度条件に応じて異なってもよい。好ましくは、本発明の膜の効果的な操作温度は、−50℃〜150℃の範囲である。より好ましくは、本発明の膜の効果的な操作温度は、−20℃〜100℃の範囲である。また、最も好ましくは、本発明の膜の効果的な操作温度は、25℃〜100℃の範囲である。
本発明に記載されたUV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高分子膜は、例えば、清浄な空気に関する規制を満たすために揮発性有機化合物を回収する排ガス処理や、あるいは貴重な化合物(例えば、塩化ビニルモノマー、プロピレン)を回収する生産工場のプロセス流内においてガス流から有機蒸気を除去するための化学、石油化学、製薬および関連産業のガス/蒸気分離プロセスでも特に有用である。さらに、芳香族ポリイミド膜から誘導されたこれらの新規な高分子膜を使用できるガス/蒸気分離プロセスの例としては石油およびガスの精製所で炭化水素蒸気を水素から分離させることがあるが、それは、天然ガスの炭化水素結露をさせるため(すなわち、液化炭化水素がパイプラインの中で分離しないように炭化水素の露点を最も低温である可能性のある輸送パイプラインの温度よりも下げる)、ガスエンジンやガスタービン用の燃料ガスのメタン価を制御するため、およびガソリンを回収するためである。芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高分子膜は特定の気体に強く吸着する化合物(例えば、酸素に対するコバルトポルフィリンやフタロシアニン、あるいはエタンに対する銀(I))を包含し、気体が膜を透過して移動することを促進する。
また、UV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から調製された新規な高分子膜は、オレフィンクラッキング用途のためのパラフィン/オレフィン流中のオレフィンを濃縮するためにも直接使用できる。例えば、UV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から調製された新規な高分子膜はプロピレン/プロパン分離に、プロパンからのプロピレンの生産およびイソブタンからのイソブチレンの生産のための接触脱水反応での流出物の濃度を増加させるために使用することができる。従って、ポリマーグレードのプロピレンを得るために必要なプロピレン/プロパン分離装置の段数を減らすことができる。UV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から調製された新規な高分子膜の別の用途としては、軽質パラフィン異性化およびMaxEne(商標)(ナフサクラッカー原料中の直鎖パラフィン(n−パラフィン)の濃度を高めるためのプロセスで、直鎖パラフィンは、次にエチレンに転換できる)でのイソパラフィンと直鎖パラフィンの分離がある。
UV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高分子膜は、天然ガスの品質向上(例えば、天然ガスからのCO除去)のための十分な露点の余裕を提供するために高温で操作することもできる。UV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から調製された新規な高分子膜は、一段式膜でも、あるいは天然ガスの品質向上のための二段式膜システムにおける第一または/および第二段階の膜としてでも、いずれでも使用できる。本発明の新規な高分子膜は、選択性、透過性ならびに熱安定性および化学的安定性が高いので、高価な前処理システム無しで膜を操作できる。従って、MemGuard(商標)システムなどの高価な膜の前処理システムは、新規高分子膜装置を含む新規プロセスでは必要ない。前処置システムの除去と膜面積の大幅な削減により、大幅な投資コスト削減と膜の既存の設置面積を削減できる。
UV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から調製されたこれらの新規な高分子膜は、水性流出物やプロセス流体などの水からの有機化合物(例えば、アルコール類、フェノール類、塩素化炭化水素類、ピリジン類、ケトン類)の除去などの浸透気化による液体混合物の分離でも使用される。エタノール選択性の膜は、発酵工程で得られた比較的低濃度のエタノール溶液(5〜10%のエタノール)中のエタノール濃度を高めるために使用される。UV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から誘導されたこれらの新規な高分子膜を使用する別の液相分離の例としては、参照により本明細書に組み込まれる米国特許7,048,846に記載のプロセスと同様の浸透気化膜法によるガソリンやディーゼル燃料の深度脱硫がある。UV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から調製された硫黄を含有する分子に対し選択性のある新規な高分子膜は、流動接触分解(fluid catalytic cracking=FCC)およびその他のナフサの炭化水素流から選択的に硫黄含有分子を除去するために使用される。さらに別の液相の例としては、例えば有機化合物の異性体を分離するために、ある有機成分を別の有機成分から分離することが挙げられる。UV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から調製された新規な高分子膜を用いて分離できる有機化合物の混合物としては、酢酸エチル−エタノール、ジエチルエーテル−エタノール、酢酸−エタノール、ベンゼン−エタノール、クロロホルム−エタノール、クロロホルム−メタノール、アセトン−イソプロピルエーテル、アリルアルコール−アリルエーテル、アリルアルコール−シクロヘキサン、ブタノール−酢酸ブチル、ブタノール−1−ブチルエーテル、エタノール−エチルブチルエーテル、酢酸プロピル−プロパノール、イソプロピルエーテル−イソプロパノール、メタノール−エタノール−イソプロパノール、および酢酸エチル−エタノール−酢酸が挙げられる。
UV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から調製された新規な高分子膜は、水からの有機分子(例えば、浸透気化による水からのエタノールおよび/またはフェノール)の分離、ならびに水からの金属およびその他の有機化合物の除去に用いることができる。
本発明に記載されたUV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から調製された新規な高分子膜は、天然ガスからの二酸化炭素の除去を含む混合気体の分離に直接使用できる。二酸化炭素は天然ガス中のメタンガスよりも速い速度で新規な高分子膜を拡散して透過できる。二酸化炭素は、溶解性、透過性あるいはその両方が高いためにメタンよりも透過速度が速い。従って、二酸化炭素は膜の透過側に多く、メタンは膜の供給(非透過)側に多い。
芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高分子膜の更なる用途としては、特定の副生成物あるいは生成物を選択的に除去することで平衡律速反応の収率を上げる化学反応器のセパレーターとしての用途がある。
また、さらに、本発明に記載のUV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高分子膜の別の用途としては、芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高分子膜に金属触媒もしくは高分子固定型金属触媒、または分子篩触媒を担持した触媒高分子膜としての用途がある。UV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から誘導されたこれらの新規な高分子膜は、原料や生成物の不純物を除去する選択的水素化反応、固体酸の自動車燃料のアルキル化(アルキレン)、エチルベンゼンおよびクメンのアルキル化、洗剤のアルキル化、C〜Cの軽質オレフィンのオリゴマー化などのUOPの触媒業界で関心の高い様々な触媒用途に有用である。芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高分子膜と触媒成分との両方の特性を個々の目的に合わせて吸着性と拡散性を制御することによって、液体の酸や塩基の系でのみ達成できる工程の効率を大幅に向上させる。ここでの大きな効率化は一つの反応剤を他の反応剤から、あるいは反応剤を生成物から確実に分離することで達成される。本発明に記載の芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高分子膜は、上述の触媒用途において従来の触媒に対し多くの利点を有する。
一例として、UV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から誘導されたこれらの新規な高分子膜のプロパジエンおよびプロピンの選択的水素化ならびにブタジエンの選択的水素化に対する利点はとしては、1)膜の触媒的な分離活性と化学反応との組み合わせによる触媒膜反応器の概念を利用できること、2)H濃度が制御できること、3)H/原料比率が調節できることなどが挙げられる。これらの高度な特性によって、選択的水素化反応の反応収率と選択性とを同時に改善できる。
また、さらに本発明に記載の芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高分子膜の別の用途としては、新規で効率のよいプロトン伝導性燃料電池としての用途がある。効率のよいプロトン伝導性膜の開発は、プロトン交換膜燃料電池(PEMFCs)および直接メタノール型燃料電池(DMFCs)を含む低温燃料電池の設計および改良にとって非常に重要である。PEMFCは、高効率と環境にやさしい特性を有しているので、様々な用途の最も魅力的な電源の一つである。過去20年の間、プロトン伝導性膜の分野のほとんどの活動は、燃料電池用のプロトン伝導膜の用途に最適なプロトン伝導材料を開発することが主たる動機であった材料科学業界によって行われてきた。しかしながら、プロトン伝導性膜の用途に適切な材料がなかったことが最たる原因であるが、PEMFCおよびDMFCの技術のブレイクスルーが妨げられていた。膜の最適化されたプロトンと水の輸送特性は、効率的な燃料電池の動作にとって重要である。膜の脱水はプロトンの伝導性を減少させ、一方、過剰の水は電極の冠水に繋がる可能性があり、両方の条件は共に電池の性能を悪くする。本発明に記載のUV架橋と熱処理により芳香族ポリイミド膜から調製された新規な高分子膜は、その優れたプロトン伝導性、高い水吸着容量、高い化学的および熱安定性のために、従来のNafion(商標登録)高分子膜と比較し、燃料電池用途用のプロトン伝導性膜として著しく改善された性能を示すことが期待される。
要約すると、本発明の芳香族ポリイミド膜から誘導された新規な高機能高分子膜は、逆浸透による水の脱塩などの様々な液体、気体、および蒸気の分離、ガソリンおよびディーゼル燃料の深度脱硫などの非水性液体分離、エタノール/水分離、水/有機溶媒混合溶媒の浸透気化脱水、CO/CH、CO/N、H/CH、O/N、HS/CH、オレフィン/パラフィン、分岐パラフィン/直鎖パラフィン分離およびその他の軽質混合気体分離に適しているだけでなく、また触媒や燃料電池用途などのその他の用途にも使用できる。
実施例
以下の例は、本発明の1つ以上の好ましい態様を説明するために提供されるが、それらに限定されるものではない。本発明の範囲内にある以下の例に対して多くの変形が可能である。
実施例1
ポリ(BTDA−APAF−HAB)ポリイミドの合成
高分子骨格中のUV架橋性カルボニル基と複素環イミド窒素のオルト位に垂下するヒドロキシ官能基とを含む芳香族ポリ[3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン−3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル](ポリ(BTDA−APAF−HAB))ポリイミドを、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアミン(BTDA)、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(APAF)と3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル(HAB)をNMP極性溶媒に溶かしたものから、ポリ(アミド酸)の生成とそれに続く溶液イミド化工程を伴う2段階の工程によって合成した。無水酢酸を脱水剤として使用し、ピリジンを溶液イミド化反応のイミド化触媒として使用した。例えば、窒素導入口と機械的スターラーを備えた250mL3つ口丸底フラスコにAPAF13.3g、HAB3.94gとNMP60mLを加えた。APAFとHABが完全に溶解すると直ぐに、NMP60mLに溶解させたBTDA18.48gをフラスコ内のAPAFとHABの混合溶液に加えた。反応溶液を周囲温度で24時間機械的に撹拌し、粘性のあるポリ(アミド酸)溶液を得た。次いで、NMP10mLに溶解させた無水酢酸22.2gを反応混合物に撹拌しながら徐々に添加し、次いでNMP10mLと混合させたピリジン17.3gを反応混合物に添加した。反応混合物を80℃で、更に1時間機械的に撹拌し、ポリ(BTDA−APAF−HAB)ポリイミドを得た。微細繊維状のポリ(BTDA−APAF−HAB)ポリイミドを、反応混合物を多量のメタノール中に徐々に沈殿させることにより回収した。次に、得られた繊維状のポリ(BTDA−APAF−HAB)ポリイミドをメタノールで完全に洗浄し、100℃で24時間真空オーブン内で乾燥した。
実施例2
