JPH0454059Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454059Y2
JPH0454059Y2 JP1987101241U JP10124187U JPH0454059Y2 JP H0454059 Y2 JPH0454059 Y2 JP H0454059Y2 JP 1987101241 U JP1987101241 U JP 1987101241U JP 10124187 U JP10124187 U JP 10124187U JP H0454059 Y2 JPH0454059 Y2 JP H0454059Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
core rod
hole
hollow
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987101241U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645870U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987101241U priority Critical patent/JPH0454059Y2/ja
Publication of JPS645870U publication Critical patent/JPS645870U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0454059Y2 publication Critical patent/JPH0454059Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は自動車のステアリングホイールに採用
されている芯金に関する。
従来技術 この種の芯金のリムは、一般に、中空パイプを
リング状に湾曲せしめてそれらの両端部を突き合
わせるとともにアーク溶接により接合されてい
る。
ところで、このようにアーク溶接がなされる
と、リムの両端接合部外周にはビードが盛り上が
つてリムの外径より外側に突出することになる。
ところが、このようにビードがリム外径より外
側に大きく突出すると非常に都合が悪い。すなわ
ち、ステアリングホイールは、一般に、この芯金
の周囲に射出成形により樹脂を被覆することによ
り構成されるが、この射出成形時に、上記ビード
が樹脂溶液の流れを阻害することになるため、製
品の品質が悪くなるのである。
従つて、従来より一般に、この盛り上がりビー
ドは研削工程により研削除去されている。しか
し、このような研削工程はステアリングホイール
の製造コストの増大要因となる。
本考案の技術的課題 従つて、本考案の解決すべき技術的課題は、こ
の種のステアリングホイールの芯金において、溶
接時にリムの突き合わせ両端部外周に形成される
ビードがリム外径より突出しないようにすること
にある。
本考案の要旨(構成・作用・効果) 上記技術的課題を解決するために、本考案にか
かるステアリングホイールの芯金は次のように構
成される。
すなわち、中空リムの両端部間に、芯棒を挿入
し、芯棒の外周面と上記両端部の厚み方向面との
間を溶接したことを特徴としている。さらに詳述
すれば、中空リムの両端部間に、芯棒を挿入し、
芯棒の外周面と上記両端部の厚み方向面との間を
溶接してなり、上記中空リムの両端部は、その突
き合わせ状態において互いに連通するリム中空中
心沿い貫通長穴を有し、該貫通長穴の周囲部分は
他の部分より窪んでおり、芯棒の外周面と上記貫
通長穴の内周面と窪みの外周面とが互いに溶接さ
れたことを特徴としている。
上記構成によれば、リムの両端部は芯棒を介し
て溶接されているので、換言すれば、リム両端部
が互いに溶接されるだけでなく、該両端部と芯棒
の外周面と窪みの外周面とが互いに溶接されてい
るので、溶接の際に、ビードの余盛高さをリムの
管厚寸法内に収めれば、つまり窪み内に納めれ
ば、ビードをリム径より突出することを防止でき
る。従つて、ステアリングホイールの射出成形に
よる樹脂被覆工程においても、溶融樹脂の流れが
阻害されることがない。
また、上記構成によれば、リムの両端部に芯棒
が挿入されているため、リムの中空部が略閉塞せ
しめられることになり、その結果、溶接時に発生
するスパツタや溶滴がリム中空内に入ることが効
果的に阻止される。これらのスパツタ・溶滴がリ
ム中空内に入り込んで冷却すると球状又は塊状と
なつてステアリングホイールの芯金のリム内を転
動する結果、異音が発生するという不具合が生じ
るのである。
さらに、上記構成によれば、溶接時に非常に好
都合である。すなわち、リムの両端部が芯棒を介
して仮止めされるため、上記両端部の相対的位置
関係はこの芯棒のより保持されることになる。従
つて、溶接時における上記両端部の相互位置が非
常に安定しており、その結果溶接作業が容易とな
る。この溶接が溶接ロボツトにより行なわれる場
合は、ロボツトの溶接時における芯金の保持機構
等が簡単となる。また、リム両端部間には芯棒が
挿入されているので、リム両端部間の溶接部の耐
久性能がよい。
実施例 以下に、第1〜5図に示した本考案の一実施例
について詳細に説明する。
まず、第1〜4図に示した第1実施例について
説明する。
第1図に芯金の全体を示している。図において
1は中空リム、2はリムに接続されたスポーク、
3はスポークに接続されたボスプレート、4は該
ボスプレート3に装着されたボスである。これら
の大略構成は従来公知の芯金構造と異なるところ
はない。
次に、上記芯金のリム1の両端接続部の構造
を、第2図及びその製造工程を示す第3,4図に
従つて説明する。
まず、第2図に示されるように、リム1の両端
部10a,10bは一体的に曲げ・打ち抜き加工
が行なわれる。すなわち、この加工により、リム
断面直径方向に相対する箇所が長方形状に窪むよ
うに変形せしめられるとともに両端部間に互いに
連通する貫通長穴14が形成される。
次いで、第3,4図中に示されるように、リ
ム1両端部10a,10b間に丸棒状の芯棒11
が挿入または圧入される。この芯棒11が介在す
ることにより、両端部10a,10bは仮止めさ
れる。
次いで、第3,4図中に示されるように、各
端部10a,10bの凹部13内、詳しくは、各
貫通長穴14内に溶接が施される。この溶接時に
は、ビード12は、貫通長穴14および窪み13
を埋めるような態様で、芯棒11の外周面と貫通
長穴14の内周面と窪み13の外周面を互いに接
合する。従つて、ビード12がリム外径より外側
に突出することを防止できる。この溶接作業は、
非常に安定した状態で行うことがきる。何故なら
ば、第3,4図中に示されるように、両端部1
0a,10bが芯棒11を介して仮止めされて一
体化されているため、その結果、両端部10a,
10bの突き合わせ状態が保持されるからであ
る。また、芯棒11は、両端部10a,10bを
略閉塞することになるため、溶接時に発生するス
パツタや溶滴がリム中空内に入ることが効果的に
阻止される。
第5A,5B図に第1実施例の変形例を示して
いる。第5A図の変形例においては、窪み13並
びに貫通長穴14は各端部10a,10bの周囲
等間隔4ケ所に形成されている。また、第5B図
の変形例においては、両端部10a,10bに溶
接用の窪み13を形成するために、貫通長穴14
のエツジ15をバーリング方式により内側に変形
せしめることにより形成している。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は第1実
施例に係るステアリングホイールの芯金の正面
図、第2図は第1図に示された芯金のリムの両接
合端部の斜視図、第3図は第1,2図におけるリ
ムの両端部を接合する工程を示す要部断面工程
図、第4図は第3図と同様の工程図であつて他の
断面箇所を示す断面工程図、第5A,5B図は
夫々第1実施例の変形例を示す断面図である。 1……中空リム、2……スポーク、3……ボス
プレート、4……ボス、10a,10b……端
部、11……芯棒、12……ビード、13……窪
み、14……貫通長穴、15……エツジ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 中空リム1の両端部10a,10b間に、芯棒
    11を挿入し、芯棒11の外周面と上記両端部1
    0a,10bの厚み方向面との間を溶接してな
    り、 上記中空リム1の両端部10a,10bは、そ
    の突き合わせ状態において互いに連通するリム中
    空中心沿い貫通長穴14を有し、該貫通長穴14
    の周囲部分は他の部分より窪んでおり、芯棒11
    の外周面と上記貫通長穴14の内周面と窪み13
    の外周面とが互いに溶接されたことを特徴とする
    第1項に記載のステアリングホイールの芯金。
JP1987101241U 1987-07-01 1987-07-01 Expired JPH0454059Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987101241U JPH0454059Y2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987101241U JPH0454059Y2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS645870U JPS645870U (ja) 1989-01-13
JPH0454059Y2 true JPH0454059Y2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=31330057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987101241U Expired JPH0454059Y2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454059Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223164B2 (ja) * 1981-10-05 1987-05-21 Yamakawa Kogyo Kk
JPS62127169A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 裏波溶接方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223164U (ja) * 1985-07-26 1987-02-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223164B2 (ja) * 1981-10-05 1987-05-21 Yamakawa Kogyo Kk
JPS62127169A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 裏波溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645870U (ja) 1989-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210055Y2 (ja)
JPH0454059Y2 (ja)
JP2543666Y2 (ja) アクスルハウジング
JPH0537738Y2 (ja)
JP2511766B2 (ja) 燃料タンクの製造方法
JPH0435258Y2 (ja)
JP2582424Y2 (ja) リンク部材
JP2718787B2 (ja) ツーピースアルミホイールの製造方法
JPH0125733Y2 (ja)
JPH0123887Y2 (ja)
JPS6366706B2 (ja)
JP2785024B2 (ja) 自動2輪車のリヤスウィングアーム
JP3193538B2 (ja) 補強材の製造方法
JPH0520562Y2 (ja)
JPH0675955U (ja) ステアリングホイール芯金
JPH0348067B2 (ja)
JPS6365543B2 (ja)
JPH0366194B2 (ja)
JP3194831B2 (ja) ブッシュ用ボス固定構造
JP2000233601A (ja) スポーク型ホイールとその製造方法
JPH065017Y2 (ja) ホイールの結合構造
JPS5844052Y2 (ja) ステアリングホイ−ル
JPH01285401A (ja) 環状リム材における端部接合方法
JPS6319202Y2 (ja)
JPH0561144B2 (ja)