JPH02110606A - 移動体の遠隔制御システム - Google Patents

移動体の遠隔制御システム

Info

Publication number
JPH02110606A
JPH02110606A JP63263431A JP26343188A JPH02110606A JP H02110606 A JPH02110606 A JP H02110606A JP 63263431 A JP63263431 A JP 63263431A JP 26343188 A JP26343188 A JP 26343188A JP H02110606 A JPH02110606 A JP H02110606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
station
control
road surface
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63263431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525046B2 (ja
Inventor
Hiromasa Okamoto
岡本 裕允
Tetsujiro Izumi
泉 哲次郎
Hiroo Kishi
岸 弘夫
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROBOTETSUKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
ROBOTETSUKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROBOTETSUKU KENKYUSHO KK filed Critical ROBOTETSUKU KENKYUSHO KK
Priority to JP63263431A priority Critical patent/JP2525046B2/ja
Priority to US07/420,267 priority patent/US4986384A/en
Publication of JPH02110606A publication Critical patent/JPH02110606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525046B2 publication Critical patent/JP2525046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • G05D1/0282Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal generated in a local control room
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、複数の無人・自動操縦の13勅体が自己の
位置を認識しながら、進路前方の障害物・悪路等を検知
し、かっ、これらを自動回避しながら移動させることを
可能ならしめた移動体の遠隔制御システムに関するもの
である。
[従来の技術] 省力化のため例えばブルドーザ−クレーン車、ダンプカ
ー等の移動体を無人操作することが考えられているが、
この移動体の無人化・自動化を図る上で最も重要なこと
は、移動体が自己の位置を自動的に認識する技術である
。8動体が自己の位置を検知する手法としては、移動経
路上に光学的又は電磁気的な8導ラインを設置するシス
テムと、2つの固定局と移動体間で電磁波を送受信して
移動体の位置を認識する円弧システム等が従来知られて
いる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらの従来のシステムにあっては (1) 8導ラインの設定位置によって移動体の経路が
限定される。
(2)多数移動体の位置を検知する場合は多数の送受信
波が必要であり、かつ、多数移動体間の送受信波分離が
困難である。
(3)移動体の走行予定進路に存在する障害物又は、走
行路の凹凸等を自動的に検知・回避する技術が確立され
ていない等の問題点があった。
そこでこの問題点に鑑み、例えば建築業、鉱業、農業等
の各分野の作業現場において、ブルドーザ−クレーン車
、トラクター等の各種移動体を、安全にしてしかも障害
物に左右されることなく、正確かつ確実に所望位置へ無
人の下で移動しかつ所定のbt勤を行なわしめることが
できる移動体の遠隔制御システムの開発が要求されてい
た。
[課題を解決するための手段] 本発明は、かかる要望に答えるためになされたものであ
って、例えば半径が数km程度の小エリマにおいて、比
較的低速で自律走行する移動体が自己の位置を電磁波(
以下電波という)によって認識し、かつ、移動体に塔載
されたセンサー器によって前方に存在する障害物等を検
知し、これに基づく判断機能によりて障害物を回避して
、移動体の安全・最適運行を図る遠隔制御システムを提
供することにあるゆ 即ち本発明は、主局とこれに対応する従局(?3[数周
)とからなる電波燈台群を設置し、これら各電波燈台か
ら電波を受信する通信局(以下移動局という)を無人か
つ自動操縦の移動体に載置して電波航法により移動局(
移動体)が自己の位置を認識するとともに、移動局との
間に電波を授受して移動体の走行方向・経路の指示・修
正を行う管制局を使用してシステムを構成したものであ
って、この場合、移動局には移動体の進路の幾らか離れ
た前方の個所の障害物等を検知する機能部と、移動体の
直近前方の路面の凹凸等を検知する機能部と、移動体の
対地速度を検知する機能部を有し、これら各機能部の判
断結果に基づく管理局からの指示によフて、(3勅局が
自己の搭載母体である移動体の速度管理および進路修正
・変更を行うようにして、前記本発明の目的を達成させ
るものである。
[実施例コ 以下に本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図において、11は管理局、12は移動局、13.