ポリ(BTDA−APAF−HAB)ポリイミド高分子膜の調製
ポリ(BTDA−APAF−HAB)ポリイミド高分子膜を以下のように調製した。実施例1で合成したポリ(BTDA−APAF−HAB)ポリイミド4.0gをNMP12.0gと1,3−ジオキソラン12.0gの混合溶媒に溶解した。混合物を機械的に2時間撹拌し、均一な鋳造用ドープを形成した。得られた均一な鋳造用ドープを一晩脱気した。ポリ(BTDA−APAF−HAB)高分子膜は、20ミルの隙間を持つドクターナイフを用い、清浄なガラス板の表面に置かれた脱泡後の鋳造用ドープから調製した。次に、ガラス板と一緒に膜を真空オーブンに入れた。真空オーブンの真空度と温度とを徐々に上げて溶媒を除去した。最後に、膜を200℃で少なくとも48時間真空乾燥し、残留溶媒を完全に除去し、ポリ(BTDA−APAF−HAB)高分子膜(BTDA−APAF−HAB膜と略記する)を形成した。
実施例3
UV架橋と熱処理によるBTDA−APAF−HAB膜からの新規な高分子膜の調製
実施例2で調製したBTDA−APAF−HAB膜を、膜表面から1.9cm(0.75インチ)の距離のUVランプから発生する波長254nmのUV光を用い、UV照射を50℃で20分間の照射時間で行った。使用したUVランプは、エースガラス社製の12ワットの電源を備えた12ワットの低圧水銀アーク浸漬型UV石英ランプであった。次に、UV架橋されたBTDA−APAF−HAB膜を窒素気流中で3℃/分の昇温速度で50℃から450℃まで加熱した。膜を450℃で1時間保持し、次いで窒素気流中で3℃/分の速度で50℃まで冷却した。UV架橋され、次いで熱処理した新規膜は、BTDA−APAF−HAB−UV−HT膜と略記した。
実施例4
熱処理によるBTDA−APAF−HAB膜からの新規な高分子膜の調製
実施例2で調製したBTDA−APAF−HAB膜を窒素気流中で3℃/分の昇温速度で50℃から450℃まで加熱した。膜を450℃で1時間保持し、次いで窒素気流中で3℃/minの速度で50℃まで冷却した。熱処理した新規膜はBTDA−APAF−HAB−HTと略記した。
実施例5
BTDA−APAF−HAB、BTDA−APAF−HAB−HT、およびBTDA−APAF−HAB−UV−HTのCO/CH分離性能
BTDA−APAF−HAB膜、BTDA−APAF−HAB−HT膜、およびBTDA−APAF−HAB−UV−HT膜を50℃の試験温度でCO/CH分離について試験した(下表)。下表から、BTDA−APAF−HAB−UV−HT膜は、未処理のBTDA−APAF−HAB膜に比べて、50℃の試験温度でCO透過性が大幅に上昇し、CO/CH選択性が12%上昇したことが分かる。その上、BTDA−APAF−HAB−UV−HT膜は、UV架橋をしていないBTDA−APAF−HAB−HT膜よりもはるかに高いCO/CH選択性を示した。これらの結果から、BTDA−APAF−HABポリイミド膜にUV架橋と熱処理の組み合わせを施すことにより、CO/CH分離に対して際立ったCO透過性とCO/CH選択性を有する新規なBTDA−APAF−HAB−UV−HT高分子膜が得られることが示唆される。
Figure 2012521873

Claims (10)

  1. 高性能の架橋と熱処理された芳香族ポリイミド高分子膜を製造する方法であって、
    a)芳香族ポリイミド高分子膜の複素環イミド窒素のオルト位に垂下する水酸基、及び高分子骨格中の架橋性官能基を含む芳香族ポリイミド高分子化合物から芳香族ポリイミド高分子膜を調製する工程と、
    b)架橋処理によって該芳香族ポリイミド高分子膜を架橋する工程と、
    c)次いで、該架橋された芳香族イミド高分子膜を、不活性雰囲気中、300℃〜600℃の間の温度での加熱による熱処理を行い、架橋と熱処理された芳香族ポリイミド高分子膜を製造する工程と、を含む方法。
  2. さらに、d)架橋と熱処理された該芳香族ポリイミド高分子膜の上面に、ポリシロキサン、フッ素高分子化合物、熱硬化性シリコーンゴム、またはUV照射硬化性エポキシシリコーンから成る群から選択される高透過性材料の薄層を塗布する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記芳香族ポリイミド高分子化合物が、式(I)の複数の繰り返し単位を含み、式(I)は、以下の構造であり、
    Figure 2012521873
    式(I)のXは、
    Figure 2012521873
    およびそれらの混合物からなる群から選択され、式(I)のXは、Xと同じか、または
    Figure 2012521873
    およびそれらの混合物からなる群から選択され、
    式(I)の−Y−は、
    Figure 2012521873
    およびそれらの混合物から成る群から選択され、−Z−、−Z’−、および−Z’’−は、独立に−O−または−S−であり、−R−は、
    Figure 2012521873
    およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 式(I)のXとXが同じであり、かつ
    Figure 2012521873
    およびそれらの混合物からなる群から選択され、式(I)のYが
    Figure 2012521873
    およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 式(I)のX
    Figure 2012521873
    およびそれらの混合物からなる群から選択され、式(I)のX
    Figure 2012521873
    およびそれらの混合物からなる群から選択され、式(I)のYが
    Figure 2012521873
    およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  6. 