JPH0210508A - 磁気記録用の磁極を製造する方法 - Google Patents

磁気記録用の磁極を製造する方法

Info

Publication number
JPH0210508A
JPH0210508A JP1055985A JP5598589A JPH0210508A JP H0210508 A JPH0210508 A JP H0210508A JP 1055985 A JP1055985 A JP 1055985A JP 5598589 A JP5598589 A JP 5598589A JP H0210508 A JPH0210508 A JP H0210508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic material
layer
pole
depositing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1055985A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael L Mallary
マイケル エル マラリー
Richard A Stander
リチャード エイ スタンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Equipment Corp
Original Assignee
Digital Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Equipment Corp filed Critical Digital Equipment Corp
Publication of JPH0210508A publication Critical patent/JPH0210508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3176Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps
    • G11B5/3179Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes
    • G11B5/3183Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes intersecting the gap plane, e.g. "horizontal head structure"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スライド素子の側部に取り付けられる磁気ヘ
ッドに係る。
従来の技術 スライド素子の後部に配置された典型的な薄膜ヘッドに
おいては、磁極片が媒体の移動方向に対して垂直な向き
に配置される(第1図)。図示されたように、磁極チッ
プ12には良好に画成された磁気ドメイン10が形成さ
れる。これらの「良好」なドメインは、それらの壁境界
の位置を変更せずにドメインの分極状態を回転すること
により磁束を導通することができる。第2図に示すよう
に、磁極チップ12の巾Wが狭いトラック巾を受は入れ
るように減少されたときには、形成されるドメイン14
は、壁の動きによってしか磁束を導通できないという点
で「不良」である。即ち、ドメインが分極状態を変える
ために、境界壁16は第3図に示すように動く。
壁の動きによって磁束を導通することに関連した問題は
、境界の動きが材料の不完全さによって影響されること
である。境界が変形するにつれて、−時的にくっついた
状態となり、境界がその不完全さによる影響から「スナ
ップ」式に解放されるのは、変形が充分に大きくなった
後のみである。境界位置のこの急激な変化がベークハウ
ゼン(Barkhausan)ノイズの発生機構である
壁の動きにより磁束の導通を生じさせるに充分なほど磁
極の巾が減少するのを回避するために、通常の場合のよ
うにスライド素子の後部にヘッドを取り付けるのではな
くて、スライド素子の縁にヘッドを取り付けることが示
唆されている。磁極をスライド素子の側部へ動かすこと
により、トラックの巾は、磁極の厚み(T)によって決
定されるのであって磁極の巾(W)によって決定される
のではない。磁極の巾には限度がないので、導通のため
に壁を動かす必要のない「良好」なドメインを形成する
に充分な大きさで作ることができる。
第4図は、スライド素子22の側部に取り付けられた磁
極20を示している。トランスジューサを側部に取り付
けることは文献に述べられているが、このような磁極を
