JPH0210055Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210055Y2
JPH0210055Y2 JP1984066878U JP6687884U JPH0210055Y2 JP H0210055 Y2 JPH0210055 Y2 JP H0210055Y2 JP 1984066878 U JP1984066878 U JP 1984066878U JP 6687884 U JP6687884 U JP 6687884U JP H0210055 Y2 JPH0210055 Y2 JP H0210055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
core metal
metal
pipe
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984066878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60178276U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984066878U priority Critical patent/JPS60178276U/ja
Priority to FR858506825A priority patent/FR2563793B1/fr
Priority to DE19853516216 priority patent/DE3516216A1/de
Publication of JPS60178276U publication Critical patent/JPS60178276U/ja
Priority to US06/922,835 priority patent/US4753129A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210055Y2 publication Critical patent/JPH0210055Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49488Steering wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49927Hollow body is axially joined cup or tube
    • Y10T29/49929Joined to rod
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4983Diverse resistance to lateral deforming force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) この考案は、自動車に使用されるステアリング
ホイールの芯金に関し、詳しくは複数の円弧状の
パイプ芯金を所定数の連結芯金で連結させること
によりリング部芯金が形成され、リング部芯金の
連結芯金に、後端をボスプレートに連結させるス
ポーク部芯金の先端が連結され、リング部芯金周
囲に合成樹脂製の被覆層が射出成形により形成さ
れるステアリングホイールの芯金に関する。
(従来技術) 従来、この種のステアリングホイール芯金で
は、軽量化のためにリング部芯金の一部をパイプ
で形成することが行なわれており、複数の円弧状
のパイプ芯金を使用し、このパイプ芯金を所定数
の連結芯金で連結してリング部芯金を形成してい
た。そして、パイプ芯金と連結芯金との連結は、
パイプ芯金を連結芯金に外装させ、パイプ芯金の
端部周面と連結芯金とを溶接して行なつていた。
しかし、溶接時、パイプ芯金端部におけるその
全周を一度に溶接することは他の部位が邪魔とな
るなどして困難なため、その全周を3分割程度に
分割して行なつており、例えばリング部芯金を3
つのパイプ芯金から形成する場合、連結芯金も3
つとなり、1つのパイプ芯金ではその両端を溶接
することとなつて、計6箇所を3分割して溶接す
る必要があり、その連結に工数がかかつていた。
また、パイプ芯金と連結芯金との連結に溶接を
利用しているため、両者が異種材料、例えば連結
芯金を鉄、パイプ芯金を一層の軽量化が図れるよ
うアルミニウムで形成するような場合には、両者
を連結することができなかつた。
ちなみに、リング部芯金の製造に工数がかから
ず、パイプ芯金と連結芯金の両者が異種材料であ
つても連結させることができるようにするため、
実開昭59−49576号公報に記載されているように、
パイプ芯金と連結芯金との連結にかしめを利用す
ることが考えられる。
この公報記載のステアリングホイール芯金で
は、パイプ材からT字形に形成した連結芯金を使
用し、スポーク部芯金とともにリング部芯金を構
成するパイプ芯金を連結芯金に対して挿入若しく
は外嵌させ、中間部位をかしめて各芯金を連結す
るものである。
しかし、この公報記載のステアリングホイール
芯金では、連結芯金に対してリング部芯金を構成
するパイプ芯金を挿入若しくは外嵌させて中間部
位をかしめるだけであるため、連結芯金若しくは
パイプ芯金の端面が、パイプ芯金若しくは連結芯
金の外周面から突出したように露出する態様とな
つてしまう。そして、このように連結芯金若しく
はパイプ芯金の端面がパイプ芯金若しくは連結芯
金の外周面から突出した態様であると、リング部
芯金周囲に合成樹脂製の被覆層を射出成形により
形成する場合、成形材料がリング部芯金に沿つて
流れる際、成形材料がその端面に衝突して円滑に
流れず、その結果、その端面部位の被覆層外周面
にツヤムラやウエルドマーク等が発生し、リング
部の外観を低下させてしまう。
(考案の目的) この考案は、リング部芯金の製造に工数がかか
らず、パイプ芯金と連結芯金の両者が異種材料で
あつても連結させることができるようにするた
め、パイプ芯金と連結芯金との連結にかしめを利
用し、その後のリング部芯金周囲に合成樹脂製の
被覆層を射出成形により形成する場合に、その被
覆層外周面にツヤムラやウエルドマーク等が発生
することを抑えて、リング部の外観低下を防止す
ることができるステアリングホイール芯金を提供
することを目的とする。
(考案の構成) この考案は、複数の円弧状のパイプ芯金を所定
数の連結芯金で連結させることによりリング部芯
金が形成され、該リング部芯金の連結芯金に、後
端をボスプレートに連結させるスポーク部芯金の
先端が連結され、前記リング部芯金周囲に合成樹
脂製の被覆層が射出成形により形成されるステア
リングホイール芯金において、 前記パイプ芯金の内径が前記連結芯金に外嵌可
能な寸法として、 前記連結芯金には、前記パイプ芯金を外嵌させ
る連結部位に断面周方向に沿う環状の凹部が形成
され、 前記パイプ芯金が、前記連結芯金に外嵌されて
前記連結芯金の凹部の部位でかしめられ、先端の
外径を前記連結芯金の外径と略一致させて連結さ
れていることを特徴とするステアリングホイール
芯金にある。
(実施例) 第1図はこの考案の第1実施例を示すステアリ
ングホイール芯金の平面図、第2図は第1図の
−断面図、第3図は第2実施例を示す部分断面
図である。
第1実施例のステアリングホイール芯金1は、
鉄製のボスプレート6に同じく鉄製の3本の平板
状のスポーク部芯金5の後端が溶着され、各々の
スポーク部芯金5の先端にはリング部芯金2が溶
着されている。
このリング部芯金2は、3本の円弧状のパイプ
芯金3と、各々のパイプ芯金3を外嵌させてかし
めることにより連結してリング状に形成する中実
の3本の連結芯金4とから構成され、各々のスポ
ーク部芯金5の先端がそれぞれ連結芯金4に溶着
されている。パイプ芯金3は、その内径を各連結
芯金4に外嵌可能な寸法とするものが使用される
とともに、軽量化を考慮されてアルミニウムから
形成され、連結芯金4は、スポーク部芯金5との
溶着を考慮されて鉄から形成されている。
そして、連結芯金4の両端付近には、それぞれ
断面周方向に沿うように形成された環状溝の凹部
4aが2箇所ずつ形成されており、この部位にパ
イプ芯金3端部が外嵌され、パイプ芯金3端部が
凹部4aの部位でかしめられて、パイプ芯金3が
連結芯金4と抜け不能に連結されている。そし
て、そのかしめる態様は、パイプ芯金3端部の端
面を連結芯金4の外周面から突出させないよう
に、各パイプ芯金3端部の先端の外径を連結芯金
の外径と略一致させて、パイプ芯金3端部が凹部
4aの部位でかしめられている。
したがつて、リング部芯金2を製造する場合、
1本の連結芯金に凹部4aが4箇所あり、3本の
連結芯金4を使用しているので計12箇所のかしめ
箇所があるが、パイプ芯金3を連結芯金の凹部4
aが形成されている部位に外嵌させてリング状に
し、対応した治具にセツトしてかしめれば、1回
のかしめ作業で12箇所をかしめることが可能であ
り、リング部芯金2の製造に工数がかからず、コ
ストも安価とすることができる。
また、パイプ芯金3と連結芯金4との連結にか
しめを利用しているため、両者が異種材料であつ
ても抜け不能に連結することができる。
そして、リング部芯金2を既述のように形成し
た後には、従来と同様にリング部芯金2、ボスプ
レート6、及びスポーク部芯金5を所定の治具に
セツトし、スポーク部芯金5の両端をそれぞれボ
スプレート6とリング部芯金の連結芯金4とへ溶
着させてステアリングホイール芯金1を製造す
る。
そして、その後、所定の射出成形型にステアリ
ングホイール芯金1をセツトし、成形型内に軟質
合成樹脂を注入し、リング部芯金2外周面に被覆
層を形成する。
その際、実施例のステアリングホイール芯金1
では、かしめた各パイプ芯金3の端面の外径が連
結芯金4の外径と略一致している態様であること
から、被覆層を形成する成形材料がリング部芯金
に沿つて円滑に流れ、リング部芯金2周囲の被覆
層外周面にツヤムラやウエルドマーク等が発生す
ることを抑えて成形でき、リング部の外観低下を
防止することができる。
なお、第1実施例では、パイプ芯金3の端部先
端の外径を凹部4aを形成していない部位の連結
芯金4の外径に略一致させる構成のものを示した
が、第3図に示す第2実施例のように、凹部24
aを長く形成した場合には、パイプ芯金23の先
端の外径を、連結芯金24の凹部24aの形成さ
れている外径と略一致させるようにかしめる構成
にしても良い。
また、第1,2実施例のパイプ芯金3,23及
び連結芯金4,24では、断面円形のものを示し
たが、勿論、それらの断面形状は円形でなくとも
四角形・五角形等であつてもよいことは言うまで
もない。
さらに、第1,2実施例の連結芯金4,24で
は中実のものを示したが、勿論、スポーク部芯金
との溶着に支障がなければ中空のものでもよい。
(考案の効果) この考案に係るステアリングホイール芯金は、
連結芯金におけるパイプ芯金との連結部位に凹部
が形成され、パイプ芯金が連結芯金に外嵌されて
連結芯金の凹部の部位でかしめられて連結芯金に
連結されるため、従来のように溶着させて両部材
を連結させるものと相違し、1回のかしめ作業で
各部位のかしめ箇所をかしめることができ、リン
グ部芯金の製造工数を低減できるとともにそのコ
ストも安価とすることができる。
また、かしめてパイプ芯金と連結芯金とを連結
させるものであり、両者が異種材料であつても支
障なく連結することができる。
そしてさらに、かしめる各パイプ芯金の端面の
外径が連結芯金の外径と略一致している態様であ
ることから、リング部芯金周囲に配設される被覆
層を射出成形により形成する際、その被覆層を形
成する成形材料がリング部芯金に沿つて円滑に流
れ、リング部芯金周囲の被覆層外周面にツヤムラ
やウエルドマーク等が発生することを抑えて成形
でき、成形後のリング部の外観低下を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施例を示すステアリ
ングホイール芯金の平面図、第2図は第1図の
−断面図、第3図は第2実施例を示す部分断面
図である。 1……ステアリングホイール芯金、2,22…
…リング部芯金、3,23……パイプ芯金、4,
24……連結芯金、4a,24a……凹部、5…
…スポーク部芯金、6……ボスプレート。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 複数の円弧状のパイプ芯金を所定数の連結芯金
    で連結させることによりリング部芯金が形成さ
    れ、該リング部芯金の連結芯金に、後端をボスプ
    レートに連結させるスポーク部芯金の先端が連結
    され、前記リング部芯金周囲に合成樹脂製の被覆
    層が射出成形により形成されるステアリングホイ
    ール芯金において、 前記パイプ芯金の内径が前記連結芯金に外嵌可
    能な寸法として、 前記連結芯金には、前記パイプ芯金を外嵌させ
    る連結部位に断面周方向に沿う環状の凹部が形成
    され、 前記パイプ芯金が、前記連結芯金に外嵌されて
    前記連結芯金の凹部の部位でかしめられ、先端の
    外径を前記連結芯金の外径と略一致させて連結さ
    れていることを特徴とするステアリングホイール
    芯金。
JP1984066878U 1984-05-07 1984-05-07 ステアリングホイ−ル芯金 Granted JPS60178276U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984066878U JPS60178276U (ja) 1984-05-07 1984-05-07 ステアリングホイ−ル芯金
FR858506825A FR2563793B1 (fr) 1984-05-07 1985-05-06 Noyau metallique de volant de direction
DE19853516216 DE3516216A1 (de) 1984-05-07 1985-05-06 Metallkern fuer lenkraeder
US06/922,835 US4753129A (en) 1984-05-07 1986-10-23 Steering wheel core metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984066878U JPS60178276U (ja) 1984-05-07 1984-05-07 ステアリングホイ−ル芯金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60178276U JPS60178276U (ja) 1985-11-27
JPH0210055Y2 true JPH0210055Y2 (ja) 1990-03-13

Family

ID=13328570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984066878U Granted JPS60178276U (ja) 1984-05-07 1984-05-07 ステアリングホイ−ル芯金

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4753129A (ja)
JP (1) JPS60178276U (ja)
DE (1) DE3516216A1 (ja)
FR (1) FR2563793B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178469A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ル心金
JPH0621812Y2 (ja) * 1986-07-30 1994-06-08 日本プラスト株式会社 ステアリングホイ−ル
JPH0537738Y2 (ja) * 1987-07-01 1993-09-24
JPH01273767A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール芯金
JPH04166468A (ja) * 1990-10-29 1992-06-12 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置付きステアリングホイール
US5356178A (en) * 1992-04-20 1994-10-18 Ryusaku Numata Energy absorbing steering wheel
US5624131A (en) * 1993-01-04 1997-04-29 Izumi Corporation Driver side airbag cover
US5398568A (en) * 1993-11-22 1995-03-21 General Motors Corporation Steering wheel for motor vehicle
GB2476948A (en) * 2010-01-13 2011-07-20 Takamori Entpr Co Ltd Steering wheel with detachable section
JP5601301B2 (ja) * 2011-09-14 2014-10-08 豊田合成株式会社 ステアリングホイール及びその製造方法
DE102015210618B4 (de) * 2015-06-10 2019-06-27 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Lenkradbaugruppe für ein Kraftfahrzeuglenkrad
CN109131528A (zh) * 2018-09-03 2019-01-04 合肥集民科技有限公司 一种多功能安全汽车方向盘

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949576B2 (ja) * 1976-01-16 1984-12-04 松下電器産業株式会社 画像形成方法及び感光性材料

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1031515A (en) * 1911-12-29 1912-07-02 Charles William Bluemel Method of manufacturing hand-wheels.
US1412678A (en) * 1920-09-30 1922-04-11 Dover Horace Walter Handwheel
DE431293C (de) * 1925-03-13 1926-07-06 Paul Beltermann Lenkhandrad mit aus einzelnen Abschnitten bestehendem, durch die Speichen gehaltenem Radkranz, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
US1854780A (en) * 1929-05-31 1932-04-19 Ohio Rubber Co Steering wheel
US1801283A (en) * 1929-11-14 1931-04-21 Int Motor Co Steering-wheel rim
US1967060A (en) * 1930-07-02 1934-07-17 Budd Edward G Mfg Co Steel core for steering wheels and the like
US2146703A (en) * 1934-07-23 1939-02-07 Thermo Plastics Inc Steering wheel
US2311317A (en) * 1939-06-01 1943-02-16 Sterling Injection Molding Inc Steering wheel or other articles
GB546935A (en) * 1941-02-11 1942-08-06 Joseph Duthie Birnie Improvements in steering wheels
US2852843A (en) * 1955-04-25 1958-09-23 Aerojet General Co Method of making metal joint
US2948170A (en) * 1956-09-04 1960-08-09 Kemp Cyril Frank Apparatus for making a joint between a metal tube and an object engageable therein
DE1283688B (de) * 1966-04-14 1968-11-21 Petri Lenkradwerk Kraftfahrzeug-Lenkrad
DE1630307A1 (de) * 1967-06-28 1971-07-22 Daimler Benz Ag Lenkrad mit Hohlprofil
US3738885A (en) * 1970-05-13 1973-06-12 Renault Peugot Methods of manufacturing steering wheels
DE2100437A1 (de) * 1971-01-07 1972-08-03 Dr. Wrede & Co, 5983 Balve Lenkrad
US4011644A (en) * 1975-12-19 1977-03-15 Ford Motor Company Method for manufacturing a steering wheel
GB1578328A (en) * 1976-05-14 1980-11-05 Ccl Systems Ltd Compressing of a sleeve on to concrete-reinforcing bars
FR2418731A1 (fr) * 1978-03-01 1979-09-28 Quillery Armature de volant de direction
FR2432418A1 (fr) * 1978-08-01 1980-02-29 Quillery Armature de volant de direction
CA1126622A (en) * 1978-12-07 1982-06-29 Kenneth B. Eubanks Non-welded steering wheel and method of manufacture
DE2900513C2 (de) * 1979-01-08 1984-01-05 Petri Ag, 8750 Aschaffenburg Lenkrad für Kraftfahrzeuge und Verfahren zu seiner Herstellung
FR2486007A1 (fr) * 1980-07-07 1982-01-08 Quillery Armature de volant de direction
ES257056Y (es) * 1981-03-23 1982-01-01 Armadura de seguridad aligerada para volante de conduccion
JPS5949576U (ja) * 1982-09-24 1984-04-02 株式会社東海理化電機製作所 自動車のハンドル
JPS6089072U (ja) * 1983-11-25 1985-06-18 豊田合成株式会社 ステアリングホイ−ル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949576B2 (ja) * 1976-01-16 1984-12-04 松下電器産業株式会社 画像形成方法及び感光性材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4753129A (en) 1988-06-28
FR2563793B1 (fr) 1989-10-06
FR2563793A1 (fr) 1985-11-08
JPS60178276U (ja) 1985-11-27
DE3516216A1 (de) 1985-11-14
DE3516216C2 (ja) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210055Y2 (ja)
JPH05215025A (ja) 樹脂製吸気管の製造方法
US4811472A (en) Method of making a steering wheel
JPH0674229A (ja) スプライン軸及びその成形方法
JPH0123887Y2 (ja)
JPH0125733Y2 (ja)
JPH0116699Y2 (ja)
JPS6213886B2 (ja)
CA1120079A (en) Disk wheel with resilient bearing support and rigid annular tread mounting surface
US2184800A (en) Steering wheel rim and spoke construction
JPH0454059Y2 (ja)
JPH0224365Y2 (ja)
JPS62123480U (ja)
JPS632801B2 (ja)
JPH0621812Y2 (ja) ステアリングホイ−ル
JPH0520562Y2 (ja)
JPH0427741Y2 (ja)
JPH0537738Y2 (ja)
JPS6116202Y2 (ja)
JPH09201848A (ja) リング付きライニング管の製造方法
JPS6234855Y2 (ja)
JPH031344Y2 (ja)
JPS60174361A (ja) ステアリングホイ−ル
JPS643681Y2 (ja)
JPH052386Y2 (ja)