JPH0517876B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517876B2
JPH0517876B2 JP60221648A JP22164885A JPH0517876B2 JP H0517876 B2 JPH0517876 B2 JP H0517876B2 JP 60221648 A JP60221648 A JP 60221648A JP 22164885 A JP22164885 A JP 22164885A JP H0517876 B2 JPH0517876 B2 JP H0517876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
treatment
plate
alkali metal
roughening treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60221648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6282089A (ja
Inventor
Haruo Nakanishi
Hirokazu Sakaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60221648A priority Critical patent/JPS6282089A/ja
Priority to US06/914,480 priority patent/US4833065A/en
Publication of JPS6282089A publication Critical patent/JPS6282089A/ja
Publication of JPH0517876B2 publication Critical patent/JPH0517876B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • B41N3/034Chemical or electrical pretreatment characterised by the electrochemical treatment of the aluminum support, e.g. anodisation, electro-graining; Sealing of the anodised layer; Treatment of the anodic layer with inorganic compounds; Colouring of the anodic layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の分野〕 本発明は平版印刷版用支持体の製造方法に関す
るものであり、特にアルミニウム板の表面を粗面
化処理したのち、アルカリ溶液中で陽極酸化処理
することを特徴とする平版印刷用支持体の製造方
法に関するものである。 〔従来技術〕 従来、平版印刷版用支持体としてアルミニウム
板が広く使用されているが、支持体と感光層との
密着性を良好にし、かつ非画像部に保水性を与え
るため、支持体の表面を粗面化処理する、所謂、
砂目立て処理がなされている。 この砂目立ての具体的手段としては、サンドブ
ラスト、ボールグレイン、ワイヤーグレイン、ナ
イロンブラシと研磨材/水スラリーによるブラシ
グレイン、研磨剤/水スラリーを表面に高圧で吹
きつける方法などによる機械的砂目立て方法があ
り、またアルカリまたは酸あるいはそれらの混合
物からなるエツチング剤で表面を粗面化処理する
化学的砂目立て方法がある。また特開昭54−
146234号公報及び特開昭48−28123号公報に記載
されている電気化学的砂目立て方法、例えば特開
昭53−123204号公報に記載されている機械的砂目
立て方法と電気化学的砂目立て方法とを組合せた
方法、特開昭56−55291号公報に記載されている
機械的砂目立て方法と鉱酸のアルミニウム塩の飽
和水溶液による化学的砂目立て方法とを組合せた
方法も知られている。 以上のような方法で粗面化処理されたアルミニ
ウム板は直ちに、又は更に化成処理を施して平版
印刷版用支持体として使用することができるが、
高耐刷力の平版印刷版が望まれる場合には、画像
の支持体に対する密着力を向上させ、また非画像
部表面の機械的強度を向上させるため、更に陽極
酸化処理がなされる。 この印刷版用支持体製造の分野では、従来、陽
極酸化処理は、硫酸、燐酸、クロム酸、蓚酸、ス
ルフアミン酸、硼酸、ベンゼンスルホン酸等ある
いはこれら二種類以上を組み合わせた水溶液又は
非水溶液中でアルミニウム板に直流または、交流
の電流を流すことにより行なわれている。 以上のように種々の電解液による陽極酸化処理
が行なわれているが、なかでも硫酸、燐酸などが
広く用いられている。 ところで、感光性平版印刷版は、露光・現像・
ガム引きを基本とする製版工程を経て、印刷機に
とりつけられ、印刷が行なわれるが、版の運搬時
や製版時または、印刷中の版面のゴミの除去など
の際に表面にキズを生じてしまうことがある。そ
れが非画像部表面である場合、その後の印刷中に
キズの部分にインキが付着して、キズ状の汚れと
なつて刷り物に現われる不都合が生じる。 非画像部の表面が、上記のように陽極酸化処理
され、アルミナ皮膜が存在すると表面は硬く、キ
ズつき難い表面となり、キズ状の汚れの発生を抑
制することができる。また、この陽極酸化皮膜量
を多くすることにより、この効果は一層強くな
る。しかしながら陽極酸化皮膜量を多くするに
は、多量の電力を必要とすることになり、製造コ
ストのアツプにつながるという欠点がある。 〔発明の目的〕 従つて、本発明の目的は、以上のような従来技
術の問題点に鑑み、比較的少ない陽極酸化皮膜量
で、非画像部にキズが発生してもそれが汚れにな
りにくい陽極酸化皮膜を与えるような陽極酸化処
理技術を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明者等は、種々検討を重ねた結果、アルミ
ニウム又はその合金板の少なくとも一面を粗面化
処理したのち、アルカリ金属の水酸化物、アルカ
リ金属のアルミン酸塩及びアルカリ金属の炭酸塩
からなる群から選ばれた少なくとも1種を0.1〜
5重量%含むアルカリ性電解液中で、電流密度
1A/dm2以上で陽極酸化処理することにより、
上記目的が達成されることを見出した。 以下、本発明について順を追つて詳しく説明す
る。 本発明において使用されるアルミニウム板には
純アルミニウム及びアルミニウム合金板が含まれ
る。アルミニウム合金としては種々のものが使用
でき、例えばけい素、銅、マンガン、マグネシウ
ム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニツケルなど
の金属とアルミニウムの合金が用いられる。これ
らの合金は、いくらかの鉄およびチタンに加えて
その他無視し得る程度の量の不純物をも含むもの
である。 本発明の実施にあたつては、まずアルミニウム
板を砂目立て処理することが好ましい。その前
に、必要に応じてアルミニウム板の表面に付着し
ている油脂、さび、ごみなどを除去することを目
的として清浄化処理してもよい。この清浄化処理
としては、例えばトリクレンなどによる溶剤脱
脂、或いは苛性ソーダなどによるアルカリエツチ
ング脱脂等が含まれる。苛性ソーダのようなアル
カリエツチング脱脂をした場合にはスマツトが発
生するので、これを除去するためのデスマツト処
理(例えば10〜30%の硝酸に浸漬する処理)が更
に施されるのが通例である。 粗面化処理は先に説明した種々の処理方法で行
なうことができるが、機械的砂目立て方法として
はサンドブラスト、ワイヤーグレイン、ナイロン
ブラシと研磨剤/水スラリーを用いるブラシグレ
イン、研磨剤/水スラリーを表面に高圧で吹きつ
ける方法などが挙げられ、例えば、印刷時報社刊
「平版製版印刷の基礎」(著者杉山憲一、1965年12
月1日発行)第35〜37頁に記載されている機械的
粗面化処理などによる。化学的粗面化処理として
は、特開昭55−31187号公報に記されている鉱酸
のアルミニウム塩の飽和溶液で処理する方法など
が用いられる。電気化学的砂目立て方法としては
例えば特開昭55−31187号公報及び特開昭48−
28123号公報などに開示されている方法などが用
いられ、また、機械的粗面化処理と化学的粗面化
処理を組み合わせた特開昭56−55291号公報に記
されている方法、機械的粗面化処理と化学的粗面
化処理とを組み合わせた方法、米国特許第
2344510号明細書、特公昭57−16918号公報、特開
昭56−28893号公報などに開示された機械的粗面
化処理と電気化学的粗面化処理とを組み合わせた
方法などが用いられる。また化学的粗面化処理と
電気化学的粗面化処理とを組み合わせてもよい。
特に本発明の効果が顕著に現われる粗面化処理と
しては、化学的粗面化処理あるいは機械的粗面化
処理と化学的粗面化処理とを組み合わせた処理あ
るいは化学的粗面化処理と電気化学的粗面化処理
とを組み合わせた処理が挙げられる。 以上のように粗面化処理されたアルミニウム板
は、次いで、化学的に清浄化処理しておくことが
好ましい。この化学的処理は、機械的粗面化処理
の後の場合には、表面に食い込んだ研磨材、アル
ミニウム屑などを取り除く作用を有し、また化学
的または電気化学的粗面化処理の後の場合には、
表面残存物である所謂スマツトを表面から除去す
る作用を有するものである。かかる化学的処理の
詳細は、米国特許第3834998号明細書に記されて
いる。 以上のように粗面化処理および清浄化処理され
たアルミニウム板は次に陽極酸化処理が施され
る。 本発明で実施される陽極酸化処理の電解液は、
アルカリ性水溶液であり、具体的には、水酸化物
(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)、
アルミン酸塩(例えば、アルミン酸ナトリウム)、
炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム)、などが単独
または混合物として含まれる。これらの内でも水
酸ナトリウムまたは、これとアルミニウムの反応
生成物であるアルミン酸ナトリウムあるいはこれ
らの混合物の水溶液が比較的安価で、しかも廃液
処理が比較的容易であるなどの点でより好まし
い。 電解液中の電解質濃度は0.1〜5重量%である。
電解質濃度が0.1%より低い場合、陽極酸化電圧
が高くなり「ヤケ」状の不近一処理になり易くな
り、また5%より高くなるとアルミニウム素地ま
たは生成する酸化皮膜の溶解反応が激しくなり、
粗面の破壊や皮膜生成効率の低下が起つてしま
う。またアルカリ性電解液中での陽極酸化である
ため必然的に、アルミニウムの溶解反応が起り、
アルミン酸ナトリウムなどの形でアルミニウムが
溶液中に存在する。そこで、液の濃度管理の面か
らアルミニウムを含む溶液の方が都合が良い。ア
ルミン酸イオンまたはアルミニウムイオンを、ア
ルミニウムとして0.1〜5重量%含む電解液が好
ましい。アルミニウム濃度が5%より高い場合、
不溶解物の発生が起り易くなり、また0.1%より
低い場合濃度管理を行なうためには液のオーバー
フロー量が非常に多くなり廃液処理の負荷が増え
るため好ましくない。 処理温度は50℃以下が好ましい。50℃より高い
温度ではアルミニウムまたは酸化皮膜の溶解反応
が激しくなり好ましくない。 電流密度は、1A/dm2以上で陽極酸化処理す
ることが必要である。電流密度1A/dm2未満で
陽極酸化処理すると全面に処理ムラが発生し易く
なり不均一な処理面となる。電流密度の上限は特
にないが、一般に20A/dm2以下の十分である。
また電源は直流でも交流でも可能であるが、連続
処理を行なう場合には短時間で処理できる方が良
く直流で処理する方が、より好ましい。 以上のように陽極酸化されたアルミニウム板
は、更に米国特許第2714066号および米国特許第
3181461号の各明細書に記されている様にアルカ
リ金属シリケート、例えば珪酸ナトリウムの水溶
液に浸漬するなどの方法により処理したり、米国
特許第4153461号明細書に記されているようにポ
リビニルスルホン酸で処理したり、米国特許第
3860426号明細書に記載されているように、水溶
性金属塩(例えば酢酸亜鉛など)を含む親水性セ
ルロース(例えば、カルボキシメチルセルロース
など)の下塗り層を設けることもできる。 このようにして得られた平版印刷版用支持体の
上には、PS版(Pre−Sensitized Plateの略称)
の感光層として、従来より知られている感光層を
設けて、感光性平版印刷版を得ることができ、こ
れを製版処理して得た平版印刷版は、優れた性能
を有している。 上記感光層の組成物としては、(a)ジアゾ樹脂と
バインダーからなるもの、(b)o−ナフトキシンジ
アジド化合物からなるもの、(c)アジド化合物とバ
インダーからなるもの、(d)エチレン性不飽和モノ
マー、光重合開始剤及び高分子バインダーからな
る光重合性組成物、(e)重合体の主鎖又は側鎖に−
CH=CH−CO−基を有する光架橋性ポリマーか
らなるものなどが含まれ、これらの詳細は米国特
許第4238560号明細書に詳しく説明されている。
このような感光層は本発明により製造された支持
体に約0.1〜約7g/m2、より好ましくは0.5〜4
g/m2の被覆量となるように設けられる。 〔実施例〕 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。なお、「%」は、特に指示しない限り「重量
%」を示す。 実施例 1 厚さ0.24mmのアルミニウム板をまず400メツシ
ユのパミストン−水の懸濁液中で回転ナイロンブ
ラシにより少なくとも中心線表面粗さが0.3μm以
上になるように砂目立てし、水洗後、10%水酸化
ナトリウム水溶液に50℃で60秒間浸漬して、アル
ミニウム板表面にくい込んだ研磨剤、アルミ屑等
を除去して表面を均整化したのち、水洗し、次い
で20%硝酸で中和洗浄した。水洗後、濃度7g/
の硝酸水溶液を電解液として、第1図bに示し
た交番波形電流を用いて電解粗面化処理した。な
お、第1図には、交番波形電流の電圧波形が示さ
れており、第1図aは正弦波、bは矩形波、cは
台形波を用いた交番波形電圧であり、本発明はい
ずれの波形も用いることができる。 電解条件は、周波数60Hz、VA=25ボルト、VC
=13ボルト、陽極時電気量QA=176クーロン/d
m2、陰極時電気量QC=125クーロン/dm2(QC
QA=0.71)となるように電気化学的に砂目立てし
た。次いで10%水酸化ナトリウム水溶液に40℃で
10秒間浸漬処理し、電気化学的砂目立てにより生
成したスマツトを除去したのち、20%硝酸で中和
洗浄後、水洗し、基板〔A〕を得た。 次に水酸化ナトリウム1%、アルミニウム0.5
%を含む水溶液中で酸化皮膜量が1.2g/m2にな
るように、温度25℃、電流密度3A/dm2で陽極
酸化処理し、次いで水洗、乾燥して、支持体
〔イ〕を得た。このようにして得られた支持体
〔イ〕に下記組成の感光液を塗布し、乾燥して、
感光層を設けた。感光層の乾燥塗布量は2.5g/
m2であつた。
【表】 このようにして作成した感光性平版印刷版を、
2KWのメタルハライドランプを光源として1m
の距離を隔てた位置に配置して60秒間ポジ透明面
を通して露光した後、下記の組成の現像液(液温
25℃)を用いて現像し、さらにガム引きした。 現像液 メタ珪酸ナトリウム 90g JIS 3号珪素ナトリウム 4g 水 1000g このようにして製版された平版印刷版の非画像
部表面に、先端の直径が0.4mmであるサフアイヤ
針を用いて針に荷重(1g〜100g)をかけて一
定速度で傷をつけた。そしてこの版を常法により
印刷し、印刷物にキズ状の汚れが発生する荷重で
比較評価を行なつた。その結果を第1表に示し
た。 比較例 1 実施例1の基板〔A〕を18%硫酸水溶液中で酸
化皮膜量が1.2g/m2になるよう温度25℃電流密
度3A/dm2で陽極酸化処理し、次いで水洗、乾
燥して、支持体〔ロ〕を得た。以下感光層塗布か
ら印刷評価までは実施例1と同様に行なつた。そ
の結果を第1表に示した。 実施例 2 実施例1の基板〔A〕を水酸化ナトリウム1
%、アルミニウム0.5%を含む水溶液中で酸化皮
膜が1.2g/m2になるように温度25℃電流密度
3A/dm2で陽極酸化処理し、次いで水洗後、2
%珪酸ナトリウム水溶液に70℃で1分間浸漬し、
水洗、乾燥して支持体〔ハ〕を得た。 このようにして得られた支持体に下記組成の感
光液を塗布し乾燥して感光層を設けた。感光層の
乾燥塗布量は、2.5g/m2であつた。
【表】 このようにして作られた感光性平版印刷版は、
真空焼枠中で、透明ネガテイブフイルムを通して
1mの距離から3KWのメタルバライドランプを
用いて50秒間露光を行なつたのち、下記組成の現
像液で現像し、アラビアガム水溶液でガム引きし
て平版印刷版とした。 現像液 亜硫酸ナトリウム 5g ベンジルアルコール 30g 炭酸ナトリウム 5g イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
12g 純 水 1000g その後非画像部へのキズつけから印刷評価まで
は実施例1と同様に行なつた。結果を第1表に示
した。 比較例 2 実施例1の基板〔A〕を比較例1と同様に硫酸
水溶液中で陽極酸化処理し、水洗後2%珪酸ナト
リウム水溶液に70℃で1分間浸漬し、水洗、乾燥
して支持体〔ニ〕を得た。その後、感光層塗布か
ら印刷評価までは実施例2と同様に行なつた。結
果を第1表に示した。
【表】
〔発明の効果〕
本発明の平版印刷版用支持体を用いた平版印刷
版によつて印刷を行なつた場合、版上にキズがつ
いても非画像部にキズ状の汚れが発生しにくいと
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の支持体を電解粗面化処理す
るに際し用いられる交番波形電流の電圧波形を示
し、aは正弦波、bは矩形波、cは台形波の場合
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルミニウム又はその合金板の少なくとも一
    面を粗面化処理したのち、アルカリ金属の水酸化
    物、アルカリ金属のアルミン酸塩及びアルカリ金
    属の炭酸塩からなる群から選ばれた少なくとも1
    種を0.1〜5重量%含むアルカリ性電解液中で、
    電流密度1A/dm2以上で陽極酸化処理すること
    を特徴とする平版印刷版用支持体の製造方法。 2 電解液が水酸化ナトリウムを含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 電解液が、アルミン酸イオンまたはアルミニ
    ウムイオンを、アルミニウムとして0.1〜5重量
    %含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の製造方法。 4 陽極酸化処理した表面を、アルカリ金属珪酸
    塩水溶液により親水化処理することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項または第3項
    記載の製造方法。
JP60221648A 1985-10-04 1985-10-04 平版印刷版用支持体の製造方法 Granted JPS6282089A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221648A JPS6282089A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 平版印刷版用支持体の製造方法
US06/914,480 US4833065A (en) 1985-10-04 1986-10-01 Process for producing support for presensitized lithographic printing plate using alkaline electrolyte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221648A JPS6282089A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 平版印刷版用支持体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282089A JPS6282089A (ja) 1987-04-15
JPH0517876B2 true JPH0517876B2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=16770070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60221648A Granted JPS6282089A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 平版印刷版用支持体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4833065A (ja)
JP (1) JPS6282089A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1331539C (en) * 1988-09-02 1994-08-23 Mark C. Moyer Torque position makeup of tubular connections
US5481084A (en) * 1991-03-18 1996-01-02 Aluminum Company Of America Method for treating a surface such as a metal surface and producing products embodying such including lithoplate
US5187046A (en) * 1991-03-18 1993-02-16 Aluminum Company Of America Arc-grained lithoplate
WO1993006528A1 (en) * 1991-09-13 1993-04-01 Sun Chemical Corporation Positive-working coating compositions
EP0709232B1 (en) * 1994-10-25 1999-06-16 Agfa-Gevaert N.V. A method for preparing an aluminium foil for use as a support in lithographic printing plates
US6264821B1 (en) 1997-12-16 2001-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing aluminum support for lithographic printing plate
DE19809802A1 (de) * 1998-03-09 1999-09-16 Binder Hans Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Aluminium oder dergleichen
US6638686B2 (en) * 1999-12-09 2003-10-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate
JP6041566B2 (ja) * 2012-07-31 2016-12-07 株式会社Uacj アルミニウム複合材及びその製造方法
KR20160049119A (ko) * 2014-10-24 2016-05-09 현대자동차주식회사 주조용 알루미늄 합금 표면 처리용 전해액 및 주조용 알루미늄 합금 표면 처리방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236795A (ja) * 1984-04-13 1985-11-25 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 粗面化アルミニウム及びその合金のプレート状、シート状又はウエブ状材料の陽極酸化法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3658662A (en) * 1969-01-21 1972-04-25 Durolith Corp Corrosion resistant metallic plates particularly useful as support members for photo-lithographic plates and the like
US3891516A (en) * 1970-08-03 1975-06-24 Polychrome Corp Process of electrolyically anodizing a mechanically grained aluminum base and article made thereby
JPS5133444B2 (ja) * 1971-10-21 1976-09-20
US3902976A (en) * 1974-10-01 1975-09-02 S O Litho Corp Corrosion and abrasion resistant aluminum and aluminum alloy plates particularly useful as support members for photolithographic plates and the like
US4477317A (en) * 1977-05-24 1984-10-16 Polychrome Corporation Aluminum substrates useful for lithographic printing plates
JPS5628893A (en) * 1979-08-16 1981-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Carrier for lithography plate and manufacture of said carrier
DE3206469A1 (de) * 1982-02-23 1983-09-01 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von traegermaterialien fuer offsetdruckplatten
DE3217499A1 (de) * 1982-05-10 1983-11-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger
DE3232485A1 (de) * 1982-09-01 1984-03-01 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur nachbehandlung von aluminiumoxidschichten mit alkalisilikat enthaltenden waessrigen loesungen und dessen verwendung bei der herstellung von offsetdruckplattentraegern
DE3406101A1 (de) * 1984-02-21 1985-08-22 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur zweistufigen hydrophilierenden nachbehandlung von aluminiumoxidschichten mit waessrigen loesungen und deren verwendung bei der herstellung von offsetdruckplattentraegern

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236795A (ja) * 1984-04-13 1985-11-25 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 粗面化アルミニウム及びその合金のプレート状、シート状又はウエブ状材料の陽極酸化法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6282089A (ja) 1987-04-15
US4833065A (en) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272342A (en) Electrolytic graining method
US4824757A (en) Process for preparing positive-acting photosensitive lithographic aluminum printing plate precursor using nitric acid electrokyte for graining
JPS6160797B2 (ja)
JPH0565360B2 (ja)
JPS58210144A (ja) 平版印刷版支持体用アルミニウム合金
EP0132787B1 (en) Process for producing support for planographic printing
JPH0517876B2 (ja)
JPH026635B2 (ja)
JPH028918B2 (ja)
JPH0472719B2 (ja)
US4524125A (en) Chemical etching of lithographic aluminum substrate
JP2843986B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH11174663A (ja) 平版印刷版用支持体とその製造方法
JPS6151396A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3068309B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2915936B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH0467517B2 (ja)
EP0177969A2 (en) Process for producing an aluminium support for a lithographic printing plate
JPH0798432B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2614744B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2686955B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH0347194B2 (ja)
JPH01133794A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPS6228293A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0374198B2 (ja)