JPH026635B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026635B2
JPH026635B2 JP55038469A JP3846980A JPH026635B2 JP H026635 B2 JPH026635 B2 JP H026635B2 JP 55038469 A JP55038469 A JP 55038469A JP 3846980 A JP3846980 A JP 3846980A JP H026635 B2 JPH026635 B2 JP H026635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
plate
aluminum
mol
aluminum plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55038469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135095A (en
Inventor
Yoshiji Kikuchi
Yoshuki Shirosaka
Kazuo Torige
Masayuki Onose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12526092&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH026635(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3846980A priority Critical patent/JPS56135095A/ja
Priority to AU67929/81A priority patent/AU533681B2/en
Priority to US06/241,216 priority patent/US4339315A/en
Priority to CA000373569A priority patent/CA1155708A/en
Priority to EP81102260A priority patent/EP0036672B1/en
Priority to DE8181102260T priority patent/DE3161529D1/de
Publication of JPS56135095A publication Critical patent/JPS56135095A/ja
Publication of JPH026635B2 publication Critical patent/JPH026635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • B41N3/034Chemical or electrical pretreatment characterised by the electrochemical treatment of the aluminum support, e.g. anodisation, electro-graining; Sealing of the anodised layer; Treatment of the anodic layer with inorganic compounds; Colouring of the anodic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/04Etching of light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12229Intermediate article [e.g., blank, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、アルミニウム板またはアルミニウム
合金板からなる平版印刷版用支持体の製造方法に
関するものである。詳しくは、親水性、保水性に
優れた表面を有し、しかも該アルミニウム板また
はアルミニウム合金板上に設けられる感光層との
接着性が良好で、耐刷力に優れた平版印刷版用支
持体の製造方法に関するものである。 従来、平版印刷版用支持体として使用されてい
るアルミニウム板は、印刷時における湿し水に対
する親水性、保水性や、その上に設けられる感光
層との接着性を改良するため、多くの場合機械的
研摩法、化学的エツチング法、電解エツチング法
等により粗面化(砂目立て)され使用されてい
る。 砂目立てされたアルミニウム板の表面形状(砂
目形状)は、印刷版としての製版性能への寄与が
大きく、その形状をコントロールすることは極め
て重用である。 例えば、良好な画像再現性、解像力が要求され
る校正機用の印刷版支持体としては、比較的細か
く浅い凹み(ピツト)が緻密に存在する砂目形状
が適している。一方、優れた保水性や、高耐刷力
が要求される本機用印刷版支持体としては、ピツ
トの径が均一に揃つていて(ミクロ的に均一で)
しかも深い砂目形状が適している。 砂目立て法として、特に電解エツチング法は機
械的研摩法(ポール研摩、ブラシ研摩など)や化
学的エツチング法に比べて、比較的細かく浅い砂
目形状から、深くて均一な砂目形状まで作ること
が可能なため、近年、注目されている。 一般に、電解エツチング法では、適当な電解質
溶液にアルミニウム板を浸潰し、交流または直流
で電解することにより砂目立てを行なう。 電解質としては、塩酸が最もよく知られてい
る。しかし、塩酸を電解液として用いて電解エツ
チングすると、深い砂目で、しかも、ミクロ的形
状(例えば、顕微鏡等で100〜1200倍程度拡大し
て観察したときの形状。)の均一な砂目は、得ら
れ難いため、特に本機用印刷版支持体として用い
たときに、保水性や、現像時の非画像部となるべ
き部分の感光層の抜け性は優れているが、画像部
の感光層の接着性や、耐刷力の点では必ずしも、
満足するものは得られない。 本発明者らは、かかる点に留意して鋭意研究を
行なつた結果、電解液として塩酸とクエン酸また
はリンゴ酸を含む水溶液を用いることにより、ピ
ツト径が細かく揃いかつ、深いために保水性や耐
刷力に優れた砂目が得られることを見出し、本発
明を完成するに到つた。 すなわち、本発明の要旨とするところは、アル
ミニウム板またはアルミニウム合金板を、塩酸及
びクエン酸またはリンゴ酸を含む電解水溶液中、
浴温10〜40℃で電解エツチングすることを特徴と
する平版印刷版用支持体の製造方法に存する。 以下、本発明を詳細に説明するに、本発明方法
に適用されるアルミニウム板としては、純アルミ
ニウム板または、アルミニウムを主成分とする合
金板例えば、ケイ素、マグネシウム、鉄、銅、亜
鉛、マンガン、クロム等を含むアルミニウム合金
板が用いられる。 アルミニウム版またはアルミニウム合金板(以
下、単にアルミニウム板という。)の表面は、油
脂、サビ、ゴミなどにより汚染されているので、
電解エツチングに先立ちアルミニウム板を常法に
