JPH0981236A - 移動通信装置 - Google Patents

移動通信装置

Info

Publication number
JPH0981236A
JPH0981236A JP7234362A JP23436295A JPH0981236A JP H0981236 A JPH0981236 A JP H0981236A JP 7234362 A JP7234362 A JP 7234362A JP 23436295 A JP23436295 A JP 23436295A JP H0981236 A JPH0981236 A JP H0981236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
communication device
mobile communication
contact
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7234362A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Matsumoto
直樹 松本
Manabu Ootsuka
まなぶ 大塚
Koji Ogusu
幸治 小楠
Koji Idogaki
孝治 井戸垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP7234362A priority Critical patent/JPH0981236A/ja
Priority to US08/712,621 priority patent/US5825149A/en
Publication of JPH0981236A publication Critical patent/JPH0981236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0227Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using mechanical sensing means, e.g. for sensing treated area
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40219Detect contact, proximity of other manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40544Detect proximity of object
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40569Force and tactile and proximity sensor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals

Abstract

(57)【要約】 【目的】 専用の通信回路を新たに設けることなく、移
動体間での直接的な情報通信を可能とする。 【構成】 本体1は駆動モータにより回転する駆動輪W
によって移動する。本体1の外表面には他の移動通信装
置に接触した際の接触圧を検出する圧力センサ3が設け
られ、制御回路4は、本体1が他の移動通信装置に接触
した状態で、駆動モータ2の駆動力を一定に保ち、この
時に検出される接触圧の変化を識別して受信データを得
るとともに、他の移動通信装置に向かう方向の駆動モー
タ2の駆動力を、所定の送信データに応じて変化させて
送信を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動通信装置に関
し、新たな通信専用回路を設けることなく簡易な構成
で、複数の移動体間での直接通信を可能とする移動通信
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の移動ロボットや多関節アームの協
働で作業を行うことが多くなっており、これらロボット
等の間で互いに過去の作業データを参照しつつ円滑に作
業を進める必要がある。従来、この種のロボット間通信
は、各ロボットに作動指令を与える中央の通信ホストを
中継局として利用して、これを介して各ロボット間の通
信を間接的に行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、通信中継ホス
トを介した間接的な通信では、多数のロボットが同時に
作業し頻繁に相互通信を行う場合には、通信中継ホスト
の処理能力によって通信量と通信頻度が制限され、ロボ
ットの協働による円滑な作業が妨げられるという問題が
ある。
【0004】そこで、通信中継ホストを介さず、ロボッ
ト同士で直接通信することが考えられるが、移動ロボッ
ト内や多関節アーム内等に通信専用の送受信回路を新た
に設けることは、スペースおよびコスト等の点で困難な
場合がある。そこで、本発明はこのような課題を解決す
るもので、スペースとコストを要する専用の通信回路を
新たに設けることなく、移動体間での直接的な情報通信
を可能とした移動通信装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【発明の概要】本発明の第1の特徴では、移動通信装置
は、駆動手段により移動する本体の外表面に、他物体に
接触した際の接触圧を検出する手段を設けている。そし
て、本体が他物体に接触した状態で、当該他物体に向か
う方向の駆動手段の駆動力を一定に保ち、この時に検出
される接触圧の変化を識別して受信情報を得る受信手段
と、本体が他物体に接触した状態で、当該他物体に向か
う方向の駆動手段の駆動力を、所定の送信情報に応じて
変化させる送信手段とを備えている。
【0006】このような構成によると、本体の移動のた
めに本来設けられている駆動手段を利用して、一定の駆
動力の下で他物体と接触した際の接触圧を検出すること
により他物体からの情報の受信ができ、また、駆動手段
の駆動力を変更して接触圧を能動的に変えることにより
他物体への情報の送信ができる。したがって、新たな通
信専用回路を設置することは不要であり、設置スペース
の増大やコストアップを避けることができる。
【0007】本発明の第2の特徴では、移動通信装置
は、駆動手段により移動する本体に、他物体との相対距
離を検出する手段を設けている。そして、本体が静止し
た状態で、この時に検出される他物体との相対距離の変
化を識別して受信情報を得る受信手段と、所定の送信情
報に応じて駆動手段を制御して、他物体との相対距離を
変化させる送信手段とを備えている。
【0008】このような構成によると、本体の移動のた
めに本来設けられている駆動手段と、障害物検知用とし
て移動ロボット等に設けられることが多い距離検出手段
とを利用して、本体が静止した状態で、この時に検出さ
れる相対距離の変化を識別して他物体からの情報の受信
ができ、また、駆動手段を制御して相対距離を能動的に
変えることにより他物体への情報の送信ができる。した
がって、この場合も、新たな通信専用回路を設置するこ
とは不要であり、設置スペースの増大やコストアップを
避けることができる。
【0009】なお、以上の構成になる移動通信装置を複
数設けて、互いに他の移動通信装置を上記他物体として
情報の送受を行う通信システムを構築することが可能で
ある。この通信システムにおいて、各移動通信装置に、
自己が受信側か送信側かを認識するための互いに異なる
猶予時間を与え、各移動通信装置が、猶予時間内に他の
移動通信装置からの受信信号を得た場合には自己を受信
側であると認識し、猶予時間内に他の移動通信装置から
の受信信号を得なかった場合には自己を送信側であると
認識して送信を開始するようにしておけば、相対的に猶
予時間の短い移動通信装置から送信を始めることになっ
て、送信状態の競合が回避される。
【0010】また、移動通信装置は、受信手段のみを設
けて受信専用、あるいは送信手段のみを設けて送信専用
とすることもできる。
【0011】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)図1には移動通信装置の内部構成を示
す。図において、平面視で略長方形の移動通信装置Mの
本体1には幅方向の左右位置に駆動輪Wが設けられ、こ
れら駆動輪Wにはそれぞれ駆動モータ2が連結されてい
る。駆動モータ2は制御回路4からの出力信号によって
適宜正逆転させられ、これにより本体1は任意方向へ移
動できる。なお、従動輪は図示を省略してある。
【0012】上記制御回路4は、入力インターフェース
(IF)回路41、CPU42、および出力インターフ
ェース(IF)回路43より構成され、上記各駆動モー
タ2への出力信号は出力IF回路43を経て出力され
る。本体1の一側面には接触圧を検出する圧力センサ3
が設けられており、その検出信号は入力IF回路41を
経てCPU42に入力している。なお、この圧力センサ
3は本体1の全ての側面にそれぞれ設けても、もちろん
良い。
【0013】上記本体1内には中央の通信ホストH(図
2)と無線でデータのやり取りを行うデータ送受信ユニ
ット7が設けられ、当該送受信ユニット7は、入力IF
回路41および出力IF回路43を介してCPU42に
接続されている。2台の移動通信装置M1、M2が直接
通信を行う場合には、図2に示すように、両通信装置M
1、M2は圧力センサ3を設けた本体1端面を互いに当
接させる。
【0014】図3には上記CPU42における直接通信
の処理手順を示す。図において、ステップ101では、
圧力センサ3の検出信号を読み込み、ステップ102で
接触判定を行う。すなわち、上記検出信号の値が0か、
ノイズを考慮して0と判断できる程度に小さい場合に
は、他の通信装置とは未だ接触していないものとしてス
テップ101へ戻る。
【0015】ステップ102で接触していると判定され
た場合には、ステップ103で目標接触圧F0 を設定
し、続くステップ104で目標接触圧F0 と検出接触圧
Fの偏差(F0 −F)を算出する。そして、ステップ1
05で検出接触圧Fを目標接触圧F0 に整定させるよう
に、相手装置に向けての駆動輪Wの駆動力を制御する。
この場合の駆動力D(=f(F0 −F))は、上記偏差
(F0 −F)に対して比例積分(PI)演算を施したも
のとする。なお、この演算は比例積分微分(PID)で
も良い。
【0016】以上の接触圧制御により、移動通信装置M
1における検出接触圧Fおよび駆動力Dは、それぞれ図
5(1)および(2)で、時間T0 内における変化を示
す。また、移動通信装置M2における検出接触圧Fおよ
び駆動力Dは、それぞれ図6(1)および(2)で、時
間T0 内における変化を示す。この結果、両通信装置M
1、M2の検出接触圧FはいずれもF0 に、また、駆動
力DはいずれもD0 にそれぞれ収束する。
【0017】接触圧制御により接触圧が一定値F0 に維
持された状態で、CPU42は、図4のステップ106
以下に示す送受信判定に移行する。この判定は、両通信
装置M1、M2が接触した後の、最初に送信を開始する
側を決定するものである。すなわち、ステップ106で
は駆動力をD0 で固定し、続いて圧力センサ3の検出信
号を読み込みつつ(ステップ107)、検出信号が変化
したか否かを判定する(ステップ108)。これを、各
通信装置Mに対して割り当てられた固有の猶予時間たる
ホールド時間Tiが経過するまで行う(ステップ10
9)。
【0018】ホールド時間Tiが経過するまでに検出信
号に変化があった場合には、相手側が送信を開始したも
のとして、自己を受信側とし(ステップ116)、ステ
ップ117以下を実行する。これに対して、ホールド時
間Tiが経過するまでに検出信号が変化しなかった場合
には、相手側が送信しなかったものとして、自己を送信
側と認識し(ステップ110)、ステップ111以下を
実行する。
【0019】上記ホールド時間Tiは各移動通信装置毎
に異なる時間としてあり、例えば通信装置M1、M2の
ホールド時間T1、T2をT1<T2に設定しておく
と、時間T1内に通信装置M2側から発信されることは
なく、この結果、通信装置M1が送信側となる。すなわ
ち、装置接触後は、ホールド時間が相対的に短い通信装
置から送信が開始される。
【0020】上記ステップ110で送信側と認識する
と、ステップ111で駆動力を当初のものよりD1 だけ
大きい(D0 +D1 )とし、これをTU時間継続した
後、駆動力を再びD0 に戻す。駆動力をD0 に戻してT
D時間が経過すると、相手側通信装置に対して後述のデ
ータ送信を開始する。上記ステップ116で受信側と認
識すると、(TU+TD)時間経過後(ステップ11
7、118)にデータの受信を開始する(ステップ11
9)。
【0021】この間の移動通信装置M1、M2の接触圧
と駆動力の時間変化はそれぞれ図5、図6に示すものと
なる。すなわち、図において、通信装置M1ではT1時
間の経過後のTU時間、駆動力がD0 から(D0 +D1
)にステップ的に増大させられ(図5(2))、これ
に応じて接触圧もF0 から(F0 +F1 )へ増大する
(図5(1))。その後、駆動力が(D0 +D1 )から
D0 にステップ的に減少すると、接触圧も(F0 +F1
)からF0 へ減少する。
【0022】通信装置M2ではこの間、駆動力は一定の
D0 に保たれているが(図6(2))、接触圧は反力に
よって通信装置M1と同様にF0 と(F0 +F1 )の間
で変化する。時間TDの終了後にデータの送信が開始さ
れるが(ステップ115)、このデータ送信時の接触圧
の経時変化を図7に示す。データ送信はTs時間を単位
としてシリアルな2値のデジタルデータとして行われ
る。すなわち、通信装置M1側で2値の所定の送信デー
タに応じて駆動力がD0 と(D0 +D1 )の間で変更さ
れ、これに伴う図示のF0 と(F0 +F1 )間の接触圧
変化により通信装置M2側が当該データを受信する。す
なわち、通信装置M2側ではTs時間毎に接触圧のレベ
ルを識別し、接触圧がF0 で「0」、接触圧が(F0 +
F1 )で「1」として、8ビットで1データとする。送
信の終了は、8ビット(8Ts時間)全てが「1」レベ
ルになったことで識別する。
【0023】通信装置M1からの送信が終了した後は、
当該装置M1の駆動力はD0 に維持され、通信装置M2
の駆動力が送信データに応じてD0 と(D0 +D1 )の
間で変更されて、装置M2から装置M1への送信がなさ
れる。このようにして、本実施形態によれば、移動ロボ
ット等に通常備えられる衝突検出用の接触圧センサと、
移動用の駆動モータを利用することにより、特に通信専
用の回路を設けることなく、低コストかつ省スペースで
移動体間の直接通信を行うことができる。
【0024】本実施形態の移動通信装置としては、平面
上を走行移動する装置以外に、例えば図8に示すよう
に、本体1先端に圧力センサ3を設けて配管P内を振動
移動する装置、図9に示すように、本体1に設けた羽根
11の先端に圧力センサ3を設けて空中を飛ぶ装置、あ
るいは図10に示すように、本体1先端に圧力センサ3
を設けてスクリュー12により水中を移動する装置等に
も広く適用することができる。
【0025】さらに、移動通信装置としては図11に示
すように、工業用ロボットR1、R2の多関節アーム1
3であっても良く、この場合には、多関節アーム13の
一部に圧力センサ3を設けて、2台の工業用ロボットR
1、R2のアーム13同士を図示のように接触させて両
者の直接通信を行うようにする。本実施形態において、
接触圧制御をする際に接触点の位置を考慮に入れたイン
ピーダンス制御を行うようにしても良い。
【0026】また、複数の他の移動通信装置と接触した
場合には、送信側、受信側の決定において、ホールド時
間とともに、接触力の大きさで送信優先度を決定するよ
うにしても良い。 (第2実施形態)図12には移動通信装置の内部構成を
示す。第1実施形態との相違点のみを説明すると、本体
1の一側面には超音波等を利用した距離センサ5が設け
られ、当該センサ5から出力される検出信号が、入力I
F回路41を介してCPU42に入力している。なお、
距離センサ5は本体1の全ての側面にそれぞれ設けて
も、もちろん良い。
【0027】2台の移動通信装置M1、M2が直接通信
を行う場合には、図13に示すように、両装置M1、M
2は距離センサ5を設けた本体1端面を互いに一定距離
で対向させる。図14には上記CPU42における直接
通信の処理手順を示す。図において、ステップ201で
は、距離センサ5の検出信号を読み込み、ステップ20
2で接近判定を行う。すなわち、距離センサ5の検出範
囲を越えている場合には、他の移動通信装置は未だ接近
していないものとしてステップ201へ戻る。
【0028】ステップ202で、接近していると判定さ
れた場合には、ステップ203で目標距離L0 を設定
し、続くステップ204で目標距離L0 と検出距離Lの
偏差(L0 −L)を算出する。そして、ステップ205
で検出距離Lを目標距離L0 に整定させるように、相手
装置に向けての駆動輪Wの駆動力Dを制御する。この場
合の駆動力D(=f(F0 −F))の制御は、上記偏差
(F0 −F)が0になった時に駆動力も0になるように
する。
【0029】以上の距離制御により、移動通信装置M1
における検出距離Lおよび駆動力Dは、それぞれ図16
(1)および(2)で、時間T0 内における変化を示
す。また、移動通信装置M2における検出距離Lおよび
駆動力Dは、それぞれ図17(1)および(2)で、時
間T0 内における変化を示す。この結果、両通信装置M
1、M2の検出距離LはいずれもL0 に、また、駆動力
Dはいずれも0にそれぞれ収束する。
【0030】距離制御により相対距離が一定値L0 に維
持された状態で、CPU42は、図15のステップ20
6以下に示す送受信判定に移行する。この判定は、接近
判定後の、最初に送信を開始する側を決定するものであ
る。すなわち、ステップ206では駆動力を0で固定
し、続いて距離センサ5の検出信号を読み込みつつ(ス
テップ207)、検出信号が変化したか否かを判定する
(ステップ208)。これを、各装置Mに対して割り当
てられた固有のホールド時間Tiが経過するまで行う
(ステップ209)。
【0031】ホールド時間Tiが経過するまでに検出信
号に変化があった場合には、相手側が送信を開始したも
のとして、自己を受信側と認識し(ステップ216)、
ステップ217以下を実行する。これに対して、ホール
ド時間Tiが経過するまでに検出信号が変化しなかった
場合には、相手側が送信しなかったものとして、自己を
送信側と認識し(ステップ210)、ステップ211以
下を実行する。
【0032】上記ホールド時間Tiは各移動通信装置毎
に異なる時間としてあり、例えば通信装置M1、M2の
ホールド時間T1、T2をT1<T2に設定しておく
と、時間T1内に通信装置M2側から発信されることは
なく、この結果、通信装置M1が送信側となる。すなわ
ち、装置接近後は、ホールド時間が相対的に短い通信装
置から送信が開始される。
【0033】上記ステップ210で送信側と認識する
と、ステップ211で駆動モータ2を制御して通信装置
M1、M2間の距離を当初のものL0 よりL1 だけ大き
い値(L0 +L1 )とし、これをTU時間継続した後、
再び距離をL0 に戻す。距離をL0 に戻してTD時間が
経過すると、相手側通信装置に対して後述のデータ送信
を開始する。
【0034】上記ステップ216で受信側と認識する
と、(TU+TD)時間経過後(ステップ217、21
8)にデータの受信を開始する(ステップ219)。こ
の間の移動通信装置の相対距離と駆動力の時間変化は図
16、図17に示すものとなる。すなわち、図におい
て、通信装置M1ではT1時間の経過後のTU時間内
に、駆動力が0から一定量正方向へステップ的に増大さ
せられ(図16(2))、これに伴って本体1が移動し
て相対距離がL0 から(L0 +L1 )へ増大する(図1
6(1))。なお、この距離の増大は実際には時間遅れ
を有しているが、図はこれを無視してある。駆動力はT
U時間内に0に戻り、その後、TD時間内に負方向へス
テップ的に増大させられて、相対距離は(L0 +L1 )
からL0 へ減少する。
【0035】通信装置M2ではこの間、駆動力が0に保
たれ、静止している(図17(2))。したがって、こ
の間に検出される相対距離は通信装置M1と同様にL0
と(L0 +L1 )の間で変化する。TD時間の終了後に
データの送信が開始されるが(ステップ215)、この
データ送信時の相対距離の経時変化を図18に示す。デ
ータ送信はTs時間を単位としてシリアルな2値のデジ
タルデータとして行われる。すなわち、通信装置M1側
で2値の所定の送信データに応じて駆動力が正負に変更
され、これに伴う図示のL0 と(L0 +L1 )間の距離
変化により通信装置M2側が当該データを受信する。す
なわち、通信装置M2側ではTs時間毎に検出距離のレ
ベルを識別し、検出距離がL0 で「0」、接触圧が(L
0 +L1 )で「1」として、8ビットで1データを送
る。送信の終了は、8ビット(8Ts時間)全てが
「1」レベルになったことで識別する。
【0036】通信装置M1からの送信が終了した後は、
当該装置M1の駆動力は0に維持され、通信装置M2の
駆動力が送信データに応じて正負に変更されて相対距離
が変化し、通信装置M2から通信装置M1への送信がな
される。このようにして、本実施形態によれば、移動ロ
ボット等に通常備えられる衝突回避用の距離センサと、
移動用の駆動モータを利用することにより、通信専用の
回路を設けることなく、低コストかつ省スペースで移動
体間の直接通信を行うことができる。
【0037】本実施形態の移動通信装置としては、平面
上を走行移動する装置以外に、例えば図19に示すよう
に、本体1先端に距離センサ5を設けて配管P内を振動
移動する通信装置にも適用できる。なお、この場合、本
体1を前後移動させるのに代えて、本体1を伸縮させる
機構を設けて、この伸縮に伴って通信装置間の距離を変
化させるようにしても良い。
【0038】なお、本実施形態は、本体に設けた羽根の
先端に距離センサを設けて空中を飛ぶ装置、あるいは本
体先端に距離センサを設けてスクリューにより水中を移
動する装置等にも広く適用することができる。さらに、
移動通信装置は図20に示すように、工業用ロボットR
1、R2の多関節アーム13であっても良く、この場合
には、多関節アーム13の一部に距離センサ5を設け
て、2台の工業用ロボットR1、R2のアーム13同士
を図示のように接近させつつ、両者の間隔を所定の情報
に応じて変更して直接通信を行うようにする。
【0039】上記各実施形態においては、通信データを
シリアルの2値デジタルデータとして、これに応じて接
触圧や距離を変えるようにしたが、3値、4値等の多値
データとしても良く、また、アナログデータを使用する
こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における、装置本体の内
部構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態における、装置接触状態
での概略平面図である。
【図3】本発明の第1実施形態における、CPUの処理
フローチャートである。
【図4】本発明の第1実施形態における、CPUの処理
フローチャートである。
【図5】本発明の第1実施形態における、接触圧と駆動
力のタイムチャートである。
【図6】本発明の第1実施形態における、接触圧と駆動
力のタイムチャートである。
【図7】本発明の第1実施形態における、接触圧変化の
タイムチャートである。
【図8】本発明の第1実施形態における、移動通信装置
の他の例を示す概略側面図である。
【図9】本発明の第1実施形態における、移動通信装置
のさらに他の例を示す概略側面図である。
【図10】本発明の第1実施形態における、移動通信装
置のさらに他の例を示す概略側面図である。
【図11】本発明の第1実施形態における、移動通信装
置のさらに他の例を示す概略斜視図である。
【図12】本発明の第2実施形態における、装置本体の
内部構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の第2実施形態における、装置近接状
態での概略平面図である。
【図14】本発明の第2実施形態における、CPUの処
理フローチャートである。
【図15】本発明の第2実施形態における、CPUの処
理フローチャートである。
【図16】本発明の第2実施形態における、相対距離と
駆動力のタイムチャートである。
【図17】本発明の第2実施形態における、相対距離と
駆動力のタイムチャートである。
【図18】本発明の第2実施形態における、距離変化の
タイムチャートである。
【図19】本発明の第2実施形態における、移動通信装
置の他の例を示す概略側面図である。
【図20】本発明の第2実施形態における、移動通信装
置のさらに他の例を示す概略側面図である。
【符号の説明】
1…本体、2…駆動モータ、3…圧力センサ、4…制御
回路、5…距離センサ、M1、M2…移動通信装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井戸垣 孝治 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体(1)と、 前記本体(1)を移動させる駆動手段(2)と、 前記本体(1)の外表面に設けられて他物体に接触した
    際の接触圧を検出する手段(3)と、 本体(1)が前記他物体に接触した状態で、当該他物体
    に向かう方向の前記駆動手段(2)の駆動力を一定に保
    ち、この時に検出される前記接触圧の変化を識別して受
    信情報を得る受信手段(4、119)と、 本体(1)が他物体に接触した状態で、当該他物体に向
    かう方向の前記駆動手段(2)の駆動力を、所定の送信
    情報に応じて変化させる送信手段(4、115)とを備
    えることを特徴とする移動通信装置。
  2. 【請求項2】 本体(1)と、 前記本体(1)を移動させる駆動手段(2)と、 前記本体(1)に設けられて他物体との相対距離を検出
    する手段(5)と、 本体が静止した状態で、この時に検出される前記他物体
    との相対距離の変化を識別して受信情報を得る受信手段
    (4、219)と、 所定の送信情報に応じて前記駆動手段(2)を制御し
    て、前記他物体との相対距離を変化させる送信手段
    (4、215)とを備えることを特徴とする移動通信装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の移動通
    信装置が複数設けられ、一の移動通信装置(M1)が、
    他の移動通信装置(M2)を前記他物体として互いに情
    報の送受を行うことを特徴とする通信システム。
  4. 【請求項4】 前記各移動通信装置(M1、M2)には
    自己が受信側か送信側かを認識するための互いに異なる
    猶予時間が与えられており、各移動通信装置は、前記猶
    予時間内に他の移動通信装置からの受信信号を得た場合
    には自己を受信側であると認識し、前記猶予時間内に他
    の移動通信装置からの受信信号を得なかった場合には自
    己を送信側であると認識して送信を開始するように設定
    されていることを特徴とする請求項3に記載の通信シス
    テム。
  5. 【請求項5】 本体(1)と、 前記本体(1)を移動させる駆動手段(2)と、 前記本体(1)の外表面に設けられて他物体に接触した
    際の接触圧を検出する手段(3)と、 本体(1)が前記他物体に接触した状態で、当該他物体
    に向かう方向の前記駆動手段(2)の駆動力を一定に保
    ち、この時に検出される前記接触圧の変化を識別して受
    信情報を得る受信手段(4、119)とを備えることを
    特徴とする移動受信装置。
  6. 【請求項6】 本体(1)と、 前記本体(1)を移動させる駆動手段(2)と、 本体(1)が他物体に接触した状態で、当該他物体に向
    かう方向の前記駆動手段(2)の駆動力を、所定の送信
    情報に応じて変化させる送信手段(4、115)とを備
    えることを特徴とする移動送信装置。
  7. 【請求項7】 本体(1)と、 前記本体(1)を移動させる駆動手段(2)と、 前記本体(1)に設けられて他物体との相対距離を検出
    する手段(5)と、 本体(1)が静止した状態で、この時に検出される前記
    他物体との相対距離の変化を識別して受信情報を得る受
    信手段(4、219)とを備えることを特徴とする移動
    受信装置。
  8. 【請求項8】 本体(1)と、 前記本体(1)を移動させる駆動手段(2)と、 所定の送信情報に応じて前記駆動手段(2)を制御し
    て、前記他物体との相対距離を変化させる送信手段
    (4、215)とを備えることを特徴とする移動送信装
    置。
JP7234362A 1995-09-12 1995-09-12 移動通信装置 Pending JPH0981236A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234362A JPH0981236A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 移動通信装置
US08/712,621 US5825149A (en) 1995-09-12 1996-09-11 Mobile communication device having a direct communication capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234362A JPH0981236A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 移動通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0981236A true JPH0981236A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16969824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7234362A Pending JPH0981236A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 移動通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5825149A (ja)
JP (1) JPH0981236A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6374155B1 (en) 1999-11-24 2002-04-16 Personal Robotics, Inc. Autonomous multi-platform robot system
AU2001281276A1 (en) 2000-05-02 2001-11-12 Personal Robotics, Inc. Autonomous floor mopping apparatus
US6748292B2 (en) * 2002-07-15 2004-06-08 Distrobot Systems, Inc. Material handling method using autonomous mobile drive units and movable inventory trays
US7627334B2 (en) * 2003-07-21 2009-12-01 Contextual Information, Inc. Systems and methods for context relevant information management and display
US9026455B2 (en) * 2004-05-14 2015-05-05 Sap Ag Methods and systems for processing stock in a storage facility
US8483869B2 (en) 2005-07-19 2013-07-09 Amazon Technologies, Inc. Method and system for fulfilling requests in an inventory system
US7894932B2 (en) * 2005-07-19 2011-02-22 Kiva Systems, Inc. Method and system for replenishing inventory items
US9330373B2 (en) 2005-07-19 2016-05-03 Amazon Technologies, Inc. Method and system for storing inventory holders
US7894933B2 (en) * 2005-07-19 2011-02-22 Kiva Systems, Inc. Method and system for retrieving inventory items
TWM309290U (en) * 2006-09-19 2007-04-01 Compal Communications Inc Dynamic sound volume adjustment device of telephone equipment
US8391786B2 (en) * 2007-01-25 2013-03-05 Stephen Hodges Motion triggered data transfer
US8489569B2 (en) * 2008-12-08 2013-07-16 Microsoft Corporation Digital media retrieval and display
JP2012212430A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Nikon Corp 電子装置、操作者推定方法およびプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819932A (en) * 1972-03-22 1974-06-25 Gen Signal Corp Multi-computer automatic vehicle control system
US4257703A (en) * 1979-03-15 1981-03-24 The Bendix Corporation Collision avoidance using optical pattern growth rate
US4379497A (en) * 1980-09-02 1983-04-12 Bell & Howell, Company Vehicle collision avoidance system
CH650738A5 (de) * 1980-11-14 1985-08-15 Inventio Ag Einrichtung zur abstandhaltung von spurgebundenen fahrzeugen.
DE3221013A1 (de) * 1982-06-04 1983-12-08 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur unterwasserortung mit schallimpulsen, insbesondere zur detektion und/oder klassifikation auf oder nahe dem gewaessergrund befindlicher objekte und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4783618A (en) * 1982-12-27 1988-11-08 Acme Visible Records, Inc Apparatus and method for controlling apparatus including a plurality of guided units
US5367456A (en) * 1985-08-30 1994-11-22 Texas Instruments Incorporated Hierarchical control system for automatically guided vehicles
US4780817A (en) * 1986-09-19 1988-10-25 Ndc Technologies, Inc. Method and apparatus for providing destination and vehicle function information to an automatic guided vehicle
US4941103A (en) * 1987-09-11 1990-07-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Running type robot control system
JP2525046B2 (ja) * 1988-10-19 1996-08-14 株式会社ロボテック研究所 移動体の遠隔制御システム
US5023790A (en) * 1989-02-17 1991-06-11 Whs Robotics Automatic guided vehicle system
US5075853A (en) * 1989-02-17 1991-12-24 Whs Robotics, Inc. Replaceable vehicle control prom
JP2636403B2 (ja) * 1989-03-08 1997-07-30 株式会社豊田自動織機製作所 無人車の運行制御装置
US5091855A (en) * 1989-04-17 1992-02-25 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Operation control system for automated guide vehicles
JPH07119606B2 (ja) * 1990-03-20 1995-12-20 三菱電機株式会社 追尾式車間距離検出装置
US5161632A (en) * 1990-06-01 1992-11-10 Mitsubishi Denki K.K. Tracking control device for a vehicle
US5307271A (en) * 1990-09-28 1994-04-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Reflexive teleoperated control system for a remotely controlled vehicle
US5053585A (en) * 1990-10-12 1991-10-01 Interlink Electronics, Incorporated Multipurpose keyboard using digitizer pad featuring spatial minimization of a pressure contact area and method of making same
CA2053028C (en) * 1990-10-23 1996-04-09 Hideichi Tanizawa Carriage running control system
US5400244A (en) * 1991-06-25 1995-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Running control system for mobile robot provided with multiple sensor information integration system
US5529138A (en) * 1993-01-22 1996-06-25 Shaw; David C. H. Vehicle collision avoidance system
EP0625770B1 (en) * 1993-05-11 1998-03-04 STMicroelectronics S.r.l. Interactive road traffic monitoring method and apparatus
JP3192841B2 (ja) * 1993-09-20 2001-07-30 日本輸送機株式会社 無人搬送システム用信号授受装置
JP3252040B2 (ja) * 1993-11-19 2002-01-28 本田技研工業株式会社 車両の衝突判断装置
JP3189560B2 (ja) * 1994-03-25 2001-07-16 株式会社デンソー 車間距離検知装置および車間距離警報装置
US5631639A (en) * 1994-04-20 1997-05-20 Nippondenso Co., Ltd. Collision alarm system for automotive vehicle
US5617199A (en) * 1995-04-26 1997-04-01 Laser Technology, Inc. Device, and associated method, for determining distances between moving objects
US5621417A (en) * 1995-06-07 1997-04-15 General Electric Company Method and mechanism for reduction of within-train reported data
US5646613A (en) * 1996-05-20 1997-07-08 Cho; Myungeun System for minimizing automobile collision damage

Also Published As

Publication number Publication date
US5825149A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0981236A (ja) 移動通信装置
US8949012B2 (en) Automated multi-vehicle position, orientation and identification system and method
KR100561855B1 (ko) 로봇용 로컬라이제이션 시스템
KR100486737B1 (ko) 청소로봇의 청소궤적 생성·추종방법 및 장치
US7693681B2 (en) System for determining three dimensional position of radio transmitter
WO2015068032A1 (en) Parking support system
JPH11295412A (ja) 移動体の位置認識装置
US7363125B2 (en) Tracking system and autonomous mobile unit
JPH11175149A (ja) 自律走行車
CN100474196C (zh) 移动对象定向系统
US7546179B2 (en) Method and apparatus for allowing mobile robot to return to docking station
JP2661023B2 (ja) 自立型無人車システムにおける衝突回避方法
WO2019012837A1 (ja) 超音波式の物体検出装置
JP2005069892A (ja) 移動体の自己位置算出システム
CN112327871A (zh) 一种智能小车及其自避障方法和远程控制避障方法
WO2015064061A1 (ja) センサシステム、制御装置、及びセンサ
JP5625863B2 (ja) 水中航走体誘導システム、個別航走体水中走行制御方法、及びその制御プログラム
JP5835442B2 (ja) 水中航走体誘導システム、個別航走体とその水中走行制御方法及びその制御プログラム
JP2712157B2 (ja) 自立型無人車システムにおける衝突回避方法
CA2773363C (en) An automated multi-vehicle position, orientation and identification system and method
US20190219680A1 (en) Position detection system and processing device
WO2014061192A1 (ja) 距離検出装置、距離検出方法、およびそのための持続的有形コンピュータ読み取り媒体
JPH0961514A (ja) 車載用超音波検知センサー
JPH01197133A (ja) 車両用走行制御装置
JP3022889B2 (ja) 移動ロボット制御方法