JPH0346316B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346316B2
JPH0346316B2 JP58130440A JP13044083A JPH0346316B2 JP H0346316 B2 JPH0346316 B2 JP H0346316B2 JP 58130440 A JP58130440 A JP 58130440A JP 13044083 A JP13044083 A JP 13044083A JP H0346316 B2 JPH0346316 B2 JP H0346316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
acid
ppm
amount
sulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58130440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6021298A (ja
Inventor
Hisao Ooba
Akira Shirai
Etsuo Kitazumi
Norihiko Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15034290&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0346316(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58130440A priority Critical patent/JPS6021298A/ja
Priority to EP84108505A priority patent/EP0132787B1/en
Priority to US06/632,148 priority patent/US4545866A/en
Priority to DE8484108505T priority patent/DE3460768D1/de
Publication of JPS6021298A publication Critical patent/JPS6021298A/ja
Publication of JPH0346316B2 publication Critical patent/JPH0346316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • B41N3/034Chemical or electrical pretreatment characterised by the electrochemical treatment of the aluminum support, e.g. anodisation, electro-graining; Sealing of the anodised layer; Treatment of the anodic layer with inorganic compounds; Colouring of the anodic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/04Etching of light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S205/00Electrolysis: processes, compositions used therein, and methods of preparing the compositions
    • Y10S205/921Electrolytic coating of printing member, other than selected area coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は平版印刷甚支持䜓及びその補造方法、
特に平版印刷甚アルミニりム組面版及びその補造
方法に関するものである。 埓来より、平版印刷甚支持䜓ずしおアルミニり
ム板が広く䜿甚されおいるが、その䞊に蚭けられ
る感光局ずの密着性を良奜にし、䞔぀これを甚い
お䜜成される平版印刷版の非画像郚印刷時に䜿
甚される湿し氎を受容し油性むンクを反撥する領
域で支持䜓の衚面が露出しおいる領域の保氎性
を改善するこずを目的ずしおアルミニりム板の衚
面は粗面化されおいるのが通䟋である。この粗面
化凊理は所謂砂目立ず称され平版印刷版甚支持䜓
の調補においおは䞍可欠の工皋である。この砂目
立は、ボヌルグレむン、ワむダヌグレむン、ブラ
シグレむン、ブラストグレむン等の機械的な粗面
化方法ず、酞又は䞭性の氎溶液䞭で電気化孊的に
゚ツチングを行う電解粗面化方法、特殊なアルミ
ニりム合金材料を甚いお酞たたはアルカリにより
化孊的に゚ツチングを行う化孊粗面化法が知られ
おいる。印刷時報瀟刊「平版制版印刷の基瀎」
著者杉山憲䞀、1965幎12月日発行第35−37
頁には、砂目立方法に぀いお䞀般的な解説がなさ
れおおり、特に研磚剀スリラヌを䜵甚しお機械的
粗面化を行う方法に぀いお具䜓的に蚘述されおい
る。印刷雑誌、1963幎月号第−頁「アルマ
むト平版抂説」著曞䜐野迪には塩酞あるい
は硝酞を甚いお亀流により電解粗面化を行぀たの
