JPH04361091A - 平版印刷版用支持体の製造方法 - Google Patents

平版印刷版用支持体の製造方法

Info

Publication number
JPH04361091A
JPH04361091A JP13763591A JP13763591A JPH04361091A JP H04361091 A JPH04361091 A JP H04361091A JP 13763591 A JP13763591 A JP 13763591A JP 13763591 A JP13763591 A JP 13763591A JP H04361091 A JPH04361091 A JP H04361091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
solution
treatment
alkali
silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13763591A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Uesugi
彰男 上杉
Tsutomu Kakei
勤 掛井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13763591A priority Critical patent/JPH04361091A/ja
Publication of JPH04361091A publication Critical patent/JPH04361091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷版用支持体の製造
方法に関するものであり、特に、平版印刷版に適する粗
面化されたマンガンを含有するアルミニウム板からなる
印刷版用支持体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷版用支持体、特に平版印刷版用支持
体としては、アルミニウム板が用いられている。このア
ルミニウム板には、ユーザーの多用化から、不純物が非
常に少ない純アルミニウムに近いもの、マンガンを添加
し純アルミニウムより強度を増加させたもの等、多用な
種類のものがある。特に、マンガンを添加したものは、
強度が大きいので今後使用量が増加していく傾向にある
【0003】このようなアルミニウム板を平版印刷版用
支持体として使用するには、感光材との適度な接着性と
保水性とを有していることが必要である。したがって、
アルミニウム板の表面は、均一かつ緻密な砂目を有する
ように粗面化処理されている。この粗面化処理は、製版
後、実際に印刷を行ったとき、版材の汚れ性能や、耐刷
性能などに著しい影響を及ばすので、その良否は版材製
造上重要な要素となっている。
【0004】印刷版用アルミニウム支持体の粗面化処理
としては、交流電解粗面化法が一般的に採用されており
、電流としては、普通の正弦波交流電流、矩形波等の特
殊交番電流が用いられている。また、この交流電解粗面
化の前処理として、苛性ソーダなどでエッチング処理し
て表面層を除くことが一般的であった(特公昭57−1
6918号公報等)。
【0005】ところで、苛性ソーダ等によるエッチング
は、一般に3g/m2以上のエッチング量が必要とされ
ているが、3g/m2以上のエッチング量とすると、ア
ルミニウム板の表面が均一にエッチングされず、特に合
金成分の多いアルミニウム板の場合は均一なエッチング
が極めて困難であった。その結果、均一な粗面を形成す
ることができなかった。
【0006】そこで、本発明者は、エッチング量を0.
01〜1.0g/m2とし、合金成分の多いアルミニウ
ム支持体であっても均一なエッチングを行うことができ
る方法を提案した(特開平1−237197号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平1−2
37197号公報で提案した方法は、合金成分の多いア
ルミニウム支持体の場合であっても、均一なエッングが
でき大変好ましいものである。しかし、表面層に偏在す
る合金成分、特にCuにより、10m2当たり2〜3個
のレンズ型の未エッチング(合金成分が偏在しているた
め、電解グレインのピットが生成しない状態)が生じ、
完全に均一な粗面を形成することができなかった。
【0008】なお、エッチング量を5g/m2とすると
、上述したレンズ型の未エッチングは消失するが、均一
がエッチングができず、したがって均一な粗面を形成す
ることができないものである。
【0009】本発明は、以上の問題点を解決し、均一な
エッチングを行うことができ、しかも未エッチングが生
じないようにし、均一な粗面を形成できる平版印刷版用
支持体の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために、苛性ソーダによるエッチング処理を分