前記芳香族ポリイミド高分子化合物が、ポリ[3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン](ポリ(BTDA−APAF))、ポリ(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル)(ポリ(BTDA−HAB))、ポリ[3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン](ポリ(DSDA−APAF))、ポリ(3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン−3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル)(ポリ(DSDA−APAF−HAB))、ポリ[2,2’−ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物−3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン](ポリ(6FDA−BTDA−APAF))、ポリ[4,4’−オキシジフタル酸無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン](ポリ(ODPA−APAF))、ポリ[4,4’−オキシジフタル酸無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン−3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル](ポリ(ODPA−APAF−HAB))、ポリ[3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン−3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル](ポリ(BTDA−APAF−HAB))、およびポリ(4,4’−ビスフェノールA二無水物−3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン](ポリ(BPADA−BTDA−APAF))からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 気体または液体の混合物から少なくとも1種の気体または液体を分離する方法であって、
    請求項1〜請求項6のいずれかに記載の方法に従って調製された架橋と熱処理された高性能芳香族ポリイミド高分子膜を提供すること、ここで、架橋と熱処理された該高性能芳香族ポリイミド高分子膜が少なくとも1種の該気体または液体に対して透過性である、
    気体または液体の該混合物を、架橋と熱処理された該高性能芳香族ポリイミド高分子膜の一方の面に接触させて該気体または液体の少なくとも1種を架橋と熱処理された該高性能芳香族ポリイミド高分子膜を透過するようにさせること、及び
    架橋と熱処理された該高性能芳香族ポリイミド高分子膜の他方の面から、気体または液体を架橋と熱処理された該高性能芳香族ポリイミド高分子膜を通過した少なくとも1種の気体または液体の一部を含む透過気体組成物または透過液体組成物を除去すること、を含む方法。
  8. 前記気体または液体が、大気気体の少なくとも1種の揮発性有機化合物、アンモニアパージガス中の水素、窒素、メタンおよびアルゴンの混合物、炭化水素蒸気流からの水素、またはオレフィンおよびパラフィンの混合物、またはイソパラフィンおよび直鎖パラフィンの混合物、を含有する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記気体または液体が、窒素と酸素、二酸化炭素とメタン、および水素とメタンからなる群から選択される少なくとも一対の混合物、または一酸化炭素、ヘリウム、およびメタンの混合物、を含む請求項7に記載の方法。
  10. 前記気体または液体が、メタンと、二酸化炭素、酸素、窒素、水蒸気、硫化水素、ヘリウム、および他の微量気体からなる群から選択された少なくとも1種の気体成分とを含む天然ガスを含む、請求項7に記載の方法。
JP2012502072A 2009-03-27 2010-03-02 芳香族ポリイミド膜から誘導された高分子膜 Expired - Fee Related JP5373962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/412,653 2009-03-27
US12/412,653 US8613362B2 (en) 2009-03-27 2009-03-27 Polymer membranes derived from aromatic polyimide membranes
PCT/US2010/025822 WO2010110995A2 (en) 2009-03-27 2010-03-02 Polymer membranes derived from aromatic polyimide membranes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521873A true JP2012521873A (ja) 2012-09-20
JP5373962B2 JP5373962B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42781751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502072A Expired - Fee Related JP5373962B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-02 芳香族ポリイミド膜から誘導された高分子膜

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8613362B2 (ja)
EP (1) EP2411132A2 (ja)
JP (1) JP5373962B2 (ja)
KR (1) KR101358619B1 (ja)
CN (1) CN102448592A (ja)
AU (1) AU2010229169B2 (ja)
BR (1) BRPI1013696A2 (ja)
CA (1) CA2755925C (ja)
MY (1) MY157508A (ja)
WO (1) WO2010110995A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505822A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 ユーオーピー エルエルシー ポリベンゾオキサゾール膜の選択性を向上させる方法
JP2016529091A (ja) * 2013-06-21 2016-09-23 エボニック ファイバース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Fibres GmbH ポリイミド膜の製造方法
JP2016538351A (ja) * 2013-09-27 2016-12-08 ユーオーピー エルエルシー 分離のための自己架橋性および自己架橋芳香族ポリイミド膜

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2640545A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Industry-University Cooperation Foundation, Hanyang University Polyimides dope composition, preparation method of hollow fiber using the same and hollow fiber prepared therefrom
US8132677B2 (en) 2009-03-27 2012-03-13 Uop Llc Polymer membranes prepared from aromatic polyimide membranes by thermal treating and UV crosslinking
US8132678B2 (en) * 2009-03-27 2012-03-13 Uop Llc Polybenzoxazole polymer-based mixed matrix membranes
US8127936B2 (en) * 2009-03-27 2012-03-06 Uop Llc High performance cross-linked polybenzoxazole and polybenzothiazole polymer membranes
US8127937B2 (en) 2009-03-27 2012-03-06 Uop Llc High performance cross-linked polybenzoxazole and polybenzothiazole polymer membranes
US8561812B2 (en) * 2009-03-27 2013-10-22 Uop Llc Blend polymer membranes comprising thermally rearranged polymers derived from aromatic polyimides containing ortho-positioned functional groups
GB0909967D0 (en) * 2009-06-10 2009-07-22 Membrane Extraction Tech Ltd Polyimide membrane
US20100326913A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Uop Llc Polybenzoxazole membranes prepared from aromatic polyamide membranes
US8459469B2 (en) * 2009-06-25 2013-06-11 Uop Llc Polybenzoxazole membranes prepared from aromatic polyamide membranes
WO2012171143A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Honeywell International Inc. Thin film gas separation membranes
JP5848154B2 (ja) 2012-02-17 2016-01-27 富士フイルム株式会社 ガス分離複合膜、その製造方法、それを用いたガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにガス分離方法
US8753426B2 (en) * 2012-08-03 2014-06-17 Air Products And Chemicals, Inc. Polymers, polymer membranes and methods of producing the same
US20140138317A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Uop Llc Blend polymeric membranes containing fluorinated ethylene-propylene polymers for gas separations
US20150005468A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Uop Llc High permeability copolyimide gas separation membranes
US9126154B2 (en) * 2013-06-28 2015-09-08 Uop Llc High hydrocarbon resistant chemically cross-linked aromatic polyimide membrane for separations
US9211508B2 (en) * 2013-09-27 2015-12-15 Uop Llc Polybenzoxazole membranes from self-cross-linkable aromatic polyimide membranes
US9126156B2 (en) * 2013-09-27 2015-09-08 Uop Llc Self cross-linkable and self cross-linked aromatic polyimide membranes for separations
KR101704369B1 (ko) 2013-12-16 2017-02-07 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 처리된 혼합 매트릭스 중합 멤브레인들
WO2015095034A1 (en) 2013-12-16 2015-06-25 Sabic Global Technologies B.V. Uv and thermally treated polymeric membranes
US9308488B1 (en) 2014-09-26 2016-04-12 Uop Llc High permeability polyimide membranes: gas selectivity enhancement through UV treatment
US9308502B1 (en) 2014-09-26 2016-04-12 Uop Llc High permeability polyimide membranes: gas selectivity enhancement through UV treatment
US9233344B1 (en) * 2014-09-29 2016-01-12 Uop Llc High selectivity polyimide membrane for natural gas upgrading and hydrogen purification
US9266058B1 (en) * 2014-09-29 2016-02-23 Uop Llc High selectivity polyimide membrane for natural gas upgrading and hydrogen purification
