JPH0347194B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347194B2
JPH0347194B2 JP21291784A JP21291784A JPH0347194B2 JP H0347194 B2 JPH0347194 B2 JP H0347194B2 JP 21291784 A JP21291784 A JP 21291784A JP 21291784 A JP21291784 A JP 21291784A JP H0347194 B2 JPH0347194 B2 JP H0347194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graining
aluminum
acid
support
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21291784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6189893A (ja
Inventor
Haruo Nakanishi
Hirokazu Sakaki
Tooru Yamazaki
Yoshio Oogishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21291784A priority Critical patent/JPS6189893A/ja
Priority to US06/786,023 priority patent/US4678551A/en
Priority to EP85112926A priority patent/EP0177969A3/en
Publication of JPS6189893A publication Critical patent/JPS6189893A/ja
Publication of JPH0347194B2 publication Critical patent/JPH0347194B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • B41N3/038Treatment with a chromium compound, a silicon compound, a phophorus compound or a compound of a metal of group IVB; Hydrophilic coatings obtained by hydrolysis of organometallic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の分野〕 本発明は、平版印刷版用支持体の製造方法、特
にアルミニウム板を化学的に砂目立てし、更に電
気化学的に砂目立てする平版印刷版用支持体の製
造方法に関するものである。 〔従来技術〕 従来、平版印刷版用支持体としてアルミニウム
板が広く使用されているが、感光層との密着性を
良好にし非画線部に保水性を与えるためその表面
を粗面化処理する、所謂砂目立てすることが必要
で、この砂目立ては製版工程における適性や、製
版後オフセツト印刷機に取りつけて印刷する際の
耐刷力に大きな影響を及ぼすことから平版印刷版
を製造する上で重要な工程である。 かかる砂目立ての具体的手段としては、サンド
ブラスト、ボールグレイン、ワイヤーグレイン、
ナイロンブラシと研磨剤/水スラリーを用いるブ
ラシグレインなどによる機械的砂目立て方法、特
開昭51−61304号公報に開示されている特殊なア
ルミニウム合金をアルカリエツチング処理する化
学的砂目立て方法、例えば特開昭54−146234号公
報及び特開昭48−28123号公報に記載されている
電気化学的砂目立て方法、例えば特開昭53−
123204号公報に記載されている機械的砂目立て方
法と電気化学的砂目立て方法とを組合せた方法、
特開昭56−55291号公報に記載されている機械的
砂目立て方法と鉱酸のアルミニウム塩の飽和水溶
液による化学的砂目立て方法とを組合せた方法が
知られている。 しかしながら、機械的砂目立て方法の代表的な
方法の1つであるボールグレイニングの場合には
ボールの材質、研磨材の種類、研磨の際の水分の
調整等、熟練を要する因子が多く、また作業を連
続的に行うことは不可能で一枚一枚仕上げる必要
がある。又ワイヤーグレイニングしたものは、砂
目が不均一である。これに対してブラシグレイニ
ングは、これ等の方法を改良したものであるが、
一般的に単純な浅い砂目となり、印刷時に耐刷力
