JPS59214651A - 感光性平版印刷版を用いた製版方法 - Google Patents

感光性平版印刷版を用いた製版方法

Info

Publication number
JPS59214651A
JPS59214651A JP8893683A JP8893683A JPS59214651A JP S59214651 A JPS59214651 A JP S59214651A JP 8893683 A JP8893683 A JP 8893683A JP 8893683 A JP8893683 A JP 8893683A JP S59214651 A JPS59214651 A JP S59214651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
water
lithographic printing
supporter
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8893683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526678B2 (ja
Inventor
Akira Nishioka
明 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8893683A priority Critical patent/JPS59214651A/ja
Publication of JPS59214651A publication Critical patent/JPS59214651A/ja
Publication of JPH0526678B2 publication Critical patent/JPH0526678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • B41N3/034Chemical or electrical pretreatment characterised by the electrochemical treatment of the aluminum support, e.g. anodisation, electro-graining; Sealing of the anodised layer; Treatment of the anodic layer with inorganic compounds; Colouring of the anodic layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、感光性平版印刷版(以下、28版と称す。)
を用い′fc製版方法に関するものであシ、更に詳しく
は、28版を順に画像露光、現像、ガム引きし、しかる
後に不必要な画像部公金消去液で消去し、水洗後、ガム
引きを行なうことなく印刷に供せられる製版方法間する
ものである。
従来18版、特にポジ型Ps版會使用し7て平版印刷版
を作成する場合、透明原画と28版の感光層とを真空焼
枠に密着させて露光後、現像液にて現像し、水洗した後
に不必要な画像部分(フィルムのゴミつきによるもの、
フィルムエツジ、レジスターマーク等)全消去液で消去
、水洗し、しかる後ガム引きを行なって印刷を行なって
い礼所で、近年低コスト、低公害性の目的で、現像後水
洗工程を省いたシステムが開発さ牡ている。
たとえば特開昭57−ざ00.2号公報には画像露光さ
nだ28版全現像し、水洗することなく直ちにガム引き
する製版方法が開示されている。更に、特開昭6!−/
/30≠j号公報には画像露光さ牡たPS版會現像し、
水洗せずに直ちに界面活性剤を含む水溶液で処理したの
ち、消去液を塗布し、水洗し、次いでガム引きする製版
方法が開示さ扛ている。
ければならず、とわが製版処理の低コスト化および劣力
化の大きな障害となっていた。
従って本発明の目的は消去−水洗後のガム引きを必要と
しない低コストで省力化さ扛た製版方法全提供すること
である。
本発明等は種々検討を重ねた結果、PSS全全画像露光
後現像、ガム引き全行ないしかる後に不必要な画像部分
に消去液全塗布シフ、次いで水洗し7た場合には、その