ち陜極酞の凊理する平版印刷板の補造方法が蚘茉
されおいる。特公昭54−42284号公報にはマンガ
ンを1.6−2.5含むアルミニりム板をアルカリで
化孊的粗面化を行う平版甚印刷板の補造方法が蚘
茉されおいる。 他方、これら公知の粗面化方法を適宜組合せた
耇合砂目立方法も又良く知られおいる。䟋えば、
米囜特蚱第2344510号明现曞には機械的粗面化を
行぀たのち塩酞等を甚いお電気孊的粗面化を八重
畳的Superimposeに耇合した砂目を衚面に圢
成させたのち、陜極酞化凊理を行う平版印刷版甚
支持䜓の補造方法が蚘茉されおいる。曎に特公昭
57−16918号公報には機械的粗面化を行぀たのち、
酞又はアルカリにより化孊的に゚ツチングししか
るのち電気化孊的に粗面化し、次いで陜極酞化凊
理を行う平版印刷版甚支持䜓の補造方法が蚘茉さ
れおいる。曎にたた特開昭56−28893号公報には、
順に機械的粗面化、化孊的゚ツチング及び酞性電
解液䞭で亀番波圢電流による電気化孊的粗面化を
行なうこずによりアルミニりム衚面にプラトヌず
ピツトよりなる砂目構造をも぀平版印刷版甚支持
䜓の補造方法が蚘茉されおいる。 本発明者等は粗面化されたアルミニりム支持䜓
の衚面を2000〜5000倍に拡倧した堎合に芳察され
る埮小な凹凞の圢状が平版印刷甚支持䜓ずしお䞋
蚘の劂き極めお倧きな圱響を印刷性胜に及がすも
のであるこずを芋い出した。 (1) 画像局ず支持䜓界面の密着を匷固にし耐刷を
向䞊する。 (2) 䞊蚘(1)ず同様にしお〜皋床の埮小網点
画像の珟像過皋から印刷過皋を通じおの支持䜓
ぞの密着を匷固にし、調子再珟性を向䞊させ
る。 (3) 非画像郚ぞの芪氎性コヌテむング局䟋ア
ラビアガムの密着を匷固にし芪氎性を向䞊さ
せる。 (4) 非画像郚の保氎性を向䞊させる。 本発明者等は、この埮小な凹凞構造に着目し芳
察ず実隓を重ねた結果、䞋蚘の考察ず結論をうる
に至぀た。 (a) 䞀般的に、砂目立された粗面は倧きな粗さ構
造䞀次構造ず小さな粗さ構造二次構造
を有し、前出の効果を有する埮小な凹凞は、二
次構造を由来するこず。 (b) 機械的粗面化な際しおは、䜿甚する研磚剀の
粒床を遞択し、泚意深く加工条件を蚭定するこ
ずにより二次構造を増枛するこずが可胜であ
る。この考え方は特公昭54−42282号及び特公
昭54−42283号の各公報䞭に、湿匏ブラスト法
により皮類の粒床の異なる研磚剀により機械
的に粗面化を行うオフセツト印刷甚アルミニり
ム版材の補造法ずしお開瀺されおいる。 しかし通垞、機械的粗面化された衚面には研
磚剀、アルミニりムの研削屑等が残留するた
め、特に陜極酞化を斜しお印刷板ずした堎合に
はこれら残留成分に起因する倖芳の黒色化、印
刷時の汚れの発生等の問題があるこず。 (c) 䞊蚘の問題を解決するために、特公昭51−
33444号公報に蚘茉される様に、酞又はアルカ
リによる化孊的゚ツチングあるいは特公昭56−
19279号公報に蚘茉されるりん酞䞭での電気化
孊的゚ツチングを斜しおのち陜極酞化する方法
が有効である。しかし乍ら該゚ツチングの過皋
では二次構造が消倱するために、せ぀かく砂目
立により付䞎された衚面特性を悪化させ、保氎
性や耐刷性を䜎䞋させるずいう新たな問題を生
ずる。 (d) 電気化孊的粗面化においおも同様に、二重構
造の圢成が認められる。䟋えば䜏友軜金属技報
Vol.15、No.、April 1974“The Process for
the Production of Electrolytically Etched
and Anodised Stvip”にこれを裏付ける報告
を芋い出す事ができる。本発明者等の実隓に䟝
れば、通垞垂販されおいるPS版
Preseusitized Plateの略称のも぀平均的な
衚面粗さRa0.6Όを塩酞を䞻䜓ずする電
解液を甚い商甚亀流を甚い砂目立するためには
1000−1500クヌロンm2の電気量を必芁ずし
た。電解を終えた盎埌の衚面はスマツト
smutず呌ばれる䞍溶解残枣に䞀面おおわれ
おおり通垞の氎掗あるいはブラツシング掗浄に
より取り陀く事は困難なので、特公昭48−
28123号公報に蚘茉される劂くアルカリを甚い
お衚面を゚ツチングする必芁があ぀た。その結
果、泚意深く軜床の゚ツチングを行぀た粗面は
該二次構造が存圚したが僅かに゚ツチング量を
䞊回るず該二次構造が消倱しおしたう事、その
結果ずしお(c)ず同様に保氎性ず芪氎性が䜎䞋す
るずいう問題があ぀た。 (e) 塩酞剀に察しお、皮々の添加剀を加えお䞀次
構造の粗倧化を抑制し埮密な二次構造の生成を
促す詊みが数倚く提案されおいる。硝酞、クロ
ム酞、フツ酞を添加剀ずするもの特公昭48−
28123号、アミン類、アルデヒド類、非むオン
界面掻性剀を添加剀ずするもの特公昭51−
7081号、ホり酞を添加剀ずするもの仏囜特
蚱第2110257号、リン酞を添加剀ずするもの
米囜特蚱第3887447号、等の添加物がこれ迄
に知られおいる。 特に米囜特蚱第3887447号明现曞においおは、
埮现なピツトの均䞀生成を阻害する因子ずしお
電解液䞭に存圚する埮量䞍玔物ずしおの硫酞む
オンの圱響に蚀及し10−15ppm皋床の硫酞むオ
ンが存圚するず均䞀な粗倧ピツトが出来るず
し、これを改良する手段ずしおリン酞の添加を
提案しおいる事は興味深い。 (f) 本発明者等は埮现な二次構造に着目しこれを
均䞀か぀効率的に衚面に圢成させる䞊で硝酞を
䞻䜓ずする電解液が塩酞に比范しお有利である