形成するために用いられる技術では、磁極のギャップが
3μ以上に限定される。
これについては、1987年4月に東京で開催されたI
IEEE Conference on Magnet
icsJにおけるT、マルヤマ氏等のr高トラック密度
記録のためのヨーク型MRヘッド(A Yoke Ty
pe MRHead ForHigh Track D
ensity Recordiiig)」と題する論文
、及び1975年のに、カナイ氏等のrIEEE Tr
ans。
on Magn、、MAG−IIJ第5号、第1212
頁の論文を参照されたい。磁極ギャップが3μ以上に限
定される理由は、イオンミリングによってスロットを形
成しそしてスロット内に酸化アルミニウムを付着するこ
とによってギャップが形成されているからである。現在
使用されているような0.5μ程度のギャップを形成す
るのにこの技術が有用であることは考えられない。更に
、これまでに報告されている技術では、3極ヘッドを形
成することができない。
発明の構成 本発明は、スライド素子に取り付けられた磁極の側部に
3極トランスジユーサを含む狭い磁極ギャップを形成す
る方法に関する。本発明の1つの特徴によれば、Al2
O3のような非磁性材料のベース層がスライド素子の基
体上に付着される。
次いで、NiFeのような磁性材料の種層がこのベース
層の上に付着される。その後、NiFeのような磁性材
料のシートがこの種層の上に所定の厚みまでメッキされ
る。ホトレジスト層が付着されて、第1の磁極を形成す
るようにパターン化される。次いで、イオンビームミリ
ングを用いて、残りの保護されていないNiFeフィル
ムと、所定量のベース層とがエツチング除去されて、側
壁ができるだけ垂直に残される。残りのホトレジスト層
が除去されて第1の磁極が露出される。次いで、高い入
射角度(垂直から約70’)でイオンビーム付着を用い
ることにより、非磁性ギャップ層(AI2O3)が付着
される。ベース層が所定量(所望のギャップ層厚みに基
づく)までエツチングされているので、ここで、この予
めエツチングされた領域にギャップ付着層が満たされ、
第1磁極とベース層をはゾ平らな状態にする。上記した
プロセスの1つの変形は、マスクを介したメッキによっ
て第1磁極を形成することである。その後に、ギャップ
層が付着される。従来の技術により絶縁及びコイル層が
第1磁極に付着された後に、マスクを介してのメッキを
用いて第2磁極が付着される。この第2磁極に残ってい
る余計な材料は、垂直から約70’の高い入射角度のイ
オンビームエツチングを用いることによりエツチング除
去される。
本発明の別の特徴においては、TaAuのような非磁性
の種層が基体として働く。この基体にホトレジストマス
クが付着され、急角度の付着を用いて、ホトレジストの
一時的なブロックの垂直側壁に内部ギャップ材料が付着
される。次いで、水平面が直角の入射角度でイオンミリ
ングされ、手前の付着段階中に付着された不所望な材料
が除去される。その後、ホトレジストブロックが化学的
に剥離され、所望形状の磁極を画成するように新たなホ
トレジストパターンが形成される。ギャップのセラミッ
ク成分は、この時点でメッキマスクの一部分である壁を
形成する。次いで、この合成マスクを通して磁極がメッ
キされる。
本発明の更に別の特徴は、上記したものと同様のプロセ
スにより3極ヘッドを形成することにある。TaAuの
ような非磁性の種層基体にホトレジストマスクが付着さ
れる。急角度の付着を用いて、ホトレジストの一時的な
ブロックの垂直側壁に内部ギャップ材料が付着される。
NiFeのような磁性材料(中間磁極)が急角度の付着
によって付着され、そして急角度の付着をもう一度用い
て、NiFeの垂直側壁に内部ギャップ材料の第2層が
付着される。水平面は、直角の入射角度でイオンミリン
グされ、手前の付着段階中に付着された不所望な材料(
セラミック及び磁性材料)が除去される。酸化アルミニ
ウムが同じ急角度で再び付着され、その構造体がもう一
度イオンミリングされる。この後者の段階により薄いN
iFe磁極が種層から電気的に分離される。ホトレジス
トブロックが化学的に剥離され、所望形状の磁極を画成
するように新たなホトレジストパターンが形成される。
ギャップのセラミック及び磁性成分は、メッキマスクの
一部分である壁を形成する。
NiFeのような磁性材料が再び適当な形状でメッキさ
れて、3極ヘッドが形成される。上記した3極プロセス
の変形としては、中央磁極の半分が付着された後に急角
度付着により非常に薄いセラミック層を付着することに
より中央磁極が積層される。その後、この磁極の残りの
半分が形成され、前記したようにプロセスが行なわれる
実施例 第5図を参照すれば、本発明の1つの特徴による磁気記
録用の磁極は、A1オO1をスパッタリングしたベース
層30をスライド素子の基体32上に付着するところか
ら始める。このベース層30の上にNi Feの種層3
4が付着される。次いで、NiFeのような磁性材料の
シート36が種層34の上に所定の厚みまでメッキされ
る。その後、ホトレジスト層38が層36上に付着され
、層36から形成されるべき第1磁極を画成するように
パターン化される。ここで、イオンビームミリングを使
用し、残りの保護されないNi Feフィルム36及び
所定量のAI、○おをベース層3゜からエツチング除去
し、側壁をできるだけ垂直に近い状態で残すようにする
。次いで、ホトレジスト層38を除去し、第1磁極PI
を残すようにする。第7図を参照すれば、矢印42で示
すように高い入射角度(垂直から約70°)のイオンビ
ーム付着を用いてAl2O3のギャップ層40が付着さ
れる。ベース層30は所定量まで(所望のギャップ層厚
みに基づいて)エツチングされているので、ギャップ層
40の付着により、予めエツチングされた段が充填され
て、ベース層30とはゾ平らな状態になる(Pl)。残
りのオフセット(ずれ)は、ベース層30と磁極PIと
の接合部に付着されたAl2O3の半径距離rR」に等
しい。
第1磁極P1を形成する別の技術が第8図に示されてい
る。この手順においては、磁極P1を形成するN i 
F e層36が、種層34に対してマスクを介したメッ
キを行なうことによって付着される。その後、ギャップ
層40がPl上に付着される。この場合、平面オフセッ
トはギャップ層40の厚みに等しく、面取り部の半径は
許容される。
この平面オフセットが不所望な場合には、マスクを介し
たメッキによって第9図に示すように厚い層36を付着
することができる。ホトレジスト部分38がマスクをな
す。第9図の構造体は、ホトレジストを除去した後に、
イオンビームエツチングされて、第10図に示すような
正しいベース層30及び磁極Plが形成される。
磁極P1が前記のいずれかの手順で形成された後に、従
来知られている技術を用いて絶縁及びコイル層(図示せ
ず)が付着される。第11図を参照すれば、マスクを介
してのメッキを用いることにより第2の磁極P2が付着
される。この磁極P2のチップは、磁極P1のチップの
縁に慎重に整列され、両方の磁極チップが同じ水平面上
に現われるようになる。磁極P2の磁極チップはギャッ
プ層40に密接に接触しなければならないので、磁極P
2は磁極P1の縁に完全に整列されるか又は第11図に
示すように若干その上に重畳するようにしなければなら
ない。磁極P2がメッキされた後に、ホトレジストが除
去され、そして第11図に矢印44で示すように垂直か
ら約70’という高い入射角度のイオンビームエツチン
グを用いて磁極P2から余計な材料をエツチング除去す
ることができる。
ここで、磁極P1及びP2のチップは、同じ水平面上に
現われるから、磁気性能を高めるようにイオンビームエ
ツチングによって磁極チップを蝕刻するような付加的な
プロセスを実行することができる。このような蝕刻が第
12図に示されている。
磁気性能についての上記利点に加えて、上記のプロセス
は多数の付加的な効果を有している。
従来の記録ヘッドにおいては、処理に用いられるマイク
ロリソグラフィーの範囲によってトラック巾の限界が決
められる。本発明の側部取付式のトランスジューサヘッ
ドにおいては、付着の厚みと、磁極P1を磁極P2と整
列できる能力とによってトラックの巾が決定され、その
両方を密接に制御することができる。又、磁極ギャップ
厚みについての前記の問題は、ギャップ層の厚みが付着
の厚みによって制御されるのであってマイクロリソグラ
フィーによって制御されるのではないので、解消される
。磁極P2を画成するための段階を繰り返すことにより
、3極ヘッドに用いるための付加的な磁極チップを組み
込むことができる。
第13図ないし第15図を参照して別のプロセスを説明
する。このプロセスにおいては、TaAuのような非磁
性の種層が基体50として働く。
実質的に垂直の壁を有するホトレジストマスク52が基
体50に付着される。急角度の付着を用いてAl2O3
のような内部ギャップ材料がホトレジスト52の垂直側
壁に付着され、層54が形成される。AI2O3は、矢
印56で示す方向に沿って側部から付着される。次いで
、水平の表面が直角入射のイオンミリングを受け、不所
望な材料が除去される。好ましいイオンミリング材料は
、優先的にAl、05を除去するCF4である。次いで
、ホトレジストブロック52が化学的に剥離され、第1
4図に示すAI、Oお部分54が残される。磁極の形状
を定めるための新しいホトレジストパターンが作成され
