JPH0798434B2 - 平版印刷版支持体の製造方法 - Google Patents

平版印刷版支持体の製造方法

Info

Publication number
JPH0798434B2
JPH0798434B2 JP18542588A JP18542588A JPH0798434B2 JP H0798434 B2 JPH0798434 B2 JP H0798434B2 JP 18542588 A JP18542588 A JP 18542588A JP 18542588 A JP18542588 A JP 18542588A JP H0798434 B2 JPH0798434 B2 JP H0798434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
aluminum
support
plate support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18542588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01237197A (ja
Inventor
彰男 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18542588A priority Critical patent/JPH0798434B2/ja
Priority to DE3838334A priority patent/DE3838334C2/de
Publication of JPH01237197A publication Critical patent/JPH01237197A/ja
Priority to US07/553,342 priority patent/US5074976A/en
Publication of JPH0798434B2 publication Critical patent/JPH0798434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、印刷版用支持体の製造方法に関するものであ
り、特に平版印刷版に適する粗面化されたマンガンを含
有するアルミニウム板からなる印刷版用支持体の製造方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
印刷版用支持体、特に平版印刷版用支持体としては、ア
ルミニウム板が用いられ、ユーザーの多様化から、アル
ミニウム板も、不純物が非常に少ない純アルミニウムに
近いものからマンガンを添加し純アルミニウムより強度
を増加させるものなど多様化している。特にマンガンを
添加したものは、強度が増加し、今後使用量も増加して
いく傾向にある。
また、アルミニウム板を平版印刷版用支持体として使用
するためには、感光材との適度な接着性と保水性を有し
ていることが必要である。
このためには、アルミニウム板の表面を均一かつ緻密な
砂目を有するように粗面化しなければならない。この粗
面化処理は製版後、実際に印刷を行ったとき、版材の汚
れ性能や、耐刷性能などに著しい影響を及ぼすので、そ
の良否は版材製造上重要な要素となっている。
印刷版用アルミニウム支持体の粗面化方法としては、交
流電解粗面化法が一般的に採用されており、電流として
は、普通の正弦波交流電流、矩形波などの特殊交番電流
が用いられている。また、この交流電解粗面化の前処理
として、苛性ソーダなどでエツチング処理して表面層を
除くことが一般的であった(例えば特公昭57−16918号
公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のエツチング処理では、次の交流電
解粗面化で均一な粗面化が得られず、特に、前記したよ
うにアルミニウム材料の多様化によりマンガン等を含有
する場合にはこの傾向が著しく、前処理としてのアルカ
リエツチングを検討する必要があった。
すなわち、従来のアルカリエツチングでは一般に3g/m2
以上のエツチング量を必要とされるが、このようなエツ
チングを行うとアルミニウム板の表面が均一にエツチン
グされず、特にマンガン等を0.3%以上含有すると、ア
ルミニウムとマンガン等との金属間化合物の影響で均一
なエツチングを得ることが更に困難となり、そのために
交流電解粗面化によって表面が均一に粗面化できず、印
刷画質に悪影響を与えるという問題があることがわかっ
た。
本発明の目的は、アルミニウム板を交流電解粗面化で均
一に粗面化することができる印刷性能のすぐれた平版印
刷版用支持体の製造方法を提供しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本発明者らは、エツチング量の検討の結果0.01g/m2〜1g
/m2の範囲で極少のアルカリエツチングをすることによ
って目的を達することを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明の上記目的はアルミニウム支持体を、0.01
g/m2〜1.0g/m2の範囲に極少のアルカリエツチング処理
した後、酸性電解液中で電解粗面化処理することによっ
て達成される。
尚本発明においてアルミニウム支持体に0.3%以上3%
以下のマンガンが含まれている場合に特に効果的であ
り、又、電解粗面化処理用酸性電解液としては硝酸を主
体とする水溶液が好ましい。
本発明における極少のアルカリエツチング処理の条件と
しては、好ましいアルカリ剤としては、苛性ソーダ、苛
性カリ、メタ珪酸ソーダ、炭酸ソーダ、アルミン酸ソー
ダ、グルコン酸ソーダ等を用いる。その濃度は0.001%
〜5%、温度は20℃〜90℃、時間は1秒〜5分間の範囲
から選択される。
このようなアルカリエツチングしたアルミニウム板の表
面には、アルカリに不溶な物質(スマット)が残存する
ので、必要に応じてデスマット処理を行っても良い。
引き続き、アルミニウム板の表面は、酸性電解液中で、
電解粗面化される。この時の電解液は、塩酸、硝酸また
は、その混合液が望ましいが、硝酸がより好ましい。硝
酸の含有量は0.1〜10重量%、より好ましくは0.3〜3重
量%の溶液中で、交流電解エツチングが行われる。電流
波形は、求める砂目の形により適時選択される。
電解に使用する電気量によって表面の粗面化状況が異っ
て来る。1次粗面のピット深さは0.1〜10μm、ピット
径は、0.2〜20μmより好ましくはピット深さ2〜4μ
m、ピット径5〜15μmである。このようなピット径を
形成させるには、特公昭56−19280号、特公昭55−19191
号各公報に記載の特殊交番波形を用いるのがより好まし
い。
即ち、本発明は上記により感光剤との適度な接着性と保
水性を保つのに良い1次粗面を形成させ平版印刷版用支
持体を得ることができるが、さらに次の処理を施すこと
が好ましい。
1次粗面を形成したアルミニウムは、引き続き、酸又は
アルカリ溶液で処理されることが好ましい。具体的には
特公昭56−11316号公報に記載されている硫酸の他に、
リン酸またはリン酸とクロム酸の混液が用いられる。ま
た、特公昭48−28123号公報に記載されているような苛
性ソーダなどのアルカリ性溶液で軽くデスマット処理を
行って、表面に付着しているスマットを除去する。アル
カリ溶液で付着したスマットを除去する場合、アルカリ
に不溶成分が残存することがあるので酸性溶液(硫酸、
リン酸、クロム酸等)により再度デスマットすることが
好ましい。
この後、必要に応じて1次粗面の生成方法と同様な方法
で2次粗面を重ねても良い。2次粗面のピット深さは0.
1〜1μm、ピット形は0.1〜5μmより好ましくは、ピ
ット深さが0.1〜0.8μm、ピット径0.1〜3μmであ
る。
2次粗面を形成したアルミニウムは、引続き、酸または
アルカリ溶液で処理されることが好ましい。具体的には
特公昭56−11316号公報に記載されている硫酸の他に、
リン酸またはリン酸とクロム酸の混液が用いられる。ま
た、特公昭48−28123号公報に記載されているような苛
性ソーダなどのアルカリ性溶液で軽くデスマット処理を
行って、表面に付着しているスマットを除去する。アル
カリ溶液で付着したスマットを除去する場合、前記と同
様アルカリに不溶成分が残存することがあるので、酸性
溶液(硫酸、リン酸、クロム酸等)により再度デスマッ
トすることが好ましい。
しかる後最後の処理として陽極酸化が行なわれるが、陽
極酸化皮膜は0.1〜10g/m2、より好ましくは0.3〜5g/m2
表面に形成するのが良い。陽極酸化処理する前にアルカ
リエツチング、デスマット処理するのが好ましい。
陽極酸化の処理条件は、使用される電解液によって種々
変化するので一概には決定されないが一般的には、電解
液の濃度が1〜80重量%、液温5〜70℃、電流密度0.5
〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解時間10秒〜5分の範囲
が適当である。
この様にして得られた陽極酸化皮膜を持つ砂目のアルミ
ニウム板はそれ自身安定で親水性に優れたものであるか
ら、直ちに観光性塗膜を上に設ける事も出来るが、必要
により更に表面処理を施す事が出来る。たとえば、アル
カリ金属珪酸塩によりシリケート層あるいは、親水性高
分子化合物よりなる下塗層を設けることができる。下塗
層の塗布量は5〜150mg/m2が好ましい。
このように処理したアルミニウム支持体上に感光性塗膜
を設けて感光性平版印刷版を得る。これを印刷に用いる
には、画像露光、及び現像して製版した後に、印刷機に
セットし印刷を開始する。
〔実施例〕
実施例−1 JIS3003材(Mn1.1%)のアルミニウム支持体で、1%苛
性ソーダ水溶液を30℃に温めた溶液中に浸漬して、アル
ミニウム溶解量が0.1g/m2になるようにエツチングし
た。水洗後3%硝酸水溶液に浸漬して十分水洗した。
水洗後1.5%硝酸水溶液中で、特公昭55−19191号公報に
記載の交番波形電流を用いて、電気化学的に粗面化し
た。
電解条件はVA=12.7ボルト、VC=9.1ボルト、陽極時電
気量が600クーロン/dm2となる様にした。表面のスマッ
トを除去した後、電顕写真で観察すると、10μm程度の
大きなピットと1μm程度の細いピットが均一に生成し
ていた。この支持体に20%硫酸中で、陽極酸化皮膜2.5g
/m2設け、水洗し乾燥した。
これを基板〔A〕とする。
比較例−1 JIS3003材のアルミニウム支持体で、10%苛性ソーダー
水溶液を60℃に温めた溶液中に浸漬して、アルミニウム
溶解量が5g/m2になるようにエツチングした。水洗後10
%硝酸水溶液に浸漬して十分水洗した。
水洗後実施例−1と同様な方法で粗面化した後表面のス
マットを除き、電顕写真で観察した。その結果、30μ程
度の大きなピットがあり、砂目の形も不均一で未エッチ
部(マンガン析出部分)が多かった。この支持体を20%
硫酸中で陽極酸化皮膜2.5g/m2設け、水洗し乾燥した。
この基板を〔B〕とする。
以上の如くして作成した基板〔A〕、〔B〕に下記組成
物を、乾燥後の塗布重量が2.0g/m2になる様に塗布して
感光層を設けた。
感光液 N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド/2−
ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリロニトリル/
メチルメタクリルレート/メタクリル酸(=15:10:30:3
8:7モル比)共重合体(平均分子量60000) ………5.0g 4−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドの縮合
物の六弗化燐酸塩 ………0.5g 亜燐酸 ………0.05g ビクトリアピュアーブル−BOH(保土ヶ谷化学(株)社
製) ………0.1 g 2−メトキシエタノール ………100 g このようにして作製して感光製平版印刷版に、真空焼枠
中で透明ネガティブフィルムを通して、1mの距離から3K
Wのメタルハライドランプにより50秒間露光を行なった
のち、下記組成の現像液で現像しアラビアガム水溶液で
ガム引きして平版印刷版とした。
現像液 亜硫酸ナトリウム ………5g ベンジルアルコール ………30g 炭酸ナトリウム ………5g イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム………12
g 純水 ………1000g この様にして製版された印刷版を用いて、通常の手順で
印刷した結果を第1表に示す。
実施例−2 JIS1100材(Al99%以上)純アルミニウムに近い支持体
で、実施例1と同様な処理方法で電気化学的に粗面化
し、表面のスマットを除き、電顕写真で観察した。その
結果15μm程度の大きなピットと1μm程度の細いピッ
トが均一に生成していた。この支持体を、20%硫酸中で
陽極酸化皮膜2.5g/m2設け、水洗し乾燥した。
これを基板〔C〕とする。
比較例−2 JIS1100材のアルミ支持体で比較例1と同様な処理方法
で電気化学的に粗面化し、表面のスマットを除き電顕写
真で観察した。その結果25μm程度の大きなピットがあ
り、砂目の形も不均一であった。この支持体を20%硫酸
中で陽極酸化皮膜2.5g/m2設け、水洗し乾燥した。この
基板を〔D〕とする。
以上の如くして作製した基板〔C〕、〔D〕に基板
〔A〕、〔B〕と同様な組成物を塗布、乾燥し感光層を
設け、現像し、印刷した。
〔発明の効果〕 上記の如く、本発明によりアルミニウム支持体を、0.01
g/m2〜1.0g/m2の範囲に極少のアルカリエツチング処理
した後、酸性電解液中で電解粗面化処理することによ
り、砂目が均一に生成され、印刷性能の優れた平版印刷
版用支持体が得られた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウム支持体を、0.01g/m2〜1.0g/m
    2の範囲に極少のアルカリエツチング処理した後、酸性
    電解液中で電解粗面化処理することを特徴とする平版印
    刷版支持体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記アルミニウム支持体の中にマンガンが
    0.3%以上含まれていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の平版印刷版支持体の製造方法。
  3. 【請求項3】前記極少のアルカリエツチング処理の条件
    がアルカリ剤としてその濃度0.001〜5%、温度20〜90
    ℃、時間1秒〜5分であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の平版支持体の製造方法。
  4. 【請求項4】前記電解粗面化処理用酸性電解液が硝酸を
    主体とする水溶液であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1、2又は第3項記載の平版印刷版支持体の製造方
    法。
JP18542588A 1987-11-12 1988-07-27 平版印刷版支持体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0798434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18542588A JPH0798434B2 (ja) 1987-11-25 1988-07-27 平版印刷版支持体の製造方法
DE3838334A DE3838334C2 (de) 1987-11-12 1988-11-11 Verfahren zur Herstellung eines Aluminiumträgers für eine lithographische Druckplatte
US07/553,342 US5074976A (en) 1987-11-12 1990-07-16 Process for producing aluminum support for lithographic printing plate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-295135 1987-11-25
JP29513587 1987-11-25
JP18542588A JPH0798434B2 (ja) 1987-11-25 1988-07-27 平版印刷版支持体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01237197A JPH01237197A (ja) 1989-09-21
JPH0798434B2 true JPH0798434B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=26503094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18542588A Expired - Lifetime JPH0798434B2 (ja) 1987-11-12 1988-07-27 平版印刷版支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798434B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350010A (en) * 1992-07-31 1994-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing planographic printing plate support
US5462614A (en) * 1993-03-09 1995-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing support for planographic printing plate
US5779824A (en) 1994-08-05 1998-07-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Aluminum alloy support for planographic printing plate and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01237197A (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824757A (en) Process for preparing positive-acting photosensitive lithographic aluminum printing plate precursor using nitric acid electrokyte for graining
JPS59227494A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3023570B2 (ja) 感光性平版印刷版支持体
JPH0448640B2 (ja)
JPH0379799A (ja) 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
CA1189378A (en) Electrochemical developing process for reproduction layers
JPH028918B2 (ja)
JPH0472719B2 (ja)
JPH062436B2 (ja) 平版印刷版用支持体
JPH01154797A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の電解粗面化処理方法
JPH0798434B2 (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH03104694A (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法
JPH01178496A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPS63145092A (ja) 平版印刷版用支持体
US5074976A (en) Process for producing aluminum support for lithographic printing plate
JPH11208138A (ja) 平版印刷版用支持体の作製方法、平版印刷版用支持体、及び感光性平版印刷版
JP2587695B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3356504B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体およびその製造方法
JPH0714675B2 (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPS6228293A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0212759B2 (ja)
JPS5926479B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH01136788A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH0347196B2 (ja)
JPH0214188A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025