JPH01136789A - 平版印刷版支持体の製造方法 - Google Patents

平版印刷版支持体の製造方法

Info

Publication number
JPH01136789A
JPH01136789A JP29513887A JP29513887A JPH01136789A JP H01136789 A JPH01136789 A JP H01136789A JP 29513887 A JP29513887 A JP 29513887A JP 29513887 A JP29513887 A JP 29513887A JP H01136789 A JPH01136789 A JP H01136789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
etching
etched
sulfuric acid
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29513887A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Uesugi
彰男 上杉
Tsutomu Kakei
掛井 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29513887A priority Critical patent/JPH01136789A/ja
Publication of JPH01136789A publication Critical patent/JPH01136789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、印刷版用支持体の製造方法に関するものであ
り、特に平版印刷版に適する粗面化されたマンガンを含
有するアルミニウム板からなる印刷版用支持体の製造方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
印刷版用支持体、特に平版印刷版用支持体としては、ア
ルミニウム板が用いられ、ユーザーの多様化から、アル
ミニウム板も、不純物の非常に少ない純アルミニウムに
近いものからマンガンを添加し純アルミニウムより強度
を増加させるものなど多様化している。特にマンガンを
添加したものは、強度が増加し、今後使用量も増加して
いく傾向にある。
また、アルミニウム板を平版印刷版用支持体として使用
するためには、感光材との適度な接着性と保水性を有し
ていることが必要である。
このためには、アルミニウム板の表面を均一かつ緻密な
砂目を有するように粗面化しなければならない。この粗
面化処理は製版後、実際に印刷を行ったとき、版材の汚
れ性能や、耐刷性能などに著しい影響を及ぼすので、そ
の良否は版材製造上重要な要素となっている。
印刷版用アルミニウム支持体の粗面化方法としては、交
流電解エツチング法が一般的に採用されており、電流と
しては、普通の正弦波交流電流。
矩形波などの特殊交番電流が用いられている。また、こ
の交流電解エツチング法の前処理として、苛性ソーダな
どでエツチング処理することが一般的であった(特公昭
57−16918号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、アルミニウム以外の成分が混在すると前
処理として化学的エツチング処理を行うと、電解粗面化
処理では均一な粗面化が出来ないという問題があった。
特にマンガンを含有した材料については、その傾向が顕
著であった。本発明の目的はマンガンを含有するアルミ
ニウム支持体の粗面化において電解粗面化で、均一に粗
面化出来るその前処理方式を含んだ平版印刷版支持体の
製造方法を提案するものである。
〔問題点を解決するための手段及び作用]本発明者らは
、電解粗面化法の前処理方法を検討した結果、本発明に
至った。
即ち、本発明の上記目的はアルミニウム支持体を電気化
学的にエツチングし、ついで硫酸を主体とした水溶液中
で化学エツチングした後、酸性電解液中で電解粗面化処
理を行うことを特徴とする平版印刷版支持体の製造方法
によって達成される。
本発明におけるアルミニウム支持体のマンガン含有量が
0.3〜3.0%のものに対して効果的であり、又酸性
電解液としては硝酸主体の電解液を用いることが好まし
い。
本発明において、アルミニウム支持体を電気化学的にエ
ツチングする方法としては、直流でも、交流でも良く、
電解液について酸、アルカリどちらでも良い。−船釣に
は、塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム、グルコン酸ナトリ
ウム、硝酸、リン酸。
無水炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウムなどが用いられ
、電流密度としては、1〜100A/ drrr。
浴温度としては20℃〜80°C1時間としては、1 
sec = 10 winが適当である。
この様な電気化学的な前処理方法で、アルミニウム以外
の成分も適度に溶出させることが出来る。
この様にして処理された支持体は、硫酸を主体とした液
で更にエツチング処理する。濃度は1〜50%、温度は
20〜60°Cが好ましく、処理時間は適時選択され、
好ましいエツチング量として、0.001〜1.0g/
ボである。
このように硫酸を主体とする液でエツチングすることに
より、更に均一に砂目立てすることを妨げるマンガンな
どの金属間化合物が溶出される。
引き続き、アルミニウム板の表面は、酸性電解液中で、
電解粗面化される。この時の電解液は、塩酸、硝酸また
は、その混合液が望ましいが、硝酸がより好ましい。硝
酸の含有量は0.1〜10重量%、より好ましくは0.
 3〜3重〒%の溶液中で、交@電解エツチングが行わ
れる。電流波形は、求める砂目の形により適時選択され
る。
電解に使用する電気量によって表面の粗面化状況が異っ
て来る。1次組面のピッ)ffさけ0. 1〜10μ鋼
、ピット径は1〜20μm、より好ましくはビット深さ
2〜4μ信、ピット径5〜15μ嘴である。このような
ピット径を形成させるには、特公昭56−19280号
、特公昭55−19191号各公報定記載の特殊交番波
形を用いるのがより好ましい。
即ち、本発明は上記により感光材との適度な接着性と保
水性を保つのに良い1次組面を形成させる。
1次組面を形成したアルミニウムは、引続き、酸又はア
ルカリ溶液で処理されることが好ましい。
具体的には特公昭56−11316号公報に記載されて
いる硫酸の他に、リン酸またはリン酸とクロム酸の混液
が用いられる。また、特公昭4日−28123号公報に
記載されているような回外ソーダなどのアルカリ性溶液
で軽くエツチング処理を行って、表面に付着しているス
マットを除去する。アルカリ溶液で付着したスマットを
除去する場合、アルミニウム表面をエツチングするので
、アルカリに不溶成分が残存する。それ故に、酸性溶液
(硫酸、リン酸1、クロム酸等)により再度デスマット
する必要がある。
この後、必要に応じて1次組面の生成方法と同様な方法
で2次組面を重ねても良い。2次組面のビット深さは0
.1〜1μ繭、ビット形は0.1〜5μ−より好ましく
は、ビット深さが0.1〜0.8μ剛、ビット径0.1
〜3μ畑である。
2次組面を形成したアルミニウムは、引続き、酸または
アルカリ溶液で処理されることが好ましい。具体的には
特公昭56−11316号公報に記載されている硫酸の
他に、リン酸またはリン酸とクロム酸の混液が用いられ
る。また、特公昭4B−28123号公報に記載されて
いるような苛性ソーダなどのアルカリ性溶液で軽くエツ
チング処理を行って、表面に付着しているスマットを除
去する。アルカリ溶液で付着したスマットを除去する場
合、アルミニウム表面をエツチングするので、アルカリ
に不溶成分が残存する。それ故に、酸性溶液(硫酸、リ
ン酸、クロム酸等)により再度デスマットする必要があ
る。
しかる後最後の処理として陽極酸化が行なわれるが、陽
極酸化皮膜は0.1〜10g/%、より好ましくは0.
3〜5g/rd表面に形成するのが良い。陽極酸化処理
する前にアルカリエツチング、デスマット処理するのが
好ましい。
陽極酸化の処理条件は、使用される電解液によって種々
変化するので一概には決定されないが一般的には、電解
液の濃度が1〜80重量%、液温5〜70°C1電流密
度0. 5〜60A/drrf、電圧1〜100v、電
解時間10秒〜5分の範囲が適当である。
この様にして得られた陽極酸化皮膜を持つ砂目のアルミ
ニウム板はそれ自身安定で親水性に優れたものであるか
ら、直ちに感光性塗膜を上に設ける事も出来るが、必要
により更に表面処理を施す事が出来る。たとえば、アル
カリ金属珪酸塩によるシリケート層あるいは、親水性高
分子化合物よりなる下塗層を設けることができる。下塗
層の塗布量は5〜150mg/n(が好ましい。
次に、このように処理したアルミニウム支持体上に感光
性塗膜を設け、画像露光、現像して製版した後に、印刷
機にセットし、印刷を開始する。
〔実 施 例〕
実施例−1 JrS3003材のアルミニウム支持体で、2.0%の
硝酸水溶液中で、2.0g/rrr工・ノチングされる
様に電解エツチングを行い、水洗後25%硫酸水溶液を
55℃に温め、浸漬して、アルミニウム溶解量が0.0
9g/rrfになる様にエツチングした。
水洗後、1.2%硝酸水溶液中で、特公昭55−191
91号公報に記載の交番波形電流を用いて、電気化学的
に粗面化した。
電解条件はVA =11. 9ホルトVc = 8.5
ボルト陽極時電気量が700クローン/drrrとなる
様にした。表面のスマットを除去した後、電顕写真で観
察すると、15μ−程度の大きなビ・ントと2μ−程度
の細いピットが均一に生成していた。この支持体に20
%硫酸中で、陽極酸化皮膜2.1g/nf設け、水洗し
乾燥した。これを基板(A)とする。
比較例−1 Jts3003材のアルミニウム支持体で、10%苛性
ソーダー水溶液を60°Cに温めた溶液中に浸漬して、
アルミニウム溶解量が2g/rdになるようにエツチン
グした。水洗後10%硝酸水溶液に浸漬して十分水洗し
た。水洗後実施例−1と同様な処理を施し、砂目を電顕
写真で観察したところ50μ程度の大きなピットが不均
一に生成し、未エッチ部も多かった。この支持体を20
%硫酸中で陽極酸化皮膜2.1g/イ設け、水洗し乾燥
した。この基板を(B)とする。
以上の如くして作成した基板[A]、CB)に下記組成
物を、乾燥後の塗布重量が1.8g/rrrになる様に
塗布して感光層を設けた。
感光液 ナフトキノン−1,2− ジアジド−5−スルホニル クロライドとピロガロール、 アセトン樹脂とのエステル 化合物(米国特許3.63 5.709号明細書実施例 一1記載のもの)    ・・・0.75gクレゾール
ノボラック樹 脂              ・ ・ ・2.OOg
オイルブルー#603 (オリエント化学製)  ・・・0.04gエチレンジ
クロライド ・・・  16g2−メトキシエチルア セテート         ・・・  12gこのよう
にして作製して感光性平版印刷版に、真空焼枠中で透明
ネガティブフィルムを通して、1mの距離から3に−の
メタルハライドランプにより50秒間露光を行なったの
ち、5loz/Nagoのモル比が1.7iの珪酸ナト
リウムの5.26%水?8?& (PH=12.7) 
で現像したのち、常法の手順で印刷した。
尚印刷機はスプリント25(小森印刷機社製)を使用し
た。
以下、結果をまとめて第1表に示す。
第   1   表 〔発明の効果〕 上記の如く、本発明のアルミニウム支持体を電気化学的
にエツチングし、ついで硫酸を主体とした水溶液中で化
学エツチングし、酸性電解液中で電解粗面化処理を行う
ことを特徴とする平版印刷版支持体の製造方法により砂
目が均一に生成され、印刷性能の優れた平版印刷版が得
られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウム支持体を電気化学的にエッチングし
    、ついで硫酸を主体とした水溶液中で化学エッチングし
    、酸性電解液中で電解粗面化処理を行うことを特徴とす
    る平版印刷版支持体の製造方法。