、ギャップのセラミック及び磁性成分は、プロセスのこ
の段階においてメッキマスクの一部分となる壁を形成す
る。次いで、この合成マスクを通して磁極58及び60
(第15a図)がメッキされる。完成した磁極の側面図
が第15b図に示されている。
第16図ないし第19図を参照して3極ヘッドの製造方
法について説明する。TaAuのような非磁性の種層7
oは基体として働く。この基体70にホトレジストマス
ク72が付着される。急角度の付着を用いて、AI、○
、のような内部ギャップ材料がホトレジストのブロック
72の垂直側壁に付着され、層74が形成される。矢印
76の方向にAI、○、が付着される。NiFeのよう
な磁性材料が付着されて、層78が形成される。NiF
e層78層重8層体の形成に必要とされるプロセス段階
を含ませることによって、実際に積層構造にできること
に注意するのが重要である。ここで、急角度の付着をも
う一度用いて、NiFe層78層重8側壁に内部ギャッ
プ材料が付着され、層80が形成される。次いで、水平
面が直角入射のイオンミリングを受け、その手前の付着
段階中に付着した不所望な材料(セラミック及び磁性材
料)が除去される。イオンミリング段階の後の磁極が第
17図に示されている。再び、アルミナが付着され、そ
の構造体が再びイオンミリングされて、第18図に構造
体が形成される。ホトレジストブロック72が化学的に
剥離され、形成されるべき磁極の形状を定める新たなホ
トレジストパターンが作成される。ギャップのセラミッ
ク及び磁性成分は、プロセスのこの時点でメッキマスク
の一部分となる壁を形成する。再び、Ni Feが適当
な形状でメッキされて、層82.84及び86が形成さ
れる。完成した磁極の側面図が第19b図に示されてい
る。層86は、中央の磁極を補強して高いヘッド効率を
得るために含まれている。
この設計では、はとんどの場合にソレノイドコイルを使
用することになる。この場合、コイルの半分は上記シー
ケンスの前に付着しそして他の半分はその後に付着しな
ければならない。
上記した技術の効果は、磁極がメッキされるためにその
厚みを非常に正確に制御できることであり、これに対し
て、公知の実施例では、磁極の巾がマスキング動作によ
って決定され、従って、これを制御することはほとんど
できない。
本発明によって形成された構造体は、磁極の巾が減少さ
れたときにトラック巾の減少に応じて生じる不良ドメイ
ン構造を回避するものである。
又、ここに開示する技術は、磁極の縁を定める最に生じ
るエラーの量を減少する。このようなエラーは、磁極の
縁から材料を除去するプロセスの不確定性によって生じ
るものである。
本発明の変更及び修正が当業者に明らかであろうから、
このような修正や変更は全て特許請求の範囲内に包含さ
れるものとする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、磁気記録の磁極を示す概略図、第2図は、第
1図の磁極より狭い磁極を示す概略図、 第3図は、壁の動きによる磁束の導通を示す磁極の概略
図、 第4図は、スライド素子の側部に取り付けられた磁極の
斜視図、 第5図、第6図及び第7図は、ここに開示するプロセス
の1つを示す断面図、 第8図は、ここに開示するプロセスの別のものを示す断
面図、 第9図及び第10図は、更に別のプロセスを示す断面図
、 第11図は、2極ヘッドの断面図、 第12図は、補強された磁極チップを有する2極ヘッド
の断面図、 第13図、第14図及び第15図は、前のプロセスを示
す断面図、そして 第16図、第17図、第18図及び第19図は、3極ヘ
ッドを形成するプロセスを示す断面図である。 30・・ 34・・ 36・・ 38・・ 40・・ ベース層 種層 磁性材料のシー ホトレジスト層 ギャップ層 ト ・基体 FIG、 4 磁極デッグ領斌 FIG、 7 磁極チップ領域 唇 FIG、 8 磁極チップ領域 圏 磁極チップ領域 FIG、11 FIG、 12 磁極チップを強化するための9エル処履a Au 基体 Ta Au基体 T龜Au基体 FIG。19b 手 続 補 正 書(方式) 1、事件の表示 平成1手持許願第55985号 2、発明の名称 磁気記録用の磁極を製造する方法 3、補正をする者 事件との関係

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁極を製造する方法において、 i)基体上に磁極を形成し、 ii)上記磁極及び基体上に一方の側から非磁性材料を
    付着し、 iii)上記非磁性層の上に、種層の付着後に、ホトレ
    ジストを予め選択されたパターンで付着し、 iv)上記非磁性層上にホトレジストマスクを介して磁