従つて、脱脂、洗浄を行なつておくのが望まし
い。例えば、トリクレン、シンナーなどによる溶
剤脱脂、ケロシンとトリエタノールアミンなどに
よるエマルジヨン脱脂、濃度1〜10%の苛性ソー
ダ水溶液に20〜70℃で5秒〜10分浸漬し、脱脂の
みでは除去できない汚れ、自然酸化皮膜を除去
し、次いで濃度10〜20%の硝酸または硫酸水溶液
に10〜50℃で5秒〜5分浸漬し、アルカリエツチ
ング後の中和およびスマツトの除去を行なう方法
等が挙げられる。 本発明において、アルミニウム板の電解エツチ
ングは塩酸及びクエン酸またはリンゴ酸を含む電
解水溶液中、浴温10〜40℃の条件下に行なわれ
る。本発明の電解水溶液は、通常、塩酸0.1〜1
モル/好ましくは、0.2〜0.6モル/及びクエ
ン酸またはリンゴ酸0.01〜1モル/好ましくは
0.04〜0.5モル/を含有している。 塩酸濃度があまり高いと、スマツトが生成し易
く、マクロ的形状(肉眼観察したときの形状)が
不均一な砂目が出来易いことから、塩酸濃度は1
モル/以下が好ましい。 一方塩酸濃度があまり低くなると、電解エツチ
ングにより生成するピツトが、ミクロ的に不均一
となるので、0.1モル/以上が好ましい。 クエン酸またはリンゴ酸は、ピツトの拡がりを
抑制する効果があり、ピツト径が比較的小さく、
かつ深い砂目の支持体を与える。クエン酸または
リンゴ酸濃度が高すぎると、エツチング抑制の効
果が大きすぎ砂目を得るのに電流密度を非常に高
くしなければならなくなるので、1モル/以下
が好ましい。一方、濃度が低すぎるとピツト径の
比較的小さい砂目をを得ることができないので
0.01モル/以上が好ましい。 電解液の温度は、40℃を超えると、径が異常に
大きいピツトが、散発的に生じ、ミクロ的に不均
一な砂目となるので、40℃以下が好ましい。さら
に好ましくは、10〜30℃である。 電流密度は所望する砂目深さにより適宜選択さ
れるが、通常20〜200A/dm2好ましくは50〜
150A/dm2程度である。 かかるに条件下にアルミニウム板を電解エツチ
ングすればピツトの径(平均径)が、2〜7μ程
度に均一に揃つていて、かつ、ピツトとピツトが
互に十分接近していて平らな台地状の部分が、極
めて少ない印刷版として良好な砂目が得られる。 本発明による電解エツチング法は、回分法、連
続法いずれでも実施することが出来る。連続法
は、例えばアルミニウム条を電解槽中に連続的に
通過させることにより行なわれる。 この様に電解エツチングしたアルミニウム板
は、必要に応じ常法に従つて、室温〜80℃のアル
カリまたは酸の水溶液に1〜5分浸漬することに
よつてデスマツトし次いで中和したのち、印刷版
用支持体に供される。印刷版用支持体に供する当
り、常法に従つてアルミニウム板に陽極酸化を施
してもよいことは言うまでもない。具体的には、
硫酸またはリン酸等の濃度10〜50%、の水溶液で
電流密度1〜10A/dm2で、電解することにより
行なわれる。陽極酸化後には、更に必要に応じて
熱水、ケイ酸塩、重クロム酸塩、酢酸塩、親水性
高分子化合物等で封孔または親水化処理を施して
もよい。 上述の如く処理して得られる本発明のアルミニ
ウム板に適用される感光性物質は特に限定される
ものではなく、公知の種々のものを使用すること
ができる。例えば、親水性ポリマーとジアゾニウ
ム塩からなる組成物、ジアゾジフエニルアミン等
のジアゾ化合物、キノンジアジド化合物とアルカ
リ可溶性樹脂との組成物、活性光線の照射により
二重化を起す不飽和カルボン酸、例えば、桂皮
酸、フエニレンジアクリル酸をその構成々分とす
るポリマー、活性光線の照射により重合反応を起
す化合物とバインダーボリマーとの組成物、アジ
ド化合物等が挙げられる。 上記感光性物質を種々の公知の添加剤と共に適
当な溶媒に溶解し、本発明のアルミニウム板に塗
布し、乾燥すれば感光性平版印刷版を製造するこ
とができる。この感光性平版印刷版に被複写物を
重ねて、常法に従つて露光、現象すれば、親水性
および保水性に優れ、しかも、感光性物質からな
る画像部とアルミニウム板との接着性が極めて強
固で耐刷力に優れた印刷版を得ることができる。 次に、本発明を実施例により更に具体的に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り以下
の実施例に限定されるものではない。 実施例 1 厚さ0.3mmのアルミニウム板(材質1050、調質
H16)を1%苛性ソーダ水溶液中で、50℃で1分
間浸漬し、アルカリ・エツチングを行なつたの
ち、水洗した。さらに10%硝酸中に25℃1分間浸
漬し、中和、デスマツトを行なつたのち水洗し
た。 このアルミニウム板を表−1に示す条件で、電
解エツチングしたところ、参考例に比し、いずれ
も、ピツト径が均一に揃つた砂目板が得られた。 表−1のNo.1(参考例)及びNo.10(実施例)の表
面形状を走査型電子顕微鏡で観察した結果を、そ
れぞれ第1図及び第2図に示す。
【表】
【表】 実施例 2 実施例1のNo.1(参考例)とNo.10(実施例)の電
解エツチングした砂目板を、引続き5%苛性ソー
ダ溶液中で60℃で10秒間のデスマツト処理をした
のち、さらに20%硫酸溶液中で、25℃、6A/d
m2、30秒、陽極酸化したのち、O−キノンジアジ
ド系感光液を塗布し印刷版を作製した。 この印刷版に、ポジ型フイルムを用い露光、現
像を行なつた。本実施例(No.10)で得られた印刷
版は、オフセツト印刷に用いたところ、親水性、
保水性に優れ、非常に刷り易く、また20万部印刷
した後も、版はまだ印刷可能の状態だつた。 一方、参考例(No.1)で得られた印刷版は、実
施例と同一条件で印刷したとき、10万部印刷した
ところで、画像部の一部が剥離し、インキ着肉不
良を生じ、それ以上印刷を続けることは不可能だ
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、塩酸0.5モル/を含有する電解水
溶液中、浴温25℃で電解エツチング処理して得ら
れたアルミニウム板表面の1200倍走査電子顕微鏡
写真である。第2図は、塩酸0.5モル/及びク
エン酸0.25モル/を含有する電解水溶液中、浴
温25℃で電解エツチング処理して得られたアルミ
ニウム版表面の1200倍走査電子顕微鏡写真であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルミニウム板またはアルミニウム合金板
    を、塩酸及びクエン酸またはリンゴ酸を含む電解
    水溶液中、浴温10〜40℃で電解エツチングするこ
    とを特徴とする平版印刷版用支持体の製造方法。 2 電解水溶液が、塩酸0.1〜1モル/及びク
    エン酸またはリンゴ酸0.01〜1モル/を含む特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP3846980A 1980-03-26 1980-03-26 Manufacture of supporter for planographic process block Granted JPS56135095A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3846980A JPS56135095A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Manufacture of supporter for planographic process block
AU67929/81A AU533681B2 (en) 1980-03-26 1981-02-27 Preparing lithographic printing plates
US06/241,216 US4339315A (en) 1980-03-26 1981-03-06 Process for preparing lithographic printing plate bases
CA000373569A CA1155708A (en) 1980-03-26 1981-03-20 Process for preparing lithographic printing plate bases
EP81102260A EP0036672B1 (en) 1980-03-26 1981-03-25 Process for preparing lithographic printing plate bases
DE8181102260T DE3161529D1 (en) 1980-03-26 1981-03-25 Process for preparing lithographic printing plate bases

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3846980A JPS56135095A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Manufacture of supporter for planographic process block

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135095A JPS56135095A (en) 1981-10-22
JPH026635B2 true JPH026635B2 (ja) 1990-02-13

Family

ID=12526092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3846980A Granted JPS56135095A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Manufacture of supporter for planographic process block

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4339315A (ja)
EP (1) EP0036672B1 (ja)
JP (1) JPS56135095A (ja)
AU (1) AU533681B2 (ja)
CA (1) CA1155708A (ja)
DE (1) DE3161529D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4581996A (en) * 1982-03-15 1986-04-15 American Hoechst Corporation Aluminum support useful for lithography
DE3305067A1 (de) * 1983-02-14 1984-08-16 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Platten-, folien- oder bandfoermiges material aus mechanisch und elektrochemisch aufgerauhtem aluminium, ein verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung als traeger fuer offsetdruckplatten
DE3415364A1 (de) * 1984-04-25 1985-10-31 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger in einem waessrigen mischelektrolyten
DE3415363A1 (de) * 1984-04-25 1985-10-31 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger in einem waessrigen mischelektrolyten
DE3415338A1 (de) * 1984-04-25 1985-10-31 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger in einem waessrigen mischelektrolyten
DE3503926A1 (de) * 1985-02-06 1986-08-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger
DE3503927A1 (de) * 1985-02-06 1986-08-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger
DE3533532A1 (de) * 1985-09-20 1987-04-02 Hoechst Ag Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger
DE3635304A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-28 Hoechst Ag Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger
DE3717654A1 (de) * 1987-05-26 1988-12-08 Hoechst Ag Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger
GB8822956D0 (en) * 1988-09-30 1988-11-09 Cookson Graphics Plc Baking treatment of lithographic printing plate
IT1235332B (it) * 1989-06-05 1992-06-26 Diaprint S P A Granitura elettrochimica di superfici in alluminio o in lega di alluminio
