JPH0212752B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212752B2
JPH0212752B2 JP54124513A JP12451379A JPH0212752B2 JP H0212752 B2 JPH0212752 B2 JP H0212752B2 JP 54124513 A JP54124513 A JP 54124513A JP 12451379 A JP12451379 A JP 12451379A JP H0212752 B2 JPH0212752 B2 JP H0212752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aluminum
etching
surface roughening
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54124513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5647041A (en
Inventor
Koichiro Aono
Hirokazu Sakaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12451379A priority Critical patent/JPS5647041A/ja
Priority to GB8029932A priority patent/GB2060923B/en
Priority to DE19803036174 priority patent/DE3036174A1/de
Publication of JPS5647041A publication Critical patent/JPS5647041A/ja
Priority to US07/154,474 priority patent/US4824757A/en
Publication of JPH0212752B2 publication Critical patent/JPH0212752B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • B41N3/034Chemical or electrical pretreatment characterised by the electrochemical treatment of the aluminum support, e.g. anodisation, electro-graining; Sealing of the anodised layer; Treatment of the anodic layer with inorganic compounds; Colouring of the anodic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/04Etching of light metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ポジ型感光性平版印刷版の製造方法
に関するものであり、特に、アルミニウム板(ア
ルミニウム合金板も含む)を電解粗面化処理した
のち、アルカリエツチングし陽極酸化することに
よりなるポジ型感光性平版印刷版の製造方法に関
するものである。 平版印刷法は、水と油が本質的に混り合わない
ことを利用した印刷方式であり、印刷版面には、
水を受容して油性インキを反撥する領域と、水を
反撥して油性インキを受容する領域が形成され、
前者が非画像部であり、後者が画像部である。 平版印刷版に使用されるアルミニウム支持体
は、その表面が非画像部を担うように使用される
ため親水性、保水性が優れていること、更には、
その上に設けられる感光層との密着性などが優れ
ていることが要求される。 そのためアルミニウム板の表面には、微細な凹
凸をつける砂目立て処理が行なわれている。この
砂目立て処理には、ボールグレイン、ブラシグレ
イン、ワイヤーグレイン等の機械的な粗面化法、
電解粗面化法及び特開昭54−63902号明細書に記
載されている機械的粗面化法と電解粗面化法とを
組合せたものが知られており、その中でも砂目に
方向性がなく、しかも均一に粗面化でき、保水性
の優れている電解粗面化法又は機械的粗面化法と
電解粗面化法とを組合せたものが好ましい。 このような方法で粗面化されたアルミニウム表
面は、そのままでは軟かく、摩耗し易いので、陽
極酸化処理して酸化皮膜を形成させ、その上に感
光層が設けられる。このように処理されたアルミ
ニウム板の表面は、硬くそして耐摩耗性に優れ、
良好な親水性、保水性及び感光層との密着性を示
す。 しかし、電解粗面化処理された表面は、スマツ
トが付着していたり、処理ムラが生じたりして不
均一である。そのため、直ちに陽極酸化処理を行
なうと、陽極酸化皮膜が黒くなり、外観的価値を
著しく損うと共に、その上に被覆された感光層の
感度の低下、又はばらつきを生じ、また現像後に
おいても画像部と非画像部との区別が極めて困難
であり、製版プロセスにおいて不可欠の修正、画
像消去等の作業(検版)に支障をもたらす。ま
た、スマツトがあるため、このまま陽極酸化し、
感光層を設けたものは耐刷性が著しく低下する欠
点を有していた。 そのため、電解粗面化処理により生じたスマツ
トを除去する方法が提案されている。例えば特開
昭53−12739号公報には50〜90℃の硫酸溶液に接
触させてスマツトを溶解除去する方法が、また特