    性材料をメッキし、 v)上記ホトレジストを除去し、そして vi)反対側からのイオンミリングにより上記非磁性材
    料付着層から余計な磁性材料を除去するという段階を具
    備することを特徴とする方法。
  2. (2)上記磁性材料はNiFeである請求項1に記載の
    方法。
  3. (3)上記非磁性材料はAl_2O_3である請求項1
    に記載の方法。
  4. (4)請求項1の方法によって製造した磁極。
  5. (5)磁極を製造する方法において、 i)非磁性の種層が上にのせられた基体に、実質的に垂
    直の側壁を有するホトレジストマスクを付着し、 ii)上記ホトレジストマスクの垂直の側壁に非磁性材
    料を急角度付着し、 iii)水平面を直角の入射角度でイオンミリングし、 iv)ホトレジストマスクを化学的に剥離しそして磁極
    の形状を定めるように新しいホトレジストパターンを付
    着し、そして v)マスクを通して磁性材料をメッキして磁極を形成す
    るという段階を具備することを特徴とする方法。
  6. (6)上記磁性材料はNiFeである請求項5に記載の
    方法。
  7. (7)上記非磁性材料はAl_2O_3である請求項5
    に記載の方法。
  8. (8)上記基体はTaAuである請求項5に記載の方法
  9. (9)上記イオンミリング材料はCF_4である請求項
    5に記載の方法。
  10. (10)3極ヘッドを製造する方法において、 i)非磁性の種層基体にホトレジストマスクを付着し、 ii)急角度付着により上記ホトレジストの垂直側壁に
    非磁性の内部ギャップ材料を付着し、 iii)急角度付着により磁性材料を付着し、 iv)上記磁性材料の垂直側部に非磁性材料を急角度付
    着し、 v)水平面を直角入射でイオンミリングし、 vi)非磁性層を急角度で付着した後に直角入射でイオ
    ンミリングし、 vii)ホトレジストを化学的に剥離しそして磁極の形
    状を定める新たなホトレジストパターンを形成し、そし
    て viii)マスクを介してのメッキにより所望の形状を
    有する磁性材料を付着するという段階を具備することを
    特徴とする方法。
  11. (11)上記磁性材料はNiFeである請求項10に記
    載の方法。
  12. (12)上記非磁性材料はAl_2O_3である請求項
    10に記載の方法。
  13. (13)上記基体はTaAuである請求項10に記載の
    方法。
  14. (14)イオンミリング材料はCF_4である請求項1
    0に記載の方法。
  15. (15)請求項10に記載の方法によって製造された磁
    極。
  16. (16)請求項5に記載の方法によって製造された磁極
  17. (17)中央磁極が積層される請求項10の方法により
    製造された3極ヘッド。
  18. (18)上記磁極は、 i)スライド素子の基体上にAl_2O_3のベース層
    をスパッタリングし、 ii)上記ベース層の上に磁性材料の種層を付着し、 iii)上記種層の上に磁性材料のシートを所定の厚み
    までメッキし、 iv)上記磁性材料のシートにホトレジスト層を付着し
    そして第1の磁極を画成するようにホトレジストをパタ
    ーン化し、 v)保護されていない磁性材料及びベース層の所定量の
    Al_2O_3をイオンビームミリングによってエッチ
    ングし、そして vi)上記ホトレジストを除去するという段階によって
    形成される請求項1に記載の方法。
  19. (19)上記磁極は、スライド素子の基体上にAl_2
    O_3のベース層をスパッタリングし、このベース層の
    上に磁性材料の種層を付着し、そしてこの種層の上にマ
    シクを介して磁性材料をメッキすることにより形成され
    る請求項1に記載の方法。
JP1055985A 1988-03-09 1989-03-08 磁気記録用の磁極を製造する方法 Pending JPH0210508A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US166511 1988-03-09
US07/166,511 US4912584A (en) 1988-03-09 1988-03-09 Method for fabricating magnetic recording poles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210508A true JPH0210508A (ja) 1990-01-16

Family

ID=22603623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055985A Pending JPH0210508A (ja) 1988-03-09 1989-03-08 磁気記録用の磁極を製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4912584A (ja)
EP (1) EP0332320B1 (ja)
JP (1) JPH0210508A (ja)
DE (1) DE68924919T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7228619B2 (en) * 2004-10-29 2007-06-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of manufacturing a magnetic head with common seed layer for coil and pedestal

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159511A (en) * 1987-04-01 1992-10-27 Digital Equipment Corporation Biasing conductor for MR head
US5111352A (en) * 1987-07-29 1992-05-05 Digital Equipment Corporation Three-pole magnetic head with reduced flux leakage
US5108837A (en) * 1987-12-04 1992-04-28 Digital Equipment Corporation Laminated poles for recording heads
US5075956A (en) * 1988-03-16 1991-12-31 Digital Equipment Corporation Method of making recording heads with side shields
US5068959A (en) * 1988-07-11 1991-12-03 Digital Equipment Corporation Method of manufacturing a thin film head
US5089334A (en) * 1988-08-03 1992-02-18 Digital Equipment Corporation Flux spreading thin film magnetic devices
CA1334447C (en) * 1988-08-03 1995-02-14 Digital Equipment Corporation Perpendicular anisotropy in thin film devices
US5085935A (en) * 1988-08-03 1992-02-04 Digital Equipment Corporation Flux spreading thin film magnetic devices
US5184267A (en) * 1989-06-02 1993-02-02 Digital Equipment Corporation Transducer with improved inductive coupling
US5428893A (en) * 1989-06-02 1995-07-04 Quantum Corporation Method of making a transducer with improved inductive coupling
US5311386A (en) * 1989-06-02 1994-05-10 Digital Equipment Corporation Transducer with improved inductive coupling
US5195005A (en) * 1989-06-02 1993-03-16 Digital Equipment Corporation Tranducer with improved inductive coupling
FR2652669B1 (fr) * 1989-09-29 1992-11-20 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une tete d'enregistrement magnetique et tete obtenue par ce procede.
US4992901A (en) * 1990-02-15 1991-02-12 Seagate Technology, Inc. Self aligned magnetic poles using sacrificial mask
US5208715A (en) * 1990-08-31 1993-05-04 Seagate Technology, Inc. Shield geometry for stabilizing magnetic domain structure in a magnetoresistive head
JPH07105009B2 (ja) * 1991-05-31 1995-11-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 薄膜ヘッドの非線形性を測定するための方法及び装置
US5331496A (en) * 1992-02-14 1994-07-19 Digital Equipment Corporation Thin-film magnetic transducer with a multitude of magnetic flux interactions
US5666250A (en) * 1993-11-23 1997-09-09 Seagate Technology, Inc. Thin film magnetic heads with thin nickel underlayers
DE69318042T2 (de) * 1993-11-23 1998-08-06 Seagate Technology Dünnfilmmagnetköpfe mit dünnen nickelunterlagen
WO1995014991A1 (en) * 1993-11-23 1995-06-01 Seagate Technology, Inc. Thin film magnetic heads with thin nickel underlayers
US5393376A (en) * 1993-12-30 1995-02-28 International Business Machines Corporation Method of making pole tip structure for thin film magnetic heads
CN1067788C (zh) * 1994-03-07 2001-06-27 国际商业机器公司 制造磁传感器的方法和制造磁盘存储系统的方法
US5748417A (en) * 1994-08-26 1998-05-05 Aiwa Research And Development, Inc. Thin film magnetic head including layered magnetic side poles
US6091581A (en) * 1994-08-26 2000-07-18 Aiwa Co., Ltd. Thin film magnetic head including a separately deposited diamond-like carbon gap structure and magnetic control wells
JPH08171712A (ja) * 1994-08-26 1996-07-02 Aiwa Co Ltd 側面露出型薄膜磁気ヘッド並びにその製造方法
US5490028A (en) * 1994-08-26 1996-02-06 Aiwa Research And Development, Inc. Thin film magnetic head including an integral layered shield structure
US5909346A (en) * 1994-08-26 1999-06-01 Aiwa Research & Development, Inc. Thin magnetic film including multiple geometry gap structures on a common substrate
US5673474A (en) * 1994-08-26 1997-10-07 Aiwa Research And Development, Inc. Method of fabricating a thin film magnetic head including layered magnetic side poles
US5801909A (en) * 1994-08-26 1998-09-01 Aiwa Research And Development, Inc. Thin film magnetic head including durable wear layer and non-magnetic gap structures
US5563754A (en) * 1994-08-26 1996-10-08 Aiwa Research And Development, Inc. Thin film magnetic head including a durable wear layer and gap structure
US5544774A (en) * 1994-08-26 1996-08-13 Aiwa Research And Development, Inc. Method of eliminating pole recession in a thin film magnetic head
US5754377A (en) * 1994-08-26 1998-05-19 Aiwa Research And Development, Inc. Thin film magnetic head including an elevated gap structure
US5621594A (en) * 1995-02-17 1997-04-15 Aiwa Research And Development, Inc. Electroplated thin film conductor coil assembly
KR960042532A (ko) * 1995-05-29 1996-12-21 이형도 박막 자기 헤드의 제조 방법
US6069015A (en) * 1996-05-20 2000-05-30 Aiwa Research And Development, Inc. Method of fabricating thin film magnetic head including durable wear layer and non-magnetic gap structure
US6222702B1 (en) 1997-08-15 2001-04-24 Seagate Technology, Inc. Magnetic read element shield having dimensions that minimize domain wall movement
US6073338A (en) * 1997-08-19 2000-06-13 Read-Rite Corporation Thin film read head with coplanar pole tips
US6031695A (en) 1997-09-05 2000-02-29 International Business Machines Corporation Combined read head and write head with non-magnetic electrically conductive layer on upper pole tip thereof
US6043960A (en) * 1997-12-22 2000-03-28 International Business Machines Corporation Inverted merged MR head with track width defining first pole tip component constructed on a side wall
US6169646B1 (en) 1998-11-18 2001-01-02 Seagate Technology, Inc. Magnetoresistive shield incorporating seedlayer for anisotropy enhancement
US6097578A (en) * 1998-12-02 2000-08-01 Seagate Technology, Inc. Bottom shield design for magnetic read heads
US6222707B1 (en) 1998-12-28 2001-04-24 Read-Rite Corporation Bottom or dual spin valve having a seed layer that results in an improved antiferromagnetic layer
US6804878B1 (en) 1999-12-21 2004-10-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of improving the reliability of magnetic head sensors by ion milling smoothing
US7100266B2 (en) * 2001-05-16 2006-09-05 Seagate Technology Llc Method of forming a beveled writing pole of a perpendicular writing element

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542370A (en) * 1978-09-19 1980-03-25 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of core of magnetic head
JPS5593520A (en) * 1979-01-09 1980-07-16 Mitsubishi Electric Corp Production of core of magnetic head
JPS60111313A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS60160012A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Canon Inc 磁気ヘツドの製造方法
JPS60179917A (ja) * 1984-02-03 1985-09-13 コミツサリア ア レネルジイ アトミツク 磁気記録再生ヘツドおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930227A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツドの製造方法
US4424271A (en) * 1982-09-15 1984-01-03 Magnetic Peripherals Inc. Deposition process
JPS5996527A (ja) * 1982-11-22 1984-06-04 Olympus Optical Co Ltd 磁気ヘツドの製造方法
US4652954A (en) * 1985-10-24 1987-03-24 International Business Machines Method for making a thin film magnetic head
FR2605783B1 (fr) * 1986-10-28 1992-05-15 Thomson Csf T ete magnetique d'enregistrement/lecture en couches minces et son procede de realisation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542370A (en) * 1978-09-19 1980-03-25 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of core of magnetic head
JPS5593520A (en) * 1979-01-09 1980-07-16 Mitsubishi Electric Corp Production of core of magnetic head
JPS60111313A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS60160012A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Canon Inc 磁気ヘツドの製造方法
JPS60179917A (ja) * 1984-02-03 1985-09-13 コミツサリア ア レネルジイ アトミツク 磁気記録再生ヘツドおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7228619B2 (en) * 2004-10-29 2007-06-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of manufacturing a magnetic head with common seed layer for coil and pedestal

Also Published As

Publication number Publication date
EP0332320A2 (en) 1989-09-13
DE68924919T2 (de) 1996-04-25
US4912584A (en) 1990-03-27
DE68924919D1 (de) 1996-01-11
EP0332320B1 (en) 1995-11-29
EP0332320A3 (en) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210508A (ja) 磁気記録用の磁極を製造する方法
US5404635A (en) Method of making a narrow track thin film head
US4652954A (en) Method for making a thin film magnetic head
JP2000163713A (ja) 薄膜磁気ヘッドの上部磁極層の形成方法、段差を有する表面の段差底部上に高アスペクト比微細ブロックパターンを形成する方法、並びに、薄膜磁気ヘッド
JPH03178017A (ja) 集積磁気リード/ライトヘッド/撓曲体/導体構造体
JPH0778859B2 (ja) 犠牲マスクを用いた自己整合式磁気ポールピース
JP3394266B2 (ja) 磁気書込/読取ヘッドの製造方法
JPH08203036A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドおよびその製造方法
JP3763505B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH05143939A (ja) 複合型薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法
US5734536A (en) Thin film magnetic head with pole having variable thickness
JP2613876B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6345435B1 (en) Method to make laminated yoke for high data rate giant magneto-resistive head
JP2861080B2 (ja) 非晶質合金磁性膜のパターン形成方法
JP3164050B2 (ja) 磁気抵抗効果型複合ヘッドの製造方法
JPH0620227A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS5821328B2 (ja) タソシジキヘツド
JP2595600B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2000339624A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0192914A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH117613A (ja) シールド型磁気抵抗効果薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0765319A (ja) 薄膜形成方法とそれを用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH08147622A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH06267035A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH05151528A (ja) 薄膜磁気ヘツド