JPH021124Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021124Y2
JPH021124Y2 JP18802284U JP18802284U JPH021124Y2 JP H021124 Y2 JPH021124 Y2 JP H021124Y2 JP 18802284 U JP18802284 U JP 18802284U JP 18802284 U JP18802284 U JP 18802284U JP H021124 Y2 JPH021124 Y2 JP H021124Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
hook
tire
slip
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18802284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61109806U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18802284U priority Critical patent/JPH021124Y2/ja
Publication of JPS61109806U publication Critical patent/JPS61109806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH021124Y2 publication Critical patent/JPH021124Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はタイヤに巻回する滑り止めネツトと
締付バンドとを連結せしめる連結フツクに関す
る。
(従来の技術) 従来、雪路でのスリツプを防止する為の滑り止
めネツトをタイヤに装着する際には、タイヤ周り
に上記ネツトを巻回すると共に、同ネットの両側
を内側及び外側の締付バンドにてタイヤ中心方向
に締付けて取付けており、上記滑り止めネツトの
内外両側部と締付バンドとの連結は金属製の丸棒
を3型に曲げた連結フツク(外側)や帯板をC型
に屈曲させて形成した連結フツク(内側)を両者
間に掛止して行なつている。
しかし、上記連結フツクを用いて滑り止めネツ
トと締付バンドとを接続した場合、金属製の接続
フツクの角部が滑り止めネツトのゴム層に食い込
んで同層を傷付けてしまい、このまま使用を重ね
ると傷が深まつて早い時期に切断する恐れがあ
り、また、タイヤの側面や締付バンドも走行中や
ネツト装着時に連結フツクの角部によつて傷付け
られる問題が有る。
本考案は上述した如き不具合を生じることのな
い連結フツクを提供することが目的である。
(技術的課題) 上述した問題は滑り止めネツトや締付バンドと
接触する連結フツクの掛止め部に硬く且つ角張つ
た部分があつた為に生じていたものである。
本考案の技術的課題は簡単な手段で連結フツク
の掛止め部における角部を無くすと共に同部の表
面を軟らかく保ち、滑り止めネツトや締付バンド
に与える損傷的な負荷を押えることである。
(問題点を解決する為の技術的手段) 前述した問題を解決する為に本考案が講ずる技
術的手段は、両端部に掛止部を備え、タイヤに巻
回する滑り止めネツトの両側部と同ネツトを締付
ける締付バンドとを掛止して連結するタイヤ滑り
止めネツト用連結フツクにおいて、前記両掛止部
の少なくとも一方の表面を軟質合成樹脂材にて被
覆せしめるものである。
(作用) 連結フツクの掛止部表面に被覆される軟質合成
樹脂は掛止部の角部を覆い、使用の際に同角部が
滑り止めネツトのゴム層に与える損傷力を緩衝せ
しめる。
(効果) 本考案は、連結フツクの掛止部表面を軟質合成
樹脂にて被覆したものであるから、装着時に掛止
部が滑り止めネツトのゴム層に与える損傷力を前
記軟質合成樹脂で緩衝せしめることができる。従
つて、従来、連結フツクが原因となつて生じる滑
り止めネツト及び締付バンドの破損や切断を防止
することが出来る。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図に示す如く滑り止めネツト5をタイヤb
に装着するには、上記ネツト5の両側をタイヤ内
側と外側の側面に沿わせた輪状の取付バンド6
a,6bに連結フツク1a,1bで連結し、ネツ
ト5両側をタイヤb中心へ向けて締め込んでい
る。
タイヤ内側に掛止する連結フツク1aは第3図
に示す如く帯状の鋼板を略C型に屈曲させて形成
して、両端にネツト掛止部2aとバンド掛止部3
aとを設け、且つ上記ネツト掛止部2aの内径を
掛止する滑り止めネツト5の太さに合わせてバン
ド掛止部3aより幾分大径とし、その表面には軟
質合成樹脂4aを被覆せしめてなる。
これによつて、ネツト掛止部2aの角部7aは
軟質合成樹脂4aの層によつてカバーされて同表
面が軟らかい状態に保たれ、前記角部7aが滑り
止めネツト5のゴム層8やタイヤb表面に与える
損傷的負荷を押えることができる。
一方、タイヤ外側に掛止する連結フツク1bは
第4図に示す如く、鉄製の丸棒を3型に屈曲形成
したものであり、ネツト掛止部2bと内部より大
きいバンド掛止部3bを備え、上部ネツト掛止部
2bの表面は前記した連結フツク1aのネツト掛
止部2aと同様に軟質合成樹脂4bにて被覆して
成る。
上記した連結フツク1a,1bは予め滑り止め
ネツト5に取付けて置くものである。
連結フツク1aは滑り止めネツト5内側の各掛
帯部9aに同フツク1aのネツト掛止部2aを掛
止すると共に同部3aの先端を内側にかしめて抜
け止めする。次いで、各連結フツク1aのバンド
掛止部3aに伸びることのない締付バンド6aを
掛け渡し、ネツト掛止部2aと同様にかしめて抜
け止めする。また、滑り止めネツト5外側の各掛
止部9bにも内側と同様に連結フツク1bをそれ
ぞれ固着せしめる。同ネツト5は通常時この状態
にてトランク内などに常備する。(第5図) 次に、滑り止めネツト5のタイヤbへの装着過
程を説明すると、滑り止めネツト5をタイヤbの
外周に巻回して、ネツト5一端に設けたジヨイン
トバンド10をネツト外端の格子目内11に通
し、ネツト5を輪状に結合する。しかる後に、ネ
ツト5内側の締付バンド6aの両端をフツク12
にて連結して内側の締付けを行ない、次いで、外
側の各連結フツク1bのバンド掛止部3bにゴム
製で輪状の締付バンド6bを引張つて掛止し、内
側の締付バンド6aと共にネツト5の両側をタイ
ヤb中心へ向けて締め付ける。
使用時において連結フツク1a,1bのネツト
掛止部2a,2bは締付バンド6a,6bの張力
にて滑り止めネツト5の掛帯部9a,9bのゴム
層8に食い込むが、両フツク1a,1bのネツト
掛止部2a,2bは軟質合成樹脂4a,4bにて
被覆されているのでネツト5に与える損傷的負荷
は極めて少ない。
尚、前述した実施例の連結フツク1a,1bは
同フツク1a,1bのネツト掛止部2a,2bだ
けを軟質合成樹脂4a,4bにて被覆せしめたも
のであるが、上記樹脂4a,4b被覆はネツト掛
止部2a,2b及びバンド掛止部3a,3bの相
方に施しても良いものである。(第6図)
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の−線断面図、第2図は本
考案を実施した連結フツクの装着状態を示す正面
図、第3図及び第4図は内側及び外側の両連結フ
ツクを示す斜視図、第5図は滑り止めネツトの展
開図、第6図はネツト掛止部及びバンド掛止部の
相方を軟質合成樹脂で被覆せしめた連結フツクを
示す斜視図である。 図中、1a:連結フツク(内側)、1b:連結
フツク(外側)、2a,2b:ネツト掛止部、3
a,3b:バンド掛止部、4a,4b:軟質合成
樹脂、5:滑り止めネツト、6a,6b:締付バ
ンド、b:タイヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両端部に掛止部を備え、タイヤに巻回する滑り
    止めネツトの両側部と同ネツトを締付ける締付バ
    ンドとを掛止して連結するタイヤ滑り止めネツト
    用連結フツクにおいて、前記両掛止部の少なくと
    も一方の表面を軟質合成樹脂材にて被覆せしめた
    タイヤ滑り止めネツト用連結フツク。
JP18802284U 1984-12-10 1984-12-10 Expired JPH021124Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18802284U JPH021124Y2 (ja) 1984-12-10 1984-12-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18802284U JPH021124Y2 (ja) 1984-12-10 1984-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109806U JPS61109806U (ja) 1986-07-11
JPH021124Y2 true JPH021124Y2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=30745497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18802284U Expired JPH021124Y2 (ja) 1984-12-10 1984-12-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH021124Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357525Y2 (ja) * 1986-12-29 1991-12-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61109806U (ja) 1986-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021124Y2 (ja)
JP2845435B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0511043Y2 (ja)
JPH046961Y2 (ja)
JPH043841Y2 (ja)
JPH07322Y2 (ja) タイヤ用滑り止めネット
JP2551886Y2 (ja) タイヤ用滑り止め具の外側締付け部材
JPH0635690Y2 (ja) タイヤ用滑り止め具の締付装置
JPS5914248Y2 (ja) タイヤの滑止め装置
JPH0323363Y2 (ja)
JPH084326Y2 (ja) タイヤ用滑り止めネットの締付装置
JP2551152Y2 (ja) タイヤ用滑り止めネット
JPH0439769Y2 (ja)
JPH0423048Y2 (ja)
JPH04965Y2 (ja)
JPH0439768Y2 (ja)
JPH0611202Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JP2524960B2 (ja) 車両用滑止め具
JP2888277B2 (ja) タイヤ用滑り止め装置
JP2794525B2 (ja) 緊締バンド伸び防止索条を備えたタイヤ滑止め具
JPH023924Y2 (ja)
JP2524959B2 (ja) タイヤ滑止め具
JP2535332B2 (ja) タイヤ滑り止め装置用取付具
JPH0356084Y2 (ja)
JPH0322005Y2 (ja)