US20160151738A1 (en) * 2014-11-30 2016-06-02 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Cross-linked polyimide gas separation membrane, method of manufacturing the same, and use of the same
EP3271414A1 (en) 2015-03-17 2018-01-24 Dow Global Technologies LLC Polymers of intrinsic microporosity
WO2016195977A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Dow Global Technologies Llc Isatin copolymers having intrinsic microporosity
US10189948B2 (en) 2015-06-24 2019-01-29 Dow Global Technologies Llc Isatin copolymers having intrinsic microporosity
MY177960A (en) * 2015-06-25 2020-09-28 Uop Llc Chemically and uv cross-linked high selectivity polyimide membranes for gas separations
WO2017087180A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Uop Llc High selectivity copolyimide membranes for separations
WO2017091357A1 (en) 2015-11-24 2017-06-01 Dow Global Technologies Llc Troger's base polymers having intrinsic microporosity
US10590239B2 (en) 2016-09-12 2020-03-17 Dow Global Technologies Llc Polymer including Troger'S base and isatin moieties and having intrinsic microporosity
WO2018057119A1 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Dow Global Technologies Llc Polymers having intrinsic microporosity including sub-units with troger's base and spirobisindane moieties
GB201710912D0 (en) * 2017-07-06 2017-08-23 Imp Innovations Ltd Separation membranes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110029A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族系分離膜
JPH0679151A (ja) * 1992-05-08 1994-03-22 Ube Ind Ltd ポリイミド分離膜
JPH08215550A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Unitika Ltd 複合膜及びその製造方法
JPH10156157A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Ube Ind Ltd 芳香族ポリイミド気体分離膜
JP2000288371A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Petroleum Energy Center 炭化水素の分離方法
JP2004231875A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toyobo Co Ltd ポリベンゾオキサゾールフィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL271831A (ja) * 1960-11-29
US4230463A (en) * 1977-09-13 1980-10-28 Monsanto Company Multicomponent membranes for gas separations
US4847350A (en) * 1986-05-27 1989-07-11 The Dow Chemical Company Preparation of aromatic heterocyclic polymers
US4717393A (en) * 1986-10-27 1988-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
US4855048A (en) 1987-09-22 1989-08-08 Air Products And Chemicals, Inc. Air dried cellulose acetate membranes
JPH01159024A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Central Glass Co Ltd 気体分離膜
US4865048A (en) * 1987-12-31 1989-09-12 Eckerson Harold D Method and apparatus for drug free neurostimulation
US4877528A (en) * 1988-10-27 1989-10-31 Bend Research, Inc. Siloxane-grafted membranes
CA2079909A1 (en) 1990-04-20 1991-10-21 Robert D. Mahoney Porous polybenzoxazole and polybenzothiazole membranes
US5837032A (en) * 1991-01-30 1998-11-17 The Cynara Company Gas separations utilizing glassy polymer membranes at sub-ambient temperatures
US5409524A (en) * 1992-12-01 1995-04-25 The Dow Chemical Company Membranes having improved selectivity and recovery, and process for making same