が弱いという欠点を有し回転ブラシ目が表面に残
つたり、砂目の方向性が出たりあるいは非画線部
が汚れ易いという欠点を有していた。 また特開昭51−61304号公報に開示されている
化学的砂目立て方法は、マンガンを1.6〜2.5%含
むアルミニウム合金板を使用しなければならない
ため材料の入手が困難であつたり、印刷条件によ
つて印刷物に汚れの発生が生じて品質上好ましく
ないという欠点があつた。 他方、電気化学的砂目立て方法は、適切な電解
条件を選択することにより、ボールグレイニン
グ、ブラシグレイニングなどの従来の機械的砂目
立て方法に比べ平均表面粗さの大きな均一な砂目
をつくることができるが、その条件がきわめてせ
まいという欠点があつた。即ち、電解液組成、そ
の温度、電流密度などの電気的条件などの諸条件
を一定にすれば製品のバラツキもきわめて少く均
一な性能を有するものが容易に得られるが、それ
等の電解条件が非常に狭く、それらの諸条件を適
当な範囲内に調整するのは、極めて困難であつ
た。しかも電気化学的砂目立て方法のみによりア
ルミニウム板の表面の粗面化を行つた場合、その
電力消費が大であり、製造原価に占める電力の割
合が極めて大きなものとなつてしまい経済的な見
地からも問題があつた。 これに対して、特開昭53−123204号公報に開示
されているブラシグレイニングと電気化学的砂目
立てとを組合せた方法並びに特開昭56−55291号
公報に記載されているブラシグレイニングと化学
的砂目立てとを組合せた方法では、砂目の方向性
はなくなり、均一な粗面が得られる上に消費電力
も少なくて済むが、同一のブラシを使つてブラシ
グレイニングを長時間行なうと、ブラシの摩耗に
より、一定品質のものが得られなくなること、ま
た一定のブラシの摩耗に到達すると、操業をそこ
でストツプしなければならず、連続生産性に問題
があつた上、ブラシグレイニングの影響が残るた
めか非画像部に汚れが発生しやすい平版印刷版し
か得られないという問題があつた。 〔発明の目的〕 従つて本発明の目的は、以上のような従来技術
の問題点に鑑み、特殊なアルミニウム合金を用い
ることなく、また、比較的容易に均一な粗面が得
られ、かつ長期連続生産性に優れ、しかも印刷時
に、良好な耐刷力を有し、非画像部が汚れにくい
平版印刷版を得ることができるような支持体の製
造方法を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明者等は、種々研究を重ねた結果、アルミ
ニウム板の少なくとも一面を、鉱酸および鉱酸の
アルミニウム塩を含有する水溶液で化学的に砂目
立てする工程および電気化学的に砂目立てする工
程をこの順に含む方法により上記目的が達成され
ることを見い出した。 以下本発明を順を追つて詳細に説明する。 本発明において使用されるアルミニウム板には
純アルミニウム及びアルミニウム合金板が含まれ
る。アルミニウム合金としては種々のものが使用
でき、例えばけい素、銅、マンガン、マグネシウ
ム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニツケルなど
の金属とアルミニウムの合金が用いられる。これ
らの組成物は、いくらかの鉄およびチタンに加え
てその他無視し得る程度の量の不純物をも含むも
のである。 化学的砂目立てに先立つて、アルミニウム表面
の圧延油を除去すること及び清浄なアルミニウム
面を表出させるためにアルミニウムの表面を前処
理を行なつてもよい。前者のためには、トリクレ
ン等の溶剤、界面活性剤等が用いられている。又
後者のためには水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ・エツチング剤を用いる方法が広
く用いられている。後者のアルカリエツチング剤
による前処理を行なつた場合には、アルミニウム
板の表面にスマツトが生成するので、硝酸などを
使つてデスマツト処理されるのが通例である。 このようにして必要により、表面が清浄化され
たアルミニウム板は、化学的に砂目立てされる。
この化学的砂目立てに用いられる処理液は、鉱酸
および鉱酸のアルミニウム塩を含有する水溶液で
ある。 鉱酸としては塩酸、硫酸、燐酸、硼酸および硝
酸などが適当であり、中でも塩酸が特に好まし
い。また鉱酸のアルミニウム塩としては、上記の
ような鉱酸のアルミニウム塩が適当であり、中で
も塩化アルミニウムが特に好ましい。 鉱酸は、エツチング液中に6〜30重量%で含有
されるのが適当であり、特に10〜25重量%がより
好ましい。鉱酸の濃度が6重量%より低くなる
と、砂目立てスピードは急激に緩慢になる傾向を