後工程としてガム引きをしなくとも印刷に供することが
出来ることを発見し7だ。
以下本発明による製版方法について順奢追って詳細に説
明する。
本発明に使用さn、bPs版は、親水性表面を有する支
持体上に感光層ケ設けてなるものであるが、好ましくは
1ルミニウム板を陽′Ml!、酸化し、次いで親水化処
理した支持体上に感光層が設けら扛ものであり、特に必
然的に消去部分が多くなるポジ型感元層ケ有するものが
適している。
使用さ扛るアルミニウム板には純アルミニウム及びアル
ミニウム合金板が含まれる。アルミニウム合金としては
種々のものが使用でき、例ヌばけイ素、銅、マンガン、
マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル
などの金属とアルミニウムの合金が用いらnる。これら
の組成物は、いくらかの鉄およびチタンに加λてその他
無視し得る程度の量の不純物ケも含むものである。
アルミニウム板は砂目立てさnていることが好ましいが
、そ扛に先立って、必要に応じて表面の圧延油を除去す
ること及び清浄なアルミニウム面を表出させるためにそ
の表面の前処理が施さ扛る。
前者のためには、ト11クレン等の溶剤、界面活性剤等
が用いらnている。又後者のためには水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム等のアルカリ・エツチング削欠用いる
方法が広く用いら牡ている。砂目立て方法としては機械
的砂目立て方法、化学的砂目立て方法および電気化学的
砂目立て方法(F’Jr謂、電解エツチング方法)など
が用いられる。
砂目立てさt′1.たアルミニウム板は、必要に応じて
水洗さlrした後、必要に応じて化学的にエツチングを
行なう。
用いら牡るエツチング処理液は通常アルミニウムを溶解
する塩基あるいは酸の水溶液より選ばnる。この場合、
エツチングさ牡た表面がアルミニウムあるいはエツチン
グ液成分から誘導さnるアルミニウムと異なる被膜が形
成されないものでなけ扛ばならない。好ましいエツチン
グ剤を例示す扛は、塩基性物質としては水酸化す) l
ラム、水酸化カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二
ナト1】ラム、リン酸三カリウム、リン酸二力IJウム
等;酸性物質とし、てσ硫酸、適値eL  IJン酸、
塩酸及びその塩等である。
エツチングは上記エツチング液にアルミニウム[1−浸
漬したり、該アルミニウム板にエツチング液を塗布する
こと等により行わ扛、エツチングlが0.5−10g/
TL の範囲となるように処理されることが好ましい。
上記エツチングは、そのエツチング速度が早いという特
長から塩基の水溶液を使用することが望ましい。この場
合、スマットが生成するので、通常デスマット処理さ牡
る。デスマット処理に使用さ扛る酸は、硝酸、硫酸、り
ん酸、クロム酸、ぶつ酸、はうふつ化水素酸等が用いら
扛る。
エツチング処理さ扛たアルミニウム板は、必要により水
洗さ牡たのち、陽極酸化さ扛る。陽極酸化は、この分野
で従来より行なわ1ている方法で行なうことができる。
具体的には、硫酸、りん酸、クロム酸、蓚酸、スルファ
ミン酸、ベンゼンスルホン酸等あるいはと【らの二種類
以上ケ組み合せた水溶液又は非水溶液中でアルミニウム
に直流または交流の電流を流すと、アルミニウム支持体
表面に陽極酸化被膜會形成させることができる。
陽極酸化の処理条件は使用さ扛る電解液によって種々変
化するので一概には決定さn得ないが−般的にilr電
M液の濃度が/−40重量%、液BS〜700し、電流
密度o、s〜60アンペア/dm2、電圧/ −/θO
■、電解時間30秒〜50分の範囲が適当である。
と扛もの陽極酸化処理の内でも、特に英国特許第1.μ
/2.74g号明細書に記載さしている発明で使用さ扛
ている、硫酸中で高電流密度で陽極酸化する方法および
米国特許第J、Kl/、661号明細書に記載さ扛てい
る燐酸全11解浴とし。
て陽極酸化する方法が好ましい。
このような処理1行なったアルミニウム支持体は親水性
化処理さ扛る。好まし7い親水性化処理の1つd1カル
ボン酸、スルホン酸、ホスホン酸および(または)その
塩の少なくとも1種の基を含む水溶液で処理するもので
ある。具体的な化合物としてはアラビアガム、カルボキ
シメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルヒドロキシエキルセルロース、アルギン
酸、ポリアクIIル酸およびアク1]ル酸誘導体、ビニ
ルメチルエーテルと無水マレイン酸との共重合体、酢酸
ビニルと無水マレインf!+2との共重合体、ボυビニ
ルスルホン酸およびこnらの塩である。こtしらの化合
物は2種以上の組合せて用いてもよく、必要によりその
他の化合物だとメは米国特許第3゜と60,426号明
細書に記載さ扛ているような水溶性金属塩(例えば酢酸
亜鉛)、もしくはシリカ、二酸化チタンなどの敬粒子、
またけノ・t/−ジョン防止を目的とし、友染料などケ
含んでいてもよい。
と扛らの化合物は水に溶解L7j後必要に応じて弔機溶
媒會添加し、こしを公知の方法1cとえはディップ方式
、ロールコート方式、バーコード方式等によってアルミ
ニウム板の陽極酸fヒ皮膜上に塗布、乾燥後さらに必要
により過剰分音水洗除去するか、捷たけ加熱水浴液に浸
漬被水洗、乾燥を行なうことにより、上述のような化合
管で構成さ扛た薄層が形成される。
塗布液濃度は約0.00/ないi/、11%、乾燥後の
塗布重量と【−て約lないり、、 / ’000〜/ 
m 2が好ましい。
さらにまた他の好ましい親水性化処理の1つとしては無
機塩の水溶液で処理する方法である。無機塩とし、ては
米国特許第λ、77≠、066号および同第3.iざ1
,116/号の各明細書に記さ処理後の重量として約l
ないし100m9/m  が好ましい。
このように処理さn;y平版印刷版用支持体の上には感
光性層を設けるが、特にポジ型PS版の感、Fジ型感元
性層としては0−キノンジアジド化合物とフェノール性
樹脂からなるものが好ましい。
本発明に用いられる0−キノンジアジド化合物増すもの
であり、極めて種々の構造の化合物を用いることができ
る。かかる0−キノンジアジド化合物に関しては、J、
コーサー著[ライトーセンシ子イブ・システムズJ (
John  Wiley  &5ons+  Inc、
)第339〜362頁に詳細に記載さnておシ、こ扛ら
は本発明に使用さし得る。
特に種々の芳香族ポリヒドロギシ比合物あるいはアミン
類と反応させfco−キノンジアジドのスルホン酸エス
テル又はスルホンアミドが好適である。
不発明に使用さnる0−キノンジアジド化合物のうち、
特公昭#j−21≠03号公報に記載さ扛ているような
、ベンゾキノン(l、コフージ了シトスルホン酸クロラ
イドとポリヒドロキシフェニルとのエステルまたはナフ
トギノンー(1,2)−ジアジドスルホン酸クロライド
1とビロカロールーアセトン樹脂とのエステルが最も好
ましい。その他の好適な0−キノンジアジド化合物とし
ては、米国特許第3,0116.1コO号および同第3
゜l♂ざ、210号明細書中に記載さ扛ているベンゾキ
ノン−(/ 、2)−ジアジドスルホン酸クロライドま
たはナフトギノン−(’iコ)−ジアジドスルホン酸ク
ロライドとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエス
テルがある。
その他の有用な0−キノンジアジド化合物としては、数
多くの特許に報告さ扛、知らnている。
たとえば、特開昭!7−3303号、同昭弘ざ一631
02号、同昭4J’−43g03号、同昭グ1−963
76号、同昭4<?−3ff70/号、同昭tざ−/3
33≠号、特公昭グ/−//222号、同昭弘j−タt
to号、同昭弘デー/71ざ1号公報、米国特許第2,
7り7.2/3号、同第J 、4jlI、’100号、
同第3.J’l弘、323号、同第3.!73.りlシ
号、同第3.67グ、弘り5号、同第3,7♂j、♂2
j号、英国特許第7.コ27,602号、同第/、26
/。
Jtj号、同第1,2.67.0Os号、同第1132
り、ざg♂号、同第1.330 、り32号、ドイツ特
許第ざ!’1,190号などの各明細1中に記載さnて
いるもの會あげることができる。
本発明において使用さ扛るフェノール性樹脂とはノボラ
ック樹脂およびフェノール性水酸基を有するポリビニル
化合物全指し、ノボラック樹脂とはフェノール類とホル
ムアルデヒド類を酸性触媒の存在下に縮合させて得らn
7cもので、その他キシレンやメシチレンで変性さ扛た
ものも含む。このようなノボラック樹脂としては、フェ
ノール−ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール−ホルムア
ルデヒドlHk、p −ter t−プチルフェノール
ーホルムマルデヒドI[1、フェノール変性ギシレン樹
脂などを代表例としてあげることができる。
17tフエノール性水酸基を有するボ11ビニル化合物
としてはポリヒドロキシスチレン重合体およびその共重
合体、ハロゲン化ボ11ヒドロギシスチレン重合体およ
び共重合体ケあけることができる。
全組成物中00−キノンジ了シトfL合物の量はio−
zoM量%で、より好捷しくは20−≠O重量%である
。そL7てフェノール性樹脂の配合量は全組成物中の4
AS〜79重−i−%で、好ましくはso〜70重量%
である。
本発明の組成物は、上記各成分を溶解する溶媒に溶かし
7て支持体上に塗布さ牡る。ここで使用する溶媒として
は、エチレンジクロライド°、シクロヘキサノン、メチ
ルエチルケトン、メチルセロソルブアセテート、トルエ
ン、酢酸エチルなどがあり、こ扛らの溶媒を単独あるい
は混合して使用する。そして、塗布溶液中の固形分の濃
度は、2〜soN量%が適当である。また、塗布量とじ
又は感光性平版印刷版の場合、一般的に固形分として0
、s 〜3.og/7rL が適量である。
このようにして作成されたポジ型28版を使用して以下
の処理によって平版印刷版とさ扛る。
PS版の感光層と原画フィルムと完全に密着させ友後紫
外線光源により露光を行なう。
露y1行なったポジ型28版は通常ポジPS版用現像液
として市販さ扛ている現像液又は、ケイ酸ナトリウム、
ケイ酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化力IIウム
、水酸化リチウム、第三リン酸ナト+Jウム、第ニリン
酸ナト11ウム、第三リン酸アンモニウム、第二1Jン
酸アンモニウム、メタケイ酸す) 11ウム、重炭酸ナ
トIIウム、アンモニア水なとのような無機アルカリ剤
やモノエタノールアミン又はジエタールアミンなどのよ
うな有機アルカ11剤の水溶液で現像を行なう。
現像は現像−ガム部両万をもつ自現機および水洗部全も
つ通常の自現機または皿現像、手現像でもよい。現像全
した版材はガム引きを行なう。ガムは市販さ扛ているガ
ム液又はアラビアガム、テキストリン化エデンブン、水
浴性セルロース等不感脂化作用のある有機物およびリン
酸等を含む水溶液などが使用できる。ガム引きは現像−
ガム部両万?もつ自現機、ガムコーターまたはスポンジ
等による手盛りによって行なうことが出来る。
ガム引きを行なった版材は、ゴミつき、フィルムエツジ
、レジスターマーク等の不必要画像を消去液で消去する
。使用さnる消去液としては市販さ扛ている消去液が使
用できるが、画像全溶解する溶剤およびリン酸またはフ
ッ化水素酸等を含む消去液など使用できる。消去方法と
し、ては、消去液ヲ鹸で不必要画像の上に塗布するか、
消去はンによって同様に塗布するが、消去終了後水洗ケ
行なう。
水洗はシャワーで流すか、水γ含ませたスポンジ、布で
ふきとられる。水洗は版面全体を行なつてもよいし、消
去部分の消去液葡ぬぐい去るだけでもよい。
このようVこして処理さ扛た平版印刷版はこの後ガム引
きを行なうことなく印刷することができ、従来法同様に
汚扛が発生することなく、良好な印刷物を得ることがで
きる。
次に、実施例をあけて本発明をさらに詳細に説明する。
なお、下記実施例における「%」は、とくにことわらな
い限り、すべて重量%である。
実施例工、厚みθ、3ミリのアルミニウム板(材質to
so)2ト’)クレン洗滌して脱脂しまた後、ナイロン
ブラシとグOOメツシュのパミスー水懸濁液を用いこの
表面を砂目立てし1、よく水で洗滌[、罠。この飯?、
グj0Cの2j%水1112化ナトリウム水溶液にり秒
間浸漬し7てエツチングを行ない水洗後、史にコO%硝
酸に20秒間浸漬し7て水洗し、た。この時の砂目立て
表面のエツチング量は約3°g/m2であった。次にこ
の検音7%硫酸を電解液として電流密度/ jA/dm
2で39/m2の直流陽極酸化皮膜を設けた後、水洗乾
燥した。
この次にこのアルミニウム板に次の親水性化合物f0.
3j%水溶液にてロールコータ−塗布後自然乾燥をしプ
こ。乾燥塗布後の固形分量はそ肚ぞn約/jヤ/m  
であった。
:) アラビアガム 11)セロゲン7A(第一工業■製カルボ゛キ/メチル
セルロース) 111)  アルキン酸ソーダ +V >  比較例 中間層なし7 こnらの中間層を設けたアルミニウム82に次の感光液
奮塗布し、1OO0(2分間乾燥ケし、てポジzps版
1 ) 〜iii ) (’4施例)及び1v)(比較
例)を得た。乾燥後の塗布量はすべてコ、t−コ。
69/m  であった。
感光液 ナフトギノンーl、λ−ジアジド −j−スルホニルクロライドと ピロガロール−アセテート樹脂 とのエステル化合物ノ(注■) ・・・OoりOgクレ
ゾールーホルムアルテヒド 樹脂            ・・・コ、oogt−ブ
チルフェノール−ホルム アルデヒド樹脂(注■)   ・・・o、osgナフト
キノン−/、2−ジアジド 一弘−スルホン酸クロライド  ・・・0.03jJオ
イルブルー#6θ3(オリエ ント化学工業株式会社製)  ・・・0.03gメチル
エチルケトン          ざy2−メトキシエ
チルアセテート ・・・  ljI注■ 米国特許第3
.636.702号明細書中、実施例1に記載さ扛てい
るもの 注■ 米国特許第1I、/23,27り号明細書に記載
さnているもの と扛らのポジ型PS版をフィルム原画と密着させた状態
で30アンペアのカーボ゛ンアーク灯で7vcmの距離
から露光1.7C0その後処理A) 実施例 富士写真株式会社製自動現像機ざOOBにて同社ポジ用
現像液DP−J葡水で7対乙に希釈シ、2s0cao秒
にて現像処理し、た。
さらにガム部K lii、1社ガ人赦F P ’a:水
でl:lに希釈り、て、現像後1ζたちにガム引き一乾
燥を行なった。しかる後ゴミ伺き、フィルムエツジトン
ボ゛マーク等不必要な画像會同社製消去液RP−/孕笛
で塗布することによって消去を行なった後水過シャワー
で版面會ぬらせながら水をふくませたスポンジで版面を
水洗し、て消去液を除去した。
処理B) 比較例 富士写真株式会社製自動現像槓どooUにて同社現像液
DP−J (/ : J ) Jj 0CIIO秒で現
像−水洗1行なった後、不必要画像をRP−/にて消去
水洗後、巨j社製ガムコーター〇100VCて同社製ポ
ジプレート用ガムG P %−水で/:lに希釈してガ
ム引きケ行なった。
処理() 比較例 処理A)VCおいてガノ・部にFPのかわりに同社製リ
ンス液FR金水で/:’7に希釈しまたものを入fL消
去後処理B)と同様にカッ、引き牙行なった。
処理D) 比較例 処理B)オたに処理C)において消去−水洗彼のカム引
きを・省なわなかったもの。
仁のようK して処理ケ行なって得1こ印刷版ケ製版[
、て数日仮印刷(2〕こところ次のような粕床・ケ得た
/ 本発明の実施形態は版材i > +t ) ii+ +
 ?処理A)で処理を行なって印刷版?得るものである
が、従来法版材IV )を処理B)ま′fC,はし)で
処理し7たものと同様汚扛の発生し、ない良好な印刷物
金得た。
これと比較し、て91像後水洗又はリンス処:@1.1
.たものは消去後ガム引きを行なう必要があった。
又、中間層のないもの(+vau、処理A)のケースで
も汚扛か発生し1こ。
実施例2 実施fl11と同様にフルミニラム支持体全処理(、。
た後セロケン7八0.2%、酢酸亜飴O02%を含む水
溶液をロ ルコーターで塗布乾燥して中間層を設けた。
乾燥後の固形分−檜U約20〃り/m2であった。
この中間層を設けたアルミニウム支持体音実施例1と同
様の感光開音塗布し67こ後実施例1の処理A)と同様
の処理全豹なった後印刷をしたところ汚nのない良好な
印刷物を得アヒ。
実施例3 実施例2で得た版材をDi’−j (/ : 6 )で
IIIt現像(2j0し1分1tJJ ) L、−π後
水洗L7、富士フィルム株式会社製カムGUを水でl二
lK希釈し、てスポンジで全面に塗布後パフドライ乾燥
全した。
こn、′If:消云後、ぬnたウェスで消去部分だけふ
きとシ消去液ケぬぐい去っり後印刷したところ艮好な結
果ケ得た。
実施例4 実施例1と同様に処理し、1こアルミニウム支持体%7
0.2%のポリビニルホスホン酸水浴液KAQ0Uでt
分間浸漬した。ポリビニルホスホン酸の分子団(づ約/
 00.000である。次に板を水で洗浄し7乾燥後実
施fl11と同様の感光層を塗布後処理A)と同様の処
理を行なったところ印刷において艮好な結果を得た。
実施例 厚み0.2u@TrLのJIS105Qアルミニウムシ
ート?パミスー水懸濁液ケ研摩剤として、回転ナイロン
ブラシで表面全粗面化し、罠。表面粗さく中心線平均粗
さ)はO,Sμであった。水洗後、10’ん苛性ソーダ
水溶液全70’UK温めた溶液中に浸漬し、て、アルミ
ニウム表面の溶解量が6g/、2になるようにエツチン
グし1こ。水洗後、30%硝酸水浴液中に1分間浸漬し
、0.7%硝酸水溶液中で、陽極暗電圧13ボルト、陰
極時電圧6ボルトの短形波交番波形を用いて(特開昭j
コ−77702号公報実施例に記載さ扛ている電源波形
)20秒間電電解面化全行ない、30%硫酸のsooし
溶液中に浸漬して表面管洗浄し、た後、水洗LJこ。
烙らに20%硫酸水溶液中で、陽極酸化処理重1が3.
097Jとなるように直流を用いて陽極酸化処理を施し
て水洗、乾燥後、JIS規格3号ケイ酸ナトリウム(S
 iO2/ N a 20 =3 。
7〜3.3(モル比))の4!−%水溶液(液温7θ0
シ)中に7!秒間浸漬した。
水洗、乾燥後、実施例1と同様の感光層を塗布後処理A
)と同様の処理を行なったところ印刷において良好な結
果會得に0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 親水性表面を有する支持体上に感光層を有する感
    光性平版印刷版會、順に、画像露光し、現像して該感光
    層の非画像部を除去して該支持体の親水性表面を露呈さ
    せ、ガム引きし7、不必要な画像部に消去液全塗布し、
    最後に水洗することにより平版印刷版を得る製版方法で
    あって、該水洗後の工程にガム引きを含まないこと全特
    徴とする製版方法。 2 該親水性表面を有する支持体が、アルミニウム板を
    陽極酸化し、次いで親水化処理さ扛たものであること全
    特徴とする特許請求の範囲第7項記載の製版方法。 龜 該親水化処理が、カルボン酸基、スルホン酸基、ホ
    スホン酸基またはその塩の基を含む化合物も1−<は無
    機塩の水溶液による処理であることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の製版方法。
JP8893683A 1983-05-20 1983-05-20 感光性平版印刷版を用いた製版方法 Granted JPS59214651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8893683A JPS59214651A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 感光性平版印刷版を用いた製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8893683A JPS59214651A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 感光性平版印刷版を用いた製版方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59214651A true JPS59214651A (ja) 1984-12-04
JPH0526678B2 JPH0526678B2 (ja) 1993-04-16

Family

ID=13956768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8893683A Granted JPS59214651A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 感光性平版印刷版を用いた製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214651A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253597A (ja) * 1984-05-16 1985-12-14 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 粗面化および陽極酸化されたアルミニウムまたはその合金をベースとする、シート、フオイルまたはウエブの形の材料を製造する方法
JPH023069A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の製版方法
WO1998022853A1 (en) * 1996-11-21 1998-05-28 Horsell Graphic Industries Limited Planographic printing
US6105500A (en) * 1995-11-24 2000-08-22 Kodak Polychrome Graphics Llc Hydrophilized support for planographic printing plates and its preparation
US6138568A (en) * 1997-02-07 2000-10-31 Kodak Polcyhrome Graphics Llc Planographic printing member and process for its manufacture
US6293197B1 (en) 1999-08-17 2001-09-25 Kodak Polychrome Graphics Hydrophilized substrate for planographic printing
US6357351B1 (en) 1997-05-23 2002-03-19 Kodak Polychrome Graphics Llc Substrate for planographic printing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489806A (en) * 1977-12-26 1979-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd Image erasing agent for planographic printing plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489806A (en) * 1977-12-26 1979-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd Image erasing agent for planographic printing plate

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253597A (ja) * 1984-05-16 1985-12-14 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 粗面化および陽極酸化されたアルミニウムまたはその合金をベースとする、シート、フオイルまたはウエブの形の材料を製造する方法
JPH0545437B2 (ja) * 1984-05-16 1993-07-09 Hoechst Ag
JPH023069A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の製版方法
US6105500A (en) * 1995-11-24 2000-08-22 Kodak Polychrome Graphics Llc Hydrophilized support for planographic printing plates and its preparation
WO1998022853A1 (en) * 1996-11-21 1998-05-28 Horsell Graphic Industries Limited Planographic printing
US6182571B1 (en) 1996-11-21 2001-02-06 Kodak Polcyhrome Graphics Llc Planographic printing
US6138568A (en) * 1997-02-07 2000-10-31 Kodak Polcyhrome Graphics Llc Planographic printing member and process for its manufacture
US6357351B1 (en) 1997-05-23 2002-03-19 Kodak Polychrome Graphics Llc Substrate for planographic printing
US6293197B1 (en) 1999-08-17 2001-09-25 Kodak Polychrome Graphics Hydrophilized substrate for planographic printing
US6418850B2 (en) 1999-08-17 2002-07-16 Kodak Polychrome Graphics Llc Hydrophilized substrate for planographic printing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526678B2 (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0694234B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0532238B2 (ja)
JPH01150583A (ja) 平版印刷版用支持体
JPH0516558A (ja) 感光性平版印刷版支持体
JPS6219494A (ja) 平版印刷版用支持体
JPS622254A (ja) 感光材料の現像方法
JPS59214651A (ja) 感光性平版印刷版を用いた製版方法
JPH062436B2 (ja) 平版印刷版用支持体
US3634086A (en) Solvent development of light-sensitive diazo layers
JPH0714670B2 (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法
JPH01244892A (ja) 平版印刷版の製版方法及びバーニング前処理液
JPH0513078B2 (ja)
JPH0635215B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPS63145092A (ja) 平版印刷版用支持体
JPH062434B2 (ja) 平版印刷版用支持体
JPS6297892A (ja) 平版印刷版用支持体
JPS6356498A (ja) 平版印刷版用支持体
JPS59227495A (ja) 製版方法
JPH0214188A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPS63107591A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0798433B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPS6330296A (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法
JP2000015948A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体及び感光性平版印刷版の製造方法
JPS6399992A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH10129142A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法