US5749943A (en) * 1995-02-27 1998-05-12 Petroleum Energy Center Method of selectively separating unsaturated hydrocarbon
US5679131A (en) * 1996-03-13 1997-10-21 Photran Corporation Method for producing titanium oxide from ore concentrates
US6248469B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US6368382B1 (en) * 2000-07-27 2002-04-09 Uop Llc Epoxysilicone coated membranes
US6500233B1 (en) * 2000-10-26 2002-12-31 Chevron U.S.A. Inc. Purification of p-xylene using composite mixed matrix membranes
US6896796B2 (en) * 2001-02-16 2005-05-24 W. R. Grace & Co.-Conn. Membrane separation for sulfur reduction
US6626980B2 (en) * 2001-09-21 2003-09-30 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Mixed matrix membranes incorporating chabazite type molecular sieves
WO2003064015A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Colorado School Of Mines Polymer blends and methods of separation using the same
US20070022877A1 (en) * 2002-04-10 2007-02-01 Eva Marand Ordered mesopore silica mixed matrix membranes, and production methods for making ordered mesopore silica mixed matric membranes
US6896717B2 (en) * 2002-07-05 2005-05-24 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation using coated membranes
KR100464317B1 (ko) * 2002-07-06 2005-01-03 삼성에스디아이 주식회사 측쇄사슬에 산기를 갖는 양성자전도성 고분자, 상기 고분자를 이용한 고분자막 및 이를 이용한 연료전지
US6663805B1 (en) * 2002-09-20 2003-12-16 L'air Liquide Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process for making hollow fiber mixed matrix membranes
CA2503433A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-resistant film and composite ion-exchange membrane
US7166146B2 (en) * 2003-12-24 2007-01-23 Chevron U.S.A. Inc. Mixed matrix membranes with small pore molecular sieves and methods for making and using the membranes
US20050268782A1 (en) * 2004-03-26 2005-12-08 Kulkarni Sudhir S Novel polyimide based mixed matrix membranes
KR100782959B1 (ko) 2005-01-25 2007-12-11 한양대학교 산학협력단 다공성 유기 고분자, 이의 제조방법 및 이를 이용한 기체 분리막
FR2893623B1 (fr) * 2005-11-22 2008-02-01 Inst Nat Polytech Grenoble Preparation de films constitues par un polymere reticule ayant des groupes ioniques
US7485173B1 (en) * 2005-12-15 2009-02-03 Uop Llc Cross-linkable and cross-linked mixed matrix membranes and methods of making the same
US20080300336A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Chunqing Liu Uv cross-linked polymer functionalized molecular sieve/polymer mixed matrix membranes
US20090114089A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Chunqing Liu Microporous Aluminophosphate Molecular Sieve Membranes for Highly Selective Separations
US20090277837A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Chunqing Liu Fluoropolymer Coated Membranes
US8083834B2 (en) * 2008-05-07 2011-12-27 Uop Llc High permeability membrane operated at elevated temperature for upgrading natural gas
CA2640545A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Industry-University Cooperation Foundation, Hanyang University Polyimides dope composition, preparation method of hollow fiber using the same and hollow fiber prepared therefrom