示し、他方鉱酸濃度が35重量%より高くなると、
酸による腐蝕反応が激しくなり、アルミニウムの
溶解量が多くなり、アルミニウム板厚の減少、排
液処理の負荷の増大となる。従つて、より好まし
い鉱酸の濃度は10〜25重量%の範囲である。 他方、鉱酸のアルミニウム塩(以下、アルミニ
ウム塩と称す。)は広範囲の濃度で使用でき、約
40重量%〜飽和濃度の範囲で使用できるが、飽和
濃度で含む場合は、耐刷力の高い平版印刷版が得
難いので推奨できない。従つて、アルミニウム塩
の濃度はその飽和濃度に対して、40〜95重量%の
範囲が好ましく、最も好ましくは70〜95重量%の
範囲である。アルミニウム塩の濃度が飽和濃度に
対して40重量%より低くなると、腐蝕作用が激し
くアルミニウム溶解が多くなるため好ましいとは
言えず、また中心線表面粗さも、平版印刷版に不
適な、高い値(1.5μm以上)となり好ましくな
い。他方、アルミニウム塩の濃度が飽和濃度に対
して95重量%より高くなると、前述の如く得られ
る平版印刷版の耐刷力が急激に低下してしまう。 このような化学的砂目立て工程は、中心線表面
粗さが0.3〜1.3μmの範囲となるように行なうこ
とが好ましい。0.3μmより小さくなると保水性が
劣るようになり、1.3μmより大きくなるにつれて
印刷条件が変動すると、地汚れが生じ易くなる。 また、このような表面粗さとする具体的処理条
件は、温度20〜100℃で、処理時間が10〜120秒間
の範囲から選択するのが有利であり、例えばスプ
レーによる噴射法あるいは、浸漬する方法などの
アルミニウム板と上記処理液を接触させるいかな
る手段をも採用することができる。 このようにして化学的に砂目立てされたアルミ
ニウム板の表面にはスマツトが生じるので、この
スマツトを除くためのデスマツト処理を施こすの
が好ましい。デスマツト処理は、酸またはアルカ
リの水溶液にアルミニウム表面を、例えば浸漬処
理などの方法で接触させることにより行なわれ
る。酸としては、燐酸、硫酸、クロム酸などが含
まれ、アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、第三燐酸ナトリウム、第三燐酸カ
リウム、アルミン酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリ
ウム、炭酸ナトリウムなどが含まれる。これらの
内でも特に後者のアルカリの水溶液を使用する方
が処理速度が早い上、表面がエツチングされて非
画像部が一層汚れにくい平版印刷版が得られるの
で好ましい。これらの酸またはアルカリの0.5〜
40重量%水溶液を用い20〜100℃の液温で1〜300
秒処理するのが一般的である。アルカリ水溶液を
用いた場合は、アルミニウム板の表面が溶解され
て、アルカリに溶解しない不溶解残渣が表面に生
成するので、この場合には更に燐酸、硝酸、硫
酸、クロム酸またはこれらの2以上の酸を組合せ
た混酸で処理して、この不溶解残渣がとり除かれ
る。 以上の処理を終えたアルミニウム板は、次いで
電気化学的に砂目立てされる。電気化学的な砂目
立ては、酸性電解液中で交流を用いて行なうのが
好ましい。 以下、本発明で使用される電気化学的砂目立て
方法の好ましい態様について詳しく説明する。 使用される交流電流とは正負の極性を交互に交
換させて得られる波形であつて、商用交流のよう
な正弦波の単相交流および正弦波の三相交流の
他、矩形波、台形波などの電流も含まれる。以
下、これらをまとめて交番波形電流と称す。 本発明の好ましい態様においては、酸性電解液
中でアルミニウム板に陽極時電気量(QA)が陰
極時電気量(QC)よりも大となるように非対称
交番波形電流が流される。特に好ましいQC/QA
の比は0.3〜0.95である。この場合、米国特許第
4087341号明細書に記載されているような、陽極
時電圧が陰極時電圧よりも大となるような電圧で
陽極時電気量が陰極時電気量よりも大きくなるよ
うにアルミニウム板に交番波形電流を流す方法が
好ましい。第1図に交番波形電流の波形を示し
た。第1図aは正弦波、bは矩形波、cは台形波
を用いた交番波形電圧であり、本発明は、いずれ
の波形も用いることができる。 アルミニウム板に印加されり電圧は、約1ボル
トから約50ボルト、より好ましくは2〜30ボルト
で、電流密度は約10アンペア/dm2から約100ア
ンペア/dm2、より好ましくは10〜80アンペア/
dm2であり、陽極時電気量は約10クローン/dm2
から約3000クローン/dm2、より好ましくは50〜
1800クローン/dm2の範囲から選ばれる。また、
電解浴の温度は約10℃から約50℃、より好ましく