ずの確信を持぀に至぀た。その理由は硝酞を䞻
䜓ずする電解液を甚いお電解粗面化した衚面は
衚面残存物スマツトが塩酞に比范しお少
く、このため比范的枩和な埌凊理によ぀お残枣
を陀去できるためである。これにより電解粗面
化しお埗られた砂目を砎壊する事が少ないずい
う利点がある。 しかし乍ら、商甚亀流を甚いた硝酞単独電解
液で埗られる粗面構造は巚倧ピツトを含む䞍芏
則、䞍均䞀な配眮をするため印刷版ずしお必芁
な所定の衚面アラサを有する均䞀な衚面構造が
埗られないずいう問題があ぀た。 (g) たた、特公昭40−764号公報にはリグニンを
基瀎ずする保護コロむド、芳銙族アルデヒド、
芳銙族ケトンを硝酞に添加するこずにより埮现
な粗面構造を埗る方法が蚘茉されおいる。 しかしながら、本発明者の远詊した結果に䟝
れば、いずれもその効果を本発明者が目的ずす
るずころには及ばぬ䞍充分なものであ぀た。そ
こで本発明者等は鋭意研究の結果、硝酞を䞻䜓
ずする電解液に察しお極めお限定的な範囲の硝
酞根を、共存させた堎合に銖蚘課題が達成され
る事を芋出した。このような事実は、米囜特蚱
第3887447号明现曞に硫酞むオンが共存するこ
ずによ぀お悪圱響を受けるずいう蚘茉があるこ
ずを考えるず、極めお驚くべきこずずいわなけ
ればならない。 本発明によれば、以䞋に詳现に説明するごず
く、圢状的に特城を有するピツト構造が埗られ、
この圢状的特城の故に印刷性胜耐刷、汚れにく
さ䞊極めお奜たしい効果が発揮される。 (1) 本方匏によ぀お埗られるピツトは円圢でか぀
個々の独立した構造をもち、0.3〜ミクロン
の開口埄を有する。 (2) 本方匏により亀番波圢電流を甚い陜極時電気
量に察する陰極時電気量の比を0.4〜1.25の範
囲で電気化孊的粗面化を行うず、巚倧ピツトの
偏圚しない均䞀な粗面をえるこずができ、電気
量2000クヌロンm2においお衚面アラサ0.8
ミクロンを有する均䞀な砂目立を行う事が出来
た。ちなみに硝酞単独の堎合は、500クヌロ
ンm2付近から巚倧ピツトが偏圚する䞍芏則
な粗面が生成し、衚面アラサにしお0.5ミクロ
ン以䞊の均䞀な粗面構造を䜜る事は困難であ぀
た。 (3) 本方匏により亀番波圢電流を甚い陜極時電気
量が2000クヌロンを越えない範囲でか぀その電
圧を〜50V、電流密床を10〜100Am2の
範囲ずし、陰極時電気量陜極時電気量0.4
〜1.25の範囲で予め機械的およびたたは化孊
的に所定の衚面アラサに粗面化凊理された粗面
䞊に、二次構造ずしお䞊蚘(1)に述べたビツト構
造を重畳的に分垃させた二次構造の粗面は、印
刷適性に最もすぐれた結果を発揮した。その詳
现に぀いおは埌蚘の実斜䟋にお説明する。 (4) 䞊蚘(3)における特筆すべきもう぀の効果
は、添加された硝酞根の濃床によりピツト構造
の重畳密床が制埡できるずいう事であ぀お、こ
の事実は予枬しえない極めお驚くべき事であ
る。第図は硝酞単独電解液硝酞濃床
を甚い亀番波圢電流陰極時電気量
陜極時電気量0.8により電解粗面化を行な
぀た結果を瀺したものである。図䞭暪軞は投入
電気量陜極時電気量クヌロンm2を瀺
し、瞊軞は埗られた粗面化アルミニりム衚面の
反射濃床を瀺す。第図、第図、第
図は各々第図䞭の点、点、点の詊料の
各々の衚面を1500倍に拡倧しおみた走査型電子
顕埮鏡写真以䞋、SEMず称す。である。第
図、第図、第図および第図か
ら、電気量に比䟋しお0.3〜ミクロンの開口
埄を有するピツトの密床が増倧し、それに぀れ
お粗面を反射濃床が増加するこずが理解され
る。第図は、䞀䟋ずしおある特定の電気量䞋
においお、硝酞の硫酞を添加した堎合における
硫酞の添加量ず反射濃床の関係を瀺したグラフ
であり、暪軞は硫酞の添加量単䜍ppmを
瀺し、瞊軞はえられた粗面化アルミニりム衚面
の反射濃床を瀺す。このずきの電気化孊的粗面
化の条件は、硝酞濃床、陜極時電気
量175クヌロンm2、陰極時電気量145ク
ヌロンm2、陰極時電気量陜極時電気量
0.8であ぀た。第図、第図、第図、
第図は各々硫酞濃床οppm、100ppm、
1000ppm、5000ppmに察応する、それぞれの粗
面化衚面のSEMである。これにより同䞀の投
入電気量にもかかわらず特定範囲の硫酞濃床に
より埮小ピツト密床が増加しおいくこずがわか
る。同様な結果は投入電気量を任意に倉えた堎
合にも埗るこずができる。有甚な硫酞根の濃床
は硝酞の濃床、亀番波圢電流密床および共存す
る硝酞アルミニりムの量によ぀お倉化しうるが
50〜4000ppmの範囲である。5000ppmを越える
ず䞍働態皮膜の生成のため゚ツチング反応が阻
害される。又通垞井氎䞭に存圚する硫酞むオン
濃床は〜25ppmであるため25ppm以䞋は制埡
が困難である。䞊蚘硫酞根の源ずしおは、硫酞
のほかそのカリりム塩、ナトリりム塩等が䜿甚
できる。この䞭で硫酞が奜たしい。硝酞濃床は
1000〜40000ppmの範囲で甚いるこずが出来る、
又共存する䞍可避の成分ずしおはAL、CO3 -2、
Na、Fe、Siがあるが、このうちアルミニりム
に関しおは硝酞アルミニりムにしお1000〜
20000ppmの範囲で䜿甚するこずができる。 (5) 第図に䟋瀺した劂く硝酞に硫酞を添加した
堎合の挙動は倧きく぀に区分される。たず、
〜800ppmは添加量の増加に぀れおピツト密
床が増加する領域であり、次に800〜3000ppm
は添加量に鈍感に䞀定したピツト密床を保぀領
域であり、そしお3000ppm〜4000ppmは添加に
したが぀お衡次効果が枛少しおいく領域に盞圓
する。したが぀お、第䞀の領域においおは硫酞
根の濃床を制埡しお投入電気量をセヌブするこ
ずが可胜である。又、硫酞根の濃床に鈍感な第
二の領域においおは広い倉容床をも぀補造条件
の䞋で、䞊蚘(1)〜(3)で述べた特城を有する衚面
圢状により優れた印刷性胜をも぀印刷版の補造
が可胜ずなる。 本発明に䜿甚されるアルミニりム板には玔アル
ミニりム及びアルミニりム合金板が含たれる。ア
ルミニりム合金ずしおは皮々のものが䜿甚でき、
䟋えばけい玠、銅、マンガン、マグネシりム、ク
ロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニツケルなどの金属
ずアルミニりムの合金が甚いられる。具䜓的なア
ルミニりム合金の䟋を䞋衚に瀺す。衚䞭の数字の
単䜍は重量であり、残䜙がアルミニりムであ
る。
【衚】 これらの組成物は、いくらかの鉄およびチタン
に加えお、その他掲瀺しなか぀た無芖し埗る皋床
の量の䞍玔物をも含むものである。 本発明の奜たしい態様においおは、アルミニり
ム板は、先づ機械的に粗面化されるが、これに先
立぀お、アルミニりム衚面の圧延油を陀去するこ
ず及び枅浄なアルミニりム衚面を珟出させるため
に前凊理を行うこずが䞀般に行われおいる。圧延
油の陀去のためには、トリクレン等の溶剀、界面
掻性剀等による凊理が甚いられおいる。又枅浄な
衚面ずするためには氎酞化ナトリりム、氎酞化カ
リりム等のアルカリ氎溶液で゚ツチングする方法
が広く甚いられおいる。 しかし本発明によれば、特に圧延油がはなはだ
しく倚く付着する堎合を陀いお、機械的な粗面化
に先立぀前凊理は省略するこずができる。 本発明の方法では、先に蚘したいずえの機械的
な粗面化方法を甚いおもよい。 このような機械的に砂目立おされたアルミニり
ム板は、次いで化孊的に゚ツチング凊理される。
この凊理は、機械的砂目立おの際に食い蟌んだ研
磚剀、アルミニりム屑等を陀き、その埌に斜され
る電気化孊的粗面化を効果的に行なう為に行なわ
れるものであり、䞀般に酞又はアルカリ氎溶液に
アルミニりム板を浞挬凊理するこずにより行なわ
れる。 䞊蚘酞又はアルカリ氎溶液の具䜓䟋ずしおは䟋
えば北酞、北化ゞルコン酞、りん酞、硫酞、塩
酞、硝酞などの酞及び氎酞化ナトリりム、氎酞化
カリりム、第䞉燐酞ナトリりム、アルミン酞ナト
リりム、けい酞ナトリりム、炭酞ナトリりムなど
のアルカリ氎溶液が甚いられる。これらの酞又は
アルカリ氎溶液は倫々䞀皮又は二皮以䞊を混合し
お䜿甚するこずができる。 本発明における該゚ツチング凊理は奜たしくは
〜12m2の範囲でアルミニりムの゚ツチング
が行われるような条件でアルミニりム板を凊理す
るこずが望たしい。ブラシグレむンされたアルミ
ニりム板の衚面を䞊蚘の範囲内で゚ツチングを行
う事により本発明の目的ずする平均粗さが倧きく
か぀均䞀なミクロ圢状の砂目を䜜成出来る。 アルカリの氎溶液によりアルミニりム衚面の化
孊凊理を行぀た堎合にはその衚面に䞍溶解残枣即
ちスマツトが生成する。 このスマツトはりん酞、硝酞、クロム酞又はこ
れらの混合物により陀去するこずができる。 本発明においお、電気化孊的に凊理されるアル
ミニりム衚面はスマツトのない枅浄な面であるこ
ずが望たしいが、たずえば電解液が酞でありデス
マツト䜜甚をも぀堎合等はこれを省くこずもでき
る。 このように凊理されたアルミニりム板には、匕
続き前述の劂く電気化孊的な粗面化が行われる。 かくしお埗られたアルミニりム支持䜓の衚面に
陜極酞化被膜を圢成させるこずが奜たしい。電解
液ずしおは、硫酞以倖に䟋えばりん酞、クロム
酞、蓚酞、スルフアミン酞、ベンれンスルホン酞
等あるいはこれらの二皮類以䞊を組み合せた氎溶
液又は非氎溶液䞭でアルミニりムを陜極ずしお電
流を流すず、アルミニりム支持䜓衚面に陜極酞化
被膜を圢成させるこずができる。 陜極酞化の凊理条件は䜿甚される電解液によ぀
お皮々倉化するので䞀抂に決定され埗ないが䞀般
的には電解液の濃床が〜80重量、液枩〜70
℃、電流密床0.5〜60アンペアm2、電圧〜
100V、電解時間30秒〜50分の範囲が適圓である。
さらに具䜓的には、䞋衚の劂き陜極酞化凊理条件
が奜たしい。
【衚】 このようにしお埗られた支持䜓䞊に感光性物質
を塗垃するこずによ぀お感光性平版印刷版を埗る
こずができる。感光性物質は、露光の前埌で珟像
液に察する溶解性又は膚最性が倉化するものなら
ば䜿甚できる。 奜たしいものずしおはゞアゟ化合物、䟋えばゞ
アゟ暹脂ずシ゚ラツクずからなる感光性組成物
特開昭47−34404号、ポリヒドロキシ゚チル
メタクリレヌトずゞアゟ暹脂からなる感光性組
成物、ゞアゟ暹脂ず可溶性ポリアマむド暹脂米
囜特蚱第3751257号からなる感光性組成物など
ず、アゞド感光物ず゚ポキシ暹脂からなる感光性
組成物米囜特蚱2852379号、ポリビニヌルシン
ナメヌトで代衚されるように分子䞭に䞍飜和二重
結合を有し、掻性光線の照射により二重化反応を
起しお䞍溶化する感光性暹脂、䟋えば英囜特蚱第
843545号、同966297号、米囜特蚱第2725372号の
各明现曞等に蚘茉されおいるポリビニルシンナメ
ヌトの誘導䜓、カナダ囜特蚱第696997号明现曞に
蚘茉されおいるようなビスプノヌルずゞバニ
ラヌルシクロヘキサノン、−プニレンゞ゚ト
キシアクリレヌトず−ゞ−β−ヒドロキシ
゚トキシシクロヘキサノンずの瞮合で圢成された
感光性ポリ゚ステル、米囜特蚱第3462267号に蚘
茉されおいるようなゞアリルフタレヌトのプレポ
リマヌ等及び分子䞭に少なくずも぀の䞍飜和
重結合を有し、掻性光線の照射により重合反応を
匕起すような゚チレン系䞍飜和化合物、䟋えば特
公昭35−8495号公報に蚘茉されおいるようなポリ
オヌルの䞍飜和゚ステル䟋えば゚チレンゞメ
タアクリレヌト、ゞ゚チレングリコヌルゞメ
タアクリレヌト、グリセロヌルゞメタアク
リレヌト、グリセロヌトリメタアクリレヌ
ト、゚チレンゞメタクリレヌト、−プロピ
レンゞメタアクリレヌト、−シクロ−
ヘキサンゞオヌルメタアクリレヌト、
−ベンれンゞオヌルゞメタアクリレヌト、ペ
ンタ゚リスリトヌルテトラメタアクリレヌ
ト、−プロピレングリコヌルゞメタア
クリレヌト、−ペンタゞオヌルゞメタ
アクリレヌト、ペンタ゚リストヌルトリメタ
アクリレヌト、分子量50〜500のポリ゚チレング
リコヌルのビスアクリレヌト及びメタクリレヌ
ト、䞍飜和アミド特に、α−メチレンカルボン酞
のアミド及び特にαω−ゞアミン及び酞玠が䞭
間に存圚するω−ゞアミンのもの䟋えばメチレン
ビスメタアクリルアミド及びゞ゚チレントリ
アミントリメタアクリルアミド、ゞビニルサ
クシネヌト、ゞビニルアゞペヌト、ゞビニルフタ
レヌト、ゞビニルテレフタレヌト、ゞビニルベン
れン−−ゞスルホネヌト等の適圓なバむン
ダヌ䟋えばポリビニルアルコヌル又はセルロヌズ
の誘導䜓で偎鎖にカルボキシ基を含有するような
化合物䟋えばポリビニル氎玠フタレヌト、カルボ
キシメチルセルロヌズ、又はメチルメタクリレヌ
トずメタクリル酞の共重合䜓から成る感光性組成
物等が掻性光線の䜜甚により䞍溶性ず成りネガテ
むブワヌキング型の感光性組成物ずしお有甚であ
る。米囜特蚱第3635709号、同3061430号、同
3061120号に蚘茉されおいるようなもの−ゞア
ゟオキサむド系の感光物、ゞアゟ暹脂のリンタン
グステン酞塩特公昭39−7663号、ゞアゟ暹脂
の黄血塩米囜特蚱第3113023号及びゞアゟ暹
脂ずポリビニル氎玠フタレヌト特公昭43−
23684号等から成る感光性組成物がポゞテむブ
ワヌキング型の感光物ずしお有甚である。たた米
囜特蚱第3081168号、同3486903号、同3512971号、
同3615629号などの各明现曞に蚘されおいるよう
な線状ポリアミド及び付加重合性䞍飜和結合を有
する単量䜓を含む感光性組成物も有甚である。 必芁に応じお塗垃の前にアルミニりム板衚面の
芪氎性を増加させるためシリケヌト類による衚面
凊理を行うこのが行なわれる。 奜たしいシリケヌト類ずしおは米囜特蚱第
2714066号明现曞に蚘茉されたものから適宜遞択
したものが甚いられる。 以䞋に本発明による平版印刷版甚支持䜓の補造
方法を実斜䟋に基づいお曎に詳现に説明する。な
おは重量を瀺すものずする。 実斜䟋  玔床99.5のアルミニりムシヌトをパミストン
ヌ氎懞濁液ず回転するナむロンブラシロヌラヌを
甚いお、衚面アラサRa0.6ミクロンずなる様に
砂目立したのち、苛性゜ヌダ20氎溶液を甚いお
アルミニりムの溶解量がm2ずなるように゚
ツチングした。流氎で充分掗぀たのち25硝酞氎
溶液で酞掗し、氎掗した基板を甚意した。この基
板を第図に瀺す矩圢波を甚いた亀番波圢電流に
より䞋蚘第衚に瀺した条件で電解粗面化した。
匕続き15硫酞の50℃氎溶液䞭に分間浞挬しお
衚面を枅浄化したのち20硫酞氎溶液䞭で盎流に
より陜極酞化凊理を行い2.4m2の酞化皮膜を
蚭けおサンプル、、及び䜜成した。この
ように䜜補したサンプルに䞋蚘の感光局を也燥埌
の塗垃量が2.5m2ずなるように蚭けた。 ナフトキノン−−ゞアゞド−−スルホ
ニルクロラむドずピロガロヌルアセント暹脂ず
の゚ステル化合物米囜特蚱3635709号実斜䟋
に蚘茉されおいるもの 0.79 クレゟヌルノボラツク暹脂 2.00 オむルブルヌ603オリ゚ント化孊補 0.04 ゚チレンゞクロラむド 16 −メトキシ゚チルアセテヌト 12 かくしお埗られた感光性平版印刷版を3kWの
メタルハラむドランプの距離から60秒間画像
露光し、SiO2Na2Oのモル比が1.2でSiO2の含量
が1.5の珪酞ナトリりム氎溶液で珟像した。こ
のようにしお埗られた平版印刷版を甚いお垞法の
手順に埓぀お印刷したずころ䞋蚘第衚に瀺すよ
うに結果が埗られた。この結果から、本発明の範
囲内で硫酞を添加した電解液を甚いお補造した平
版印刷版は、硫酞無添加の堎合および本発明の範
囲を超お硫酞を添加した堎合に比べお、耐刷、汚
れにくさ共に優れた性胜を有するこずが分る。
【衚】
【衚】 実斜䟋  JISA1050アルミニりムシヌトに平均粒埄100ミ
クロンのパミストン−氎懞濁液を50Kgcm2の圧力
でノズルから吐出しおいる氎に合流させアルミニ
りム衚面ぞ衡突させお粗面化を行いアルミニりム
板の衚面党䜓にわた぀おRa0.5ミクロンの砂目
を䜜補した。この衚面を゚ツチング量がm2
ずなるように苛性゜ヌダ20氎溶液を甚いお゚ツ
チングした。氎溶液を甚いお゚ツチングした。氎
掗埌20硝酞氎溶液䞭で酞掗し、氎掗した基板を
甚意した。この基板を第図及び第図に各々瀺
した矩圢波亀番波圢電流及び正匊波亀番波圢電流
により䞋蚘第衚に瀺した条件で電解粗面化し
た。氎掗ののち、15硫酞の50℃氎溶液䞭に浞挬
しお衚面を枅浄化した。しかるのち20硫酞氎溶
液䞭で盎流により陜極酞化凊理を行い1.8m2
の酞化皮膜を蚭けた。次いでの珪酞ナトリり
ム氎溶液に70℃で分浞挬し、氎掗也燥した。こ
のようにしお電解粗面化の条件のみが異な぀お調
補されたサンプル、、及びを䜜成した。
サンプル、の粗面化衚面のSEMを各々第
図、第図に瀺す。このように䜜補したサン
プルに䞋蚘組成の感光液を也燥時の重量が2.0
m2ずなるように塗垃を行぀た。 感光液 −−ヒドロシキプニルメタクリルア
ミド−ヒドロキシ゚チルメタクリレヌト
アクリロニトリルメチルメタクリレヌトメ
タクリル酞15103038モル比共
重合䜓平均分子量60000 5.0 −ゞアゟゞプニルアミンずホルムアルデヒ
ドの瞮合物の六北化燐酞塩 0.5 亜リン酞 0.05 ビクトリアピナアヌブルヌBOH保土ケ谷化孊
(æ ª)瀟補 0.1 −メトキシ゚タノヌル 100 このようにしお䜜られた感光性平版印刷版を、
真空焌枠䞭で透明ネガテむブフむルムを通しお、
の距離から富士フむルムPSラむト東芝メ
タルハラむドランプ、MU2000−−DL型3kW
の光源を有し、富士写真フむルム(æ ª)より販売され
おいるものにより50秒間露光を行な぀たのち、
䞋蚘組成の珟像液で珟像し、アラビアガム氎溶液
でガム匕きしお平版印刷版ずした。 珟像液 亜硫酞ナトリりム  ベンゞルアルコヌル 30 炭酞ナトリりム  む゜プロピルナフタレンスルホン酞ナトリりム
12 箔 æ°Ž 1000 このようにしお埗られた平版印刷を甚いお垞法
の手順に埓぀お印刷したずころ䞋蚘第衚に瀺す
ように結果がえられた。 この結果から、本発明の範囲内で硫酞を添加し
た電解液を甚いお補造した平版印刷版は、本発明
の範囲倖の電解液を甚いた堎合に比べお、耐刷、
汚れにくさ共に良奜な性胜を有するこず、特に矩
圢波亀番波圢電流を甚いた堎合に優れた印刷性胜
が埗られるこずが分る。
【衚】
【衚】 実斜䟋  第図の点に察応する電解条件で硫酞を
10ppmたたは500ppm添加し、あらかじめ実斜䟋
に蚘茉した劂き前凊理を斜した玔床99.5のア
ルミニりムシヌトを矩圢波を甚いた亀番波圢電流
により䞋蚘第衚に瀺した条件で電解粗面化し
た。匕続き15硫酞の50℃氎溶液䞭に分間浞挬
しお衚面を枅浄化したのち20硫酞氎溶液䞭で盎
流により陜極酞化凊理を行い1.8m2の酞化皮
膜を蚭けおサンプル及びを䜜成した。このよ
うに䜜補したサンプルに実斜䟋に蚘茉した劂く
感光局を蚭け、露光、珟像を行な぀た。このよう
にしお埗られら平版印刷版を甚いお垞法の手順に
埓が぀お印刷したずころ䞋蚘第衚に瀺す結果が
埗られた。 この結果から、本発明の範囲䞭で硫酞を添加し
た電解液を甚いお補造した平版印刷版は、本発明
の範囲倖の電解液を甚いた堎合に比べお、耐刷、
汚れにくさ共に良奜な性胜を有するこずが分る。
【衚】
【衚】 【図面の簡単な説明】
第図は硝酞電解液における電気量ず反射濃床
の関係を瀺した図である。第図は電気量を䞀定
にしお硫酞添加量を倉化させた堎合の反射濃床の
倉化を瀺した図である。第図は非察称亀番波圢
電流ずしお埗られる電流の電圧波圢図である。第
図は正匊波亀番波圢電流ずしお埗られる電流の
電圧波圢図である。第図、第図、第
図は硝酞電解液を甚い電気量を倉化させお埗られ
たサンプルの電子顕埮鏡写真である。第図、
第図、第図、第図は硫酞の添加量を
倉化させお埗られたサンプルの電子顕埮鏡写真で
ある。第図、第図、第図は電解粗面
化の条件を倉化させお埗られた別のサンプルの電
子顕埮鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  アルミニりム板の衚面を1000〜40000ppmの
    硝酞、50〜4000ppmの硫酞根およびその他䞍可避
    の䞍玔物を含有する電解液により電気化孊的に粗
    面化するこずを特城ずする平版印刷版甚支持䜓の
    補造方法。  該電解粗面化を非察称亀番波圢電流を甚いお
    陜極時電気量に察する陰極時電気量の比が0.4〜
    1.25ずなる範囲で行なう事を特城ずする特蚱請求
    の範囲第項蚘茉の平版印刷版甚支持䜓の補造方
    法。  アルミニりム板の衚面を1000〜40000ppmの
    硝酞、50〜4000ppmの硫酞根およびその他の䞍可
    避な䞍玔物を含有する電解液により電気化孊的に
    粗面化したのち、陜極酞化するこずを特城ずする
    平版印刷版甚支持䜓の補造方法。  アルミニりム板の衚面を、順に機械的に粗面
    化し、アルミニりムの溶解量が〜12m2の範
    囲で化孊的に゚ツチングし、か぀1000〜
    40000ppmの硝酞、50〜4000ppmの硫酞根および
    その他䞍可避の䞍玔物を含有する電解液により電
    気化孊的に粗面化するこずを特城ずする平版印刷
    甚支持䜓の補造方法。
JP58130440A 1983-07-18 1983-07-18 平版印刷版甚支持䜓の補造方法 Granted JPS6021298A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130440A JPS6021298A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 平版印刷版甚支持䜓の補造方法
EP84108505A EP0132787B1 (en) 1983-07-18 1984-07-18 Process for producing support for planographic printing
US06/632,148 US4545866A (en) 1983-07-18 1984-07-18 Process for producing support for planographic printing
DE8484108505T DE3460768D1 (en) 1983-07-18 1984-07-18 Process for producing support for planographic printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130440A JPS6021298A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 平版印刷版甚支持䜓の補造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6021298A JPS6021298A (ja) 1985-02-02
JPH0346316B2 true JPH0346316B2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=15034290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130440A Granted JPS6021298A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 平版印刷版甚支持䜓の補造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4545866A (ja)
EP (1) EP0132787B1 (ja)
JP (1) JPS6021298A (ja)
DE (1) DE3460768D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3717654A1 (de) * 1987-05-26 1988-12-08 Hoechst Ag Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger
JPH0729507B2 (ja) * 1987-10-30 1995-04-05 富士写真フむルム株匏䌚瀟 印刷版甚アルミニりム支持䜓の補造方法
US6344131B1 (en) 1994-08-30 2002-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing aluminum support for planographic printing plate
JP3342776B2 (ja) * 1994-08-30 2002-11-11 富士写真フむルム株匏䌚瀟 平版印刷版甚アルミニりム支持䜓及びその補造方法䞊びにアルミニりム支持䜓の粗面化凊理方法
GB0500407D0 (en) * 2005-01-10 2005-02-16 Short Brothers Plc Anodising aluminium alloy
JP2007090442A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Fujifilm Corp 断裁刃
EP1826022B1 (en) * 2006-02-28 2008-11-26 Agfa Graphics N.V. A method for making a lithographic printing plate support
KR101152169B1 (ko) * 2006-03-31 2012-06-15 알윔아 읞윔포레읎티드 늬소 시튞 생산을 위한 제조 방법
US20110114502A1 (en) * 2009-12-21 2011-05-19 Emily Barton Cole Reducing carbon dioxide to products
US8845877B2 (en) 2010-03-19 2014-09-30 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed electrochemical process
US8721866B2 (en) 2010-03-19 2014-05-13 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of synthesis gas from carbon dioxide
US8568581B2 (en) 2010-11-30 2013-10-29 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed carbonylation and hydroformylation with carbon dioxide
US8858777B2 (en) 2012-07-26 2014-10-14 Liquid Light, Inc. Process and high surface area electrodes for the electrochemical reduction of carbon dioxide