割して行うことに注目し、その間にアルカリ金属珪酸塩
を用いてシリケート処理することで均一なエッチングが
できることを見出し、本発明を完成させた。
【0011】すなわち、本発明の平版印刷版用支持体の
製造方法は、アルミニウム支持体を以下の工程で処理す
ることを特徴として構成されている。 (a) アルカリ溶液でエッチング処理する第1アルカ
リエッチング工程 (b) 硫酸主体の溶液でデスマット処理する第1デス
マット工程 (c) アルカリ金属珪酸塩でシリケート処理するシリ
ケート工程 (d) アルカリ溶液でエッチング処理する第2アルカ
リエッチング工程 (e) 硫酸主体の溶液でデスマット処理する第2デス
マット工程 (f) 酸性電解液中で電解粗面化処理する粗面化工程
【0012】(a) 第1アルカリエッチング工程;こ
のエッチング工程では、全エッチング量の略半分のエッ
チングを行う。例えば、全エッチング量が5g/m2の
場合は2〜3g/m2エッチングするのが好ましい。
【0013】アルカリ溶液としては、苛性ソーダ、アル
ミン酸ソーダ、苛性カリ、メタ珪酸ソーダ、炭酸ソーダ
、グルユン酸ソーダ等の溶液があり、苛性ソーダ及びア
ルミン酸ソーダが好ましい。また、アルカリ溶液は、例
えば苛性ソーダ場合、濃度は1〜30%の範囲が好まし
く、温度は30〜70℃の範囲が好ましい。また、エッ
チング時間はできるだけ短時間で行うのが好ましい。
【0014】(b) 第1デスマット工程;硫酸主体の
溶液は、硫酸濃度が10〜40%の範囲が好ましく、ま
た、温度が40〜70℃の範囲が好ましい。デスマット
時間はできるだけ短時間で行うのが好ましく、1〜60
秒の範囲が好ましい。合金成分が多いアルミニウム支持
体の場合、0.0001g/m2以上デスマットするこ
とで、合金成分を選択的に溶解させて均一なピットが生
成できるようになる。
【0015】(c) シリケート工程;アルカリ金属珪
酸塩としては、第三珪酸ソーダ、メタ珪酸ソーダ等があ
るが、第三珪酸ソーダが好ましい。第三珪酸ソーダは、
濃度が0.5〜5%の範囲が好ましく、また、温度が3
0〜90℃の範囲が好ましい。
【0016】(d) 第2アルカリエッチング工程;第
1アルカリエッチング工程と同一である。
【0017】(e) 第2デスマット工程;第1デスマ
ット工程と同一である。
【0018】(f) 粗面化工程;酸性電解液としては
、塩酸、硝酸またはその混合液が好ましいが、硝酸が特
に好ましい。硝酸等の含有量は、好ましくは0.1〜1
0重量%、より好ましくは0.3〜3重量%の範囲であ
る。また、電解は交流により行われ、その電流派形は求
める砂目の形により適宜選択される。
【0019】電解に使用する電気量によって表面の粗面
化状況が異なってくる。粗面は、好ましくはピット深さ
が0.1〜10μm、ピット径が0.2〜20μmであ
り、より好ましくはピット深さが2〜4μm、ピット径
が0.2〜20μmである。このようなピットを形成さ
せるには、特公昭56−19280号公報及び特公昭5
5−19191号公報に記載の特殊交番波形を用いるの
が好ましい。この粗面の形成により、感光材との適度な
接着性と保水性とを保つことができるようになるが、さ
らに、次の処理を施すことが好ましい。
【0020】粗面が形成されたアルミニウム支持体は、
引続き、酸またはアルカリ溶液で処理されることが好ま
しい。具体的には、特公昭56−11316号公報に記
載されている硫酸の他に、リン酸またはリン酸とクロム
酸の混液が用いられる。また、特公昭48−28123
号公報に記載されている苛性ソーダなどのアルカリ性溶
液で軽くデスマット処理を行って、表面に付着している
スマットを除去する。アルカリ溶液で付着したスマット
を除去する場合、アルカリに不溶成分が残存することが
あるので酸性溶液(硫酸、リン酸、クロム酸等)により
再度デスマットすることが好ましい。
【0021】この後、必要に応じて粗面化工程の粗面形
成方法と同様な方法で2次粗面を重ねて形成しても良い
。2次粗面は、好ましくはピット深さが0.1〜1μm
、ピット径が0.1〜5μm、より好ましくはピット深
さが0.1〜0.8μm、ピット径が0.1〜3μmで
ある。2次粗面が形成されたアルミニウム支持体は、引
続き、酸またはアルカリ溶液で処理されることが好まし
い。具体的には、特公昭56−11316号公報に記載
されている硫酸の他に、リン酸またはリン酸とクロム酸
の混液が用いられる。また、特公昭48−28123号
公報に記載されているような苛性ソーダなどのアルカリ
性溶液で軽くデスマット処理を行って、表面に付着して
いるスマットを除去する。 アルカリ溶液で付着したスマットを除去する場合、アル
カリに不溶成分が残存することがあるので酸性溶液(硫
酸、リン酸、クロム酸等)により再度デスマットするこ
とが好ましい。
【0022】そして、最後の処理として陽極酸化処理を
行う。この陽極酸化処理で形成される酸化皮膜は、0.
1〜10g/m2が好ましく、より好ましくは0.3〜
5g/m2である。陽極酸化処理する前にアルカリエッ
チング、デスマット処理するのが好ましい。
【0023】陽極酸化の処理条件は、使用される電解液
によって種々変化するので一概には決定されないが、一
般的には、電解液の濃度が1〜80重量%、液温5〜7
0℃、電流密度0.5〜60A/dm2、電圧1〜10
0V、電解時間10秒〜5分の範囲が適当である。
【0024】このようにして得られた陽極酸化皮膜を持
つ砂目のアルミニウム支持体は、それ自身安定で親水性
に優れたものであるから、直ちに感光性塗膜を表面に設
けることが出来るが、必要によりさらに表面処理を施す
ことができる。例えば、アルカリ金属珪酸塩によりシリ
ケート層を設けたり、親水性高分子化合物よりなる下塗
層を設けたりすることが出来る。下塗層の塗布量は5〜
150mg/m2が好ましい。
【0025】このように処理したアルミニウム支持体表
面に感光性塗膜を設けて感光性平版印刷版を得る。これ
を印刷に用いるには、画像露光および現像して製版した
後に、印刷機にセットし印刷を開始する。
【0026】
【作用】本発明の平版印刷版支持体の製造方法は、アル
カリエッチング処理と硫酸主体の溶液でデスマットする
ことを分割し、その間にアルカリ金属珪酸塩を用いてシ
リケート処理し、酸性電解液中で電解粗面化処理するこ
とにより、均一なエッチングを行うことができ、しかも
末エッチングが生じないようにし、均一かつ緻密な粗面
を形成する。
【0027】
【実施例】
実施例1 JIS 3005材を用い、60℃のNaOH 20%
、Al 3%の苛性ソーダ溶液で2.5g/m2第1エ
ッチング処理し、水洗後、30%、60℃のH2SO4
で第1デスマット処理し、そして、1%、60℃の第3
珪酸ソーダ水溶液に30秒浸漬してシリケート処理した
。次に、60℃のNaOH 20%、Al 3%の苛性
ソーダ溶液で2.5g/m2第2エッチング処理し、水
洗後、30%、60℃の硫酸で第2デスマット処理し、
そして、水洗後、16g/lの硝酸溶液に3g/lのア
ルミニウムイオンを入れ、70Hzの周波数で陽極電気
量が300クーロン/dm2となる様に設定して粗面化
処理し、その表面の粗面形状を電子顕微鏡写真で観察し
た。
【0028】その後、20%硫酸中で陽極酸化皮膜を3
.0g/m2設け、水洗及び乾燥して基板Aを作成した
【0029】比較例1 JIS 3005材を用い、60℃のNaOH 20%
、Al 3%の苛性ソーダ溶液で5.0g/m2エッチ
ング処理し、水洗後、30%、60℃の硫酸でデスマッ
ト処理し、そして、水洗後、16g/m2の硝酸溶液に
3g/lのアルミニウムイオンを入れ、70Hzの周波
数で陽極電気量が300クーロン/dm2となる様に設
定して粗面化処理し、その表面の粗面形状を電子顕微鏡
写真で観察した。
【0030】その後、20%硫酸中で陽極酸化皮膜を3
.0g/m2設け、水洗及び乾燥して基板Bを作成した
【0031】このように作成した基板A、Bに、下記組
成物を乾燥後の塗布重量が2.6g/m2になるように
塗布して感光層を設けた。
【0032】 感光液組成   ナフチキノン−1,2−ジアジド−5−スルホニル
クロライドとピロガロール、アセトン樹脂とのエステル
化合物(米国特許3,635,709号明細書実施例−
1に記載のもの)                 
                         
0.75g  クレゾールノボラック樹脂      
              2.00g  オイルブ
ルー#603(オリエント化学製)    0.04g
  エチレンジクロライド             
             16g  2−メトキシエ
チルアセテート                  
  12g
【0033】このようにして作成された感光
性平版印刷版を真空焼枠中で、透明ポジチブフイルムを
通して1mの距離から3kwのメタルハライドランプに
より、50秒関露光を行った後、SiO2/Na2Oの
モル比が1.74の珪酸ナトリウムの5.26%水溶液
(pH=12.7)で現像したのち、常法の手順で印刷
した。なお、印刷機はスプリント25(小森印刷機社製
)を用いた。
【0034】印刷評価結果(汚れにくさ)、砂目形状を
表1に示す。なお、表中の評価は下記の通りである。 ◎…非常に良い △…悪い
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明は、均一なエッチングを行うこと
ができ、しかも未エッチングが生じないので、均一な粗
面を形成することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アルミニウム支持体を以下の工程で処
    理することを特徴とする平版印刷版用支持体の製造方法
    (a) アルカリ溶液でエッチング処理する第1アルカ
    リエッチング工程 (b) 硫酸主体の溶液でデスマット処理する第1デス
    マット工程 (c) アルカリ金属珪酸塩でシリケート処理するシリ
    ケート工程 (d) アルカリ溶液でエッチング処理する第2アルカ
    リエッチング工程 (e) 硫酸主体の溶液でデスマット処理する第2デス
    マット工程 (f) 酸性電解液中で電解粗面化処理する粗面化工程
JP13763591A 1991-06-10 1991-06-10 平版印刷版用支持体の製造方法 Pending JPH04361091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13763591A JPH04361091A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 平版印刷版用支持体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13763591A JPH04361091A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 平版印刷版用支持体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04361091A true JPH04361091A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15203254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13763591A Pending JPH04361091A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 平版印刷版用支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04361091A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4336113A (en) Electrolytic graining of aluminum with hydrogen peroxide and nitric or hydrochloric acid
JPH0565360B2 (ja)
US4824757A (en) Process for preparing positive-acting photosensitive lithographic aluminum printing plate precursor using nitric acid electrokyte for graining
JPS6225117B2 (ja)
JPH0147544B2 (ja)
EP0141254A1 (en) Process for producing aluminum support for lithographic printing plates
JPH0346316B2 (ja)
JPH026635B2 (ja)
JPH028918B2 (ja)
JPS6282089A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0472719B2 (ja)
JPH01178496A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH03253600A (ja) 印刷版用支持体の製造方法
JPH04361091A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPS6387288A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH11174663A (ja) 平版印刷版用支持体とその製造方法
JPH01237197A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPS6151396A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH08132749A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0714675B2 (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH08132750A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0565359B2 (ja)
JPH01127389A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH05270163A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH0467517B2 (ja)