は15〜50℃である。 一方、酸性電解液としては塩酸、硝酸、又はこ
れらの組合せが好ましく、その濃度は約0.5重量
%から5重量%の範囲から選ばれるのが適当であ
る。これらの電解液には、必要に応じて塩酸塩、
硝酸塩、モノアミン類、ジアミン類、アルデヒド
類、リン酸、クロム酸、ホウ酸等の腐蝕抑制剤
(または安定化剤)を加えることができる。 電気化学的に砂目立てすると、アルミニウム表
面にはスマツトが生じるのでこのスマツトを取り
除くために水洗後、デスマツト処理を施すのが通
例である。このようなデスマツト処理は、酸また
はアルカリの水溶液とアルミニウム板の表面を、
例えば浸漬処理などの方法で接触させることによ
り行なわれる。上記の酸としては、燐酸、硫酸、
クロム酸などが含まれ、アルカリとしては、先に
説明した化学的な砂目立て後のデスマツト処理に
使用されるものと同様のものを使用することがで
きる。これらの内、特に好ましいデスマツト処理
は、特開昭53−12739号公報に記されているよう
な50〜90℃の温度の15〜65重量%の硫酸と接触さ
せる方法及び特公昭48−28123号公報に記されて
いるアルカリエツチする方法である。 アルカリエツチングを行なつた場合、アルカリ
エツチングにより生じたスマツトの除去及びアル
カリの中和のため、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸
またはこれらの内の2以上の酸を含む混合液で処
理表面の不溶解物を除去することが好ましい。 以上のようにして処理されたアルミニウム板は
直ちに、又は更に化成処理を施こして平版印刷版
用支持体として使用することができるが、高耐刷
力の平版印刷版が望まれる場合には、更に陽極酸
化される。 陽極酸化処理は、この分野で従来より行なわれ
ている方法で行なうことができる。具体的には、
硫酸、燐酸、クロム酸、蓚酸、スルフアミン酸、
ベンゼンスルホン酸等あるいはこれらの二種類以
上を組み合せた水溶液又は非水溶液中でアルミニ
ウムに直流または交流の電流を流すと、アルミニ
ウム支持体表面に陽極酸化皮膜を形成させること
ができる。 陽極酸化の処理条件は使用される電解液によつ
て種々変化するので一概には決定され得ないが一
般的には電解液の濃度が1〜80重量%、液温5〜
70℃、電流密度0.5〜60アンペア/dm2、電圧1
〜100V、電解時間10秒〜10分の範囲が適当であ
る。 これらの陽極酸化処理の内でも、特に英国特許
第1412768号明細書に記載されている硫酸中で高
電流密度で陽極酸化する方法および米国特許第
3511661号明細書に記載されている燐酸を電解浴
として陽極酸化する方法が好ましい。 陽極酸化されたアルミニウム板は、更に米国特
許第2714066号および同第3181461号の各明細書に
記されている様にアルカリ金属シリケート、例え
ば珪酸ナトリウムの水溶液で浸漬などの方法によ
り処理したり、米国特許第4153461号明細書に記
されているようにポリビニルホスホン酸で処理し
たり、米国特許第3860426号明細書に記載されて
いるように、水溶性金属塩(例えば酢酸亜鉛な
ど)を含む親水性セルロース(例えば、カルボキ
シメチルセルロースなど)の下塗り層を設けるこ
ともできる。 このようにして得られた平版印刷版用支持体の
上には、PS版(Pre−Sensitized Plateの略称)
の感光層として、従来より知られている感光層を
設けて、感光性平版印刷版を得ることができ、こ
れを製版処理して得た平版印刷版は、優れた性能
を有している。 上記感光層の組成物としては(a)ジアゾ樹脂とバ
インダーからなるもの、(b)o−ナフトキノンジア
ジド化合物からなるもの、(c)アジド化合物とバイ
ンダーからなるもの、(d)エチレン性不飽和モノマ
ー、光重合開始剤及び高分子バインダーからなる
光重合性組成物、(e)重合体の主鎖又は側鎖に−
CH=CH−CO−基を有する光架橋性ポリマーか
らなるものなどが含まれ、これらの詳細は米国特
許第4238560号明細書に詳しく説明されている。
このような感光層は本発明により製造された支持
体に約0.1〜約7g/m2、より好ましくは0.5〜4
g/m2の被覆量となるように設けられる。 〔発明の効果〕 本発明の平版印刷版用支持体の製造方法によれ
ば、特殊なアルミニウム合金を使用しなくとも、
良好な砂目を有する平版印刷版用支持体を製造す
ることができる。 また本発明による製造方法はブラシグレインニ
ングを使用しないので、ブラシの摩耗による砂目
の不均一化という問題はなくなる上、化学的砂目
立て用の処理液の組成を管理すればよいため、長
期連続生産性にも優れている。 しかも、特開昭53−123204号公報に開示されて
いるようなブラシグレイニングと電気化学的な砂
目立てとを組合わせて製造された支持体、並びに
特開昭56−55291号公報に記載されているブラシ
グレイニングと化学的砂目立てとを組合せて製造
された支持体に比べ、非画線部の汚れの少ない平
版印刷版が得られるという効果も有する。 以下、実施例に基づいて更に詳細に説明する。
なお「%」は特に指定がない限り「重量%」を示
すものとする。 実施例 1 厚さ0.24mmのアルミニウム板(材質:JIS
A1050)を10%の塩酸と塩化アルミニウムを飽和
濃度の85%(約20重量%)含む水溶液で70℃で中
心線表面粗さが0.55μmとなるように浸漬処理し
て化学的に砂目立てした。 次いで10%水酸化ナトリウム水溶液に50℃で10
秒間浸漬して表面をエツチングすることにより、
化学的砂目立てで生成したスマツトを除去した。
更に20%硝酸中で中和洗浄して表面の不溶解残渣
を除き水洗した。次に濃度7g/の硝酸水溶液
を電解液として、第1図bに示した交番波形電流
を用いて電解粗面化処理した。 電解条件は、周波数60Hz、VA=25ボルト、VC
=13ボルト、陽極時電気量Qa=176クーロン/d
m2、音極時電気量Qc=125クーロン/dm2
(Qc/QA=0.71)となるように電気化学的に砂目
立てした。次いで10%水酸化ナトリウム水溶液に
50℃で10秒浸漬処理し、電気化学的砂目立てによ
り生成したスマツトを除去したのち、18%硫酸水
溶液中で酸化皮膜重量が1.5g/m2になるように
陽極酸化処理し、次いで水洗後、2%珪酸ナトリ
ウム水溶液に70℃で1分間浸漬し、水洗、乾燥し
て支持体〔〕を用意した。 このようにして得られた支持体に下記組成の感
光液を塗布し乾燥して感光層を設けた。感光層の
乾燥塗布量は、2.0g/m2であつた。 感光液 N−(4−ヒドロキシフエニル)メタクリルア
ミド/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/
アクリロニトリル/メチルメタクリレート/メ
タクリル酸(=15:10:30:38:7モル比)共
重合体(平均分子量60000) 5.0g 4−ジアゾジフエニルアミンとホルムアルデヒ
ドの縮合物の六弗化燐酸塩 0.5g 亜燐酸 0.05g ビクトリアピユア−ブル−BOH(保士ケ谷化学
(株)社製) 0.1g 2−メトキシエタノール 100g このようにして作られた感光性平版印刷版は、
真空焼枠中で、透明ネガテイブフイルムを通して
1mの距離から3KWのメタルハライドランプを
用いて50秒間露光を行なつたのち、下記組成の現
像液で現像し、アラビアガム水溶液でガム引きし
て平版印刷版とした。 現像液 亜硫酸ナトリウム 5g ベンジルアルコール 30g 炭酸ナトリウム 5g イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
12g 純 水 1000g このようにして製版された印刷版を用いて、通
常の手順で印刷した。その結果を後記の第1表に
示した。 比較例 1 実施例1と同様にして、但し、電気化学的砂目
立て、およびそれに引き続く水酸化ナトリウム水
溶液による浸漬処理とデスマツト処理を行なわな
いで支持体〔A〕を用意した。この支持体〔A〕
を用いて感光層の塗布から平版印刷版の作成まで
は実施例1と全く同様に行なつた。このようにし
て製版された印刷版を用いて、通常の手順で印刷
し、結果を第1表に示した。 実施例 2 化学的砂目立ての段階の処理液として10%の塩
酸と飽和濃度の塩化アルミニウムを含む水溶液を
使用した以外は、実施例1と全く同様にして支持
体〔〕を作成した。この支持体を使用して、感
光層塗布、露光、現像、ガム引きから印刷までは
実施例1と同様に行なつた。その結果を第1表に
示した。 比較例 2 電気化学的砂目立て、およびそれに引き続く水
酸化ナトリウム水溶液による浸漬処理とデスマツ
ト処理を行なわなかつた点を除いて、実施例2と
全く同様にして支持体〔B〕を得た。 この支持体〔B〕を使用して、感光層塗布、露
光、現像、ガム引きから印刷までは実施例1と同
様に行なつた。その結果を後記第1表に示した。 比較例 3 厚さ0.24m/mのアルミニウム板(材質:JIS
A1050)を400メツシユのパミス−水の懸濁液を
注ぎながら回転ナイロンブラシにより、中心線平
均表面粗さが0.55μmとなるように砂目立て処理
した。 このように機械的に砂目立てされたアルミニウ
ムを10%の水酸化ナトリウム水溶液に50℃で60秒
間浸漬して、砂目立て処理時にアルミニウム表面
にくい込んだ研磨剤、アルミ屑等を除去して表面
を均斎化したのち流水で洗浄し、次いで20%硝酸
で中和洗浄して表面の不溶解残渣を除いたのち、
水洗した。次に濃度7g/の硝酸水溶液を電解
液として、第1図bに示した交番波形電流を用い
て電気化学的に砂目立てした。電解条件は、周波
数60Hz、VA=25ボルト、Vc=13ボルト、陽極時
電気量Qc=176クーロン/dm2、陰極時電気量
125クーロン/dm2(Qc/QA=0.71)となるよう
に5秒間で行なつた。 次に10%水酸化ナトリウム水溶液に50℃で10秒
浸漬し、電気化学的砂目立てにより生成したスマ
ツトを除去したのち、18%硫酸水溶液中で酸化皮
膜量が1.5g/m2になるように陽極酸化処理し、
水洗後、2%珪酸ナトリウム水溶液に70℃で1分
間浸漬し、水洗乾燥して支持体〔C〕を用意し
た。感光層塗布から製版、印刷までは実施例1と
同様に行なつた。結果を後記第1表に示した。 比較例 4 厚さ0.24m/mのアルミニウム板(材質:JIS
A1050)を400メツシユのパミス−水の懸濁液を
注ぎながら回転ナイロンブラシにより、中心線平
均表面粗さが0.55μmとなるように砂目立て処理
した。 このように機械的に砂目立てされたアルミニウ
ムを10%の水酸化ナトリウム水溶液に50℃で60秒
間浸漬して、砂目立て処理時にアルミニウム表面
にくい込んだ研磨剤、アルミ屑等を除去して表面
を均斎化したのち流水で洗浄し、次いで20%硝酸
で中和洗浄して表面の不溶解残渣を除いたのち、
水洗した。次いで10%の塩酸と飽和濃度の塩化ア
ルミニウムを含む水溶液を使用して化学的に砂目
立てした。 次いで10%水酸化ナトリウム水溶液に50℃で10
秒間浸漬して表面をエツチングすることにより、
化学的砂目立てで生成したスマツトを除去した。
更に20%硝酸中で中和洗浄して表面の不溶解残渣
を除き水洗した。次に18%硝酸水溶液中で酸化皮
膜量が1.5g/m2になるように陽極酸化したのち、
2%珪酸ナトリウム水酸液に70℃で1分間浸漬
し、水洗、乾燥して支持体〔D〕を用意した。感
光層塗布、露光、現像、ガム引きから印刷までは
実施例1と同様に行なつた。その結果を後記第1
表に示した。
【表】 不良:印刷条件の変動によつ
て地汚れを生じる。
第1表の結果から、次のことが理解できる。 実施例1と比較例1との比較から、塩酸と塩化
アルミニウムを含む水溶液により化学的砂目立て
のみを行なつた支持体〔A〕に比べ、上記化学的
砂目立てと電気化学的砂目立てとを組合せた支持
体〔〕の方が耐刷力の高い平版印刷版を与え
る。全く同様の傾向は実施例2と比較例2との比
較からも言える。 また、実施例1と実施例2との比較から、本発
明においては化学的砂目立ての処理液が飽和濃度
の塩化アルミニウムを含むものより、非飽和濃度
の塩化アルミニウムを含むものを使用した方が、
より耐刷力のある印刷版を与える。 更に、実施例2と比較例4の比較から、ブラシ
グレインと化学的砂目立てとを組合せるよりも、
化学的砂目立てと電気化学的砂目立てとを組合せ
る方が非画像部に汚れの発生しにくい印刷版が得
られる。 更にまた、実施例1と比較例3との比較から、
ブラシグレインと電気化学的砂目立てとを組合せ
るよりも、化学的砂目立てと電気化学的砂目立て
とを組合せる方が非画像部に汚れの発生しにくい
印刷版を与える。 以上まとめると、本発明による支持体だけが、
耐刷力が高く、且つ非画像部が汚れにくいという
2つの性能を満足させる平版印刷版を与えること
が判る。 実施例 3 厚さ0.24mmのアルミニウム板(材質:JIS
A1050)を15%の塩酸と、塩化アルミニウムを飽
和濃度の87%(約15重量%)含む水溶液中で70℃
で中心線表面粗さが0.55μmとなるように浸漬処
理して化学的に砂目立てした。 次いで10%水酸化ナトリウム水溶液に50℃で10
秒間浸漬処理して表面をエツチングすることによ
り、化学的砂目立てで生成したスマツトを除去し
た。次に濃度7g/の硝酸水溶液を電解液とし
て、実施例1と同様に電解粗面化処理した。次い
で15%硫酸の50℃水溶液中に3分間浸漬して電解
粗面化処理で生成したスマツトを除去したのち、
18%硫酸水溶液中で酸化皮膜量が1.5g/m2にな
るように陽極酸化処理して、水洗、乾燥し、支持
体〔〕を用意した。 このようにして得られた支持体に下記組成の感
光液を塗布し乾燥して感光層を設けた。感光層の
乾燥塗布量は2.0g/m2であつた。 アセトン−ピロガロール樹脂のナフトキノン
1,2−ジアジド(2)−5−スルホン酸エステル
(合成法は米国特許第3635709号明細書実施例1
の方法による) 5g タ−シヤリ−ブチルフエノール−ホルムアルデ
ヒド樹脂 0.5g クレゾールホルムアルデヒド樹脂 5g メチルエチルケトン 50g シクロヘキサノン 40g このようにして作られた感光性平版印刷版は真
空焼枠中で、透明ポジテイブフイルムを通して、
3kWのメタルハライドランプにより、30秒間露
光を行つた後、SiO2/Na2O=1.74の珪酸ナトリ
ウムの5.26%水溶液(PH=12.7)で現象し、
14゜Be′のアラビアガム水溶液でガム引きした。こ
のようにして製版された印刷版を用いて通常の手
順で印刷した。その結果を後記第2表に示した。 比較例 5 電気化学的砂目立て及びそれに引き続くデスマ
ツト処理を行なわなかつた点を除いて、実施例3
と同様にして支持体〔E〕を得た。 この支持体を使用して、感光層塗布、露光、現
像、ガム引きから印刷までは実施例3と同様に行
なつた。その結果を後記第2表に示した。 比較例 6 珪酸ナトリウム水溶液による処理を行なわなか
つた点を除いて、比較例4の支持体〔D〕の作成
方法と全く同様にして支持体〔F〕を得た。この
支持体を使用して、感光層塗布、露光、現像、ガ
ム引きから印刷までは実施例3と同様に行なつ
た。その結果を後記第2表に示した。
【表】 不良:印刷条件の変
動によつて地汚れを生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は交番波形電流として得られる電流の電
圧波形であり、aは正弦波、bは矩形波、cは台
形波である。VAは陽極時電圧、Vcは陰極時電
圧、tAは陽極時間、tcは陰極時間である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルミニウム板の少なくとも一面を、鉱酸お
    よび鉱酸のアルミニウム塩を含有する水溶液で化
    学的に砂目立てする工程、および電気化学的に砂
    目立てする工程をこの順に含むことを特徴とする
    平版印刷版用支持体の製造方法。 2 該化学的に砂目立てする工程を中心線表面粗
    さが、0.3〜1.3μmとなるように行なうことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の平版印刷版
    用支持体の製造方法。 3 該電気化学的砂目立てを、硝酸、塩酸又はこ
    れらの組合せから成る電解液中で、交流を用いて
    行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は2項記載の平版印刷版用支持体の製造方法。 4 アルミニウム板の少なくとも一面を、鉱酸お
    よび鉱酸のアルミニウム塩を含有する水溶液で化
    学的に砂目立てする工程、電気化学的に砂目立て
    する工程および陽極酸化する工程をこの順に含む
    ことを特徴とする平版印刷版用支持体の製造方
    法。 5 アルミニウム板の少なくとも一面を、鉱酸お
    よび鉱酸のアルミニウム塩を含有する水溶液で化
    学的に砂目立てする工程、化学的にエツチングす
    る工程、電気化学的に砂目立てする工程をこの順
    に含むことを特徴とする平版印刷版用支持体の製
    造方法。
JP21291784A 1984-10-11 1984-10-11 平版印刷版用支持体の製造方法 Granted JPS6189893A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21291784A JPS6189893A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 平版印刷版用支持体の製造方法
US06/786,023 US4678551A (en) 1984-10-11 1985-10-10 Process for producing an aluminum support for a lithographic printing plate
EP85112926A EP0177969A3 (en) 1984-10-11 1985-10-11 Process for producing an aluminium support for a lithographic printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21291784A JPS6189893A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 平版印刷版用支持体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189893A JPS6189893A (ja) 1986-05-08
JPH0347194B2 true JPH0347194B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=16630417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21291784A Granted JPS6189893A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 平版印刷版用支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189893A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577594B2 (ja) * 1988-01-25 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 印刷版用支持体のスマット除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6189893A (ja) 1986-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3929591A (en) Novel lithographic plate and method
JPH0565360B2 (ja)
US4824757A (en) Process for preparing positive-acting photosensitive lithographic aluminum printing plate precursor using nitric acid electrokyte for graining
JPS6160797B2 (ja)
KR960012749B1 (ko) 알루미늄 또는 알루미늄 합금 지지재료를 전기화학적으로 개질하는 방법 및 옵셋 인쇄판의 제조에서의 이들 재료의 용도
JPH1199758A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法及び感光性平版印刷版
JPH0346316B2 (ja)
US4833065A (en) Process for producing support for presensitized lithographic printing plate using alkaline electrolyte
JPH028918B2 (ja)
JPH0472719B2 (ja)
JP2975487B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH03104694A (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0347194B2 (ja)
US4678551A (en) Process for producing an aluminum support for a lithographic printing plate
US4824535A (en) Process for the electrochemical graining of aluminum for use in printing plate supports
JPS6151396A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3068309B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPS608091A (ja) ネガ型感光性平版印刷版の製造方法
JP3356504B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体およびその製造方法
JPS6228293A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0374198B2 (ja)
JPH0347195B2 (ja)
JPH01133794A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0467517B2 (ja)
JPH08252989A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees