JPS6344210A - 台車の遠隔運転制御方法 - Google Patents

台車の遠隔運転制御方法

Info

Publication number
JPS6344210A
JPS6344210A JP61186512A JP18651286A JPS6344210A JP S6344210 A JPS6344210 A JP S6344210A JP 61186512 A JP61186512 A JP 61186512A JP 18651286 A JP18651286 A JP 18651286A JP S6344210 A JPS6344210 A JP S6344210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
carriage
bogie
control device
side control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61186512A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Oba
俊一 大庭
Shinichiro Yasuda
晋一郎 安田
Toshio Matsuoka
松岡 利雄
Hiroshi Sakai
堺 汎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61186512A priority Critical patent/JPS6344210A/ja
Publication of JPS6344210A publication Critical patent/JPS6344210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、荷物搬送用などに適用さnる台車の遠隔運転
制御方法に関するものである。
〔従来の技術〕
最近の無人搬送台車の主な用途は倉庫、工場内の荷物運
搬装置を始めゴルフ#hの荷物車などにも利用さnてい
る。走行方法も中央遠隔自動制御方式から、人工知能ロ
コ、トと呼ばnる自己判断機能をもつ全自動方式までが
実用化さnている。
第3図は従来の中央遠隔制御方式の1 fllを示す図
であり、1は軌道を特定した台車の走行領域、Ja、J
b、Jcは地上側に複数個所設けた荷物の受渡しステー
ジ冒ン、2は台車の専用路に相当する専用走行路(誘道
巌)、4m、4b、4cは搬送台車、20は地上側に設
備している地上側制御装置である。地上側制御装置20
は、目的先への走行指令機能を持ち、かつ、受渡しステ
ーシランの在荷情報を把掴し、地上側と台車との2fi
A能を統轄管理し、全体の遠隔運転を可能としている。
そのためこの地上側制御装置20は一般的に、電子回路
や計算機を主体とした情報処理装#を用いて用途に応じ
複雑な@能を簡略化した操作で運転できるように工夫し
である。
第3図において、例えば、台車4aFi専用路(豹導路
)を走行するが、回倒では受渡しステーション3a→3
b又は3cを経由して周回している。受渡しステーショ
ン3畠で荷を台N−4&に荷を移載し、受渡しステーシ
ョン3b又は3cで載荷替えし次のステーションへ行く
上記の作業ブ1令は受渡しステーション3&。
3b、3cに設けた台車の呼出し指令又は台車41に設
けた押ブタンによって目的先へ走行する。
地上側制御装置20は、各台車4m、4b+4a又は各
ステーション3m、3b、3cからの両信号を予じめ決
めらnた優先度に基づき情報処理し各台車に作業指令を
与えると共にオンライン運転(自動運転)の場合ステー
ションや台車の作動情報を全て持つものである。
台車の走行は自動運転中であnば専用路外の迂回、追越
し等の走行はできないが、手動に切替えnば専用路から
d時専用路外へ出すことができる(−役のパワテリー駆
動車となる)。
次に第4図に基づき地上側制御装置と台車側制御装置の
制御機能について説明する。
第4図において、Ja、Jb、Jeは台車の呼出し、在
荷の有無を伝える受渡しステーション、20は地上側制
御装置、31は台車に搭載している台車側制御装置であ
る。
地上側制御装置zOは、複数の受渡しステーション3*
、3b、3oからの情報を処理し同情卵を地上情報処理
装置i21に出力する受渡しステージ箇ン指示情報装置
22と台i側割#裟宣31の情報入出力装置32と信号
授受(例えば電波)を行なう情報入出力装置23と台車
及び受渡しステー71ン3m、3b、3eからの全ての
情@を果約し処理すると共にその結果を全体制(至)装
置24へ伝える上記地上情報処理装置112ノと、同処
理装置li2ノを介して入力された情報ヲ予かじめ決め
らnた優先度に基づき全て分統括する上記全体制御装置
24で構成さnている。
一方、台車側制御装&3ノは外部との信号授受を行う情
報入出力装置32と、例えば赤外線や超音波のセンサで
走行路面の状況をdt、mする検知センサ33と上記情
報入出力装置!L32から送信さnる作業指令情報と上
記検知センサ33を介して入力さnる路面清報に基づき
予かじめ決めらnた専用路を走行しているかを追跡チエ
ツクし、A常があwitty報又は停止の動作指令を発
して目的先への定行処理を行う台車情報処理装置34で
構成さnている。
尚、第4図においてRは路面、41は外部装置であり、
台車を目的先へ走行させる時のモータ、ステアリング、
表示灯などを制御する機器である。
ところで、第3図、第4図に示した従来例においてはi
lL媚路を周回又は往復運動しているため、1台の停止
がやがてシステム全体の停浦停正につながることになり
、この状況が発生した場合には復旧に労力と時間を必要
とし、極端な場合には計算磯の作動ステ、グと実際の状
況にズレが出て事故発生(衝突、再スタートできない等
)の恐nもある。
更に、復旧に対する不安解消や事故発生時の対策のため
に監視人員を配置する場合や、パ、クア、!設備を持つ
必要がある不具合を有していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記した従来の技術には次に述べる問題点がおる。
+1)  走行領域内で予め特定された単一の軌道以外
に台車を走行させることができないので、複数の台車が
追走している場合、後方の台車は前方の台車の動きに制
約さn、故障などで前方の台車が停止したυ、徐行した
りすることによって後続の台車が全面的に停滞すること
になる。
(2)  このような事態が起きた場合、後方の台車は
前方の台車を追い抜き、迂回することができず、自らの
回避手段がないので全体の復旧には、多くの人手や時間
を必要とすることになる。
(3)  またこのような4悪を防止しようとすnば、
人手による常時監視が必要となり、さらに混乱回避のた
めの補償設備として軌道の拡充とそれにともなう制御装
置の増強が必要とな9設備費が大扇に上昇する。
本発明は上記従来の問題点を解消し、台車の走行する路
面を自由軌道とし、目的先への最通走行路を自己選択し
、台車を効率的に運行し、地上側制御装置を小規模化し
、システム全体を簡略化することができる台車の遠隔運
転制御方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
不発明による台車の遠隔運転制御方法は、台車側制御装
置を搭載した走行台車を所定走行領域内の路面上に配備
し、地上側に設置された地上側制御装置より前記走行台
車にその走行台車の現在位置および目的先に関する情報
を伝達し、前記走行台車の台車側制御装置がこれらの情
報を受信したとき、こnらの情報と自己の記憶する路面
地図情報とにより目的先への最通走行i6ヲ選択すると
ともに、セ/すからの検知情報に基いて走行路を確認し
ながら前記目的先に向って前記走行台車を自動運転制御
することを特徴とする。
〔作用〕
本発明によnば、受渡しステージ璽ンで作業員が呼出し
指示すると台車群の中から待機中の最通の台車が到着す
る。ここで荷物等を台車に積込み作業員が台車に行先指
示を与えると、台車は地上側制御vcfと台車側制御装
ばの記憶する自己の情報とを総括的に演算し、センサ等
で確認して最通進路を選択しながら目的場所の受渡しス
テーシランに向って進行する。台車が目的場所の受渡し
ステージ菖ンに到着し停止すると荷物等を卸し、作業員
が台車に退去の指示を与えると台車は発車して過当場所
にて再び待機の状態に戻る。
なお、台車が受渡レステーシ冒ンで発着する際、または
走行途上で障否物に遭遇した際、或いは緊急指令を受け
た際など、そのときの状況に応じて台車は進行、停止、
後退、迂回、変速などの動きをすることになり、こnら
は台車側制御装置の自己判断によって適宜行わnる。
〔実施例〕
第1図は本発明方法を説明するための図、第2図は本発
明の一実施例における地上側および台車側の制御系統を
図式化した図であり、前記第3図および第4図に示すも
のと同一部分には1同一部号を付して説明する。
第1図において、R′は荷物等を運搬する領域に゛ある
路面であシ、回路面R′内には荷物等の受渡しを行う受
渡しステージ曹ンs&esbesaが41゜数個所、所
望に応じて適所に設置さn1台車4h。
4b、4aがこの受渡しステージ雪ン3龜、3b。
3a間の領域を往来するようになっている。
前記台車4h、4b、4oには第2図に示す如く、そn
ぞn台車側割e4装置15ノが搭載さn1地上側制御装
置f10ノからの指令により台車4&。
4b、4cは路面状況を確認しながら目的地へ向って自
動的に走行するようKなさnでいる。地上制御装置f1
01は第2図に示すように、地上情報処理装置2ノと、
受渡しステージ璽ン指示情報装置22と、情報入出力装
置23と、全体制御装置24と、各台車4a、4b、4
aへの個々指令でなく一定ゾーン内の台車数を群管理し
、同一ゾーン内への多数集中を防ぐ台車群指令装置10
2(具体的には同一ゾーン内の制限数が限度を超えると
同指令装置102から警報又は異常を発し台車へ情報を
伝達する)と、複数設置さn一定波長の電波を発信する
ための電磁波を作るビーコン発信装置103とで構成さ
nている。
一方、台車側制御装置151は、情報入出力装置32と
、検知センサ33と、走行路を予かしめ数値に直した路
面地図を記憶し、又、障害時の代替ルートを記憶して台
車flf報処理装置152に送信する路面地図記憶情報
装置t153と、指標′電波を発信し電波灯台の役割り
をするビーコン154を介して受信した灯台電波の方位
角を信号として取出すビーコン受信器155と、同受信
器155を介して入力された方位角信号を現在位はに逆
算し、路面地図記憶情報と照合し更に、検知センサ33
から入力さnる路面状況とを照合して行先方向を決定す
る上記台車情報処理装置152とで14戊さnている。
次に台車4ILを例示して台車の走行について説明する
台車4&は受渡しステーシラン3aで荷全移依し、受渡
しステージ璽ン3cf目的先とする指令を同台車4aK
設けである押ゴタン(図示せず)から入力さnる。
台車4aは複数のビーコン電波を受信して方位角を確認
し、域内座標位tR(xl、Yt)をとらえ路面地図記
憶情報と演算照合しつつ、受渡しステージ冒ン3cを目
指して走行するが、この時、先行していた台車5が走行
路2aに停止している場合には、検知センサ33と路面
地図記憶情報装置t153を介して入力さnる路面状況
及び路面地図に基づき代替路6を自己選択して迂回走行
する。
台車5の障害検知がなくなった個所で、本来の走行路2
aを走行して受渡しステージ璽ン3cへ到着する。
空荷の台車4cは受渡しステージ冒ン3Cで次の行先指
令を受ける。又、台車4bは、受渡しステージ1ン3b
で行先指令を受け、例えば受渡しステージ173aが目
的光の場合も地上側制御装置101と台車側制御装置1
151のコントロールによシ大きく迂回することなく最
通走路を選択することができる。
上記本発明の一実施例の作用について、台車の走行方法
および七〇を指示する制御系統につき頭を追って詳細に
説明する。
m  MR込側受渡しステージ1ン3aに対して作業員
が台車呼出しの指示を与える(ブタン操作など)と、同
受渡しステージ璽ン3aは地上側制御装置101に組込
inた情報入出力装置23t−経由して地上情報処理装
置2ノに伝送する。
(2)地上情報処理装置21はこの指示を基に情報t−
整理して工程計画1r′fi−て、例えば前記受渡しス
テージ1ン3aに最寄りであるなどの最通の台車4aに
進行指示を出す。
(3)  この指示を指定された台車4aの台車側制御
装置It151に組込まnた情報入出力装置32を経由
して台車側情報処理装置152に入力することによシ、
台車側情報処理装置152は路面地図記憶情報と、ビー
コン受信器155から得らnる互いに離隔して複数基設
置さ′ngL波等を発信するビーコン154からの位置
確認用の方位角指示信号と、検知センサ33で確認さn
る路面状況とをそn(″n演算処理して最通の進路を選
択し、他の台車との衝突を避けながら前記受渡しステー
ジ璽ン3aに停止し荷物等を積込む。なお、走行路上に
おいて渋滞、事故等により走行不可能な領域がある場合
、各台車群からの情報を統括する地上側制御装置101
の台車群指令装置102が作動し、全体制御装置24か
らの指示を受けながら地上情報処理装置21より各台車
に回避等の指令をする。
(4)  受渡しステーシラン3息において荷物等の積
込みが終了した台車4aに対し、作業員が行先を指示す
ることにより、この指示が地上情報処理装置21に伝達
さnるとともに台車側制御装置151よシ台車4aの外
部装置41である走行装置等に命令して起動させ目的場
所に向って発車する。なお、この指示は地上指令装置よ
シ到層側の受渡しステージ璽ン3Cにも伝送さnる。
(5)  発車した台車4mは前記(3)で述べ九と同
様に制御されながら走行をぼけ、到着側受渡しステージ
冒ンJcKて自動的に停止し、荷物等の却下作業が行わ
れる。
(6)  荷卸しの終了した台車に対して手動によって
発車準備が完了したことを指示すnば台車は、発車して
予じめ決めらnた場所或は地上側制御装置101の指示
によって適宜待機状態に戻る。
(力 台車が前記により進行中、その途上において障害
物(台車5)を検知した時は、第1図に示すように走行
路2&上を進行し、前記障害物を迂回して、目的場所に
向かって走行する。
〔発明の効果〕
本発明によnば、次の如き優nた効果が奏せらnる。
(1)台車の走行する路面は定軌道でなく自由軌道であ
り、地上側制御装置のビーコンより発信される信号と、
台車側制御装置の記憶する路面地図、および検知センサ
で得らnた路面清報とに基く自己選択機能を有するので
、前方に他の台車や横断障害物が存在する場合でも適宜
迂回や後退をするなど到着位置への最通通路を選択しな
がら進行することができ、渋滞などによっておきる全体
の機能低下をまねくことなく各台車をきわめて効率的に
運行させることができる。
(2)個々の台車は自己判断によって進行することがで
きるので、中央から各台車への指示は全体的な配置を均
衡させるだけの最少限のものでよく、従って地上側の全
体制御装置は非常に小規模化することができる。
(3)台車の走行路面に従来敷設されていた誘導指標、
例えば誘導磁界線、磁極、反射テープなどが必要でなく
、また慣性誘導方式における自己位置確認用のように1
台車にジャイロなどを搭載する必要がない。従って路面
や台車自体に特殊な設備を施す必要がないので装置を大
幅に簡略化することができ、製作費用も著るしく低減化
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を説明するための図、第2図は本発
明方法において用いらnる地上側制御装置と台車側制御
!!ic置の一例の構成を示す図、第3図および第4図
は従来例を説明するための図である。 22・・・受渡しステーシラン指示情報装置、10ノ・
・・地上側制御装置、102・・・台車群指令装置、1
03・・・ビーコン発信装置、151・・・台車側制御
装置、153パ°路面地図記憶情報装置、154・・・
ビーコン、155・・・ビーコン受信器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 台車側制御装置を搭載した走行台車を所定走行領域内の
    路面上に配備し、地上側に設置された地上側制御装置よ
    り前記走行台車にその走行台車の現在位置および目的先
    に関する情報を伝達し、前記走行台車の台車側制御装置
    がこれらの情報を受信したとき、これらの情報と自己の
    記憶する路面地図情報とにより目的先への最通走行路を
    選択するとともに、センサからの検知情報に基いて走行
    路を確認しながら前記目的先に向つて前記走行台車を自
    動運転制御することを特徴とする台車の遠隔運転制御方
    法。
JP61186512A 1986-08-08 1986-08-08 台車の遠隔運転制御方法 Pending JPS6344210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186512A JPS6344210A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 台車の遠隔運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186512A JPS6344210A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 台車の遠隔運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6344210A true JPS6344210A (ja) 1988-02-25

Family

ID=16189798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186512A Pending JPS6344210A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 台車の遠隔運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6344210A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110606A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Robotetsuku Kenkyusho:Kk 移動体の遠隔制御システム
JP2009087138A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Elpida Memory Inc 搬送システム、搬送車管理装置、および搬送制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110606A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Robotetsuku Kenkyusho:Kk 移動体の遠隔制御システム
JP2009087138A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Elpida Memory Inc 搬送システム、搬送車管理装置、および搬送制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10310514B2 (en) Centralized maneuvering of autonomous vehicles for user pick-up
US9494943B2 (en) Methods to operate autonomous vehicles to pilot vehicles in groups or convoys
US6393362B1 (en) Dynamic safety envelope for autonomous-vehicle collision avoidance system
CA2877818C (en) Rail transport system with convoys automatic composition
JP3424834B2 (ja) 車両の監視装置
EP2805211B1 (en) Automated ground handling of aircraft
CN109572526B (zh) 一种智能共享单车转运车
JP2004345862A (ja) 自動化運搬場
JP2715202B2 (ja) 無人自走体の無線監視通信方法及びその装置
JPS6344210A (ja) 台車の遠隔運転制御方法
JPH02287800A (ja) 航空機誘導用灯火制御装置
CN117215305A (zh) 一种出行辅助系统
JPS6134614A (ja) 無人台車の通信方法
JPH02163803A (ja) 無人搬送車制御システム
JPS6329812A (ja) 自走台車の運行制御方法
Todd Automated Guided Vehicles
JPS6293713A (ja) 無人搬送車の制御装置
JPH02133274A (ja) 無人列車運行制御方法