US20100133171A1 (en) * 2009-03-27 2010-06-03 Chunqing Liu Polybenzoxazole Polymer-Based Mixed Matrix Membranes
US8127937B2 (en) * 2009-03-27 2012-03-06 Uop Llc High performance cross-linked polybenzoxazole and polybenzothiazole polymer membranes
US8561812B2 (en) * 2009-03-27 2013-10-22 Uop Llc Blend polymer membranes comprising thermally rearranged polymers derived from aromatic polyimides containing ortho-positioned functional groups
US8127936B2 (en) * 2009-03-27 2012-03-06 Uop Llc High performance cross-linked polybenzoxazole and polybenzothiazole polymer membranes
US8132678B2 (en) * 2009-03-27 2012-03-13 Uop Llc Polybenzoxazole polymer-based mixed matrix membranes
US8132677B2 (en) * 2009-03-27 2012-03-13 Uop Llc Polymer membranes prepared from aromatic polyimide membranes by thermal treating and UV crosslinking
US8931646B2 (en) * 2009-09-25 2015-01-13 Uop Llc Polybenzoxazole membranes
US8915379B2 (en) * 2009-09-25 2014-12-23 Uop Llc Method to improve the selectivity of polybenzoxazole membranes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110029A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族系分離膜
JPH0679151A (ja) * 1992-05-08 1994-03-22 Ube Ind Ltd ポリイミド分離膜
JPH08215550A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Unitika Ltd 複合膜及びその製造方法
JPH10156157A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Ube Ind Ltd 芳香族ポリイミド気体分離膜
JP2000288371A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Petroleum Energy Center 炭化水素の分離方法
JP2004231875A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toyobo Co Ltd ポリベンゾオキサゾールフィルムおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505822A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 ユーオーピー エルエルシー ポリベンゾオキサゾール膜の選択性を向上させる方法
JP2016529091A (ja) * 2013-06-21 2016-09-23 エボニック ファイバース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Fibres GmbH ポリイミド膜の製造方法
JP2016538351A (ja) * 2013-09-27 2016-12-08 ユーオーピー エルエルシー 分離のための自己架橋性および自己架橋芳香族ポリイミド膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR101358619B1 (ko) 2014-02-06
BRPI1013696A2 (pt) 2016-04-26
EP2411132A2 (en) 2012-02-01
WO2010110995A2 (en) 2010-09-30
US20100243567A1 (en) 2010-09-30
JP5373962B2 (ja) 2013-12-18
WO2010110995A3 (en) 2011-01-06
CA2755925A1 (en) 2010-09-30
US8613362B2 (en) 2013-12-24
AU2010229169B2 (en) 2014-11-27
MY157508A (en) 2016-06-15
CN102448592A (zh) 2012-05-09
AU2010229169A1 (en) 2011-10-06
KR20110130499A (ko) 2011-12-05
CA2755925C (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373962B2 (ja) 芳香族ポリイミド膜から誘導された高分子膜
JP5373961B2 (ja) 熱処理およびuv架橋により芳香族ポリイミド膜から調製された高分子膜
JP5607721B2 (ja) 高性能架橋ポリベンゾオキサゾール及びポリベンゾチアゾールポリマー膜
JP5373960B2 (ja) オルト位に官能基を有する芳香族ポリイミドから誘導される熱転位ポリマーを含むブレンドポリマー膜
US8127936B2 (en) High performance cross-linked polybenzoxazole and polybenzothiazole polymer membranes
JP5750109B2 (ja) ポリベンゾオキサゾール膜の選択性を向上させる方法
US8127937B2 (en) High performance cross-linked polybenzoxazole and polybenzothiazole polymer membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees