JPH0372927A - 気体分離膜 - Google Patents

気体分離膜

Info

Publication number
JPH0372927A
JPH0372927A JP13018890A JP13018890A JPH0372927A JP H0372927 A JPH0372927 A JP H0372927A JP 13018890 A JP13018890 A JP 13018890A JP 13018890 A JP13018890 A JP 13018890A JP H0372927 A JPH0372927 A JP H0372927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polysulfone
gas separation
separation membrane
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13018890A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Teramoto
武郎 寺本
Kazuto Shiraishi
和人 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPH0372927A publication Critical patent/JPH0372927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ガス分離膜に関し、より詳細には空気からの
酸素または窒素ガスの選択的分離等に使用するガス分#
l膜に関するものである。
従来の技術 一般にガス分離技術としては、深冷分離法および選択分
離膜を使用する方法が挙げられる。しかし、省エネルギ
ー、省資源の面からみて深冷分離法はエネルギー多消費
型であるため非常に効率が悪いことが知られている。ま
た、選択的分離膜を使用する方法、例えば酸素富化膜を
例に挙げると、従来シリコーンゴム、ポリエチレンテレ
フタレート等を用いたものが知られている。しかしなが
らシリコーンゴムからなる気体分離膜は、酸素透過係数
は大きいが、酸素と窒素の透過係数比である分離係数が
小さい、また、ポリエチレンテレフタレート膜は、分離
係数は大きいが、酸素透過係数が小さく、高い気体透過
性を示すものは。
一般に低いガラス転移点(T g)の材料であると言わ
れている(長瀬裕、高分子加工、3B(8)、268(
1987))。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、分離効率の高い気体分子a膜を提供す
ることである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、得に酸素濃度の高い酸素富化空気を大量
に製造するに関して肘用な素材を見いだすべく鋭意検討
した結果、フルオレン骨格を41したポリスルホンが、
この材料に適していることを見いだし、本発明を完成し
たものである。
本発明は、式(X−Y )で示され、式中Xが下記A、
Yが下記B及び/またはCであるポリスルホンからなる
ことを特徴とし、かつ該ポリスルホンの0.5 gをN
−メチル−2−ピロリドン 100+aQに溶解した溶
液を30℃で測定した値に基づくインヘレント粘度(η
1nh)が0.2以上である気体分離膜である。
(以下余白) (但し、R+ ” Raは、H,CH,、C2H5のい
ずれかであり、R,、R,はHまたは電子吸引性の基で
少なくとも一方は電子吸引性の基である。)本発明のポ
リスルホンは、例えば通常、原料として用いられるジク
ロロジフェニルスルホン、ジフルオロフェニルスルホン
等を使って製造することもできるし、さらにはこれらの
一部もしくは全部を、3,4.4’−)リクロロジフェ
ニルスルホン、3 、3’、4 、4’−テトラクロロ
ジフェニルスルホン、4.4゛−ジクロロ−3,3゛−
ジニトロジフェニルスルホン等の電子吸引性の基を持っ
た七ノマーに置き換えることにより得ることができる。
以下にさらに本発明の内容を詳しく説明する。
本発明において、X成分の原料としてはビスフェノール
フルオレン類を挙げることができ、下式で示される9、
9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9.
9−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル
)フルオレン、9.9−ビス(3−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)フルオレン、9.9−ビス(3,5−ジ
エチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン29.9
−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオ
レン、9.9−ビス(3−エチル−5−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)フルオレン等であり、コールタール
中に含有されるフルオレン類とフェノール類を原料とし
て容易に製造できる物質である。
(但し、R,、R,、山、&はH,CH,、C2H2の
いずれかである。) Y成分の原料としては、下記のB、Cを、各々単独で、
もしくは併せて用いることができる。またCとしては電
子吸引性の基の異なるものを複数用いることもできる。
具体例としては、4,4゛−ジクロロジフェニルスルホ
ン及び3.3°、4.4°−テトラクロロジフェニルス
ルホン、4.4°−ジクロロ−3,3゜ジニトロ−ジフ
ェニルスルホン等のハロゲン化ジクロロジフェニルスル
ホンを挙げることができる。
但し、上記CにおけるR5.R,はHまたは電子吸引性
の基で、少なくとも一方は電子吸引性の基である。電子
吸引性の基としては、F、 Ci、 Or等のハロゲン
やNO2′″gが望しい、セしてR7はハロゲンのいず
れかであれば良い、これらの効果としては、3位あるい
は3.3′位のそれらの基の嵩高さと極性により分離性
能の向上が見られる。
また該ポリスルホンの0.58をN−メチル−2−ピロ
リドン100−に溶解した溶液を30℃で測定した値に
基づくインヘレント粘度(η1nh)を0.2dJ /
g以上としたのは、o、2dLl/gより低いと複合膜
においても、十分な膜形成能を持たないためである。
また、インヘレント粘度が高すぎると難溶であり、栃脂
の流動性が悪くなるため、インヘレント粘度は2.0 
cll 7gより低い方が望ましい、フィルム製膜性、
非対称膜製膜性を考えると、より望ましくはインヘレン
ト粘度は、0.4から1.5程度である。
本発明において、重合方法は、公知の溶液法、界面重合
法等を適用することが出来る(例えば、Journal
  of  Polymer  5cience  A
−1,5,2375(19G?))。
通常は、X成分の9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレン等とY成分の4.4°−ジクロロジフェ
ニルスルホン等を等ダラム当量、そして僅かに過剰な炭
酸カリウムを用いジメチルアセトアミド等を溶媒として
120〜160℃、約16時間で合成反応を行ない、目
的のポリスルホンを得ることができる。
得られたポリスルホンの熱的物性は、ガラス転移温度、
分解開始温度ともに高く、良好な耐熱性を示している。
また機械的物性としても、例えば引張強度が7.81 
Kg/as”で、引張弾性率が260Kg/mm2を示
す。
また、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリ
ドン、クレゾール等に容易に溶解する。
前記重合で得られた重合体は溶媒に溶解することができ
るため、容易にt81膜あるいは中空糸として使用する
ことができる。
実施例 以下本発明の詳細な説明する。
実施例1 9.9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン2
0ミリモル、4.4゛−ジクロロジフェニルスルホン2
0ミリモル、炭酸カリウム22ミリモル、ジメチルアセ
トアミド50+、ll、トルエン301.Illを20
0−の30フラスコに入れ、ディーンシュターク管を用
いて脱水した1反応温度が150℃になるまで留出する
トルエンを除き、15時間反応させ室温まで冷却しKC
lを濾過し21!液をメタノール中に注ぎ再沈してイン
ヘレント粘度(η1nh)が0.!d dQ 7gであ
る重合物を定量的に得た。この重合体のm−クレゾール
10vt%溶液をガラス板上に塗布し、m−クレゾール
を完全に蒸発させ、厚さ30gmの気体分離膜を調製し
た。
この試料について酸素透過係数(KO2)と窒素透過係
数(KN2)を測定し、酸素と窒素の分離係数(α)を
求めた。
K 02 =  1.28X 10−”(cm3 cm
7 am2 m  sec  m  cmHg)K N
2 = 1.98X 10−” (am’ cm/ c
m2* sec * cmHg)α= 6.43 実施例2 9.9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン2
0ミリモル、4,4°−ジクロロジフェニルスルホン1
9.8ミリモル、3.3′、4,4°−テトラクロロジ
フェニルスルホン0.2ミリモル、炭酸カリウム22ミ
リモル、ジメチルアセトアミド50+al、トルエン3
0己を200−の30フラスコに入れ、実施例1と同様
の操作によりインへレソト粘度(η1nh)が1.09
 dll 7gである重合物を得た。この重合体のm−
クレゾール10wt%溶液をガラス板上に塗市し、m−
クレゾールを完全に蒸発させ、厚さ30ILmの気体分
離膜を調製した。
この試料について酸素透過係数(KO2)と窒素透過係
数(KN2)を測定し、酸素と窒素の分離係数(α)を
求めた。
K 02 = 7.84X 1G−”  (al cm
/am2 * sec  e  cmHg)K N2 
= 1.08X 10−” (cm’ (II/ cm
2* sea * cs+Hg)α= 7.28 実施例3 9.9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン7
.0083g (20ミリモル)を1/3%−KO)1
120ai中に溶解し、ジクロロメタン30−に溶解し
た4゜4 ’−’) クロロ−3,3−ジニトロジフェ
ニルスルホン7.5432g (20ミリモル)と居間
移動触媒としてジシクロへキシル−18−Crown−
60,0745gを加え、15時間室温で攪拌した。ジ
クロロメタン相を取りだし、熱湯中に注ぎ、インヘレン
ト粘度(y7inh)が、1.21 dll /gであ
る重合物を得た。この重合体のテトラクロロエタンlo
wt%溶液をガラス板上に塗布し、テトラクロロエタン
を完全に蒸発させ、厚さ30←mの気体分離膜を調製し
た。
この試料について酸素透過係数(KO2)と窒素透過係
数(KN2)を測定し、酸素と窒素の分離係数(α)を
求めた。
K 02 = 7.02X 10−” (am3cys
/ cm2m sec * c+*Hg)K N2 =
 1.03X to−11(cm3cm/ c■2・s
ee * cmHg)α富8.82 これらの値は従来の酸素及び窒素富化膜に比べ、透過係
数が速く分離係数が非常に大きい。
発明の効果 本発明の気体分離膜は、従来の酸素透過係数を保持ある
いは上回りかつ分離係数を著しく上げることが出来た。
この膜を用いることにより酸素濃度の高い酸素富化空気
を大量に製造することができる。その酸素富化空気は、
燃焼用、医療用、菜園用、養魚用、汚泥処理用、発酵等
に広く利用でき、実用的意義は大きい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式▲数式、化学式、表等があります▼で示され、式中X
    が下記A、Yが 下記B及び/またはCであるポリスルホンからなること
    を特徴とし、かつ該ポリスルホンの0.5gをN−メチ
    ル−2−ピロリドン100mlに溶解した溶液を30℃
    で測定した値に基づくイソヘレント粘度(ηinh)が
    0.2以上である気体分離膜。 A▲数式、化学式、表等があります▼ B▲数式、化学式、表等があります▼ C▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1〜R_4は、H、CH_3、C_2H_
    5のいずれかであり、R_5、R_6はHまたは電子吸
    引性の基で、少なくとも一方は電子吸引性の基である。 )
JP13018890A 1989-05-23 1990-05-22 気体分離膜 Pending JPH0372927A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12792889 1989-05-23
JP1-127928 1989-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372927A true JPH0372927A (ja) 1991-03-28

Family

ID=14972101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13018890A Pending JPH0372927A (ja) 1989-05-23 1990-05-22 気体分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0372927A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888605A (en) * 1995-10-31 1999-03-30 Nitto Denko Corporation Polysulfone semipermeable membrane and method of manufacturing the same
WO2001012573A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-22 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process for supplying gas to a plant for the anaerobic and/or aerobic microbial degradation of organic wastes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888605A (en) * 1995-10-31 1999-03-30 Nitto Denko Corporation Polysulfone semipermeable membrane and method of manufacturing the same
WO2001012573A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-22 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process for supplying gas to a plant for the anaerobic and/or aerobic microbial degradation of organic wastes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06269648A (ja) 二酸化炭素濃厚化のためのポリイミドガス分離膜
JP6194773B2 (ja) 気体分離膜
JP2509962B2 (ja) ポリイミド分離膜
JPH03106426A (ja) ポリイミド樹脂で形成される半透過性隔膜とガス混合物からの一成分分離法
JPS588511A (ja) 選択性分離膜
JPH01159024A (ja) 気体分離膜
JPH07114935B2 (ja) ポリアリレート分離膜
WO2014084187A1 (ja) 気体分離膜
JPS59120206A (ja) 選択性分離膜
JPS63190607A (ja) ポリアミド分離膜
JPS588506A (ja) 選択性分離膜
JPH0372927A (ja) 気体分離膜
JPH0685858B2 (ja) 分離膜の製造方法
JPS6274411A (ja) 分離膜の製造法
JPS62114628A (ja) 分離膜
JPH0342026A (ja) ポリイミド分離膜の製造方法
JPH05230211A (ja) ポリイミド樹脂
JPS62163712A (ja) 分離膜製造用ド−プ液
JP2649706B2 (ja) 有機物混合液の浸透気化分離方法
JPH0286820A (ja) 分離膜及びその製造法
JP2827212B2 (ja) ポリアミドイミド分離膜
KR100351628B1 (ko) 신규 폴리이미드와 이를 이용한 기체 분리막
JPS59183802A (ja) 気体分離用選択性透過膜
JPH05228350A (ja) ポリカーボネート気体分離膜
JP2649709B2 (ja) 有機化合物混合液の浸透気化方法