JPH0714675B2 - 平版印刷版支持体の製造方法 - Google Patents

平版印刷版支持体の製造方法

Info

Publication number
JPH0714675B2
JPH0714675B2 JP28431787A JP28431787A JPH0714675B2 JP H0714675 B2 JPH0714675 B2 JP H0714675B2 JP 28431787 A JP28431787 A JP 28431787A JP 28431787 A JP28431787 A JP 28431787A JP H0714675 B2 JPH0714675 B2 JP H0714675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
printing plate
lithographic printing
support
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28431787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01127388A (ja
Inventor
彰男 上杉
勤 掛井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28431787A priority Critical patent/JPH0714675B2/ja
Priority to DE3838334A priority patent/DE3838334C2/de
Publication of JPH01127388A publication Critical patent/JPH01127388A/ja
Priority to US07/553,342 priority patent/US5074976A/en
Publication of JPH0714675B2 publication Critical patent/JPH0714675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は印刷版用支持体の製造方法に関するものであ
り、特に平版印刷版に適する粗面化されたアルミニウム
板からなる印刷版用支持体の製造方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
印刷版用支持体、特に平版印刷版用支持体としては、ア
ルミニウム板が用いられ、ユーザーの多様化から、アル
ミニウム板も、ごく少量の鉄分,珪素が含有された純ア
ルミニウムに近いものからマンガンを添加し純アルミニ
ウムより強度を増加させるものなど多様化している。特
にマンガンを添加したものは、引張強度が増加し、今後
使用量が増加していく傾向にある。
また、アルミニウム板を平版印刷版用支持体として使用
するためには、感光材との適度な接着性と保水性を有し
ていることが必要である。
このためには、アルミニウム板の表面を均一かつ緻密な
砂目を有するように粗面化しなければならない。この粗
面化処理は製版後、実際に印刷をおこなったとき、版材
の汚れ性能や、耐刷性能などに著しい影響を及ぼすの
で、その良否は版材製造上重要な要素となっている。
印刷版用アルミニウム支持体の粗面化方法としては、交
流電解エッチング法が一般的に採用されており、電流と
しては、普通の正弦波交流電流あるいは短形波などの特
殊交番電流が用いられている。また、この交流電解エッ
チング法の前処理として、苛性ソーダなどでエッチング
処理すること一般的であった(例えば特公昭57−16918
号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、アルミニウム材料の多様化により、この
交流電解エッチングで均一に粗面化するには、前処理と
してのエッチングを検討し、材料の多様化に対応する必
要があった。一般的には、アルカリ溶液を用いた化学的
エッチング方式が用いられて来たが、純アルミニウム板
の場合は問題はないが、マンガンなどの成分が入ると、
それらとアルミニウムとの金属間化合物が析出し、交流
電解エッチングでも均一に粗面化出来ないという問題が
あった。
本発明の目的はアルミニウム支持体の処理において、交
流電解エッチングで、均一に粗面化するための平板印刷
版支持体の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本発明者らは、交流電解エッチングの前処理方式を検討
した結果、本発明に至った。
即ち、本発明の上記目的はアルミニウム支持体をアルカ
リエッチング処理した後、硫酸を主体とした水溶液中で
化学エッチングを行い、次に酸性電解液中で電解粗面化
処理を行うことを特徴とする平版印刷版支持体の製造方
法によって達成される。ここでアルミニウム支持体が0.
3〜2.0%のマンガンを含有している時に、本発明は特に
有効である。
本発明においてアルカリエッチングで用いられる好まし
いアルカリ剤は、苛性ソーダ,苛性カリ,メタ珪酸ソー
ダ,炭酸ソーダ,アルミン酸ソーダ,グルコン酸ソーダ
等である。濃度0.01%〜20%,温度は常温〜90℃,時間
は5秒〜5分間の範囲から選択されるのが適当であり、
好ましいエッチング量としては0.1g/m2〜5g/m2である。
このようなアルカリエッチングした後、硫酸を主体とし
た液で更にエッチング処理をする。この硫酸を主体とし
た液でエッチング処理をすることで、アルカリエッチン
グで析出した析出物,即ち、マンガンなどとアルミニウ
ムとの金属間化合物で支持体表面層付近に析出したもの
を溶出させる。硫酸の濃度は1〜40%,湿度は20〜80℃
が好ましく、時間は適時選択され、好ましいエッチング
量としては0.001g/m2〜1.0g/m2である。
引き続き、アルミニウム板の表面は、酸性電解液中で、
電解粗面化される。この時の電解液は、塩酸,硝酸また
は、その混合液が望ましいが、硝酸がより好ましい。0.