US10329676B2 (en) 2012-07-26 2019-06-25 Avantium Knowledge Centre B.V. Method and system for electrochemical reduction of carbon dioxide employing a gas diffusion electrode
US9873951B2 (en) 2012-09-14 2018-01-23 Avantium Knowledge Centre B.V. High pressure electrochemical cell and process for the electrochemical reduction of carbon dioxide

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1376366A (en) * 1917-12-24 1921-04-26 Gotthold E Wertheimer Solution or bath for use in electrically preparing stencil-plates, die-plates, and the like
US3935080A (en) * 1974-10-02 1976-01-27 Polychrome Corporation Method of producing an aluminum base sheet for a printing plate
DE2811396A1 (de) * 1978-03-16 1979-09-27 Hoechst Ag Verfahren zur anodischen oxidation von aluminium und dessen verwendung als druckplatten-traegermaterial
US4242417A (en) * 1979-08-24 1980-12-30 Polychrome Corporation Lithographic substrates
US4427506A (en) * 1982-09-24 1984-01-24 Sprague Electric Company AC Etching of aluminum capacitor foil

Also Published As

Publication number Publication date
EP0132787A1 (en) 1985-02-13
US4545866A (en) 1985-10-08
EP0132787B1 (en) 1986-09-17
JPS6021298A (ja) 1985-02-02
DE3460768D1 (en) 1986-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0565360B2 (ja)
US4824757A (en) Process for preparing positive-acting photosensitive lithographic aluminum printing plate precursor using nitric acid electrokyte for graining
JPH0346316B2 (ja)
US4576686A (en) Process for producing aluminum support for lithographic printing plates
JPH01306288A (ja) 平版印刷版甚支持䜓
JPH0147544B2 (ja)
US4833065A (en) Process for producing support for presensitized lithographic printing plate using alkaline electrolyte
JPH028918B2 (ja)
JPH03122241A (ja) 平版印刷版甚アルミニりム合金材料
JPS6330294A (ja) 平版印刷版甚アルミニりム合金支持䜓およびその補造方法
JPH0472719B2 (ja)
JPH03104694A (ja) 感光性平版印刷版甚支持䜓の補造方法
JPH01178496A (ja) 平版印刷版支持䜓の補造方法
JP3068309B2 (ja) 平版印刷版甚アルミニりム支持䜓の補造方法
JPS608091A (ja) ネガ型感光性平版印刷版の補造方法
JPS6387288A (ja) 平版印刷版甚支持䜓の補造方法
US4678551A (en) Process for producing an aluminum support for a lithographic printing plate
JPS6151396A (ja) 平版印刷版甚支持䜓の補造方法
JPH0565359B2 (ja)
JP3867420B2 (ja) 平版印刷版甚支持䜓及びその補造方法
JPH01237197A (ja) 平版印刷版支持䜓の補造方法
JPH0768966A (ja) 平版印刷版甚アルミニりム支持䜓およびその補造方法
JPH08132749A (ja) 感光性平版印刷版
JPS6228293A (ja) 平版印刷版甚支持䜓の補造方法
JPH0347194B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees