JPS62200517A - 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法 - Google Patents

垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS62200517A
JPS62200517A JP61043614A JP4361486A JPS62200517A JP S62200517 A JPS62200517 A JP S62200517A JP 61043614 A JP61043614 A JP 61043614A JP 4361486 A JP4361486 A JP 4361486A JP S62200517 A JPS62200517 A JP S62200517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
slider
substrate
winding core
perpendicular magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61043614A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Iwata
哲也 岩田
Yasuo Tanaka
靖夫 田中
Toshiaki Hashidate
橋立 俊明
Hiromi Nakajima
中嶋 啓視
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP61043614A priority Critical patent/JPS62200517A/ja
Priority to KR1019860008427A priority patent/KR900004743B1/ko
Priority to US07/000,885 priority patent/US4811142A/en
Publication of JPS62200517A publication Critical patent/JPS62200517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法
に関し、特に主磁極励磁型の垂直磁気記録用磁気ヘッド
およびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の垂直磁気記録用磁気ヘッドとしては、例
えば特開昭60−136004号公報、特公昭57−5
8730号公報等に開示されたものが知られている。
特開昭60436004号公報に開示された垂直磁気記
録用磁気ヘッドは、非磁性セラミック基板に対してその
一表面に幅方向の溝を形成した磁性フェライト基板を表
面を重ねるようにして接着し、接着された両店板の隣合
う面について非磁性セラミック基板側の面にはf■磁気
記録用主磁極の先端部分が磁性フェライト基板側の面に
は磁気記録用の主磁極の基端部分が位置するように主磁
極を形成し、両店板の主磁極形成面を主磁極部を残して
溝が露出するまで切除するとともに非磁性セラミ。
り基板の表面を磁気記録媒体に対する浮上面とするrI
l)I9加工等を施し、磁性フエライ)i板の溝を通し
て主磁極にコイルを施して形成される。
また、特公昭57−58730号公報に開示された磁気
記録用磁気ヘッドは、磁性材料によるスライダ部基体お
よび巻線部基体とこれら両店体表面側の非磁性材料によ
るギヤツブ部益体とからなるヘッドブロック構造体を設
けるとともに、このヘッドブロック構造体の表面所定位
置に磁性材料の蒸着またはスパッタリングなどによって
選択的にスライダ部、トラック部およびギャップ部を薄
膜形成させるようにしたものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これら従来の垂直磁気記録用磁気ヘッドは、い
ずれも構造が複雑であり、・したがって製造方法も複雑
で寸法精度の確保が困難であるという問題点があった。
また、寸法精度が確保が困難なことにより、十分高い再
生出力を得ることができないという問題点があった。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、構造が簡単で寸法精
度の確保が容易なことにより高再生出力を得ることがで
きるようにした垂直磁気記録用磁気ヘッドを提供するこ
とにある。
また、本発明の他の目的は、製造が容易で寸法精度を出
しやすい垂直磁気記録用磁気ヘッドの製造方法を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の垂直磁気記録用磁気ヘッドは、主磁極励磁型の
垂直磁気記録用磁気ヘッドにおいて、磁性体からなる下
側スライダと、磁性体からなる巻線用コアと、一端面が
上記巻線用コアの上面上に位置するように設けられた非
磁性体からなる基板と、この基板の上記一端面に形成さ
れた主磁極膜と、上記下側スライダと垂直磁気記録媒体
を介して対向する磁性体からなる上側スライダとを備え
る。
また、本発明の垂直磁気記録用磁気ヘッドの製造方法は
、基板上に非磁性材を成膜することによって下地層を形
成する工程と、上記下地層上に磁性材を成膜することに
よって主もイl極膜を形成する工程と、上記主磁極膜を
所定の幅を存するストライプ状のパターンに加工する工
程と、上記下地層および上記主Nh112上に非磁性材
を成膜することによって保護1模を形成する工程と、上
記基板を所望の寸法となるように切断する工程と、スラ
イダに巻線用コアの両端部を接着材を介して接着する工
程と、上記巻線用コアの上端部を含む上記スライダの上
面部を研削して段部を形成する工程と、上記主磁極膜が
上記巻線用コア上に位置するように上記基板を上記段部
に貼設する工程と、上記スライダを研削してバッド面お
よびエアグループを形成する工程と、上記巻線用コアに
巻線を施す工程とを含む。
〔作用〕 本発明の垂直磁気記録用磁気ヘッドでは、主磁極膜でピ
ックアップされた磁気信号は巻線用コアおよびスライダ
を含む閉磁路を通じてコイルに再生電圧を発生させる。
また、本発明の垂直磁気記録用磁気ヘッドの製造方法で
は、主磁極膜が巻線用コア上に位置するように基板がス
ライダに貼設される。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例に係る垂直磁気記録用磁気ヘ
ッドを示す断面図であり、第2図はその要部拡大断面図
である。本実施例の垂直磁気記録用磁気ヘッドは、基板
lと、この基板1の一端面に設けられた下地層1″ と
、この下地W!It’ 上に形成された主磁極膜2と、
この主磁極膜2上に被覆された保護IFJ3と、下側ス
ライダ5に巻線用コア7を固着する接着材4と、基板l
を貼設する下側スライダ5と、記録再生用コイル6と、
このコイル6を巻装する巻線用コア7と、下側スライダ
5の上位に対応するように配設された上側スライダ8と
から構成されている。
下側スライダ5上に貼設された基板1と上側スライダ8
との間に配置された垂直磁気記録媒体9は、ベースフィ
ルムIOと、このベースフィルム10上に成膜された高
i3磁率層11と、この高透磁率層11上に積層された
垂直磁気記録層12とから構成されている。ベースフィ
ルム10は、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂
で50μm程度の厚さに形成さ杵ている。高透磁率層1
1は、N1−Fa等を0.3〜1.0 μmの17さに
スパッタリングすることによって形成されている。垂直
磁気記録層12ば、Co−Cr等を0.1〜0.5 μ
mの厚さにスパッタリングすることによって形成されて
いる。
次に、このように構成された本実施例の磁気ヘッドの製
造方法について説明する。
まず、第3図+81に示すように、ガラス、結晶化ガラ
ス、フェライト、セラミック、Alt(h、A 1tO
y−T i C等の非磁性材でなる基板1上に、S i
 Ox 、 A 12203等の非磁性材をスパッタリ
ングすることによって下地層l°を形成する。
次に、第3図(blに示すように、下地層1°上にさら
にパーマロイ、センダスト、Co−Zr−Nb、Co−
Hf−Ta等のアモルファス金属等をスパッタリングす
ることによって薄膜状の主磁極膜2を形成する。このと
き形成される主磁極膜2の膜厚によって、記録線密度が
決定される。
続いて、第3図(C1に示すように、主磁極膜2をウェ
ットエツチングあるいはドライエツチングすることによ
って所定の幅を有するストライブ状のパターンに加工す
る。このとき形成されるパターン幅がトランク幅となり
、トラック密度を決定する。
次に、第3図1d+に示すように、下地層1°および主
磁極11*2上にS ioz 、Aj!zOs等の非磁
性材をスパッタリングすることによって保護膜3を形成
する。
続いて、主磁極膜2等が形成された基板lを所望の寸法
となるように図中の一点鎖線に沿って2方向切断すると
、第3図+81に示すような薄板状の基板lが得られる
一方、第4図(alに示すように、Mn−Znフェライ
ト、N 1−Znフェライト、アモルファス金属等から
なる下側スライダ5の前端面の右側部寄りに、Mn−Z
nフェライト、Ni−7,nフェライト、アモルファス
金属等によってC字状に形成された巻線用コア7の両端
部をガラス、樹脂等からなる接着材4で接着する。
この後、第4図(blに示すように、巻線用コア7の上
端部を含む下側スライダ5の右側上面部を研削して段部
5aを形成する。
続いて、第4図(C1に示すように、第3図+81で得
られた基板1を主磁極膜2が巻線用コア7上に位置する
ように段部5aにガラス、樹脂等で貼設する。
次に、第4図(dlに示すように、下側スライダ5の上
面部を研削加工して、エアグループ5bおよびパッド面
5cを形成する。
しかる後に、コア7にコイル6を:?5装し下側スライ
ダ5と同様の磁性材で形成された上側スライダ8を配置
することにより、第1図および第2図に示した本実施例
の垂直磁気記録用磁気へラドが製造される。
なお、上記垂直磁気記録用磁気ヘッドの製造方法におい
ては、下地層l°、主磁極122および保1+123を
スパッタリングで形成するようにしたが、これらは蒸着
、メッキ、イオンブレーティング等の他の方法によって
形成することもできる。
次に、このようにして製造された本実施例の磁気ヘッド
を用いて垂直磁気記録媒体9に記録および再生を行うに
は、下側スライダ5のパッド面5C上に垂直磁気記録媒
体9をi!2置し、さらに垂直磁気記録媒体9上に上部
スライダ8を配置して、コイル6に信号電流を通電しな
がら垂直磁気記録媒体9を移動させる。すると、コイル
6に誘導された磁束が巻線用コア7および極めて薄い主
磁極膜2を介して高磁束密度となって垂直磁気記録媒体
9の垂直磁気記録層12を厚み方向に貫通し、垂直磁気
記録媒体9の高透磁率層11を通過し、再び垂直磁気記
録層12を介して下側スライダ5に戻ることにより、垂
直磁気記録層12を厚み方向に磁化して信号の記録を行
う。
また、本実施例の垂直磁気記録用磁気ヘッドを用いて垂
直磁気記録媒体9から記録信号を再生するには、垂直磁
気記録層12に残留磁気の形で記録された信号を主磁極
膜2でビ7クア・ノブすることにより、コイル6に誘導
電圧として再生出力が取り出される。
なお、上記実施例の垂直磁気記録用磁気ヘッドにおいて
は、下側スライダ5の上面と巻線用コア7の上面とを同
一平面上にあるものとし下側スライダ5に基板lを貼設
するようにしたが、第5図に示すように、基板1を巻線
用コア5の上面に貼設される小さなものとして下側スラ
イダ5の上面と巻線用コア7の上面との高さを異ならし
めてもよい。
ところで、本実施例の垂直磁気記録用磁気ヘッドを用い
て再生電圧を高めるためには、第2図および第5図中に
示す上側スライダ8と垂直磁気記録媒体9との間隙A、
垂直磁気記録媒体9と巻線用コア7との間隙B、垂直磁
気記録媒体9と下側スライダ5との間隙B゛、下側スラ
イダ5と巻線用コア7の上面内端部との間隙Cおよび巻
線用コア7の上面内端部と主磁極III 2との間隔り
の各種寸法を次のように制御すればよい。
例えば、第9図はC=250.unおよびD = 10
0μmとし、AおよびB、B’ を変化させたときの再
生電圧Boutの相対値の変化を示す特性図である。こ
の図からも判るように、Aを小さくする(好ましくは0
にする)ことにより再生電圧Eoutを高くすることが
でき、またBを小さくすることにより再生電圧Eout
を高めることができ(第8図参照)、AおよびBを制御
することにより約5倍の再生電圧を得ることができる。
また、BおよびBoの内のBoのみを小さくする(好ま
しくは0にする)ことにより、さらに若干再生電圧Eo
utを高めることができる。
第10図は、上記結果を踏まえて八=0μmおよびB=
B“ =20μmとし、CおよびDを変化させたときの
再生電圧Eoutの相対値の変化を示す特性図である。
この図からも判るように、Cを小さくすることにより再
生電圧Eoutが高くなるが、CおよびDは最適値があ
る。以上のようにA、B、B’ 、cおよびDを最適値
に制御すれば、約7倍の再生電圧Eoutを得ることが
可能である。
以上のことをまとめると、 A :可能な限り0に近づける B  : 1〜50μm (好ましくは5〜30.c+
m)Bo :可能な限り0に近づける C :1〜50μm(好ましくは5〜30μm)D  
:l 〜50.un(好ましくは5〜3(lum)で、
高再生出力の垂直磁気記録用磁気へラドが得られる。
なお、上記実施例においては、ベースフィルム10の片
面にのみ高透磁率層11および垂直磁気記録1112を
設けた片面記録用の垂直磁気記録媒体9を使用するよう
に説明したが、垂直磁気記録媒体9はベースフィルム1
0の両面に高1ifff率層11および垂iiI磁気記
録層12を設けた両面記録用のものであってもよいこと
はもちろんである。
第6図は、本発明の他の実施例を示す垂直磁気記録用磁
気ヘッドを示す斜視図である。本実施例の垂直磁気記録
用磁気ヘッドは、第3図(+りに示した基板1の代わり
に第7図に示す引IAを用いて製造されたものである。
基板IAは、下地層1゛の代わりに厚い保護膜3Aを形
成したものである。
この保3!膜3Aは、下地層1゛を1¥くして形成でき
る他、下地層l° と主磁極2および保護[3との間に
新たに設けてもよい。
本実施例の垂直磁気記録用磁気ヘッドでも、第1図およ
び第2図ならびに第5図に示した実施例の垂直磁気記録
用磁気ヘッドと同様の作用および効果が得られることは
いうまでもない。
(発明の効果〕 以上説明したように、本発明の垂直磁気記録用磁気ヘッ
ドによれば、 ■ 高出力のコア構造により、高トランク密度の記録を
行うことができる、 ■ 垂直磁気記録媒体が低速度でも高出力が得られるの
で、データの信顛性が高い記録を行うことができる、 ■ 構造が簡単なので、垂直磁気記録媒体と垂直磁気記
録用磁気ヘッドとの間のa械的信顛性が高い、 等の効果がある。
また、本発明の垂直磁気記録用磁気ヘッドの製造方法に
よれば、 ■ 1回の成膜工程で多数の主磁極膜が得られるので、
量産性が高い、 ■ 記録特性を決定する主磁極膜の膜厚がスパッタリン
グ装置の成膜時間で決まるので、高精度である、 ■ トラック加工をエツチングで行えるので、精度がよ
く量産性が高い、 等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る垂直磁気記録用磁気
ヘッドの断面図、 第2図は、第1図に示した垂直磁気記録用磁気へ、ドの
要部拡大断面図、 第3図(al〜telは第1図中に示した基板の順次の
製造工程を示す斜視図、 第4図+al〜(dlは第1図に示した垂直磁気記録用
磁気ヘッドの順次の製造工程を示す斜視図、第5図は、
第1図に示した実施例の垂直磁気記録用磁気ヘッドの変
形例を示す断面図、第6図は、本発明の他の実施例に係
る垂直磁気記録用磁気ヘッドの斜視図、 第7図は、第6図に示した垂直磁気記録用磁気ヘッドの
製造に使用される基板を示す斜視図、第8図は、巻線用
コアと垂直磁気記録媒体との間隙対出力電圧の特性図、 第9図は、上側スライダと垂直磁気記録媒体との間隙対
出力電圧の特性図、 第10図は、下側スライダと巻線用コアとの間隙対出力
電圧の特性図である。 図において、 1、IA・・基板、 1″ ・・・・下地層、 2・・・・・主磁極膜、 3.3A・・保護膜、 4・・・・・接着材、 5・・・・・下側スライダ、 6・・・・・記録再生用コイル、 7・・・・・巻線用コア、 8・・・・・上側スライダ、 9・・・・・垂直磁気記録媒体、 IO・・・・・ベースフィルム、 11・・・・・高i3磁率層、 12・・・・・垂直磁気記録層である。 第3図 第3図 第4図 第4図 第6図 第7図 第8図 B(pm) 第9図 第10図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主磁極励磁型の垂直磁気記録用磁気ヘッドにおい
    て、 磁性体からなる下側スライダと、磁性体からなる巻線用
    コアと、一端面が上記巻線用コアの上面上に位置するよ
    うに設けられた非磁性体からなる基板と、この基板の上
    記一端面に形成された主磁極膜と、上記下側スライダと
    垂直磁気記録媒体を介して対向する磁性体からなる上側
    スライダとを備えることを特徴とする垂直磁気記録用磁
    気ヘッド。
  2. (2)上記上側スライダと上記垂直磁気記録媒体との間
    隙および上記下側スライダと上記垂直磁気記録媒体との
    間隙がほぼ零であるとともに、上記巻線用コアの上面と
    上記垂直磁気記録媒体との間隙、上記巻線用コアの上面
    内端部と上記下側スライダの間隙および上記巻線用コア
    の上面内端部と上記主磁極膜との間隔が1ないし50μ
    mの範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の垂直磁気記録用磁気ヘッド。
  3. (3)基板上に非磁性材を成膜することによって下地層
    を形成する工程と、上記下地層上に磁性材を成膜するこ
    とによって主磁極膜を形成する工程と、上記主磁極膜を
    所定の幅を有するストライプ状のパターンに加工する工
    程と、上記下地層および上記主磁極膜上に非磁性材を成
    膜することによって保護膜を形成する工程と、上記基板
    を所望の寸法となるように切断する工程と、スライダに
    巻線用コアの両端部を接着材を介して接着する工程と、
    上記巻線用コアの上端部を含む上記スライダの上面部を
    研削して段部を形成する工程と、上記主磁極膜が上記巻
    線用コア上に位置するように上記基板を上記段部に貼設
    する工程と、上記スライダを研削してパッド面およびエ
    アグループを形成する工程と、上記巻線用コアに巻線を
    施す工程とを含むことを特徴とする垂直磁気記録用磁気
    ヘッドの製造方法。
JP61043614A 1986-02-27 1986-02-27 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法 Pending JPS62200517A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043614A JPS62200517A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法
KR1019860008427A KR900004743B1 (ko) 1986-02-27 1986-10-08 수직 자기기록용 자기헤드 및 그 제조방법
US07/000,885 US4811142A (en) 1986-02-27 1987-01-06 Magnetic head for vertical magnetic recording and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043614A JPS62200517A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200517A true JPS62200517A (ja) 1987-09-04

Family

ID=12668715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61043614A Pending JPS62200517A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4811142A (ja)
JP (1) JPS62200517A (ja)
KR (1) KR900004743B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335443A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sato Corp 携帯式ラベル印字貼付装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198934A (en) * 1985-07-19 1993-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device including a slider provided with a solid protecting layer which determines the distance between a magnetic gap and a magnetic disk recording device
US6320725B1 (en) * 1989-11-27 2001-11-20 Censtor Corporation Hard disk drive having ring head with predominantly perpendicular media fields
JP2543641B2 (ja) * 1991-11-18 1996-10-16 日本碍子株式会社 固定磁気ディスク装置用コアスライダおよびその製造方法
US7100266B2 (en) * 2001-05-16 2006-09-05 Seagate Technology Llc Method of forming a beveled writing pole of a perpendicular writing element
US20050219743A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 Headway Technologies, Inc. Perpendicular write head with tapered main pole
US8339737B2 (en) * 2009-06-12 2012-12-25 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Perpendicular magnetic recording head including non-magnetic protruding layer
JP2011123950A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直記録用磁気ヘッド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849325B2 (ja) * 1980-02-18 1983-11-04 川崎製鉄株式会社 プラグミルにおけるシエル内面疵の発生防止方法
JPS58199424A (ja) * 1982-05-18 1983-11-19 Nec Corp フロツピイデイスク型の垂直磁気記録再生ヘツド
JPS60136004A (ja) * 1983-12-22 1985-07-19 Fujitsu Ltd 垂直磁化記録用ヘツドの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856163B2 (ja) * 1979-11-30 1983-12-13 富士通株式会社 浮動式の垂直磁気記録再生用ヘツド
JPS6022406B2 (ja) * 1979-12-13 1985-06-01 富士通株式会社 垂直磁気記録再生用ヘッド
JPS57205811A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vertical magnetization type magnetic head
US4555739A (en) * 1982-11-26 1985-11-26 International Business Machines Corporation Semi self-loading ferrite head
DE3421083A1 (de) * 1983-06-09 1984-12-13 Alps Electric Co., Ltd., Tokio/Tokyo Magnetkopf zur vertikalaufzeichnung
FR2559296B1 (fr) * 1984-02-03 1988-12-30 Commissariat Energie Atomique Nouveau patin du type catamaran pour tetes magnetiques d'enregistrement et son procede de fabrication
US4720757A (en) * 1984-07-04 1988-01-19 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic head for vertical magnetic recording and process for producing the same
JPS61126606A (ja) * 1984-11-22 1986-06-14 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録用磁気ヘツド
JPS61222006A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Akai Electric Co Ltd 垂直記録再生用磁気ヘツド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849325B2 (ja) * 1980-02-18 1983-11-04 川崎製鉄株式会社 プラグミルにおけるシエル内面疵の発生防止方法
JPS58199424A (ja) * 1982-05-18 1983-11-19 Nec Corp フロツピイデイスク型の垂直磁気記録再生ヘツド
JPS60136004A (ja) * 1983-12-22 1985-07-19 Fujitsu Ltd 垂直磁化記録用ヘツドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335443A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sato Corp 携帯式ラベル印字貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4811142A (en) 1989-03-07
KR900004743B1 (ko) 1990-07-05
KR870008283A (ko) 1987-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6341127B2 (ja)
JPH04137209A (ja) 垂直磁気記録再生用薄膜ヘッド
JPS62200517A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法
KR900004742B1 (ko) 수직 자기기록용 자기헤드 및 그 제조방법
JPH0475566B2 (ja)
JPH03252909A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド用溝構造磁性基板
KR900004741B1 (ko) 수직 자기기록용 자기헤드 및 그 제조방법
JPH0154766B2 (ja)
KR940004485B1 (ko) 복합형 자기헤드와 그 제조방법
JP2549150B2 (ja) 垂直記録用磁気ヘツド
JPS60136004A (ja) 垂直磁化記録用ヘツドの製造方法
KR100200809B1 (ko) 자기헤드 및 그 제조방법
JPH11353609A (ja) 磁気ヘッドとその作製方法
JPS59203210A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH0546009B2 (ja)
JPS60154317A (ja) ストラドルイレ−ズ型磁気ヘツドの製造方法
JPS63187410A (ja) 磁気ヘツド
JPS62219213A (ja) 複合磁気ヘツド
JPH0457206A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド
JPS61117714A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6226618A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6394418A (ja) 磁気ヘツド
JPS61115209A (ja) 磁気ヘツド
JPH0457205A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド
JPS61151817A (ja) 薄膜磁気ヘツド