1〜10重量%,より好ましくは、0.3〜3重量%の溶液中
で、交流電解エッチングが行われる。電流波形は求める
砂目の形により適時選択される。
電解に使用する電気量によって表面に1次粗面が形成さ
れる。一次粗面のピット深さは0.1〜10μm,ピット径
は、1〜20μm,より好ましくはピット深さ2〜4μm,ピ
ット径5〜15μmである。
このようなピット径を形成させるには、特公昭56−1928
0号,特公昭55−19191号公報に記載の特殊交番波形を用
いるのがより好ましい。
一次粗面を形成したアルミニウムは、引続き、酸又はア
ルカリ溶液で処理されることが好ましい。具体的には特
公昭56−11316号公報に記載されている硫酸の他にリン
酸またはリン酸とクロム酸の混液が用いられる。また、
特公昭48−28123号公報に記載されているような苛性ソ
ーダなどのアルカリ性溶液で軽くエッチング処理を行っ
て、表面に付着しているスマットを除去する。アルカリ
溶液で付着したスマットを除去する場合、アルミニウム
表面をエッチングするので、アルカリに不溶成分が残存
する。それ故に、酸性溶液(硫酸、リン酸、クロム酸
等)により再度デスマットする必要がある。
この後、必要に応じて一次粗面の生成と同様な方法で二
次粗面を重ねても良い。二次粗面のピット深さは0.1〜
1μm,ピット径は0.1〜5μm,より好ましくは、ピット
深さが0.1〜0.8μm,ピット径0.1〜3μmである。
二次粗面を形成したアルミニウムは、引続き、酸又はア
ルカリ溶液で処理されることが好ましい。具体的には特
公昭56−11316号公報に記載されている硫酸の他に、リ
ン酸またはリン酸とクロム酸の混液が用いられる。ま
た、特公昭48−28123号公報に記載されているような苛
性ソーダなどのアルカリ性溶液で軽くエッチング処理を
行って、表面に付着しているスマットを除去する。アル
カリ溶液で付着したスマットを除去する場合、アルミニ
ウム表面をエッチングするので、アルカリに不溶成分が
残存する。それ故に、酸性溶液(硫酸、リン酸、クロム
酸等)により再度デスマットする必要がある。
陽極酸化皮膜は0.1〜10g/m2、より好ましくは0.3〜5g/m
2表面に形成するのが良い。陽極酸化処理する前にアル
カリエッチング、デスマット処理するのが好ましい。
陽極酸化の処理条件は、使用される電解液によって種々
変化するので一概には決定されないが一般的には、電解
液の濃度が1〜80重量%、液温5〜70℃、電流密度0.5
〜60A/cm2、電圧1〜100V、電解時間1秒〜5分の範囲
が適当である。
この様にして得られた陽極酸化皮膜を持つ砂目のアルミ
ニウム板はそれ自身安定で親水性に優れたものであるか
ら、直ちに感光性塗膜を上に設ける事も出来るが、必要
により更に表面処理を施す事が出来る。たとえば、先に
記載したアルカリ金属珪酸塩によるシリケート層あるい
は、親水性高分子化合物よりなる下塗層を設けることが
できる。下塗層の塗布量は5〜150mg/m2が好ましい。
次に、このように処理したアルミニウム支持体上に感光
性塗膜を設け、画像露光、現像して製版した後に、印刷
機にセットし、印刷を開始する。
〔実 施 例〕
実施例−1 マンガンを1.2%含有するJIS 3003材のアルミニウム支
持体で10%苛性ソーダ水溶液を60℃に温めた溶液中に浸
漬して、アルミニウム溶解量が3g/m2になる様にエッチ
ングし、水洗後、30%硫酸水溶液を60℃に温め、浸漬し
て:アルミニウム溶解量が0.05g/m2になる様にエッチン
グした。
水洗後1.3%硝酸水溶液中で、特公昭55−19191号公報に
記載の交番波径電流を用いて、電気化学的に粗面化し
た。
電解条件は、VA=12.6ボルト,VC=9.0ボルト,陽極時電
気量が500クローン/dm2となる様にした。表面のスマッ
トを除去した後、電顕写真で観察すると、10μm程度の
大きさなピットと1μm程度の細いピットが均一に生成
していた。
この支持体に20%硫酸中で陽極酸化皮膜2.3g/m2設け、
水洗し、乾燥した。これを基板〔A〕とする。
比較例−1 マンガンを1.2%含有するJIS 3003材のアルミ支持体
で、10%苛性ソーダ水溶液を、60℃に温めた溶液中に浸
漬し、アルミニウム溶解量が3g/m2になる様にエッチン
グし、水洗後10%硝酸溶液にてスマットを除去し、中和
した。水洗後実施例と同様な処理を施し、砂目を電顕写
真で観察したところ、40μm程度の大きなピットが、不
均一に生成し、未エッチ部も多かった。この支持体に20
%硫酸中で陽極酸化皮膜2.3g/m2を設け、水洗し、乾燥
した。この基板を〔B〕とする。
この様に作成した基板〔A〕,〔B〕に、下記組成物
を、乾燥後の塗布重量が2.0g/m2になる様に塗布して感
光層を設けた。感光層の組成を下記に示す。
組成 ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホニルクロラ
イドとピロガロール、アセトン樹脂とのエステル化合物
(米国特許3,635,709号明細書実施例−1記載のも
の). ・・・0.75g クレゾールノボラック樹脂 ・・・2.00g オイブルー#603(オリエント化学製) ・・・0.04g エチレンジクロライド ・・・16g 2−メトキシエチルアセテート ・・・12g このようにして作られた感光性平板印刷版を、真空焼枠
中で、透明ポジテイブフィルムを通して1mの距離から3K
Wのメタルハライドランプにより、50秒間露出光を行っ
たのち、S1O2/Na2Oのモル比が1.74の珪酸ナトリウムの
5.26%水溶液(PH=12.7)で現像したのち、常法の手順
で印刷した。
尚印刷機はスプリント25(小森印刷機社製)を使用し
た。
以下、結果をまとめて第1表に示す。
〔発明の効果〕 上記の如く、本発明のアルミニウム支持体をアルカリエ
ッチング処理した後、硫酸を主体とした水溶液中で化学
エッチングを行い、次に酸性電解液中で電解粗面化処理
を行うことを特徴とする平版印刷版支持体の製造方法に
より、砂目が均一に生成し、印刷性能も良好なものが得
られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウム支持体をアルカリエッチング
    処理した後、硫酸を主体とした水溶液中で化学エッチン
    グを行い、次に酸性電解液中で電解粗面化処理を行うこ
    とを特徴とする平版印刷版支持体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記アルミニウム支持体の中に、0.3%以
    上マンガンが含有されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の平版印刷版支持体の製造方法。
  3. 【請求項3】前記粗面化処理用酸性電解液が、硝酸を主
    体とする水溶液であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項,又は第2項記載の平版印刷版支持体の製造方
    法。
JP28431787A 1987-11-12 1987-11-12 平版印刷版支持体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0714675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28431787A JPH0714675B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 平版印刷版支持体の製造方法
DE3838334A DE3838334C2 (de) 1987-11-12 1988-11-11 Verfahren zur Herstellung eines Aluminiumträgers für eine lithographische Druckplatte
US07/553,342 US5074976A (en) 1987-11-12 1990-07-16 Process for producing aluminum support for lithographic printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28431787A JPH0714675B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 平版印刷版支持体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127388A JPH01127388A (ja) 1989-05-19
JPH0714675B2 true JPH0714675B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17676984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28431787A Expired - Lifetime JPH0714675B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 平版印刷版支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6272024B2 (en) 1999-12-27 2001-08-07 Sanken Electric Co., Ltd. D.c.-to-d.c. converter having an improved surge suppressor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01127388A (ja) 1989-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6225117B2 (ja)
GB2047274A (en) Support for Lithographic Printing Plates and Process for Their Production
JPH0212752B2 (ja)
JP2660581B2 (ja) 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2000147751A (ja) 平版印刷版のための支持体の製造
JPH028918B2 (ja)
JPS6282089A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0472719B2 (ja)
JPH01178496A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH0714675B2 (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH0798434B2 (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPS59214651A (ja) 感光性平版印刷版を用いた製版方法
US5074976A (en) Process for producing aluminum support for lithographic printing plate
JPH01127389A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH01136789A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH0818469B2 (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JP2587695B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH04361091A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2577594B2 (ja) 印刷版用支持体のスマット除去方法
JPS6151396A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH05270163A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH08132749A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0212759B2 (ja)
JPS6228293A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH01136788A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 13