  2. (2)前記アルミニウム支持体のマンガンの含有量が、
    0.3%以上であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の平版印刷版支持体の製造方法。
  3. (3)前記酸性電解液が硝酸主体の電解液であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の平版
    印刷版支持体の製造方法。
JP29513887A 1987-11-25 1987-11-25 平版印刷版支持体の製造方法 Pending JPH01136789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29513887A JPH01136789A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 平版印刷版支持体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29513887A JPH01136789A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 平版印刷版支持体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01136789A true JPH01136789A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17816770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29513887A Pending JPH01136789A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 平版印刷版支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136789A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4566952A (en) Two-stage process for the production of anodically oxidized aluminum planar materials and use of these materials in manufacturing offset-printing plates
CA1239612A (en) Anodic oxidation and silicate treatments of roughened aluminium
US4561944A (en) Method for producing supports for lithographic printing plates
US4336113A (en) Electrolytic graining of aluminum with hydrogen peroxide and nitric or hydrochloric acid
JPS5959897A (ja) シ−ト、箔又はストリツプの形の材料の製造法及びオフセツト印刷板用支持体
US4374710A (en) Electrolytic graining of aluminum with nitric and oxalic acids
US4634656A (en) Aluminum alloy, a support of lithographic printing plate and a lithographic printing plate using the same
EP0141254A1 (en) Process for producing aluminum support for lithographic printing plates
EP1002644B1 (en) Production of support for lithographic printing plate.
US4416972A (en) Electrolytic graining of aluminum with nitric and boric acids
JP2660581B2 (ja) 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
EP0036672B1 (en) Process for preparing lithographic printing plate bases
US4547274A (en) Support for lithographic printing plate and lithographic printing plate
EP0096347B1 (en) Aluminium alloy, a support of lithographic printing plate and a lithographic printing plate using the same
US3940321A (en) Methods of treating aluminium
JPH0472719B2 (ja)
JPH01178496A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH01136789A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
EP1000768B1 (en) Production of lithographic printing plate support
US5074976A (en) Process for producing aluminum support for lithographic printing plate
JPS6387288A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH01237197A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH01136788A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH01127389A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH0714675B2 (ja) 平版印刷版支持体の製造方法