DE4001466A1 (de) * 1990-01-19 1991-07-25 Hoechst Ag Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger
DE4129909A1 (de) * 1991-09-09 1993-03-11 Hoechst Ag Verfahren zum aufrauhen von aluminium bzw. von aluminiumlegierungen als traegermaterial fuer druckplatten und eine druckplatte

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484259A (en) * 1977-12-16 1979-07-05 Fujitsu Ltd Method of producing electrode for aluminium electrolytic capacitor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB709392A (en) * 1949-10-06 1954-05-26 Nat Res Dev Treatment of aluminium
US3756826A (en) * 1971-11-15 1973-09-04 Aluminium Co Ating thereto treatment of aluminum preparatory to application of photosensitive co
US3963594A (en) * 1975-06-03 1976-06-15 Aluminum Company Of America Electrochemical treatment of aluminum surfaces with an aqueous solution of hydrochloric acid and gluconic acid
US3975245A (en) * 1975-12-05 1976-08-17 United Technologies Corporation Electrolyte for electrochemical machining of nickel base superalloys
US4052275A (en) * 1976-12-02 1977-10-04 Polychrome Corporation Process for electrolytic graining of aluminum sheet
GB1598701A (en) * 1977-04-16 1981-09-23 Vickers Ltd Electrolytic graining of aluminium or aluminium alloy surfaces
JPS5915375B2 (ja) * 1978-08-31 1984-04-09 富士通株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用陽極体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484259A (en) * 1977-12-16 1979-07-05 Fujitsu Ltd Method of producing electrode for aluminium electrolytic capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0036672B1 (en) 1983-11-30
DE3161529D1 (en) 1984-01-05
AU6792981A (en) 1981-10-01
EP0036672A1 (en) 1981-09-30
JPS56135095A (en) 1981-10-22
CA1155708A (en) 1983-10-25
US4339315A (en) 1982-07-13
AU533681B2 (en) 1983-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561944A (en) Method for producing supports for lithographic printing plates
US4824757A (en) Process for preparing positive-acting photosensitive lithographic aluminum printing plate precursor using nitric acid electrokyte for graining
JPS6225117B2 (ja)
JPH026635B2 (ja)
EP0141254B1 (en) Process for producing aluminum support for lithographic printing plates
JPS60159093A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金を電気化学的に粗面化する方法
JPH0135910B2 (ja)
JPH028918B2 (ja)
JPS6282089A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0472719B2 (ja)
US4367124A (en) Process for preparing lithographic printing plate bases
JP3567416B2 (ja) 平版印刷版用支持体の作製方法、平版印刷版用支持体、及び感光性平版印刷版
JPH0132795B2 (ja)
JPH11174663A (ja) 平版印刷版用支持体とその製造方法
JPH026636B2 (ja)
JP2843986B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH0132078B2 (ja)
JP3804032B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法、平版印刷版用支持体及び感光性平版印刷版
JP2614744B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH0214187A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3867420B2 (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法
JPH0768966A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体およびその製造方法
JPH0212759B2 (ja)
JPH01237197A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH08132750A (ja) 感光性平版印刷版