JP2003050277A - マルチパスミリ波映像化レーダシステム - Google Patents

マルチパスミリ波映像化レーダシステム

Info

Publication number
JP2003050277A
JP2003050277A JP2001240702A JP2001240702A JP2003050277A JP 2003050277 A JP2003050277 A JP 2003050277A JP 2001240702 A JP2001240702 A JP 2001240702A JP 2001240702 A JP2001240702 A JP 2001240702A JP 2003050277 A JP2003050277 A JP 2003050277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna element
signal
reflecting mirror
elliptic cylindrical
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001240702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653910B2 (ja
Inventor
Noriaki Kimura
憲明 木村
Kyoji Doi
恭二 土井
Takayoshi Yumii
孝佳 弓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2001240702A priority Critical patent/JP4653910B2/ja
Publication of JP2003050277A publication Critical patent/JP2003050277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653910B2 publication Critical patent/JP4653910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対象物の透過映像を高速で再生することがで
きるとともに、電波の伝播経路を妨げる障害物の有無に
拘わらず確実に探査することができる映像化レーダシス
テムを得る。 【解決手段】 発振回路と受信回路を有するレーダ本体
14と、前記発振回路と受信回路にそれぞれアンテナ素
子切替器20T、20Rを介して接続されミリ波帯域の
電波を送受信する送信アンテナ素子列と受信アンテナ素
子列とからなるアレイアンテナ12を備えている。この
アレイアンテナを第一焦点線位置に配列するとともに当
該第一焦点線周りに回転駆動可能として第二焦点線を旋
回走査可能とした楕円筒面反射鏡10が設けられ、この
楕円筒面反射鏡の回転信号に同期させて送信アンテナ素
子と受信アンテナ素子の全ての組合わせを選択するよう
に前記アンテナ切替器を制御するコントローラ24を設
ける。また、楕円筒面反射鏡の回転角信号毎に検出され
た受信信号に基づき像再生処理をなし標的の透過映像出
力信号を演算する演算部54が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は映像化レーダシステ
ムに係り、特にミリ波帯域の電波を検査対象に照射する
ことによって近距離の対象物の精細な透過映像を再生す
ることができるようにしたマルチパスミリ波映像化レー
ダシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】ミリ波(30GHz以上の電波)は、光
と異なり、物体を透過する能力が優れており、霧、布、
紙などで遮蔽された物体の映像を得るために利用され
る。しかし、ミリ波の映像を得るためには技術的に多く
の困難がある。特に、高周波の回路技術は現状で実現の
ための大きな障壁である。そのために、比較的に高周波
で動作し、実装上の困難も比較的少ないショットキバリ
アダイオードを受信器として用いる簡単な回路構成で映
像装置を実現する場合が多い。ミリ波の位相をも考慮し
て近距離を精細に映像化しようとする試みは少ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】それぞれ複数個の送信
・受信アンテナ素子を一次元的に配列し、各アンテナ素
子を切替えることでミリ波映像を得ようとするが、ミリ
波帯域の電波の切替処理は困難であるため、アンテナか
ら放射しようとするミリ波の1/2の周波数の信号を高周
波回路の内部で発生させ、アンテナ素子切替回路の直前
で周波数を2倍に逓倍する。受信するミリ波は次のよう
にしてどのアンテナ素子で受信したか判るようにする。
受信アンテナ素子に分数調波検波機能を持った検波回路
を設けておいて切替の容易な低周波信号に変換する。
【0004】次に一次元的に配列した送信・受信アンテ
ナ素子と楕円面鏡を組合わせて空間を走査できるように
する。こうすることで映像化(検査)対象にミリ波のエ
ネルギーを有効に照射できる。また有効に反射エネルギ
ーを受信アンテナ素子へ集めることができる。最後にこ
うした手順で得たミリ波の信号から、位相をも考慮した
精細な対象物の映像を得るためのコンピュータアルゴリ
ズムを提案する。
【0005】従来の方法では、送信アンテナ素子から照
射された電波はこれと対をなす一つの受信アンテナ素子
で受信するシングルパス方式を採用しているため、受信
アンテナの前に電波が透過し難い層がある場合にはフォ
ーカスが充分になされず、画像がぼけてしまう問題があ
った。また、シングルパス方式においては、図14に示
したように、アンテナ50と映像化対象物60との間に
障害物62がある場合には、送信アンテナ素子52から
放射した電波56が障害物62によって反射され、映像
化対象物60からの反射信号58を受信アンテナ素子5
4によって受信できなくなる。
【0006】さらに、シングルパス方式においては、ア
ンテナ50を形成している送信アンテナ素子52と受信
アンテナ素子54とが近接して配置してあるため、図1
5に示したように、映像化対象物60がアンテナ走査面
64から深い位置にある場合、送信アンテナ素子52か
ら受信アンテナ素子54に直接回り込む信号66や、基
本的に不要な信号(第一波結合)が、遠いところにある
物体からの反射信号58に対して圧倒的に大きい。この
ため、微弱な反射信号58を受信するために増幅率を大
きくしようとしても、受信器が直接回り込む信号66な
どによって飽和を起こすために増幅率に制限あって、遠
く離れた物体の映像が得られない欠点がある。加えて、
図16に示したように、映像化対象物60が傾斜してい
る場合には、シングルパス方式ではこれを受信できず、
かりにアンテナ50を走査して映像化対象物60からの
反射信号58を受信することができたとしても、電波5
6を送信してから反射信号58を受信するまでの時間に
対応した円弧68上の何れの点に存在するかを特定する
ことができず、得られた画像の画質が良質でない問題が
ある。
【0007】本発明は、上記従来の問題点に着目し、対
象物の高精細な透過映像を得ることができるミリ波映像
化レーダシステムを提供することを目的とする。更に、
本発明は、梱包された荷物の中身や衣類の下の凶器など
を映像化する近距離用に適用することができるもので、
透過能力と分解能の両立が特徴となっているミリ波映像
化レーダシステムを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る映像化レーダシステムは、発振回路と
受信回路を有するレーダ本体と、前記発振回路と受信回
路にそれぞれアンテナ素子切替器を介して接続されミリ
波帯域の電波を送受信する送信アンテナ素子列と受信ア
ンテナ素子列とからなるアレイアンテナと、このアレイ
アンテナを第一焦点線位置に配列するとともに当該第一
焦点線周りに回転駆動可能として第二焦点線を旋回走査
可能とした楕円筒面反射鏡と、前記楕円筒面反射鏡の回
転信号に同期させて送信アンテナ素子と受信アンテナ素
子の全ての組合わせを選択するように前記アンテナ素子
切替器を制御するコントローラと、前記楕円筒面反射鏡
の回転角信号毎に検出された受信信号に基づき前記第二
焦点線前方における標的からの反射波の結像処理を前記
回転角信号毎に行なって合成する像再生処理をなし標的
の透過映像出力信号を演算する演算部と、を有してなる
ことを特徴とするものである。
【0009】この場合において、前記送信アンテナ素子
列の前段に周波数逓倍器を配置するとともに、前記受信
アンテナ素子列の後段に分数調波検波器を設け、当該分
数調波検波器には位相シフトされた参照信号を入力させ
るようにすればよい。
【0010】また、本発明に係る透過映像再生方法は、
楕円筒面反射鏡の第一焦点に沿って配列したアレイアン
テナからミリ波帯域の電波を放射し、前記楕円筒面反射
鏡の第二焦点より前方にある標的に照射し、当該対象物
からの反射波を前記楕円筒面反射鏡を前記第一焦点周り
に回転させつつ回転信号に同期させて送信アンテナ素子
と受信アンテナ素子の全ての組合わせを選択するアンテ
ナ素子の切替処理を行なって受信させ、前記第二焦点線
前方からの反射信号の結像出力を前記楕円筒面反射鏡の
回転角信号毎に演算して合成することにより結合画像を
得て前記標的の透過映像を得るようにしたものである。
【0011】すなわち、本発明は、ミリ波の映像化レー
ダシステムの構成として、リニアアレイアンテナと楕円
筒面鏡を用いた空間のスキャニング方法を用い、アレイ
アンテナの方式には、一つの送信アンテナ素子から電波
を放射させ、この電波の反射波を全ての受信アンテナ素
子で受信する、いわゆるマルチパス方式を用い、得られ
たデータから対象物の映像を再生するコンピュータアル
ゴリズムを用いる。
【0012】本発明では、送信・受信アンテナ素子の両
方を切り替えるようにしている点に一つの特徴があり、
従来方式が受信アンテナ素子をのみを切り替える方式で
あったものとしている点で異なっている。さらに、送信
アンテナ素子列と受信アンテナ素子列の中から任意の組
み合わせが送受信に使用できるマルチパス方式を用いて
いる。送受アンテナ素子列を用い、回転ミラーを用いて
2次元へ投影することで、面的な映像を得ることができ
る。このとき、従来技術に比べて以下の3点で優れてい
る。
【0013】(a)送受両方の切り替えにより、送信ア
ンテナ素子または受信アンテナ素子を切り替えなかった
場合と比べて分解能が2倍になる。したがって、上記従
来技術と同じ分解能に設定すると、使用周波数が1/2
でよく、透過能力は2倍になる。 (b)ミリ波の場合、回路技術上の困難から周波数が固
定のCW動作を用いるが、この場合、距離方向の分解能
が著しく低下し、事実上、2次元の映像となる。しか
し、本発明のマルチパス方式では、距離方向の分解能が
保持される。すなわち、3次元の映像が得られる。 (c)上記(b)の効果のため、手前と遮蔽体の向こう
側の見たい物とを分離できるという長所があり、透過映
像を鮮明に再生することができる。
【0014】本発明の原理は以下のようになものであ
る。図2に示したように、楕円筒体100の一部を形成
する楕円筒面反射鏡10の第一焦点位置(楕円筒体10
0の第一焦点位置)を通る線上に、詳細を後述するリニ
アアレイアンテナを配置しておき、前記第一焦点のアン
テナ素子列配列線をY座標軸、楕円筒体100の第二焦
点のアンテナ素子列配列線をY’座標軸とし、楕円短軸
に平行で前記第一焦点線上の点P01を通る直交軸をX座
標軸、楕円長軸方向をZ座標軸とした場合、送信アンテ
ナ素子から放射し反射鏡10で反射した電波は、全て楕
円筒体100の第二焦点に沿ったY’座標軸を横切る。
すなわち、Y座標軸上の点P01(第一焦点)から放射し
た電波は、Y’座標軸上(第二焦点)へ線状に収束する
が、Y’座標軸上の例えば点P02のような一点には集ま
らない。このY’座標軸を仮想的なアレイアンテナとす
るには実際のアレイアンテナが置かれているY座標軸上
で得たデータに経路(Y座標軸上の点→楕円面→Y’座
標軸上の点)による位相の補正を加えることで目的が達
成できる。この位相の補正は、数学的に求めることが可
能である。
【0015】さらに、図4のように楕円筒面鏡10が楕
円筒体100の第一焦点線であるY座標軸を中心として
矢印69のように回転すると、楕円筒体100の第二焦
点の軌跡として第二焦点面70が形成され、あたかもそ
こに2次元的にアンテナ素子が配列されたかのごとくと
なる。すなわち図4の第二焦点線より前方の標的72側
の領域2において、第二焦点面70上を走査する仮想一
次元マルチパスアレイアンテナを設定し、実際のアンテ
ナ(第一焦点線に配置したアンテナ)で計測されるデー
タを、この仮想アンテナでのデータに変換する。こうし
て2次元的に配列されたアンテナ素子で計測したと同等
のことが楕円面鏡10を用いて実現できる。楕円筒体1
00の第二焦点を楕円筒面鏡10から十分遠くになるよ
うに設計し、楕円筒面鏡10の回転を微小とすると、こ
の焦点面70を近似的に平面と考えることができる。
【0016】ところで、図4に示したように、楕円筒体
100の第一焦点線上の点P01から放射された電波が、
楕円筒面鏡10の点Pa において反射され、第二焦点面
70の点Pb を通って標的72に照射され、その反射波
が点Pb を通って点Pa において反射されて点P01にお
いて受信されたとすると、直線Pa b の、点P01と点
a との距離l1 だけ延長した点P01 ’おいて電磁波
を放射し、反射波を受信したのと同様に見なせる。そし