14および15はそれぞれ電波燈台であってこのうち1
3が主局、14および15がそれぞれ従局である。
主局13と各従局14,15との間で波長がミリメート
ル帯の電波(以下ミリ波という。搬送波)によって信号
を授受するとともに移動局も電波燈台13,14.15
からのそれぞれの電波を受信する。
管制局11は移動局12との間にミリ波を授受し、その
信号によって9勤局(移動体)の運行状況を遠隔監視す
る。
移動局12はその内部の位置認識部122の動作によっ
て電波燈台13,14.15からの受信信号により公知
の電波航法に従って自己の地理上(地図上)の位置を知
る。この場合、例えば双曲線航法によれば、移動局12
を受信専同局として構成できるので、複数の移動局(移
動体)が信号波を共用しても各個に独立して位置を知る
ことができる。
移動体Vの進路前方の状況を監視するには移動局12内
に障害物検知部123と路面検知部124を設ける。
路面検知部124は移動体Vの最先端(第3図の第1地
点Ll)から幾らか前方の距I(第3図の第2地点L2
)までの間の領域(移動体Vの直近前方の領域二以下第
1ゾーンという)の路面の凹凸、小さな障害物の存在等
の検知を行い、障害物検知部123は第2地点し2より
遠方の領域(以下第2ゾーンという)の障害物の存在を
検知する。
障害物検知部123は、第4図において変調器44によ
って駆動されたパルス送信器43の電波が送受切替器4
2を経てアンテナ41から第3図のビームB2となって
移動体Vの前方第2ゾーンを照射する。ビームB2はそ
の電気主軸を第2ゾーンの路面に平行な面内で移動体V
の首尾線の両側に偏位角δ2の範囲で振ってスキャニン
グする。
第2ゾーン内からの反射入力は、アンテナ41、送受切
替器42を経てパルス受信器45で復調し、測距器46
で計測値に変換した後にデータ処理器47で制御データ
に変換して、障害物までの距離情報、障害物の存在方位
の各信号を出力する。
第2ゾーンの近い側の地点である第2地点L2は、パル
ス送信器43、パルス受信器45、測距器46、データ
処理器47等の機能によって設定し、最も望ましくは移
動体Vの最先端の位置(第3図の第1地点L1)に一致
するように設定する。また第2ゾーンの遠い方の点であ
る第3地点し、は必要がある場合に適宜設定する。
ビームB2のビーム幅θ2は実施の必要により設定し、
また第2地点L2において道路の幅員(一般には監視に
必要な幅)をカバーするように考慮する。ビームB2の
搬送波は例えばミリ波を使用する。
第5図に示す路面検知部124において、FM−CW送
信器53は搬送波となるミリ波帯のCW波を、周期的に
周波数をスィーブしながら変化させるFM波を発生する
。またアンテナ51はその主反射鏡を回転楕円面で形成
し、その主軸を移動体Vの進路の直近前方の路面上に向
けて取付け、第1焦点で出力照射と入力受領を行い、第
2焦点が路面上の照射点であるように主反射鏡の楕円曲
率を設定する。
FM−CW送信器53で発生した信号はサーキュレータ
52を経てアンテナ51からビームB1となって照射さ
れ、移動体Vの最先端である第1地点り、から第2地点
し2までの間の領域である第1ゾーンの中の1点(比較
的狭い範囲という程度の意味であり、実用上鏝らかの拡
がりを持つ)を照射する。この照射点からの反射入力は
アンテナ51からサーキュレータ52を経て受信器54
で復調された後データ処理器55に入るが、この場合受
信器54の中で送信信号と混合されてデータ処理器55
の入力には両者のビート出力が与えられる。ここに与え
られるビート周波数はビームB1の路面上の照射点まで
の距離を示す情報を持っている。
この方式の距離情報は微細な距離変化に敏感であり、ミ
リ波帯のFM−CW波では路面の凹凸、小さな障害物等
を検出できる程度であり、且つこれら凹凸面もしくは粗
面ないしは障害物等からの反射波は平坦面ないし平滑面
からの反射波よりもエネルギーが大きいことと相俟って
、この方式によって移動体Vの直近前方の路面の粗悪な
状態・小さな障害物等を検知できる。
アンテナ51は横方向(移動体Vの進行方向に対して直
角な方向)にスキャニングし、ビームB、のビーム幅θ
、および偏位角δ、につぃては、第2ゾーンの場合のビ
ーム幅θ2および偏位角δ2と同様に考慮して、照射点
が第1ゾーン内で路面の幅員をカバーするように実施す
る。
実施の際は第1ゾーンと第2ゾーンとは、第2地点L2
の前後に重複する部分があるようにするが、第2ゾーン
に関する計測方式・回路方式・信号形式および移動体V
の対地速度等の兼ね合いで、第2ゾーンの近距離側であ
る第2地点し2を可及的に第1地点L1に近づけ、可能
ならば第2地点L2を第1地点し、に一致させて実施す
る(第1ゾーンが第2ゾーンの中に吸収され、障害物検
知部123の機能が路面検知部124の機能をも併せ有
する)ことは望ましいことであり、このように、第2地
点L2を第1地点し、に一致させ得る場合は第1ゾーン
の積極的な設定即ち路面検知部124を設ける必要はな
い。しかし、このように第2地点L2が第1地点し1に
一致できる場合はもとより、一致できない場合でも安全
のために、第1ゾーンの設定即ち路面検知部124の使
用は望ましい。
この路面検知部124のビームB、に電波を使用する場
合は例えばミリ波を使用する。
第6図の対地速度検知部125において、送信器63か
ら発生した信号波は送受切替器62を経て、移動体■の
前方下方に傾けて設置された送受アンテナ61から路面
に向って放射され、路面からの反射入力は送受アンテナ
61で受信されて送受切替器62を経た後に受信器64
及びデータ処理器65によって計測値に変換処理されて
対地速度情報となって出力される。この場合、信号波と
して電波または超音波・音波を適宜使用し、例えば移動
体■の走行速度によるドツプラー効果を利用して対地速
度情報を得る。電波を使用する場合は例えばミリ波を使
用する。
第7図はセンシング制御部126の構成例を示し、走行
主制御器71、操舵系制御器72、動力系制御器73、
制動系制御器フ4を有する。
走行主制御器71は8勅局12内の第2の通信部127
および管制局11内の第1の通信部112を介して管制
局11内の群管制部111から予定走行経路を示すマツ
プデータの情報を受領し、この情報と位置認識部122
からの位置情報および対地速度検知部125からの速度
情報とにより予定走行経路との偏差を修正すべく操舵系
制御器72に指令を発し、操舵装置を制御させて移動体
■を予定走行経路に追従させる。
さらに走行主制御器71は、障害物検知部123からの
障害物情報および路面検知部124からの路面情報を受
け、動力系制御器73および制動系制御器74に対して
衝突回避のための速度制御を指示するとともに群管制部
111どの連繋によって迂回等の回避制御を指示する。
管制局11内の群管制部111は管制員が制御に関与す
る部分である。
この群管制部111は、管制局11の第1の通信部11
2および8勅局12の第2の通信部127を介して各移
動体(vI r v2・・・、Vn)に対して予定走行
路マツプデータを提供し、各移動体はこのマツプデータ
に基づいて走行する。また第1の通信部112及び第2
の通信部127を介して各移動体からその位置情報を受
領して各移動体の存在位看を監視するとともに、各移動
体が障害物・悪路等の回避を行う際には車輌間衝突・追
突を防止するために、予定走行路の閉塞・変更等を行っ
てこれを逐次所要移動体に指示するなどして各移動体を
管理・統制する。
なお、移動体の進路変更・修正は前方の障害物・路面状
況等にかかわらず、管制員の所要の判断に基づいて随時
群管制部111の発生信号の一部としてこれを割込ませ
るようにしてよいことはもとよりである。
管制局11に第1通信部112を設け、また移動局12
に第2の通信部127を設けて、この双方の第1の通信
部112および第2の通信部1270間に例えばミリ波
を使用して双方向の通信回線を形成し、これらを総合し
て管制局11と移動局12との合体した通信部を構成す
る。移動体Vが複数の場合に、管制局11の第1の通信
部112と各移動体(Vl、■2・・・、Vn)のそれ
ぞれの移動局12のそれぞれの第2の通信部1271.