公昭48−28123号公報には塩酸中で電解粗面化し
たアルミニウム板に対してアルカリ溶液中で軽度
のエツチングを行なうことが開示されている。 硫酸デスマツト法を用いた場合は、AL表面を
殆んど溶解しないため、表面に付着したスマツト
は除去できるが、電解粗面化処理時に生じた処理
ムラを均斉化することはできなかつた。しかしな
がら、アルカリエツチング法を用いた場合は、
Al表面を溶解するため、スマツトを除去するこ
とはもちろんのこと、表面を均一にする作用もも
ち、硫酸デスマツト法より優れており、しかも、
アルカリ剤の種類、濃度、温度、時間を適当に選
択することにより処理時間を短くすることが可能
である。 しかし乍ら、特公昭48−28123号公報に記載さ
れているような塩酸中で電解粗面化したアルミニ
ウム板に対してアルカリエツチング法でデスマツ
ト処理した場合には、非画像部の汚れにくさが改
良されるものの、耐刷性が著しく低下してしまう
ことが分かつていた。 本発明者らは、かかる常識にとらわれず、種々
検討した結果、アルミニウム板を硝酸系電解液中
で電解粗面化処理したのち、アルカリエツチング
し陽極酸化したものを支持体としたポジ型感光性
平版印刷版が高感度であり、しかも汚れの少な
く、耐刷力の高い平版印刷版を与えることを見い
出すに至つた。 従つて本発明の目的は、耐刷性のある平版印刷
版を与えるポジ型感光性平版印刷版の製造方法を
提供することにある。 また本発明の他の目的は、検版性の優れた平版
印刷版を与えるポジ型感光性平版印刷版の製造方
法を提供することにある。 本発明の他の目的は、均一な砂目を有し、感度
の高いポジ型感光性平版印刷版の製造方法を提供
することにある。 本発明の他の目的は、非画像部の汚れにくさを
改良したポジ型感光性平版印刷版を提供すること
にある。 かかる諸目的を達成し得る本発明はアルミニウ
ム板を、(a)硝酸系電解液中で電解粗面化処理した
のち、(b)アルカリエツチングし、(c)陽極酸化した
のちに、(d)o−キノンジアジドよりなる感光層を
設けることよりなるポジ型感光性平版印刷版の製
造方法である。 本発明に用いるアルミニウム板には、純アルミ
ニウム及びアルミニウム合金板が含まれる。アル
ミニウム合金としては種々のものが使用でき、例
えば、けい素、鉄、銅、マンガン、マグネシウ
ム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニツケルなど
の金属とアルミニウム合金が用いられる。 アルミニウム板は電解粗面化処理されるに先立
つて必要に応じて表面の圧延油を除去するため及
び清浄なアルミニウム面を表出させるためにその
表面の前処理が行なわれる。前者のためにはトリ
クレン等の溶剤、界面活性剤等を用いて表面を洗
浄し、又後者のためには、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等のアルカリエツチング剤を用いる
方法が広く用いられている。しかし、電解粗面化
される前に、次に説明する機械的粗面化をする場
合には、上記の前処理を省略することができる。 本発明の好ましい態様においては、電解粗面化
される前にアルミニウム板の表面を機械的に粗面
化される。機械的な粗面化は、ボールグレイニン
グ、ワイヤーグレイニング、ブラシグレイニング
などの種々の方法で行なうことができるが、工業
的には、ブラシグレイニング法が好ましい。 ブラシグレイニング法の詳細については、特公
昭51−46003号公報(または米国特許第3891516号
明細書)および特公昭50−40047号公報に記載さ
れている。機械的な粗面化は、本発明の方法によ
り得られる平版印刷版用支持体の中心線平均あら
さ(Ra)が0.4〜1.0μとなる様に施されることが
好ましい。 このようにアルミニウム板が機械的に粗面化さ
れた場合には、次いで、アルミニウム板の表面を
化学的にエツチングしておくことが好ましい。こ
の化学的エツチング処理は、機械的粗面化された
アルミニウム板の表面に食い込んだ研磨剤、アル
ミニウム層などを取り除く作用を有し、その後に
施される電機化学的な粗面化をより均一に、しか
も効果的に達成させることができる。かかる化学
的エツチング方法の詳細は、米国特許第3834998
号明細書に記されている。より具体的に説明する
と、アルミニウムを溶解し得る溶液、より具体的
には酸または塩基の水溶液へ浸漬する方法であ
る。上記の酸としては、例えば硫酸、過硫酸、弗
酸、燐酸、硝酸、塩酸などが含まれ、上記の塩基
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
第三燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウム、アルミ
ン酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、炭酸ナト
リウムなどが含まれる。これらの内でも特に後者
の塩基の水溶液を使用する方がエツチング速度が
早いので好ましい。化学的エツチングは、これ等
の酸またはアルカリの0.05〜40重量%水溶液を用
い40℃〜100℃の液温において5〜300秒処理する
のが一般的である。 上記化学的エツチングを、塩基の水溶液を用い
て行なつた場合には、一般にアルミニウムの表面
にスマツトが生成するので、この場合には、燐
酸、硝酸、硫酸、クロム酸またはこれらの内の2
以上の酸を含む混酸で処理する、所謂デスマツト
処理を施すことが好ましい。 引続き硝酸電解液中で粗面化処理がなされる。
電解粗面化処理法については、特公昭48−28123
号公報、英国特許第896563号公報、特開昭53−
67507号公報に記載れている方法を用いることが
できるが、特開昭53−67507号公報に記載されて
いる硝酸系電解液中で特殊交番波形を用いて電解
粗面化処理する方法が使用電力を低くでき、しか
も任意の砂目形状を得ることができるので好まし
い。 以下、本発明で使用される電解粗面化方法の好
ましい態様について詳しく説明する。 本発明の電解粗面化方法で使用される交番波形
電流とは正負の極性を交互に交換させて得られる
波形であつて、正弦波の単相交流および正弦波の
三相交流の他、矩形波、台形波などの交番波形電
流も含まれる。 本発明の好ましい態様においては、酸性電解液
中でアルミニウム板に陽極時電気量(QA)が陰
極時電気量(QC)よりも大となるように交番波
形電流が流される。特に好ましいQC/QAの比は
0.3〜0.95である。この場合、米国特許第4087341
号明細書に記載されているような、陽極時電圧が
陰極時電圧よりも大となるような電圧で陽極時電
気量が陰極時電気量よりも大きくなるようにアル
ミニウム板に交番波形電流を流す方法が好まし
い。第1図に交番波形電流の波形を示した。第1
図aは正弦波、bは矩形波、cは台形波を用いた
交番波形電圧であり、本発明は、いずれの波形を
用いることができる。 アルミニウム板に印加される電圧は、約1ボル
トから約50ボルト、より好ましくは2〜30ボルト
で、電流密度は約10アンペア/dm2から約100ア
ンペア/dm2、より好ましくは10〜80アンペア/
dm2であり、電気量は約100クーロン/dm2から
約30000クーロン/dm2、より好ましくは100〜
18000クーロン/dm2の範囲から選ばれる。また、
電解浴の温度は約10℃から約45℃、より好ましく
は15〜45℃である。 なお、前記のような機械的粗面化を施したアル
ミニウム板の場合には加えられる電気量の上限は
低くなり、より具体的には、200クーロン/dm2
〜4000クーロン/dm2の範囲が好ましい。 一方、本発明の電解粗面化処理に用いられる硝
酸電解液としては、従来より知られているものが
使用できる。その濃度は約0.5重量%から5重量
%の範囲から選ばれるのが適当である。これらの
電解液には、必要に応じて硝酸塩、塩化物、モノ
アミン類、ジアミン類、アルデヒド類、りん酸、
クロム酸、ホウ酸等の腐蝕抑制剤(または安定化
剤)を加えることができる。 このように電解粗面化処理された表面にはスマ
ツトが生成するためそれを除去するために、アル
カリにより軽度にエツチングされる。アルカリエ
ツチングの程度を大きくすると、電解粗面化処理
により形成した砂目が破壊され、電解粗面化処理
して保水性を向上させた効果がなくなるだかりで
なく、耐刷力が低下する悪影響をもたらす。しか
しながら、電解粗面化処理の時に硝酸電解液を用
いるとアルカリエツチングにより耐刷低下を生じ
ることなく、スマツトを除去することができる。 硝酸系電解液を用いて電解粗面化処理した表面
は、特開昭53−67507号公報に記載されている三
重構造の均一な砂目構造になるため、アルカリエ
ツチングによりスマツトを除去して、砂目を少し
破壊しても耐刷が低下しないものと推定される。 このアルカリエツチングによる電解粗面化面か
らのスマツト除去は、非常に迅速に行なうことが
できる。硫酸デスマツトを工業的に行なう場合
は、高濃度、高温の硫酸に耐え得る材料が殆んど
なくまた高価である。しかしながら、アルカリエ
ツチング法を用いれば、このような欠点はなくな
る。 電解粗面化処理の電解液として、塩酸を用いた
場合は、スマツト除去のためのアルカリエツチン
グにより大きく耐刷低下が起こる。 塩酸電解液を用いた場合には、硝酸電解液のよ
うな三重砂目構造のような均一で、微細な凹凸を
持つ砂目が出来ないためと推定される。 アルカリエツチングに用いるエツチング剤は、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、第三りん酸
ナトリウム、第三りん酸カリウム、アルミン酸ソ
ーダ、メタ珪酸ソーダ、炭酸ナトリウムが用いら
れ、0.5〜40重量%水溶液を用い20〜80℃の温度
において1〜60秒処理するのが一般的であり、ア
ルカリによる表面の溶解量は0.1〜4g/m2にす
るのが好ましく、特に好ましくは、0.5〜3.0g/
m2である。溶解量が4g/m2になると耐刷性の低
下が著しい。 上記、アルカリエツチングを行つた場合、アル
カリエツチングにより生じたスマツトの除去及び
アルカリの中和のため、りん酸、硝酸、硫酸、ク
ロム酸またはこれらの内の2以上の酸を含む混合
液で処理表面の不溶解物を除去することが好まし
い。 陽極酸化処理は、この分野で従来より行なわれ
ている方法で行なうことができる。具体的には、
硫酸、りん酸、クロム酸、蓚酸、スルフアミン
酸、ベンゼンスルホン酸等あるいはこれらの二種
類以上を組み合せた水溶液又は非水溶液中でアル
ミニウムに直流または交流の電流を流すと、アル
ミニウム支持体表面に陽極酸化皮膜を形成させる
ことができる。 陽極酸化の処理条件は使用される電解液によつ
て種々変化するので一概には決定され得ないが一
般的には電解液の濃度が1〜80重量%、液温5〜
70℃、電流密度0.5〜60アンペア/dm2、電圧1
〜100V、電解時間30秒〜50分の範囲が適当であ
る。 これらの陽極酸化処理の内でも、特に英国特許
第1412768号明細書に記載されている硫酸中で高
電流密度で陽極酸化する方法および米国特許第
3511661号明細書に記載されている燐酸を電解浴
として陽極酸化する方法が好ましい。 陽極酸化されたアルミニウム板は、米国特許第
2714066号及び同第3181461号の明細書に記載され
ている様なアルカリ金属シリケート処理、又は米
国特許第3160506号明細書に記載されている弗化
アルカリジルコニウムで処理する事は不適であ
る。また米国特許第3860426号明細書に記載され
ているような親水性ポリマーの下塗り層を設ける
ことも不適である。 このようにして得られた平版印刷版用支持体の
上には、PS版(Pre−Sensitized Plateの略称)
の感光層として、従来より知られている感光層を
設けて、感光性平版印刷版を得ることができ、こ
れを製版処理して得た平版印刷版は、優れた性能
を有している。 上記感光層の組成物としては、o−キノジアジ
ド化合物からなる組成物が好ましい。 特に好ましいo−キノンジアジド化合物はo−
ナフトキノンジアジド化合物であり、例えば米国
特許第2766118号、同第2767092号、同第2772972
号、同第2859112号、同第2907665号、同第
3046110号、同第3046111号、同第3046115号、同
第3046118号、同第3046119号、同第3046120号、
同第3046121号、同第3046122号、同第3046123号、
同第3061430号、同第3102809号、同第3106465号、
同第3635709号、同第3647443号の各明細書をはじ
め、多数の刊行物に記されており、これらは好適
に使用することができる。これらの内でも、特に
芳香族ヒドロキシ化合物のo−ナフトキノンジア
ジドスルホン酸エステルまたはo−ナフトキノン
ジアジドカルボン酸エステル、および芳香族アミ
ノ化合物のo−ナフトキノンジアジドスルホン酸
アミノまたはo−ナフトキノンジアジドカルボン
酸アミドが好ましく、特に米国特許第3635709号
明細書に記されているピロカロールとアセトンと
の縮合物にo−ナフトキノンジアジドスルホン酸
をエステル反応させたもの、米国特許第4028111
号明細書に記されている末端にヒドロキシ基を有
するポリエステルにo−ナフトキノンジアジドス
ルホン酸、またはo−ナフトキノンジアジドカル
ボン酸をエステル反応させたもの、米国特許第
4139384号明細書に記されているようなp−ヒド
ロキシスチレンのホモポリマーまたはこれと他の
共重合し得るモノマーとの共重合体にo−ナフト
キノンジアジドスルホン酸またはo−ナフトキノ
ンジアジドカルボン酸をエステル反応させたもの
は非常にすぐれている。 これらのo−キノンジアジド化合物は、単独で
使用することができるが、アルカリ可溶性樹脂と
混合して用いた方が好ましい。好適なアルカリ可
溶性樹脂には、ノボラツク型フエノール樹脂が含
まれ、具体的には、フエノールホルムアルデヒド
樹脂、o−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m
−クレゾールホルムアルデヒド樹脂などが含まれ
る。更に米国特許第4123279号明細書に記されて
いる様に上記のようなフエノール樹脂と共に、t
−ブチルフエノールホルムアルデヒド樹脂のよう
な炭素数3〜8のアルキル基で置換されたフエノ
ールまたはクレゾールとホルムアルデヒドとの縮
合物とを併用すると、より一層好ましい。アルカ
リ可溶性樹脂は、感光性レジスト形成性組成物の
全重量を基準として中に約50〜約85重量、より好
ましくは60〜80重量%、含有させられる。 o−キノンジアジド化合物からなる感光性組成
物には、必要に応じて更に顔料や染料、可塑剤な
どを含有させることができる。 以上の様にして得られた感光性平版印刷版は、
例えば水銀灯、メタルハライドランプなどを光源
として画像露光されたのち、アルカリ性現像液
(ケイ酸ソーダ主体の現像液)で処理されて平版
印刷版とすることができる。 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。 なお、実施例中の「%」は他に指定のない限り
「重量%」を示すものとする。 実施例1〜2および比較例1〜3 厚さ0.24mmのJIS A1050 材アルミニウム板の
表面を水酸化ナトリウムの10%水溶液に70℃で20
秒間浸漬し、流水で洗つたのち、20%硝酸で中和
し、更に水洗した。このようにして脱脂処理した
アルミニウム板を(1)0.7%塩酸中、添付の第1図
bに示した矩形波を有する交番波形電流で、Va
=23.3ボルト、Vc=12ボルト、陽極時電気量
(Qa)に対する陰極時電気量(Qc)の比が0.71、
Qaが400クローン/dm2の条件下で電解粗面化処
理した。これを水洗後、(2)10%水酸化ナトリウム
水溶液でアルミニウムの溶解量が1.3g/m2とな
るようエツチングし、水洗し、20%硝酸で中和洗
浄し、更に水洗した。次にこのアルミニウム板を
(3)18%の硫酸中で陽極酸化して3g/m2の酸化皮
膜を設け、水洗、乾燥して支持体Aを得た。 別に、上記工程(2)のエツチングをアルミニウム
の溶解量が2.0g/m2または4.0g/m2となるよう
に行つた点を除いては支持体Aの作成方法と全く
同様にして、それぞれ支持体Bおよび支持体Cを
得た。更に、上記工程(1)の電解粗面化を0.7%硝
酸中で行つた点を除いては支持体Aの作成方法と
全く同様にして支持体Dを得た。 更にまた、上記工程(1)の電解粗面化を0.7%硝
酸中で行い、且つ上記工程(2)のエツチングをアル
ミニウムの溶解量が2.0g/m2となるように行つ
た点を除いては支持体Aの作成方法と全く同様に
して支持体Eを得た。 このようにして作成した各支持体上に、下記組
成の感光液を塗布し、乾燥して感光層を設けた。
このときの感光層の被覆量は2.5g/m2であつた。 ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホ
ニルクロライドとピロガロール、アセトン樹
脂とのエステル化物 0.75g (米国特許3635709号明細書実施例1に記
載されているもの) クレゾールノボラツク樹脂 2.00g オイルブルー#603(オリエント化学製)
0.04g エチレンジクロライド 16g 2−メトキシエチルアセテート 12g このようにして作られた感光性平版印刷版は、
真空焼枠中で、透明ポジテイブフイルムを通し
て、1mの距離から富士フイルムPSライト(東
芝メタルハライドランプMU2000−2−DL型
3kWの光源を有し、富士写真フイルム(株)より販
売されているもの)により、50秒間露光を行つた
のち、SiO2/Na2Oのモル比が1.74のケイ酸ナト
リウムの5.26%水溶液(PH=12.7)で現像し、14゜
ボーメのアラビアガム水溶液でガム引きした。 このようにして製版された平版印刷版を用いて
通常の手順で印刷した。その結果を表1に示し
た。 表1において、「支持体表面の均一性」は各支
持体の調整直後の表面を肉眼で観察し、むらのな
いものを良とし、むらのあるものを劣とした。ま
た「地汚れ」は次のような3段階に分けて評価し
た。 優…湿し水の供給量をかなり絞つても汚れな
い。 良…湿し水の供給量を多少絞つても汚れない。 劣…湿し水の供給量を僅かに絞ると汚れる。
【表】 表1に示された結果から、電解粗面化の電解液
として塩酸を使用した場合にはアルカリエツチン
グをすることにより地汚れは改善されるが耐刷力
は6万枚を最高に、これ以上は高くならないこと
が判る。なおアルカリエツチング量が1.3g/m2
の支持体Aが耐刷力は2万枚しか示さない理由は
電解粗面化によるスマツトが十分に除かれていな
い為によるものと推定される。 これに対して、電解粗面化の電解液として硝酸
を使用した支持体DおよびEは、耐刷力が10万枚
あるうえに地汚れも発生しにくいことが判る。 実施例3〜5および比較例4〜7 厚さ0.24mmのJIS A1050材アルミニウム板の表
面を400メツシユのパミストン−水懸濁液を注ぎ
ながらナイロンブラシを用いてブラシグレインし
た。これを水洗したのちに、水酸化ナトリウムの
10%水溶液に70℃で20秒間浸漬し、流水で洗つた
のち、20%硝酸で中和し、更に水洗した。 このように処理したアルミニウム板を(1)0.7%
塩酸中、本願に添付した第1図bに示した矩形波
を有する交番波形電流でVa=23.3ボルト、Vc=
12ボルト、陽極時電気量(Qa)に対する陰極時
電気量(Qc)の比が0.71、Qaが200クローン/d
m2の条件下で電解粗面化処理した。これを水洗
後、(2)10%水酸化ナトリウム水溶液でアルミニウ
ムの溶解量が1.3g/m2となるようエツチングし、
水洗し、20%硝酸で中和洗浄し、更に水洗した。
次にこのアルミニウム板を(3)18%の硫酸中で陽極
酸化して3g/m2の酸化皮膜を設け、水洗、乾燥
して支持体Fを得た。 別に、上記工程(2)のエツチングをアルミニウム
の溶解量が2.0g/m2または4.0g/m2となるよう
に行つた点を除いては支持体Fの作成方法を全く
同様にして、それぞれ支持体Gおよび支持体Hを
得た。更に、上記工程(1)の電解粗面化を0.7%硝
酸中で行つた点を除いては支持体Fの作成方法と
全く同様にして支持体Iを得た。 更にまた、上記工程(1)の電解粗面化を0.7%硝
酸中で行い、且つ上記工程(2)のエツチングをアル
ミニウムの溶解量が2.0g/m2または4.0g/m2
なるように行つた点を除いては支持体Fの作成方
法と全く同様にして支持体JおよびKを得た。 更にまた、上記工程(1)の電解粗面化を0.7%硝
酸中で行い、且つ上記工程(2)のエツチング、水
洗、中和洗浄の代わりに20%硫酸中で50℃の温度
で40秒間デスマツトした点を除いては支持体Fの
作成方法と全く同様にして支持体Lを得た。 このようにして作成した各支持体上に実施例1
で用いた感光液と同じ組成の感光液を塗布し、乾
燥して2.5g/m2の感光層を設けた。 かくして得られた各感光性平版印刷版を用いて
実施例1の場合と同様にして平版印刷版を製版
し、その性能を実施例1の場合と同様にして評価
した。結果を表2に示す。
【表】 表2の結果から、電解粗面化処理の前にブラシ
グレイン工程を行つた場合においても表1の場合
と同じ結果を示していることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は交番波形電流として得られる電流の電
圧波形であり、aは正弦波、bは矩形波、cは台
形波である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アルミニウム板を、(a)硝酸系電解液中で電解
    粗面化処理したのち、(b)アルカリエツチングし、
    (c)陽極酸化したのちに、(d)o−キノンジアジドよ
    りなる感光層を設けることよりなるポジ型感光性
    平版印刷版の製造方法。
JP12451379A 1979-09-27 1979-09-27 Production of positive type photosensitive lithographic printing plate Granted JPS5647041A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12451379A JPS5647041A (en) 1979-09-27 1979-09-27 Production of positive type photosensitive lithographic printing plate
GB8029932A GB2060923B (en) 1979-09-27 1980-09-16 Process for preparing positive-acting photosensitive lithographic printing plate precursor
DE19803036174 DE3036174A1 (de) 1979-09-27 1980-09-25 Verfahren zur herstellung eines positiv arbeitenden, lichtempfindlichen, lithographischen druckplattenvorlaeufers
US07/154,474 US4824757A (en) 1979-09-27 1988-02-08 Process for preparing positive-acting photosensitive lithographic aluminum printing plate precursor using nitric acid electrokyte for graining

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12451379A JPS5647041A (en) 1979-09-27 1979-09-27 Production of positive type photosensitive lithographic printing plate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5647041A JPS5647041A (en) 1981-04-28
JPH0212752B2 true JPH0212752B2 (ja) 1990-03-26

Family

ID=14887340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12451379A Granted JPS5647041A (en) 1979-09-27 1979-09-27 Production of positive type photosensitive lithographic printing plate

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4824757A (ja)
JP (1) JPS5647041A (ja)
DE (1) DE3036174A1 (ja)
GB (1) GB2060923B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3009103A1 (de) * 1980-03-10 1981-09-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur modifizierung der oberflaeche von druckplatten-traegermaterialien aus aluminium und verfahren zur herstellung von druckplatten aus diesen materialien
DE3222967A1 (de) * 1982-06-19 1983-12-22 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur abtragenden modifizierung von elektrochemisch aufgerauhten traegermaterialien aus aluminium nd deren verwendung bei der herstellung von offsetdruckplatten
JPS58209597A (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体
DE3305067A1 (de) * 1983-02-14 1984-08-16 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Platten-, folien- oder bandfoermiges material aus mechanisch und elektrochemisch aufgerauhtem aluminium, ein verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung als traeger fuer offsetdruckplatten
JPS6019593A (ja) * 1983-07-14 1985-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体の製造方法
JPS61122649A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性平版印刷版
DE3635304A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-28 Hoechst Ag Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger
DE3635303A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-28 Hoechst Ag Verfahren zur abtragenden modifizierung von mehrstufig aufgerauhten traegermaterialien aus aluminium oder dessen legierungen und deren verwendung bei der herstellung von offsetdruckplatten
GB2202957A (en) * 1987-02-10 1988-10-05 Nordisk Tidningsplat Ab Lithographic printing plate
EP0373510A3 (en) * 1988-12-13 1990-07-11 Konica Corporation Process for preparing a light-sensitive lithographic printing plate
JP2627563B2 (ja) * 1989-09-18 1997-07-09 富士写真フイルム株式会社 感光性平版印刷版用支持体の製造方法
DE4001466A1 (de) * 1990-01-19 1991-07-25 Hoechst Ag Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger
DE4129909A1 (de) * 1991-09-09 1993-03-11 Hoechst Ag Verfahren zum aufrauhen von aluminium bzw. von aluminiumlegierungen als traegermaterial fuer druckplatten und eine druckplatte
US5376235A (en) * 1993-07-15 1994-12-27 Micron Semiconductor, Inc. Method to eliminate corrosion in conductive elements
JPH07281423A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Konica Corp 印刷版の製版方法
US5897985A (en) * 1996-10-11 1999-04-27 Kodak Polychrome Graphics, Llc Potassium silicate developing composition and method of use to process lithographic printing plates
US5766826A (en) * 1996-10-11 1998-06-16 Eastman Kodak Company Alkaline developing composition and method of use to process lithographic printing plates
US6083662A (en) * 1997-05-30 2000-07-04 Kodak Polychrome Graphics Llc Methods of imaging and printing with a positive-working infrared radiation sensitive printing plate
US5811221A (en) * 1997-05-30 1998-09-22 Kodak Polychrome Graphics, Llc Alkaline developing composition and method of use to process lithographic printing plates
US6264821B1 (en) 1997-12-16 2001-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing aluminum support for lithographic printing plate
DE60329343D1 (de) * 2002-02-26 2009-11-05 Fujifilm Corp Aluminiumträger für eine Flachdruckplatte und Verfahren zu seiner Herstellung sowie eine vorsensibilisierte Druckplatte, die diesen verwendet
US6987019B1 (en) 2004-09-03 2006-01-17 Vitaly Rogalsky Device for growing cells
EP1712368B1 (en) * 2005-04-13 2008-05-14 FUJIFILM Corporation Method of manufacturing a support for a lithographic printing plate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828123A (ja) * 1972-04-14 1973-04-13
JPS52152302A (en) * 1976-06-11 1977-12-17 Nippon Keikinzoku Sougou Kenki Method of producing aluminium surface roughened plate for offset printing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1621115C3 (de) * 1967-10-17 1981-06-25 Metalloxyd GmbH, 5000 Köln Verfahren zur Herstellung eines Trägers aus Aluminium für lithographische Druckplatten
JPS517081B1 (ja) * 1971-04-17 1976-03-04
JPS5120922B2 (ja) * 1971-10-07 1976-06-29
JPS5133444B2 (ja) * 1971-10-21 1976-09-20
JPS5619278B2 (ja) * 1974-04-08 1981-05-06
US4116695A (en) * 1974-09-12 1978-09-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing a support for a printing plate
GB1548689A (en) * 1975-11-06 1979-07-18 Nippon Light Metal Res Labor Process for electrograining aluminum substrates for lithographic printing
JPS5926480B2 (ja) * 1978-03-27 1984-06-27 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用支持体
JPS5628893A (en) * 1979-08-16 1981-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Carrier for lithography plate and manufacture of said carrier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828123A (ja) * 1972-04-14 1973-04-13
JPS52152302A (en) * 1976-06-11 1977-12-17 Nippon Keikinzoku Sougou Kenki Method of producing aluminium surface roughened plate for offset printing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5647041A (en) 1981-04-28
DE3036174A1 (de) 1981-04-09
GB2060923A (en) 1981-05-07
GB2060923B (en) 1983-06-15
US4824757A (en) 1989-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212752B2 (ja)
JPH0565360B2 (ja)
JPH0448640B2 (ja)
JPH0472719B2 (ja)
JPH028918B2 (ja)
JPH0517876B2 (ja)
JP3567416B2 (ja) 平版印刷版用支持体の作製方法、平版印刷版用支持体、及び感光性平版印刷版
JPH03104694A (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法
JP2975487B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH11174663A (ja) 平版印刷版用支持体とその製造方法
JPS608091A (ja) ネガ型感光性平版印刷版の製造方法
JPS6387288A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3068309B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3804032B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法、平版印刷版用支持体及び感光性平版印刷版
JPH0347196B2 (ja)
JPH0214187A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH0768966A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体およびその製造方法
JP3522881B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH08132749A (ja) 感光性平版印刷版
JP3113409B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH0347194B2 (ja)
JPH0798434B2 (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH08132750A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0374198B2 (ja)
JPH0347195B2 (ja)