て、楕円の性質から、第一焦点P01 と楕円上の点Pa
との距離l1 と、楕円上の点Pa と楕円の第2焦点Pb
(P02 )との距離l2 との和lは、点Pa が楕円上の
いかなる位置にあろうと一定である。すなわち、
【数1】 の関係にある。
【0017】そこで、楕円筒面鏡10を用いて三次元映
像を得ようとする場合、まず、第1段階として、第一焦
点で得られたデータを、次のようにして第二焦点の仮想
アンテナで受信したデータに変換する。すなわち、図6
に模式的に示したように、第一焦点線(Y座標軸)上の
点P1(x,y1,z0 )において電波を放射し、第二焦
点線(Y’座標軸)上の点P1 ’(x,y1’,z)を
通って標的(物体72)に照射され、標的72からの反
射波が第二焦点線上の点P2’(x,y2’,z)を通っ
て第一焦点線上の点P2 において受信されたとする。ま
た、点P1 と点P1’との間の電波の伝播時間をΔ
1 、点P2 と点P2’との間の電波の伝播時間をΔt
2 とする。
【0018】Y座標軸上の点P1 に配置した送信アンテ
ナ素子と、Y座標軸上の点P2 に配置した受信アンテナ
素子とを用いて得られたデータをφx,y1,y2,z0(t)と
すると、Y’座標軸の点P1’と点P2’とに仮想の送信
アンテナ素子と受信アンテナ素子とを配置したとして得
られるデータは、
【数2】 となる。また、電波の伝播時間Δt1 とΔt2 とは、そ
れぞれ、
【数3】
【数4】 となる。ただし、数式3、数式4においてcは、電波の
伝播速度である。
【0019】このようにして得たY’座標軸における仮
想アンテナによる送受信データから、第2段階としてY
座標軸における3次元画像データに変換する。ただし、
簡略のために、y1’→y1 、y2’→y2 のようにダッ
シュを省略する。
【0020】そして、3次元画像を求めるには、図5に
おいて(X,Y)面を第二焦点面70とし、次の数式5
のような方法を用いればよい。ただし、送信アンテナ素
子の位置(x,y1,z)、 受信アンテナ素子の位置
(x,y2,z)、 媒対中の点Q(ξ,η,ζ)とす
る。
【数5】 を求めればよい
【0021】なお、電波の周波数が固定の場合、反射信
号は次のように表すことができる。
【数6】 ただし、ここにri はi番目の反射点での複素反射率で
あり、φ(t)は送信波形であって、固定周波数のとき
はeiωt、ωは電波の位相の角速度であってω=2πf
であり、fは周波数である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るマルチパス
ミリ波映像化レーダシステムの具体的実施の形態を、図
面を参照して詳細に説明する。本実施形態に係るレーダ
システムは、図1に示しているように、楕円筒面反射鏡
10と、この楕円筒面反射鏡10の第一焦点位置を通る
線上にリニアアレイアンテナ12を配置している。楕円
筒面反射鏡10は、図2に示したように、楕円筒体10
0の一部から形成してあって、楕円筒体100の第一焦
点線(Y座標軸)を中心に、図示しないアクチュエータ
によりZX面と平行な面内を回転操作できるようになっ
ている(図1中矢印A)。また、楕円筒面反射鏡10と
リニアアレイアンテナ12とは、図3に示したように、
移動台車76に搭載してあって、任意の場所に容易に移
動できるようにしてある。さらに、この移動台車76に
は、詳細を後述するレーダ本体14が搭載してある。
【0023】楕円筒面反射鏡10は、図2に示されてい
るように、第一焦点線を囲む楕円の1/4より小さく設
定されており、装置サイズを小型にするようにしてい
る。したがって、第一焦点線に置かれたアレイアンテナ
12からの放射電波(送信信号)82は、楕円筒面反射
鏡10により反射されて、図3に示したように、人など
の検査対象となる標的72に近い空間に設定される楕円
筒体100の第二焦点線を通過した後に、標的72に照
射され、同時に楕円筒面反射鏡10を回転させることに
より、第二焦点線が第一焦点を中心とした円弧80の軌
跡を走査し、標的72に回転角毎に連続して照射される
ものとなる。
【0024】上記アレイアンテナ12には、電波82を
放射する複数の送信アンテナ素子12Tと、電波82の
反射波を受信する複数の受信アンテナ素子12Rとから
構成してある。これらの送信アンテナ素子12Tと受信
アンテナ素子12Rとは、それぞれが直線状に相互に平
行して配列してあるとともに、この実施形態の場合、送
信アンテナ素子12Tと受信アンテナ素子12Rとが千
鳥状をなすように配置してある。そして、送信アンテナ
素子12Tと受信アンテナ素子12Rとは、レーダ本体
14に接続されている(図1参照)。
【0025】レーダ本体14は、発振回路と受信回路と
が設けられている。発振回路における発振器15は、透
過映像を取得するためには例えば30GHzのミリ波を
発振させる必要があるが、後述するアンテナの切替処理
が非常に困難であるため、実施形態では周波数がf/2
(15GHz)のマイクロ波を発振させるようにしてい
る。発振したマイクロ波は方向性結合器16、増幅器1
8を経て複数の送信アンテナ素子12Tに供給される
が、アンテナ素子12Tの前段には送信アンテナ素子切
替器20Tが設けられている。これはSPNT(Sin
gle PortN Transfer)切替器により
構成され、個々の送信アンテナ素子12Tに対して電波
82を放射するアンテナ素子12Tを順次切り替えるこ
とができるようにしている。
【0026】一方、受信回路は受信アンテナ素子12R
にて受信された反射波の信号を増幅器22にて増幅した
後、A/D変換器24を経て信号処理をなす演算部(後
述)に入力させるようにしている。この受信回路におい
て、前記増幅器22で増幅する前のアンテナ12の後段
には送信側と同様にSPNT切替器からなる受信アンテ
ナ素子切替器20Rが設けられ、複数の受信アンテナ素
子12Rによって得られた受信信号を個々の受信アンテ
ナ素子12R毎に取得するようにしている。
【0027】ところで、上記アンテナ素子切替器20
T、20Rにおける切替処理はシステムコントローラ2
6により制御されるが、前記楕円筒面反射鏡10の回転
信号に同期させて送信アンテナ素子12Tと受信アンテ
ナ素子12Rの全ての組合わせを選択するようにしてい
る。システムコントローラ26はスイッチの切替信号を
生成し、楕円筒面反射鏡10の回転角信号1パルスをト
リガーとして送信アンテナ素子12Tを切り替え、ここ
の送信アンテナ素子12Tの選択信号1パルスにつき全
ての受信アンテナ素子12Rが順次選択されるように電
子スキャンさせる。
【0028】すなわち、一つの送信アンテナ素子12T
から電波が放射されたときに、リニアに配列された受信
アンテナ素子12Rが順次受信するように切り替えら
れ、次の送信アンテナ素子12Tから電波放射するよう
に切り替えられたときも、同様に全ての受信アンテナ素
子12Rが受信できるように切り替えられる。これが全
ての送信アンテナ素子12Tから放射されるまで繰り返
される。いわゆるマルチパス方式である。このような送
受信が楕円筒面反射鏡10の回転角信号1パルス毎に繰
り返され、標的を走査するのである。
【0029】ところで、実施形態では、アンテナ素子切
替器20T、20Rとアレイアンテナ12の間に送信側
では周波数逓倍器28が介装され、受信側には1/2分
数調波検波器(サブハーモニックミキサ)30が介装さ
れている。これにより、信号の切替が困難なミリ波の領
域での切替、増幅処理を1/2周波数で行ない、アンテ
ナ12ではミリ波の周波数領域の信号を送信、受信する
ようにしている。検波器出口の信号(IF信号)はもは
や高周波でなくなるため、通常の半導体切替器で受信信
号の切替ができるものとなる。
【0030】周波数逓倍器28としては、図7に示した
ように、周波数fの信号入力経路にバラクタダイオード
32と、1/4波長スタブ34を介装しており、バラク
タダイオード32の非線形性を用いて入力周波数fの2
倍の周波数を作るようにしている。そしてバンドパスフ
ィルタ36を介して出力経路に流すようにしている。
【0031】また、受信回路において、通常の検波と異
なるのは、1/2分数調波検波器を用いていることで、
参照信号(LO信号)に発振器15の生成したRF信号
の、周波数fの半分の周波数であるf/2の信号を使
う。このとき、IF信号に複素データを得るためには、
LO信号の位相を45度移相する必要がある。このため
に参照信号ラインに45度位相シフタ32を挿入してい
る。位相シフタ32は、図8に示しているように、RF
入力経路とRF出力経路とを90度ハイブリッド回路4
0で接続するとともに、このハイブリッド回路40にバ
ラクタダイオード42を接続し、バラクタダイオード4
2の電圧可変容量性を用いて位相を電気的に変えるよう
にしている。1/4波長のマイクロストリップ44はバ
ラクタダイオード42のバイアス側端子を仮想接地する
ためのものである。
【0032】前記1/2分数調波検波器(サブハーモニ
ックミキサ)30としては、例えば図9に示した構成と
すればよく、2個のショットキバリアダイオード46を
互いに逆向きに並列接続した構成とし、その一端に位相
シフタ32からの参照信号(周波数f/2)ラインを、
他端にコンデンサ48を介して受信アンテナ素子12R
からのRF信号(周波数f)ラインを接続する。逆向き
並列接続された一対のショットキバリアダイオード46
の非線形特性は奇関数であるので参照信号f/2の2倍
の周波数とRF信号fがミキシングされる。1/4波長
スタブ50は2つの入力信号がミキサの反対側に漏れな
いようにするためのものである。ミキシング結果である
IF信号はローパスフィルタ(インダクタ)52を通し
て取り出され、受信アンテナ素子切替器20Rに出力さ
れる。
【0033】装置システムの動作タイミングを図10に
示す。楕円筒面反射鏡10の回転信号に同期して送信ア
ンテナ素子12Tと受信アンテナ素子12Rとのすべて
の組合わせが順に選ばれる。その一つの組合わせの中で
移相器が0度と45度の2状態をとる。すなわち、実施
形態に係るレーダシステムは、CW方式となっていて、
図10(a)に示したように、システムコントローラ2
6は、図示しないアクチュエータに駆動信号Aを与えて
楕円筒面反射鏡10を所定角度だけ回転させると、同図
(b)に示したように、送信アンテナ切替器20Tに切
替制御信号B1 を送出し、例えば1番目の送信アンテナ
素子12Tに対応した周波数逓倍器28を増幅器18に
接続し、第1番目の送信アンテナ素子12Tから15G
Hzの電波(送信信号)82を放射させる。さらに、シ
ステムコントラーら26は、第1番目の送信アンテナ素
子12Tが電波82を放射している間に、同図(c)に
示したように、受信アンテナ素子切替器20Rに切替制
御信号C1 、C2 、C3 、………を出力し、各受信アン
テナ素子12Rに対応したサブハーモニックミキサ30
を順次増幅器22に切り替えて接続し、各受信アンテナ
素子12Rの受信信号をA/D変換器24に入力させ
る。また、システムコントラーら26は、受信アンテナ
素子切替器20Rに切替制御信号C出力するたびに、図
10(d)に示したように、45度位相シフタ32に位
相切替信号を出力し、45度位相シフタ32により位相
を0度と45度とに切り替える。
【0034】システムコントローラ26は、このように
して第1番目の送信アンテナ素子12Tが送信信号(電
波82)を出力している間に、すべての受信アンテナ素
子12Rを選択し終わると、図10(b)に示したよう
に、送信アンテナ素子切替器20Tに次の切替信号B2
を出力し、第2番目の送信アンテナ素子12Tから電波
82を放射させるとともに、この第2番目の送信アンテ
ナ素子12Tが電波を放射している間に、受信アンテナ
素子切替器20Rに切替制御信号Cを出力し、前記と同
様にしてすべての受信アンテナ素子12Rを切替選択す
る。そして、システムコントローラ26は、最後の送信
アンテナ素子12Tから電波82を放射させ、受信アン
テナ素子12Rの切替を終了すると、アクチュエータに
駆動信号を与えて楕円筒面反射鏡10をステップ状に所
定角度回転させ、上記と同様にしてアンテナ素子12
T、12Rの切替制御を行う。
【0035】このようにしてミリ波を用いたレーダシス
テムにより標的をスキャンすることにより、楕円筒面反
射鏡10の回転角度信号毎にマルチパス信号が受信され
るが、この受信信号と楕円筒面反射鏡10の回転角信号
とが像再生処理演算部54に入力されるようになってい
る。この演算部54は、前記楕円筒面反射鏡10の回転
角信号毎に検出された標的72からの反射波の受信信号
に基づき標的の透過映像出力信号を演算するものであ
る。
【0036】この像再生処理演算部54では、マルチパ
ス信号に基づく像再生処理を行なう。これは楕円筒面反
射鏡10の第一焦点線に置かれたアレイアンテナ12か
ら放射された電波82は反射鏡10を経て第二焦点線上
に収束した後、前方の標的72に照射される。標的72
からの反射波の内、前記第二焦点線を横切る反射信号が
反射鏡10にて反射されて第一焦点線上のアレイアンテ
ナ12にて受信される。
【0037】楕円筒面反射鏡10の第一焦点位置を通る
線上にリニアアレイアンテナ12を配置しておき、前記
第一焦点の配列線をY座標軸、第二焦点の配列線をY’
座標軸とし、楕円短軸に平行で前記第一焦点線上の点P
01 を通る直交軸をX座標軸、楕円長軸方向をZ座標軸
とした場合、図2に示しているように、送信アンテナ素
子12Tから放射し反射鏡10で反射した電波は全て第
二焦点に沿ったY’座標軸を横切る。すなわち、Y座標
軸上の点P01(第一焦点)から放射した電波は、Y’座
標軸上(第二焦点)へ線状に収束するが、一点には集ま
らない。このY’座標軸を仮想的なアレイアンテナとす
るには実際のアレイアンテナが置かれているY座標軸上
で得たデータに経路(Y座標軸上の点→楕円面→Y’座
標軸の点)による位相の補正を加えることで目的が達成
できる。
【0038】さらに、図4のように楕円筒面鏡が回転す
ると、第二焦点の軌跡として第二焦点面70が形成さ
れ、あたかもそこに2次元的にアンテナ素子が配列され
たかのごとくとなる。すなわち図4の第二焦点線より前
方の標的72側の領域2において、第二焦点面70上を
走査した仮想一次元マルチパスアレイアンテナを設定
し、実際のアンテナで計測されるデータをこの仮想アン
テナでのデータに変換する。こうして2次元的に配列さ
れたアンテナ素子で計測したと同等のことが楕円面鏡を
用いて実現できる。第二焦点を楕円筒面鏡から十分遠く
になるように設計し、楕円筒面鏡の回転を微小とすると
この焦点面を近似的に平面と考えることができる。
【0039】前記したように、図6において、第一焦点
線(Y座標軸)上の点P1(x,y1,z0 )において電
波を放射し、第二焦点線(Y’座標軸)上の点P1
(x,y1’,z)を通って標的(物体72)に照射さ
れ、標的72からの反射波が第二焦点線上の点P2
(x,y2’,z)を通って第一焦点線上の点P2 にお
いて受信されたとし、また、点P1 と点P1’との間の
電波の伝播時間をΔt1 、点P2 と点P2’との間の電
波の伝播時間をΔt2 とする。
【0040】Y座標軸上の点P1 に配置した送信アンテ
ナ素子と、Y座標軸上の点P2 に配置した受信アンテナ
素子とを用いて得られたデータをφx,y1,y2,z0(t)と
すると、Y’座標軸の点P1’と点P2’とに仮想の送信
アンテナ素子と受信アンテナ素子とを配置したとして得
られるデータは、
【数7】 となる。また、電波の伝播時間Δt1 とΔt2 とは、そ
れぞれ、
【数8】
【数9】 となる。ただし、数式3、数式4においてcは、電波の
伝播速度である。
【0041】このようにして得たY’座標軸における仮
想アンテナによる送受信データから、第2段階としてY
座標軸における3次元画像データに変換する。ただし、
簡略のために、y1’→y1 、y2’→y2 のようにダッ
シュを省略する。そして、3次元画像を求めるには図5
において(X,Y)面を第二焦点面70として数式10の
ような方法を用いればよい。
【数10】 を求めればよい
【0042】このようなレーダシステムを装置として構
成する場合には、図3に示すように、移動台車76に搭
載し、テーブル84上に送信切替回路90(20T、2
8)と受信切替回路92(20R、30)を配置すると
ともに、それらの中央部に一列の送信用と受信用のアレ
イアンテナ12を配置するようにする。アレイアンテナ
12の送受信面の上方位置に楕円筒面反射鏡10を取り
付け、その第一焦点に前記アレイアンテナ12が配列す
るように設定する。楕円筒面反射鏡10をアクチュエー
タで回転駆動することにより、第一焦点に置かれたアレ
イアンテナ12の実像が第二焦点の移動に伴って上下に
トラバースする。したがって、放射電波82は当該第二
焦点で収束した後に、その前方にある標的72に向けて
照射され、反射信号は二次元の面(第二焦点面70)上
でのデータとして取得することができる。
【0043】このような実施形態によれば、映像の質に
関して、アレイアンテナ12による送受信はマルチパス
方式となっているので、従来のシングルパス方式に比べ
て、次のような利点が得られる。 一点に多くのデータが集まり、大幅なS/N比向上
が図れる。また、アレイアンテナ10の前方に電波の透
過し難い層があるとシングルパス方式では画像が崩れる
場合があるが、本実施形態のようにマルチパス方式では
このような問題はない。 図11に示したように、標的72とアンテナ12の
間に障害物62が存在していても、送受信アンテナ素子
対が複数選択されるため、障害物62を避け手法じゃ電
波82の反射信号58を受信できる信号パス経路を確保
することができ、検査を確実に行なうことができる。 図12に示したように、標的(検査面)72が遠い
場合に、反射信号58は微弱で増幅が必要となるが、シ
ングルパス方式では隣接する送受信アンテナ対を用い、
送信アンテナから受信アンテナへの回り込み信号66が
あるため、増幅に制限があったが、本実施形態では送信
アンテナ素子12Tと受信アンテナ素子12Rとの組み
合わせが任意の組合わせとなるので、離れた送受信アン
テナ素子対を選択することにより、回り込みによる信号
94などの第一波結合を小さくすることができ、増幅率
を上げることができ、その結果、検査距離を向上させる
ことができる。 更に、図13に示したように、標的72の検査面が
傾斜していると、シングルパス方式では反射波を受信で
きないケースがあるが、送受信アンテナ素子間で全ての
パスのデータが受信されるため、標的位置の特定が容易
となる。
【0044】このような利点に加えて、周波数を固定
(CW方式)して用いるミリ波の場合には、シングルパ
ス方式と比べて距離分解能が大幅に向上する。楕円筒面
反射鏡により1次元のリニアアレイアンテナを用いて空
間全体を走査することができる。
【0045】ミリ波の場合のように、回路技術の観点か
ら信号の切替が容易でないのに対し、本実施形態では、
実際に放射するミリ波の周波数の1/2の周波数で多く
のことをしておき、アンテナの直前から直後だけで周波
数fを用いることで、技術的に実現できる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
楕円筒面反射鏡の第一焦点に沿って配列したアレイアン
テナからミリ波帯域の電波を放射し、前記楕円筒面反射
鏡の第二焦点より前方にある標的に照射し、当該対象物
からの反射波を前記楕円筒面反射鏡を前記第一焦点周り
に回転させつつ回転信号に同期させて送信アンテナ素子
と受信アンテナ素子の全ての組合わせを選択するアンテ
ナ素子の切替処理を行なって受信させ、これらの信号を
合成処理することで結合画像を得て前記標的の透過映像
を得るようにした。電波障害物の有無に拘わらず確実に
検査することができる。更に、梱包された荷物の中身や
衣類の下の凶器などを映像化する近距離用に適用するこ
とができるもので、透過能力と分解能の両者の特性に優
れた透過映像を取得することができるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るマルチパスミリ波映像化レーダ
システムの構成図である。
【図2】実施の形態に係る楕円筒面反射鏡の説明図であ
る。
【図3】実施の形態に係るマルチパスミリ波映像化レー
ダシステムの概略構成を示す側面断面図である。
【図4】実施の形態に係る楕円筒面反射鏡の作用を説明
する図である。
【図5】実施の形態に係るマルチパスミリ波映像化レー
ダシステムにおける映像化の原理を説明する図である。
【図6】実施の形態に係るマルチパスミリ波映像化レー
ダシステムにおける第一焦点で得られたデータを第二焦
点位置のデータに変換する方法を説明する図である。
【図7】同システムに用いる周波数逓倍器の構成図であ
る。
【図8】同システムに用いる45度位相シフタの構成図
である。
【図9】同システムに用いるサブハーモニックミキサの
構成図である。
【図10】同システムの動作を説明するタイムチャート
である。
【図11】同システムによる障害物が存在する場合の反
射信号を受信する原理を説明する図である。
【図12】同システムによる標的が遠いところにある場
合の反射信号を受信する原理を説明する図である。
【図13】同システムによる標的が傾斜している場合の
反射信号を受信する原理を説明する図である。
【図14】従来のシングルパス方式による障害物が存在
する場合に反射信号の受信が困難である理由を説明する
図である。
【図15】従来のシングルパス方式による標的が深いと
ころに存在する場合に反射信号の受信が困難であること
を説明する図である。
【図16】従来のシングルパス方式による標的が傾斜し
ている場合に反射信号の受信が困難であることを説明す
る図である。
【符号の説明】
10……楕円筒面反射鏡、12……リニアアレイアンテ
ナ、12T……送信アンテナ素子、12R……受信アン
テナ素子、14……レーダ本体、15……発振器、16
……方向性結合器、18……増幅器、20T……送信ア
ンテナ素子切替器、20R……受信アンテナ素子切替
器、22……増幅器、24……A/D変換器、27……
システムコントローラ、28……周波数逓倍器、30…
…分数調波検波器(サブハーモニックミキサ)、37…
…45度位相シフタ、54……像再生処理演算部、56
……表示装置、72……標的。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 弓井 孝佳 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造船 株式会社玉野事業所内 Fターム(参考) 5J070 AB24 AD03 AD08 AE09 AH31 AH39 AK22 BE01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振回路と受信回路を有するレーダ本体
    と、前記発振回路と受信回路とにそれぞれアンテナ素子
    切替器を介して接続されミリ波帯域の電波を送受信する
    送信アンテナ素子列と受信アンテナ素子列とからなるア
    レイアンテナと、このアレイアンテナを第一焦点線位置
    に配列するとともに当該第一焦点線周りに回転駆動可能
    として第二焦点線を旋回走査可能とした楕円筒面反射鏡
    と、前記楕円筒面反射鏡の回転信号に同期させて送信ア
    ンテナ素子と受信アンテナ素子の全ての組合わせを選択
    するように前記アンテナ素子切替器を制御するコントロ
    ーラと、前記楕円筒面反射鏡の回転角信号毎に検出され
    た受信信号に基づき前記第二焦点線における標的からの
    反射波の結像処理を前記回転角信号毎に行なって合成す
    る像再生処理からなる演算部と、を有してなることを特
    徴とするマルチパスミリ波映像化レーダシステム。
  2. 【請求項2】 前記送信アンテナ素子列の前段に周波数
    逓倍器を配置するとともに、前記受信アンテナ素子列の
    後段に分数調波検波器を設け、当該分数調波検波器には
    位相シフトされた参照信号を入力させていることを特徴
    とする請求項1に記載のマルチパスミリ波映像化レーダ
    システム。
  3. 【請求項3】 前記楕円筒面反射鏡を前記第一焦点周り
    に回転させつつ回転信号に同期させて送信アンテナ素子
    と受信アンテナ素子の全ての組合わせを選択するアンテ
    ナ素子の切替処理を行なって楕円筒面反射鏡の第一焦点
    に沿って配列したアレイアンテナからミリ波帯域の電波
    を放射し、前記楕円筒面反射鏡の第二焦点より前方にあ
    る標的に照射し、回転角信号毎に、第一焦点線上のアン
    テナ素子から出て第二焦点を通り標的の内部で反射し再
    び第二焦点線上を通り第一焦点上のアンテナ素子へ戻
    る、全ての送受信対に対応したレーダ信号を受信し、最
    後にこうして得られた信号全てから前期標的の透過映像
    を得ることを特徴とするマルチパスミリ波映像化レーダ
    システム。
JP2001240702A 2001-08-08 2001-08-08 マルチパスミリ波映像化レーダシステムおよび透過映像再生方法 Expired - Lifetime JP4653910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240702A JP4653910B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 マルチパスミリ波映像化レーダシステムおよび透過映像再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240702A JP4653910B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 マルチパスミリ波映像化レーダシステムおよび透過映像再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003050277A true JP2003050277A (ja) 2003-02-21
JP4653910B2 JP4653910B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=19071271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240702A Expired - Lifetime JP4653910B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 マルチパスミリ波映像化レーダシステムおよび透過映像再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4653910B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513352A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 セイフビュー・インコーポレーテッド ミリ波活性なイメージングシステム
KR100910797B1 (ko) * 2007-11-23 2009-08-05 동국대학교 산학협력단 반사판을 구비한 밀리미터파 영상화 시스템
JP2010078367A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujitsu Ltd 広帯域レーダ装置
JP2011510279A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップ 鋳型中のスラグ及び溶融金属の表面をモニタリングする方法及び装置
US8260194B2 (en) 2007-07-25 2012-09-04 Sony Corporation Information communication method, information communication system, information reception apparatus, and information transmission apparatus
JP2015036678A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 同方威視技術股▲フン▼有限公司 ミリ波三次元ホログラフィック走査イメージング設備及び検査方法
CN105334515A (zh) * 2015-11-25 2016-02-17 袁帅 一种基于镜面反射的无人机避障雷达
CN106872975A (zh) * 2017-02-27 2017-06-20 东南大学 一种毫米波主动式近场成像装置
CN108267734A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 北京行易道科技有限公司 雷达
CN112363116A (zh) * 2020-11-28 2021-02-12 南京誉葆科技有限公司 一种毫米波收发系统
CN112379372A (zh) * 2020-11-27 2021-02-19 杭州睿影科技有限公司 一种毫米波全息成像方法、装置、安检系统
JP7356952B2 (ja) 2020-05-28 2023-10-05 株式会社Nttドコモ 基地局装置試験システム、基地局装置試験方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159521A1 (ja) 2016-03-15 2017-09-21 日本電気株式会社 物体検知装置および物体検知方法
JP7001069B2 (ja) 2017-02-10 2022-01-19 日本電気株式会社 推論用知識生成装置、推論用知識生成方法、及びプログラム
US11906650B2 (en) 2018-03-19 2024-02-20 Nec Corporation Object detection apparatus, object detection method, and computer-readable recording medium

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143902A (en) * 1981-03-02 1982-09-06 Yamagata Daigaku Gregorian antenna common to milliwave and microwave
JPS62122100A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 京都大学長 ミリ波収束型アンテナ
JPH02110606A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Robotetsuku Kenkyusho:Kk 移動体の遠隔制御システム
JPH04344705A (ja) * 1991-05-21 1992-12-01 Robotec Kenkyusho:Kk 無指向性アンテナ
US5227800A (en) * 1988-04-19 1993-07-13 Millitech Corporation Contraband detection system
JPH09197042A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Eikichi Yamashita ミリ波カメラ装置
JPH09266408A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 可動ビームアンテナ装置
JPH1172554A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Kanto Denshi Oyo Kaihatsu:Kk 車載用ミリ波レーダ装置
JPH1183996A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Omron Corp ミリ波検出装置
JP2000028711A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd アレイアンテナの送受信方法および周波数逓倍方式ミリ波二次元映像装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143902A (en) * 1981-03-02 1982-09-06 Yamagata Daigaku Gregorian antenna common to milliwave and microwave
JPS62122100A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 京都大学長 ミリ波収束型アンテナ
US5227800A (en) * 1988-04-19 1993-07-13 Millitech Corporation Contraband detection system
JPH02110606A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Robotetsuku Kenkyusho:Kk 移動体の遠隔制御システム
JPH04344705A (ja) * 1991-05-21 1992-12-01 Robotec Kenkyusho:Kk 無指向性アンテナ
JPH09197042A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Eikichi Yamashita ミリ波カメラ装置
JPH09266408A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 可動ビームアンテナ装置
JPH1172554A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Kanto Denshi Oyo Kaihatsu:Kk 車載用ミリ波レーダ装置
JPH1183996A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Omron Corp ミリ波検出装置
JP2000028711A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd アレイアンテナの送受信方法および周波数逓倍方式ミリ波二次元映像装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513352A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 セイフビュー・インコーポレーテッド ミリ波活性なイメージングシステム
US8260194B2 (en) 2007-07-25 2012-09-04 Sony Corporation Information communication method, information communication system, information reception apparatus, and information transmission apparatus
KR100910797B1 (ko) * 2007-11-23 2009-08-05 동국대학교 산학협력단 반사판을 구비한 밀리미터파 영상화 시스템
JP2011510279A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップ 鋳型中のスラグ及び溶融金属の表面をモニタリングする方法及び装置
JP2010078367A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujitsu Ltd 広帯域レーダ装置
JP2015036678A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 同方威視技術股▲フン▼有限公司 ミリ波三次元ホログラフィック走査イメージング設備及び検査方法
CN105334515A (zh) * 2015-11-25 2016-02-17 袁帅 一种基于镜面反射的无人机避障雷达
CN108267734A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 北京行易道科技有限公司 雷达
CN106872975A (zh) * 2017-02-27 2017-06-20 东南大学 一种毫米波主动式近场成像装置
CN106872975B (zh) * 2017-02-27 2019-04-30 东南大学 一种毫米波主动式近场成像装置
JP7356952B2 (ja) 2020-05-28 2023-10-05 株式会社Nttドコモ 基地局装置試験システム、基地局装置試験方法
CN112379372A (zh) * 2020-11-27 2021-02-19 杭州睿影科技有限公司 一种毫米波全息成像方法、装置、安检系统
CN112363116A (zh) * 2020-11-28 2021-02-12 南京誉葆科技有限公司 一种毫米波收发系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4653910B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653910B2 (ja) マルチパスミリ波映像化レーダシステムおよび透過映像再生方法
US20180321373A1 (en) Security inspection system and method using the three-dimensional holographic imaging technology
US20080100510A1 (en) Method and apparatus for microwave and millimeter-wave imaging
JP4018692B2 (ja) 実時間、相互相関ミリメートル波映像システム
US4868574A (en) Electronically scanned radar system
JP6998389B2 (ja) 3d検出のための装置、方法、ならびにシステム
JPH03501055A (ja) ミリメートル波画像形成装置
JP2016121986A (ja) レーダシステム
JP2010156697A (ja) カメラ援用のセンサ撮像システムおよび多方向撮像システム
JP2006267104A (ja) マイクロ波画像のバックグラウンドノイズを最小にするシステムおよび方法
JP2006184277A (ja) プログラム可能な透過アレイを使用するマイクロ波撮像システム及び方法
JP3602258B2 (ja) マルチビーム・レーダアンテナ
CN110806590A (zh) 太赫兹主、被动复合成像准光学扫描系统
Mostajeran et al. Fully integrated solutions for high resolution terahertz imaging
JP6849897B2 (ja) 撮像のための装置、方法およびシステム
JP3969854B2 (ja) マイクロ波を用いた二次元映像装置用アレイアンテナ
JP2012510625A (ja) 電磁高周波放射線を使用して物体の像形成を行うための方法およびデバイス
JP4005703B2 (ja) アレイアンテナの送受信方法および周波数逓倍方式ミリ波二次元映像装置
JP2015228542A (ja) ホーンアンテナ型ヘテロダイン・イメージング受信器、1次元ホーンアンテナ型ヘテロダイン・イメージング受信器及び2次元ホーンアンテナ型ヘテロダイン・イメージング受信器
JPH09297174A (ja) マルチビーム・レーダ装置
JP2001099918A (ja) ホログラフィックレーダ装置
JP6331200B2 (ja) 超音波格子化3次元電気化撮像装置
JPH09311186A (ja) レーダ装置
JP4070284B2 (ja) 高s/nレーダ信号受信方法およびマイクロ波2次元映像装置
US20230408635A1 (en) Electromagnetic wave medical imaging system, device and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4653910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141224

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term