1272・・・、127.によって構成するそれぞれの
通信部についても同様である。
第8図は管制局11の第1の通信部112と1つの移動
局12の第2の通信部127とからなる通信部の構成例
を示す。
移動局12において、センシング制御部126で集約整
理された位置情報、障害物情報、路面情報、対地速度情
報およびその他穆動体Vの保安情報等は、第2の通信部
127の入出力変換器91によって送信の際の変調に適
した信号に変換した後、送信器88で変調して送受切替
器87を経てアンテナ128からミリ波の搬送波によフ
て管制局11に送られる。管制局11では、アンテナ1
13から送受切替器82を経て受信器83で復調した後
、入出力変換器85で各種管制処理に通した信号に変換
し、群管制部111に送る。
移動体Vの管理に必要な各種指示信号・各種データ(加
速・減速指示、停止・発信指示、方向変更指示、走行予
定路のマツプデータ等)は、管制局11内で群管制部1
11から出て第1の通信部112の入出力変換器85に
入り、ここで送信に適する信号に変換された後、送信器
84で変調されて送受切替器82を経てアンテナ113
からミリ波の搬送波によって移動局12に送られる。移
動局12ではアンテナ128から第2の通信部127の
送受切替器87を経て受信器90に入って復調された後
人出力変換器91において各種制御に適した信号に変換
されてセンシング制御部126の走行主制御器71に入
る。
移動局12の第2の通信部127において、信号発生器
89は自己の局が管制局11と通信を行うに当たり、他
の移動局と混信を生じないようにするために、系統同期
化して自己に割当てられた固有位相によって自己の局が
管制局11との間に行う送信・受信の位相管理を行う。
管制局11のアンテナ113は、例えばファンビーム形
のものを用いて水平面内に極めて広域な指向性を有する
ものとし、また移動局12のアンテナ128は無指向性
もしくはそれに近い特性のものを使用することにより、
移動体Vが予定エリア内で移動・旋回しても管制局11
と移動局12との相互通信に支障がないようにする。
第2図は本発明の実施概要を総説する鳥敞図であり、こ
れまでの説明と照合して理解される。この図において、
電波燈台は合計3基、移動体はトラック3輛、管制局は
車載型としてトラックとともに作業エリア内に位置する
場合を示している。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明にあっては、移動体の予定
進路前方の身近な範囲の障害物・路面状況を移動体がそ
の所在場所で具体的且つ的確に検知できるとともに同様
な状況の移動体が複数存在しても管制局でこれを一括集
中して管理統制しながら各移動体の進路変更・修正を個
別に且つ具体的に制御できる。
移動体は電波航法を利用して自分の存在位置を認識して
この情報を管制局に通報しているので、管制局において
は、進路変更等の管制指示を行う必要がない場合でも各
移動体の所在位置を知ることができる。
移動体の予定進路には予め何等の管制上の設備を設ける
必要がなく、従って移動体の走行個所・走行範囲が基本
的に制約を受けない。
マツプデータにより予定進路を定めである一方で、必要
により随時進路変更できるので、移動体運用の自由度が
大きい。
電波燈台、移動局、管制局などの相互の情報授受ならび
に、移動体の進路前方の状況検知、移動体の対地速度検
知などの各機能を達成するについて、半径が例えば数キ
ロメートル程度の地域において複数の移動体を管制し且
つこれらの各移動体が状況判断するための伝送媒体・信
号波としてミリ波を使用すれば、直進性と周波数が高い
ことにもとづく信号の高密度化とにより、所定の地域内
に複数の移動体が存在する場合の管制の効率がよい。
このように、各移動体の身近な進路前方状況を具体的に
検知しつつ集中管理方式で複数の穆動体を各個の状況に
応じて個別的に管理できる方式であり、複数の移動体を
個別に自律走行させることができるので、実用上の効用
が大きい。
本発明は無人・自動操縦方式の移動体に実施すれば極め
て有効であるが、必要により有人の移動体に適宜実施す
ることが否定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の詳細な説明するためのものであり、第1
図は本発明の基本構成図、第2図は本発明のフィールド
の鳥臘図、第3図(A)及び(B)は移動体の進路前方
の状況検知を説明する図、第4図は障害物検知部の構成
図、第5図は路面検知部の構成図、第6図は対地速度検
知部の構成図、第7図はセンシング制御部の構成図、第
8図は第1の通信部及び第2の通信部を総合した通信部
の構成図である。 主な記号の説明 ■・・・移動体     θ1.θ2・・・ビーム幅δ
 1 ・ ・・・ビームの偏位角。 他4名 補     正     書 1.事件の表示 昭和6j年特許1g第ユ/、34−31号株式ン会社ロ
ホ゛チア7石斤穴所 3、補正をする者 事件との関係  出 願 人 一併一→千÷→− 氏 名(名称) 4、代理 人 住所 東京都千代田区九の内2丁目6番2号丸の内へ重洲ビル
330本願明細書および図面中下記事項を補正致します
。 記 1、特許請求の範囲を別紙の如く訂正する。 2、第4頁下から7〜6行目に 「エリマ」とあるを 「エリア」と訂正する。 3、第4頁下から4〜3行目に 「センサー器」とあるを 「センサー」と訂正する。 4、第5頁下から5行目に 「管理局」とあるを 「管制局」と訂正する。 5、第6頁4行目に 「管理局」とあるを 「管制局」と訂正゛する。 6、第6頁10行目に 「移動局」とあるを 「移動局に」と訂正する。 7、第14頁10行目に 「第1通信部112」とあるな 「第1の通信部112」と訂正する。 8、図面中「第2図」および「第3図」をglJ紙の如
く訂正する。 特許請求の範囲 1 電波燈台と、管制局と、移動局を有し、上記9勤M
 Lt 1体に設置し、上記移動局は上記電波燈台から
の信号によって自己の位置を知る位置認識部と、上記移
動体の進路前方の状況を検知する障害物検知部と、上記
8!a体の対地速度を検知する対地速度検知部と、上記
位置認識部の出力情報、上記障害物検知部の出力情報、
上記対地速度検知部の出力情報を受領するセンシング制
御部、上記管制局との間の通信を行う第2の通信部を具
え、上記管制局は上記移動局との間の通信を行う第1の
通信部と、上記センシング制御部からの受領情報および
設定したマツプデータに基づいて上記移動体の運行条件
の変更の指示信号を発する群管制部を具え、上記センシ
ング制御部は上記群管制部からの指示に基づいて上記移
動体の運行を管理統制するようにしてあることを特゛徴
とする移動体の遠隔制御システム。 2 請求項1に記載の移動体の遠隔制御システムに於い
て、移動局に、移動体の直近前方の状況を検知する路面
検知部を具え、上記路面検知部の出力情報を障害物検知
部の出力情報とともにセンシング制御部に与え、群管制
部は上記路面検知部からの情報を加味して上記移動体の
運行を管理統制するようにしてあることを特徴とする移
動体の遠隔制御システム。 補     正     書 ト成 /手り2月/2)] 十多重力A本−、誹し陪律11Z面Pンステム補正をす
る者 ・ドf1との関係 出 願 人 一 氏 名(8峙、)社入り二〇叡テン2石廿凭Pケ代  
理  人 住 所  東京都ト代…区丸の内2丁116番2号丸の
内へ玉洲ビル330氏名 f8331)本多小V 補正命令の[1付 自噴5 補正の村象 朋;コ5′パ、゛“ ・□′L 氷皿明細書中下記事項を補正いたします。 記 1、特許請求の範囲を別紙の如く訂正する。 2、第5頁8行目に 「走行方向・経路」とあるを 「走行経路」と訂正する。 3、第5頁下から5行目に 「判断結果に基づく管制局からの指示に」とあるを 「判断結果とこれら判断結果に基づいて管制局が行った
指示とに」と訂正する。 4、第6頁10行目に 「移動局に」とあるを 「移動局12」と訂正する。 5、第11頁下から6行目に 「一致できる場合′」とあるを 「一致できない場合」と訂正する。 6、第11頁下から6〜5行目に 「一致できない場合」とあるを 「一致できる場合」と訂正する。 7、第12頁下から2行目に 「マツプデータ」とあるを 「マツプデータ(ルートマツプのこと)」と訂正する。 8、第13頁3行目に 「操舵装置を」とあるを 「操舵系制御器72は操舵装置を」と訂正する。 9、第13頁上から10行目に 「迂回等の」とあるを 「操舵系制御器72に迂回等の」と訂正する。 10、第15頁下から4〜3行目に 「発信指示入方向変更指示」とあるを 「発進指示−経路変更指示」と訂正する。 特許請求の範囲 1 電波燈台と、管制局と、二’) * 互4f I 
 o移動局を有し、上記各移動局をそれぞれ移動体に設
置し、上記各移動局は上記電波燈台からの信号によって
自己の位置を知る位置認識部と、皇身が設置された上記
移動体の進路前方の状況を検知する障害物検知部と、上
記移動体の対地速度を検知する対地速度検知部と、上記
位置認識部の出力情報、上記障害物検知部の出力情報、
上記対地速度検知部の出力情報を受領するセンシング制
御部と、上記管制局との間の通信を行う第2の通信部を
具え、上記管制局は上記各移動局との間の通信を行う第
1の通信部と、上記センシング制御部から” iff 
t 6 +* @に基づいて、予め設 したルートマツ
プのルーとのを指示する群管制部とを具え、上記センシ
ング記−つまたは 数の移動体の運行を管理統制するよ
うにしてあることを特徴とする移動体の遠隔制御システ
ム。 2 請求項1に記載の移動体の遠隔制御システムにおい
て、移動体の直近前方の状況を検知する路面検知器を移
動局に具え、上記路面検知部の出力情報を障害物検知部
の出力情報とともにセンシング制御部に与え、センシン
グ制御部は上部は上記路面検知部からの情報を加味して
上記各移動体の運行を管理統制するようにしてあること
を特徴とする移動体の遠隔制御システム。 手続補正書 qI&/ 年72月79日 l、事件の表示 昭和A3年持許願第xb31t−3/号3、補正をする
n π件との関係 出 願 人 4、代 理  人 住所 東京都F代■区丸の内2■−ロ6番2号丸の内八重洲ビ
ル330補 正 書 特許請求の範囲 1 電波燈台と、管制局と、一つまたは複数の移動局を
有し、上記各移動局をそれぞれ移動体に設置し、上記各
移動局は上記電波燈台からの信号によって自己の位置を
知る位置認識部と、自身が設置された上記移動体の進路
前方の状況を検知する障害物検知部と、上記移動体の対
地速度を検知する対地速度検知部と、上記位置認識部の
出力情報、上記障害物検知部の出力情報、上記対地速度
検知部の出力情報を受領するセンシング制御部と、上記
管制局との間の通信を行う第2の通信部を具え、上記管
制局は上記各移動局との間の通信を行う第1の通信部と
、上記センシング制御部から受領する情報に基づいて、
予め設定したルートマツプのルーΣの変更を指示する群
管制部とを具え、上記センシング制御部は上記受領した
出力情報ならびに上記群管制部からの指示に基づいて自
身が設置された上記移動体の走行を制御し、上記群管制
部は上記−つまたは複数の移動体の運行を管理統制する
ようにしてあることを特徴とする移動体の遠隔制御シス
テム。 請求項1に記載の移動体の遠隔制御システムにおいて、
移動体の直近前方の状況を検知する路面検知器を移動局
に具え、上記路面検知部の出力情報を障害物検知部の出
力情報とともにセンシング制御部に与え、センシング制
御部は上記路面検知部からの受領情報を加味して自身が
設置された上記移動体の走行を制御し、群管制部は上記
路面検知部からの情報を加味して上記各移動体の運行を
管理統制するようにしてあることを特徴とする移動体の
遠隔制御システム。 手続補正書 1、事f牛の表示 昭和63年特許順第21J3IA:11号2゜ 約1目本っ遣隔熱11A予Pン人テム 3゜ 補正をする者 事1↑との関係 出 願 人 4、 代 理 人 住 所 東京都千代田区丸の内2丁目6番2号丸の内へ重洲ビル
3308゜ 補正の内容 別紙のとおり 補     正     書 本願明細書および図面中下記事項を補正いたします。 記 1、特許請求の範囲を別紙の如く訂正する。 2、第5頁下から6行目に 「機能部を有し」とあるを 「機能部と、更に望ましくは移動体の方位を検知する機
能部とを有し」と訂正する。 3、第12頁下か699行目8行目の間に次の文を挿入
する。 「 方位検知部129は、例えば移動体Vに載置した羅
針儀・ジャイロコンパス・ジャイロスコープ等により方
位情報を出力するように構成し、これに位置認識部12
2の出力である位置情報より移動体■の軌跡を解析して
移動体■の現在の指向方位を算出し、このデータにより
上記ジャイロスコープ等の出力を適宜較正するように構
成したものでよい。 また、電波航法のみによる場合は、上記方位検知部12
9は位置認識部122に統合し、上記位置認識部122
の位置情報より移動体Vの軌跡を解析して算出した指向
方位を出力するように構成することができる。」 4、第17頁3行目と4行目の間に次の文を挿入する。 「 電波状態が悪くなるとかその他の事由によって通信
障害が生じた場合、緊急措置として、例えば走行主制御
器71がセンシング制御部126を緊急停止モードに切
り換えて、管制局11からあらかじめ提供されているマ
ツプデータと方位検知部129等により移動体Vを一時
自律走行させ、直近の安全な地点に8動し停止して待機
するなどの方法で統制管理するようにして置くことが望
ましい。」5、図面中「第1図」および「第7図」を別
紙の如く訂正する。 特許請求の範囲 1 電波燈台と、管制局と、一つまたは複数のり勅局を
有し、上記各移動局をそれぞれ移動体に設置し、上記各
移動局は上記電波燈台からの信号によって自己の位置を
知る位置認識部と、自身が設置された上記移動体の進路
前方の状況を検知する障害物検知部と、上記移動体の対
地速度を検知する対地速度検知部と、上記位置肥識部の
出力情報、上記障害物検知部の出力情報、上記対地速度
検知部の出力情報を受領するセンシング制御部と、上記
管制局との間の通信を行う第2の通信部を具え、上記管
制局は上記各移動局との間の通信を行う第1の通信部と
、上記センシング制御部から受領する情報に基づいて、
予め設定したルートマツプのルートの変更を指示する群
管制部とを具え、上記センシング制御部は上記受領した
出力情報ならびに上記群管制部からの指示に基づいて自
身が設置された上記移動体の走行を制御し、上記群管制
部は上記−つまたは複数の移動体の運行を管理統制する
ようにしてあることを特徴とする移動体の遠隔制御シス
テム。 2 請求項1に記載の移動体の遠隔制御システムにおい
て、移動体の直近前方の状況を検知する路面検知器を移
動局に具え、上記路面検知部の出力情報を障害物検知部
の出力情報とともにセンシング制御部に与え、センシン
グ制御部は上記路面検知部からの受領情報を加味して自
身が設置された上記移動体の走行を制御し、群管制部は
上記路面検知部からの情報を加味して上記各移動体の運
行を管理統制するようにしてあることを特徴とする移動
体の遠隔制御システム。 請求項1に記載の移動体の遠隔制御システムにおいて、
各移動体に較正可能な方位検知部を具え、上記方位検知
部により上記各移動体の指向方位を検出しながら上記各
移動体の運行を統制管理するようにしてあることを特徴
とする移動体の遠隔制御システム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電波燈台と、管制局と、移動局を有し、上記移動局
    は上記移動体に設置し、上記移動局は上記電波燈台から
    の信号によって自己の位置を知る位置認識部と、上記移
    動体の進路前方の状況を検知する障害物検知部と、上記
    移動体の対地速度を検知する対地速度検知部 と、上記位置認識部の出力情報、上記障害物検知部の出
    力情報、上記対地速度検知部の出力情報を受領するセン
    シング制御部、上記管制局との間の通信を行う第2の通
    信部を具 え、上記管制局は上記移動局との間の通信を行う第1の
    通信部と、上記センシング制御部からの受領情報および
    設定したマップデータに基づいて上記移動体の運行条件
    の変更の指示信号を発する群管制部を具え、上記センシ
    ング制御部は上記群管制部からの指示に基づいて上記移
    動体の運行を管理統制するようにしてあることを特徴と
    する移動体の遠隔制御システム。 2 請求項1に記載の移動体の遠隔制御システムに於い
    て、移動局に、移動体の直近前方の状況を検知する路面
    検知部を具え、上記路面検知部の出力情報を障害物検知
    部の出力情報とともにセンシング制御部に与え、群管制
    部は上記路面検知部からの情報を加味して上記移動体の
    運行を管理統制するようにしてあることを特徴とする移
    動体の遠隔制御システ ム。
JP63263431A 1988-10-19 1988-10-19 移動体の遠隔制御システム Expired - Lifetime JP2525046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263431A JP2525046B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 移動体の遠隔制御システム
US07/420,267 US4986384A (en) 1988-10-19 1989-10-12 Remote control system of mobile objects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263431A JP2525046B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 移動体の遠隔制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02110606A true JPH02110606A (ja) 1990-04-23
JP2525046B2 JP2525046B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=17389406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263431A Expired - Lifetime JP2525046B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 移動体の遠隔制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4986384A (ja)
JP (1) JP2525046B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314124A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Shigeo Hirose 自立走行ロボット群システム
JPH07160335A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Mutoh Ind Ltd 走行ロボットの前方障害物検出装置
JPH11296229A (ja) * 1998-02-13 1999-10-29 Komatsu Ltd 車両の誘導装置
JP2002202815A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動装置
JP2002533796A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 ダイソン・リミテッド センサーの配置
JP2003050277A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd マルチパスミリ波映像化レーダシステム
JP2013150233A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Hitachi Ltd 重機車両の遠隔操作システム
JP2016533736A (ja) * 2013-07-15 2016-11-04 ハスクバーナ・アーベー 少なくとも1つの動作区域内の少なくとも1つのガーデニングツールの動作を監視および制御するシステム
CN107272703A (zh) * 2017-07-31 2017-10-20 张天雷 集装箱卡车自动驾驶系统及方法
JP2019103421A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 井関農機株式会社 作業車両の遠隔操作システム
WO2019167511A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 ソニー株式会社 移動体の制御装置及び移動体の制御方法
WO2019176258A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 ソニー株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2019169019A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 前田建設工業株式会社 走行装置の走行制御システム

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610815A (en) * 1989-12-11 1997-03-11 Caterpillar Inc. Integrated vehicle positioning and navigation system, apparatus and method
US5548516A (en) * 1989-12-11 1996-08-20 Caterpillar Inc. Multi-tasked navigation system and method for an autonomous land based vehicle
US5438517A (en) * 1990-02-05 1995-08-01 Caterpillar Inc. Vehicle position determination system and method
US5646843A (en) * 1990-02-05 1997-07-08 Caterpillar Inc. Apparatus and method for surface based vehicle control system
US5281901A (en) * 1990-12-03 1994-01-25 Eaton-Kenway, Inc. Downward compatible AGV system and methods
JP3133770B2 (ja) * 1991-01-18 2001-02-13 マツダ株式会社 自動車の走行システム
US5165064A (en) * 1991-03-22 1992-11-17 Cyberotics, Inc. Mobile robot guidance and navigation system
JPH0519854A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Pioneer Electron Corp 移動体の移動制御装置および移動監視装置
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
NL9201215A (nl) * 1992-07-08 1994-02-01 Texas Industries Inc Voertuig.
ES2070054B1 (es) * 1992-12-14 1997-06-01 Amper Programas De Electronica Modulo de adaptacion de equipos radiofaros omnidireccionales (ndb) a un sistema de telemando y telecontrol.
SG42898A1 (en) * 1993-01-11 1997-10-17 Hitachi Ltd Production control system
SE501477C2 (sv) * 1993-07-22 1995-02-27 Apogeum Ab Förfarande och anordning för styrning av AGV för val av väg vid övergång mellan skilda, icke fast relaterade arbetsområden
US5448479A (en) * 1994-09-01 1995-09-05 Caterpillar Inc. Remote control system and method for an autonomous vehicle
US5586030A (en) * 1994-10-24 1996-12-17 Caterpillar Inc. System and method for managing access to a resource in an autonomous vehicle system
JP3289565B2 (ja) * 1995-08-23 2002-06-10 トヨタ自動車株式会社 自動操舵システム
JPH0981236A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Denso Corp 移動通信装置
GB9520478D0 (en) * 1995-10-06 1995-12-06 West Glamorgan County Council Monitoring system
US5995884A (en) * 1997-03-07 1999-11-30 Allen; Timothy P. Computer peripheral floor cleaning system and navigation method
JPH113499A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Hitachi Ltd 移動体管理システム,移動体載装置,基地局備装置および移動体管理方法
JP3489416B2 (ja) * 1997-10-17 2004-01-19 トヨタ自動車株式会社 車載機器制御システムおよび車載機器制御装置
US6064926A (en) * 1997-12-08 2000-05-16 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining an alternate path in response to detection of an obstacle
US7268700B1 (en) 1998-01-27 2007-09-11 Hoffberg Steven M Mobile communication device
US9075136B1 (en) 1998-03-04 2015-07-07 Gtj Ventures, Llc Vehicle operator and/or occupant information apparatus and method
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US6304798B1 (en) 1999-11-29 2001-10-16 Storage Technology Corporation Automated data storage library with wireless robotic positioning system
EP1150266B1 (en) * 2000-04-21 2005-11-09 Sumitomo Rubber Industries Ltd. System for collecting and distributing road surface information
US6633800B1 (en) 2001-01-31 2003-10-14 Ainsworth Inc. Remote control system
US6442484B1 (en) * 2002-01-23 2002-08-27 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for pre-crash threat assessment using spheroidal partitioning
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
US20060058931A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Honeywell International Inc. Collision avoidance involving radar feedback
US7499775B2 (en) * 2004-10-22 2009-03-03 Irobot Corporation System and method for terrain feature tracking
US7499804B2 (en) * 2004-10-22 2009-03-03 Irobot Corporation System and method for multi-modal control of an autonomous vehicle
US7499776B2 (en) * 2004-10-22 2009-03-03 Irobot Corporation Systems and methods for control of an unmanned ground vehicle
US7499774B2 (en) * 2004-10-22 2009-03-03 Irobot Corporation System and method for processing safety signals in an autonomous vehicle
US8078338B2 (en) * 2004-10-22 2011-12-13 Irobot Corporation System and method for behavior based control of an autonomous vehicle
DE102005039712A1 (de) * 2005-08-23 2007-03-08 Teichert, Jens, Dipl.-Ing. Modellfahrzeugsteuerung anhand virtueller Fahrbahnen
FI120191B (fi) * 2005-10-03 2009-07-31 Sandvik Tamrock Oy Menetelmä kaivosajoneuvojen ajamiseksi kaivoksessa ja kuljetusjärjestelmä
JP4254844B2 (ja) * 2006-11-01 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画評価装置
JP4371137B2 (ja) * 2006-11-10 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
JP4525670B2 (ja) * 2006-11-20 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画生成システム
US20080231466A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Halliburton Energy Services, Inc. Facilitating the communication of connectively dissimilar well servicing industry equipment via a universal connection device
US8170756B2 (en) * 2007-08-30 2012-05-01 Caterpillar Inc. Excavating system utilizing machine-to-machine communication
JP5142137B2 (ja) * 2007-12-10 2013-02-13 本田技研工業株式会社 リモコン
US8154419B2 (en) * 2007-12-14 2012-04-10 Halliburton Energy Services Inc. Oilfield area network communication system and method
US8237389B2 (en) * 2008-11-12 2012-08-07 Irobot Corporation Multi mode safety control module
US8364189B2 (en) 2009-02-24 2013-01-29 Caterpillar Inc. Fleet communication network
US20110054731A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Derose Lynn Ann System and method for bi-directional wireless information transfer
KR101315466B1 (ko) * 2009-11-30 2013-10-04 한국전자통신연구원 인프라 센서 기반 차량 제어 장치 및 방법
US8616274B2 (en) 2010-05-07 2013-12-31 Halliburton Energy Services, Inc. System and method for remote wellbore servicing operations
TWI424296B (zh) * 2010-05-25 2014-01-21 Micro Star Int Co Ltd 引導裝置及操作系統
US8868302B2 (en) * 2010-11-30 2014-10-21 Caterpillar Inc. System for autonomous path planning and machine control
US8639393B2 (en) 2010-11-30 2014-01-28 Caterpillar Inc. System for automated excavation planning and control
US8548668B2 (en) 2010-11-30 2013-10-01 Caterpillar Inc. Control system having tool tracking
US20120136507A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Caterpillar Inc. System and Method for Controlling a Machine at a Worksite
EP2466409B1 (de) * 2010-12-15 2014-03-19 MT Robot AG Verfahren und Vorrichtung zum automatisierten Steuern eines Transportsystems
US8463460B2 (en) * 2011-02-18 2013-06-11 Caterpillar Inc. Worksite management system implementing anticipatory machine control
US8655505B2 (en) * 2011-02-18 2014-02-18 Caterpillar Inc. Worksite management system implementing remote machine reconfiguration
US8838320B2 (en) * 2012-03-30 2014-09-16 Caterpillar Inc. Laser sensors for trolley guidance signal
US8818593B2 (en) 2012-04-22 2014-08-26 Caterpillar Inc. Trolley driven machine record and playback automation
US9415976B2 (en) * 2012-05-10 2016-08-16 Trimble Navigation Limited Crane collision avoidance
US9228315B2 (en) * 2012-12-20 2016-01-05 Caterpillar Inc. System and method for modifying a path for a machine
US9110468B2 (en) * 2013-01-31 2015-08-18 Caterpillar Inc. Universal remote operator station
US10546441B2 (en) 2013-06-04 2020-01-28 Raymond Anthony Joao Control, monitoring, and/or security, apparatus and method for premises, vehicles, and/or articles
US10363796B2 (en) * 2017-04-19 2019-07-30 Ford Global Technologies, Llc Control module activation of vehicles in a key-off state
US10378919B2 (en) 2017-04-19 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Control module activation of vehicles in a key-off state to determine driving routes
CN115516399A (zh) * 2020-03-09 2022-12-23 德罗摩斯公司 自主运输网络及其操作方法
LU101673B1 (en) * 2020-03-09 2021-09-15 Dromos Tech Ag Autonomous Transportation Network and Method of Operating the Same
EP3964911B1 (en) * 2020-09-03 2023-08-02 Volvo Autonomous Solutions AB A method of controlling the working scheme of an autonomous working machine at a worksite

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475705A (en) * 1977-11-28 1979-06-16 Nippon Steel Corp Travel control device
JPS61161520A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Casio Comput Co Ltd 超音波制御方式
JPS62274313A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無人者の障害物回避動作指令装置
JPS6344210A (ja) * 1986-08-08 1988-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 台車の遠隔運転制御方法
JPS6365512A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Komatsu Ltd 車両の走行自動化システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8313338D0 (en) * 1983-05-14 1983-06-22 Gen Electric Co Plc Vehicle control
US4864298A (en) * 1984-02-10 1989-09-05 Sommers Steven F Driver alerting device
US4882694A (en) * 1985-08-30 1989-11-21 Texas Instruments Incorporated Apparatus for visually locating and communicating with mobile robots
US4817000A (en) * 1986-03-10 1989-03-28 Si Handling Systems, Inc. Automatic guided vehicle system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475705A (en) * 1977-11-28 1979-06-16 Nippon Steel Corp Travel control device
JPS61161520A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Casio Comput Co Ltd 超音波制御方式
JPS62274313A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無人者の障害物回避動作指令装置
JPS6344210A (ja) * 1986-08-08 1988-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 台車の遠隔運転制御方法
JPS6365512A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Komatsu Ltd 車両の走行自動化システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314124A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Shigeo Hirose 自立走行ロボット群システム
JPH07160335A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Mutoh Ind Ltd 走行ロボットの前方障害物検出装置
JPH11296229A (ja) * 1998-02-13 1999-10-29 Komatsu Ltd 車両の誘導装置
JP2002533796A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 ダイソン・リミテッド センサーの配置
JP2002202815A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動装置
JP2003050277A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd マルチパスミリ波映像化レーダシステム
JP2013150233A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Hitachi Ltd 重機車両の遠隔操作システム
JP2016533736A (ja) * 2013-07-15 2016-11-04 ハスクバーナ・アーベー 少なくとも1つの動作区域内の少なくとも1つのガーデニングツールの動作を監視および制御するシステム
US10104835B2 (en) 2013-07-15 2018-10-23 Husqvarna Ab System for monitoring and controlling activities of at least one gardening tool within at least one activity zone
US10238026B2 (en) 2013-07-15 2019-03-26 Husqvarna Ab System for monitoring and controlling activities of at least one gardening tool within at least one activity zone
CN107272703A (zh) * 2017-07-31 2017-10-20 张天雷 集装箱卡车自动驾驶系统及方法
JP2019103421A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 井関農機株式会社 作業車両の遠隔操作システム
WO2019167511A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 ソニー株式会社 移動体の制御装置及び移動体の制御方法
WO2019176258A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 ソニー株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2019169019A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 前田建設工業株式会社 走行装置の走行制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2525046B2 (ja) 1996-08-14
US4986384A (en) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02110606A (ja) 移動体の遠隔制御システム
JP7254517B2 (ja) 自律ビークル牽引システムおよび方法
US6246932B1 (en) Vehicle monitor for controlling movements of a plurality of vehicles
US5987374A (en) Vehicle traveling guidance system
EP3423326B1 (en) A vehicle with autonomous driving capability
US6292725B1 (en) Interference preventing device for vehicle
US6519514B2 (en) Automatic travel control apparatus for vehicle
US6681157B2 (en) Vehicle interference prevention device
US5781119A (en) Vehicle guiding system
US10126755B1 (en) Method, apparatus and system for wireless automotive trailer assist in various maneuvers
JP3565413B2 (ja) 移動体通信装置
CA3159409A1 (en) Control of automated following in vehicle convoys
WO2018098998A1 (zh) 一种无人驾驶公交车的自动控制系统
WO1998036337A1 (fr) Moniteur pour vehicule
CN110730932B (zh) 改良型道路引导系统
US11855691B1 (en) Vehicle with free-space optical link for log data uploading
CN209852177U (zh) 一种用于自动驾驶清扫车的环境感知系统
WO1998021604A1 (fr) Vehicule equipe d'un radar a ondes millimetriques
WO2023113005A1 (ja) 鉱山機械及び自律走行システム
US11059480B2 (en) Collision avoidance system with elevation compensation
JPH11110685A (ja) 交通管制支援システム
JPH0357429B2 (ja)
JPS58102177A (ja) 移動物体の現在位置および方位測定装置
JPS6077208A (ja) 無人搬送車
WO2022259644A1 (ja) 車両制御装置