JPS5996527A - 磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS5996527A
JPS5996527A JP57205251A JP20525182A JPS5996527A JP S5996527 A JPS5996527 A JP S5996527A JP 57205251 A JP57205251 A JP 57205251A JP 20525182 A JP20525182 A JP 20525182A JP S5996527 A JPS5996527 A JP S5996527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
core
film
spacer
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57205251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344367B2 (ja
Inventor
Toyoo Nishiyama
西山 東洋雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57205251A priority Critical patent/JPS5996527A/ja
Priority to US06/550,252 priority patent/US4601099A/en
Publication of JPS5996527A publication Critical patent/JPS5996527A/ja
Publication of JPH0344367B2 publication Critical patent/JPH0344367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/147Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores being composed of metal sheets, i.e. laminated cores with cores composed of isolated magnetic layers, e.g. sheets
    • G11B5/1475Assembling or shaping of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1272Assembling or shaping of elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、磁気ヘッドの製造方法に関するものであり
、特に磁気記録テープ上におけるトラック幅を小さく設
定することができる磁気ヘッドの製造方法に関する。
磁気記録テープ全使用する装機、特にビデオテープレコ
ーダ、においでは磁気記録テープに記録さnる情報をよ
p高密度にするとともにより長時間の記録全行なえるよ
うにすることが望まnている。
そしてこの要求に答える為に、磁気記録テープとしては
しだいに高保持力型の磁気記録テープが使われるように
なって来ている。しかしながら現在主流であるフェライ
ト糸の磁気ヘッドでは高保持力型の磁気記録テープの利
点を十分に引き出せないので、尚保持力型の磁気記録テ
ープの利点?十分に引き画工ことができる例えばセンダ
ストやパーマロイの如きアモルファス磁性体を材料にし
た金属系の磁気ヘッドがしたいに使わnるようになって
来ている。
とはいうものの、消費者の立場から見た場合、金属系の
磁気ヘッドはフェライト系の磁気ヘッドに比べて高価で
あるのが難点である。この原因は、金属系の磁気ヘッド
の材料費の方がフェライト系の磁気ヘッドの判料費より
も高価であるからである。
また製造業者の立場から見ると、金属系の磁気ヘッドは
高価な材料を使用しているのにもかかわらず従来のフェ
ライト糸の磁気ヘッドと同様な製造方法、即わち磁性体
の相料から研削作業によって1対のコアの夫々を独立し
て形成し7た後1対のコア間にスペーサとなる非磁性体
の材料全介在させた状態で1対のコア全相互に貼#)会
わせる、によって製造さfる為、材料の歩留まりが悪く
、シかも貼着作業が燻雑となるので、製造コス)k引き
下げることができない。
また、スペーサが非磁性体の材料から研削によって形成
さnるので、1対のコア間のギャップを小さくするのに
限界があるという欠点も有している、 この発明は上記事情に基づいてなさf’L flもので
あシ、この発明の目的は、月利の歩留りをよくすること
ができ、しかも製造が容易であり、棟た1対のコア間の
ギャップも従来(C比べて非常に小さくすることができ
る磁気ヘッドの製造方法を提供することである。
以下この発明の実施例全図面を参照して説明する。
なおここにおいて示さnる図面では、この発明の磁気ヘ
ッドの製造方法を明瞭に示す為に、図面に示さ1−した
複数の構成部材の尺度が異なっていることに注意して欲
しい。
まず最初に、所定のトラック幅と等しいかあるいは所定
のトラック幅以上の厚みHk有するように例えばセンダ
ストやパーマロイの如きアモルファス磁性体の材料から
所定の形状に形成さnた第1のコア10f例えばガラス
物質の如き非磁性体の基鈑12上の一部に接盾剤で固足
する。なおこの実施例では、厚みHは30〜60ミクロ
ンであp、基板12には前もってコイル巻線が挿通さ扛
る為の孔14が形成さnている。
次に第1のコア10及び基&12上の残りの部分に、例
えばSiO,やクロムやM=1の如き磁気的絶縁体を、
例えばスパッタリングや真壁蒸着や重着等の手段により
所望の厚さAになるまで付着させて、第2図に示す如く
スペーサ676に形成する。、なおこの実施例では、厚
みAは0.2〜0.3ミクロン、−に設定さnる。
さらに次には、スペーサ[16の上に、第1のコア10
と同じ劇料を、例えはスパッタリングや真壁蒸着や電着
等の手段により第1のコア10の厚みHと同じ厚みH′
になるまで付着させて、第2図に示す如く、磁性層18
を形成する。
従ってこの実施例の磁性層18は、例えばセンダストや
パーマロイの如きアモルファス磁性体の材料で構成さI
しており、その厚み11′は30〜60ミクロンである
次に、第2図における左端面近傍から第1のコア10上
に重複しているスペーサ膜16及び磁性膜18?、研磨
加工により、第3図に示す如く除去する。
この時第1のコア10−スペーサ膜16・磁性層18が
第3図の左端面に図示しない(磁気記録テープが接触さ
几る磁気ヘッド20の為の所定の厚さBを有した金属系
の1対のコアを構成する。
そして最期に図示しないコイル巻線が孔14に挿通さ八
ることによって磁気ヘッド2oが完成≧1.る・。
このようにして製造さfした磁気ヘッド20は、第1の
コアlθ拳スペーサ脱16・磁性層18が構成する金属
系の1対のコアを備えているので、高保持力型の磁気記
録テープに対してもその利点を十分に引き出してやるこ
とができる。
またスペーサ膜16及び磁性層18がスパッタリングや
X窒蒸殖やt看等の手段によって(1眉さnるので、ス
ペーサ膜16及び磁性j〜18の夫々の材料の歩留pt
良くすることができるし、かつ製造が容易であり、製造
コスト全低下6せることができる。またスペーサ膜16
が、スパッタリングや真空蒸着やtN等の手段によシ付
看さnるので、スペーサUa16の厚みAを、研削加工
によ#)所定の厚みを有するよう形成さ1、ていた従来
のスペーサの厚みと比べて、非常に薄くすることができ
る。
従って磁気記録テープに設定さ1.るトラックの幅を小
さくすることができるので、磁気言1録テープに高密度
で長時間にわたり情報を記録することΔにできる。
’f fr %磁気ヘッド20は、図示しない磁気記録
テープが接触さnる第3図におけるノr:9’M面近傍
のみから第1のコア10上にx< is L、ているス
ペーサv!16及び磁性jff41Bが除去さ12てい
るので、磁気ヘッド2001対のコアの左端面近傍にお
ける面積が減少し、1対のコアの左端面近傍の磁気抵抗
を増大させることができ、ひいてはイ瀬気ヘッドの能率
を向上させることができる。また磁気ヘッド20は、左
端1m近傍以外の部分からはスペーサ膜16及び磁性層
18が除去さnていないので、左端面近傍以外の部分の
磁気抵抗金小さくすることができるので、磁気ヘッドの
能率全向上させることができる。
上述した実施例はこの発明を説明する為のものであり、
この発明全何んら限定するものでなく、この発明の技術
帥、四内で〆形・改造等の施さノ1.たものも全てこの
発明に包含さ1することはいうまでもない。
例えはコイル巻線を挿辿させる為の孔14は、基板12
及び第1のコア1o上にスペーサHA16が電着さt″
した後でも良い1〜、さらにスペーサ膜16の上に磁性
mlBが電着さ几た後でも良いし、さらにスペーサ膜1
6及び磁性層18の夫々の一部が研磨加工によって除去
さtした後であっても良い。
甘た第1のコア10と磁性層18との間でスペーサ膜1
6が基板12の上面に対して傾斜しているが、基板12
の上面に幻して直交しても良い。
またこの発明の製造方法により製造さtl、た磁気ヘッ
ドに対して適用さnる磁気記録テープは高保持力型の磁
気記録テープに限ら11.ないので、磁性層18の為の
側斜は、スパッタリングや真全蒸着や電着等によってス
ペーサ膜に対して付着できる材料であnは何でも良い。
また同様に、スペーサlIl!16の為の材料は、スパ
ッタリングや真空蒸着や電着等によって第1のコア及び
基板に対して付着させることができる非磁性体であnば
何んでも良い。
また第1のコア10の為の材料は、スペーサ膜16 i
介して磁性層18とともに脂気ヘッドの為の1対のコア
を構成できる磁性体であ肛は何でも良い、
【図面の簡単な説明】
第1図は、所定のトラック幅と等しいがあるいは所定の
トラック幅以上の厚みを有する1対のコアの一方孕基板
上の一部に固足した状態を示す斜視図; 第2図は、第1図の一刀のコア及び基板上の残pの部分
に磁気的絶縁体全付着させてスペーサ膜を形成した後さ
らにスペーサ膜上に磁性体金付漸させて所定のトラック
幅と等しいかあるいは/9r足のトラック幅以上のJ9
み會山する磁性層全形成した状態を示す斜視図; 第3図は第2図の一刀のコア上に重複さ1.ているスペ
ーサ膜及び磁性層全除去して、一方のコア・スペーサ膜
・碍性膜によp磁気ヘッドの為の1対のコア全′$成し
た状絆葡示す斜親1図である。 10・・・第1のコア・、12・・・基板、14・・・
孔、16・・・スペーサψ、18・・・磁性層、20・
・・磁気ヘッド。 出願人代理人  ザ「埋土 鈴 江 武 彦特許庁長官
 若杉和夫  殿 1.事件の表示 4′4願1旧5+7−205251 1+2・ 発明の
名称 磁気ヘラ)、゛の製造)J :’;’又3、器上をする
者 眉/1藷の関係 特許11.1願人 ((137’)  オリンパフ〜光学工業林式令(上4
、代理人 (!、?ili i1g&−欣]象 明細書全文 7−1i1’i止の内容 明細吉の浄11ζ(内容に変更なし) 特許庁長官 若杉和夫 殿 ■、事件の表示 特願昭57−205251号 2、発明の名称 磁気ヘッドの製造方法 3、浦iEをする者 事件との関係 特許出願人 (037)  オリンi+ス光学]二業株式会社4、代
理人 6 補正の対象 明  細  魯 7、補正の内容 (1)    明石1111半一9二行」オー7−第一
二1−二〇ニー71目−)−二g=h−2=fr目:〒
:第立r−6二t1u−−9=第二171ブ4l−fd
 −、第 3  頁第13行目、第18行目、第5頁第
7行目。 第10行目、第20行目、第6頁第3行目。 第12行目、第16行目、第18行目、第7頁第1行目
、第3行目、第5行目、第13行目ないし第14行目、
第20行1」、第8頁第10行目9第11行目、第13
行目、第16行目ないし第17行目、第9頁第4行目、
第6行目、第10行目、第9j−1MS20行l−1な
いし第10頁第1行目、第10負第1行目、第6行目、
第7行目、第11行目の「スベーヅ゛」の前に「ギャッ
プ」を加入する。 (2)明細書第2頁第19行目、第4頁第16行目、支
び第5頁第16行目の「の如き」を抹消し、代わりに「
又はその他の」を加入する1(3)  防油1%第3頁
第18行目、第7頁第3行目ないし第4行目の「101
削」ヲ「圧延」と訂正する。 (4)特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 2、特許請求の範囲 所定のトラック幅と等j7いかあるいに1、所定のトラ
ック幅以上の厚みを有する1対のコアの一方を基板」二
の一部に固定する第10工]″dとニ一方のコア及び基
板上の残りの71i分に磁気的絶縁体を付着させ、1対
のコアの為のギャツフ゛ス梗−サとして機能するギャツ
ブス被−リー膜を形成する第2の工程と; ギヤラプス梨−ザ膜の上に磁性層をトJ %“マさせ、
所定のトラック幅と等しいかあるいυ、L所定のt・ラ
ック幅以上の厚みを有する磁性層を形成する第3の二に
程と; 一力のコア十に重複しているギヤツノ0スベーザ膜及び
磁性層を除去[7、一方のコア・ギヤツノ0スベーザ膜
・磁性層により磁気ヘラ1゛の為の1対のコアを構成さ
せる第4の工程と;を備え/こことを特徴とする磁気へ
・ンドの製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定のトラック幅と等しいかあるいは所定のトラック幅
    以上の厚みヲ有する1対のコアの一方を基板上の一部に
    固定する′i!4.1の工程と;一方のコア及び基板上
    の残りの部分υて磁気的絶縁体を付着烙せ、1対のコア
    の為のスペーサとして機能うるスペーザV#9ヶ形JT
    t fるW72の工程と; スペーサ膜の」二に磁性体?付着窟せ、所定のトラック
    幅と等しいかあるいは所定のトラック幅以上の厚みを有
    する磁性Rを形成する第3の1杉と; 一方のコア上に重複しているスペーサ膜及び磁性層?除
    去し、−万のコア・スペーサ膜・磁性層により磁気ヘッ
    ドの為の1対のコアを構成させろ第4の工程と; を備えたことに/i徴とする磁気ヘッドの製造方法。
JP57205251A 1982-11-22 1982-11-22 磁気ヘツドの製造方法 Granted JPS5996527A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57205251A JPS5996527A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 磁気ヘツドの製造方法
US06/550,252 US4601099A (en) 1982-11-22 1983-11-09 Method for manufacturing a magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57205251A JPS5996527A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 磁気ヘツドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996527A true JPS5996527A (ja) 1984-06-04
JPH0344367B2 JPH0344367B2 (ja) 1991-07-05

Family

ID=16503888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57205251A Granted JPS5996527A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 磁気ヘツドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4601099A (ja)
JP (1) JPS5996527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841401A (en) * 1983-02-10 1989-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Amorphous magnetic head

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664709B2 (ja) * 1984-01-26 1994-08-22 キヤノン株式会社 薄膜磁気ヘツド
US4701820A (en) * 1984-11-08 1987-10-20 Eastman Kodak Company Slant gap thin-film head having first and second wedge-shaped structures
DE3776359D1 (en) * 1986-02-13 1992-03-12 Sony Corp Duennschichtmagnetkopf.
FR2604021B1 (fr) * 1986-09-17 1988-10-28 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de tetes magnetiques en couches minces et a structure planaire et tete obtenue par ce procede
US5159511A (en) * 1987-04-01 1992-10-27 Digital Equipment Corporation Biasing conductor for MR head
US4912584A (en) * 1988-03-09 1990-03-27 Digital Equipment Corporation Method for fabricating magnetic recording poles
US5068959A (en) * 1988-07-11 1991-12-03 Digital Equipment Corporation Method of manufacturing a thin film head
FR2661030B1 (fr) * 1990-04-13 1995-04-07 Thomson Csf Tete magnetique d'enregistrement/lecture et procedes de realisation.
DE4012823A1 (de) * 1990-04-23 1991-11-14 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur herstellung eines duennfilm-magnetbandkopfes
US5279026A (en) * 1990-04-23 1994-01-18 Deutsche Thomson Brandt Gmbh Process for producing a thin-film magnetic tape head
JPH0474305A (ja) * 1990-07-17 1992-03-09 Sony Corp 磁気ヘッド及びその製造方法
US6288870B1 (en) 1998-01-13 2001-09-11 Quantum Corporation Self-aligned metal film core multi-channel recording head for tape drives
KR100264802B1 (ko) 1998-02-24 2000-09-01 윤종용 플래너구조 박막자기헤드의 갭 형성방법
US8276257B2 (en) * 2004-07-30 2012-10-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for making coplanar write head pole tips

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3751803A (en) * 1972-05-16 1973-08-14 Ferroxcube Corp Method of making a magnetic head
JPS5274321A (en) * 1975-12-17 1977-06-22 Sanyo Electric Co Ltd Production of magnetic head
JPS5838851B2 (ja) * 1978-09-28 1983-08-25 シャープ株式会社 薄膜磁気ヘッドの作製方法
JPS55135321A (en) * 1979-04-10 1980-10-22 Fujitsu Ltd Manufacture of thin-film magnetic head
JPS5671814A (en) * 1979-11-14 1981-06-15 Fujitsu Ltd Thin film magnetic head
JPS5788517A (en) * 1980-11-25 1982-06-02 Hitachi Ltd Multielement thin film magnetic head
JPS5868213A (ja) * 1981-10-19 1983-04-23 Hitachi Ltd 磁気ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841401A (en) * 1983-02-10 1989-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Amorphous magnetic head

Also Published As

Publication number Publication date
US4601099A (en) 1986-07-22
JPH0344367B2 (ja) 1991-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5996527A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH036564B2 (ja)
JPS6010409A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS60229210A (ja) 磁気ヘツド
JPS60177420A (ja) 複合型薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JPS62200517A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法
EP0046239B1 (en) Magnetic record carrier for vertical recording
JPS59218616A (ja) 薄膜磁気ヘツド
US6822832B2 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
JP2567571B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0276111A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH01208711A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61107512A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0157411B2 (ja)
JPS62246112A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS615421A (ja) 磁気記録媒体
JPS63300417A (ja) 磁気ヘッド
JPH0191308A (ja) 磁気ヘッド
JPS61145712A (ja) 磁気ヘツド
JPS6187212A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6363109A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS63306505A (ja) 複合型磁気ヘッド用コアの製造法
JPS63255801A (ja) 複合磁気ヘツドの製造方法
JPH04143910A (ja) 積層型磁気ヘッドの製造法
JPS60242511A (ja) 磁気ヘツドの製造方法