JPH0196160A - 新規ジカルボン酸‐ビス(3,5‐ジカルバモイル‐2,4,6‐トリヨード‐アニリド)、その製法及びこれを含有するレントゲン造影剤 - Google Patents

新規ジカルボン酸‐ビス(3,5‐ジカルバモイル‐2,4,6‐トリヨード‐アニリド)、その製法及びこれを含有するレントゲン造影剤

Info

Publication number
JPH0196160A
JPH0196160A JP63228903A JP22890388A JPH0196160A JP H0196160 A JPH0196160 A JP H0196160A JP 63228903 A JP63228903 A JP 63228903A JP 22890388 A JP22890388 A JP 22890388A JP H0196160 A JPH0196160 A JP H0196160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
dihydroxy
triiodo
anilide
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63228903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569144B2 (ja
Inventor
Peter Blaszkiewicz
ペーター・ブラスツキーヴイツ
Ulrich Speck
ウルリヒ・スペツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPH0196160A publication Critical patent/JPH0196160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569144B2 publication Critical patent/JP2569144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/46Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having carbon atoms of carboxamide groups, amino groups and at least three atoms of bromine or iodine, bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/04X-ray contrast preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/12Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 〔式中アミド基−CONRIR2及び−COkJR”R
’は相互に異なるものであり R1は水素原子、低級ア
ルキル基又はR2を表わし R2は直鎖又は分枝鎖状の
モノ−又はポリヒドロキシアルキル基を表わし R3は
水素原子、低級アルキル基又はR4を表わし H4は直
鎖又は分枝鎖状のモノ−又はボリヒrロキシアルキルb
e表わし、R5は水素原子、低級アルキル基又はモノ−
又はポリヒドロキシアルキル基を表わし、又は所望の場
合にはヒドロキシ−又はアルコキシ基1〜6個によって
置換されているか又は酸素原子1個又は数個によって中
断されていてよい炭素原子1〜6個を有する直鎖又は分
枝鎖状のアルキレンを表す〕のf#規フジカルボン酸ビ
ス(3,5−ジカルバモイル−2,4,6−)リョーr
アニリド及び、−最大Iの化合物を造影物質として含有
するレントゲン造影剤の製法に関する。
基R1及びR3は、低級アルキル基として炭素原子1〜
4個、有利には1〜2個を有する直鎖基、例えばエチル
、プロピル、フチル、特にメチルを含有する。
基R2及びR4は、@鎖又は分枝鎖状のモノ−又はポリ
ヒドロキシアルキル基として炭素原子2〜8個、有利に
は2〜5個を含有する。R2及びR4の直鎖基は有利に
は炭素原子2〜4個から成り、分枝鎖状基は有利には炭
素原子3〜5個から成る。基R2及びR4中のヒドロキ
シ基は、第−又は第二ヒドロキシ基として存在してよい
。基R2及びR4はヒドロキシ基1〜5個を含有するこ
とができ、ヒドロキシ基1〜6個が有利である。基R2
及びR4としては例えば次のものが挙げられる=2−ヒ
ドロキシエチル−12−ヒドロキシプロピル−13−ヒ
ドロキシプロピル−12,3−ジヒドロキシ−プロヒル
、1−ヒドロキシエチルー、2−ヒドロキシ−エチル−
12,3−ジヒVロキシブチルー、2゜4−ジヒrロキ
シデチルー、3,4−ジヒドロキシブチル−,3−ヒド
ロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−ゾロビル−12,
3−ジヒドロキシ−1−メチルプロぎルー、2−ヒドロ
キシ−3−(ヒドロキシメチル)−ブチル−12゜3.
4−)リヒドロキシ−デチルー、2,4−ジヒドロキシ
−3−(ヒドロキシメチル)−フチルー、6−ヒドロキ
シ−2,2−ビス−(ヒドロキシメチル)−プロピル−
14−ヒドロキシ−3,3−ビス−(ヒドロキシメチル
)−フチルー、4−ヒドロキシ−2,2−ビス−(ヒド
ロキシエチル)−ブチル−12−ヒドロキシ−1,1−
ビス−(ヒドロキシメチル)−エチル−11,3−ジヒ
ドロキシ−イソプロビルー、2.3−ジヒドロキシ−1
−ヒドロキシ−メチル−プロピル基。
基R5は、低級アルキル基として炭素原子1〜4個、有
利には1〜2個を有する直鎖のアルキル基、例えばエチ
ル−、プロピル−又はブチル−1特にメチル基を含有す
る。
R5がモノ−又はポリヒドロキシアルキル基を表わす場
合には、炭素原子2〜6個、有利には2〜4個を有し、
ヒドロキシ基1〜5個、有利には1〜6個で置換されて
いる。使用される基!’!、例えば2−ヒrロキシエチ
ル、2.3−ジヒrロキシゾロビルである。
酸素原子1個又は数個により中断されていてもよい直鎖
又は分枝鎖状のアルキレンとしての又は、炭素原子1〜
6個k ’8有することができる。酸素原子1個又は数
個、有利には1個、2個又は6個により中断されていて
よい炭素原子1〜4個を有す、る直鎖のアルキレンが有
利である。
この場合に例としては次のものが挙げられるニー0H2
−1−(ca2}、  、  −(an2−OH2−0
−cH2−aH2)2−及び−(○H2−0−cH2)
3−0 分枝釦状基Xとしては、次のものが挙げられ、 \ る、  CBCH3、−(OH20(CHs)z OH
z〕−1/ −(o町−OH(OH3)−OH20H2’)−及び類
似物。
直鎖又は分枝鎖状のアルキレンとしての又は)ヒrロキ
シー又はアルコキシ基によって置換すれていてもよい。
すなわちXの各炭素原子は、ヒドロキシ−又はアルコキ
シ基を含有していてよい。
例えば次のものが挙げられる: うにヒドロキシアルキルオキシ基により置換されていて
もよい。
〔従来の技術〕
レントデン造影剤は、多数の病気、例えば動脈硬化性血
管現象、腫瘍、梗基、腎臓及び尋出性尿路の病気の診断
で不可欠な助剤である。最初の製品が導入されてから多
大な進歩が為されてきた: (a)造影剤の化学毒性は、著しく減少した。臨床で使
用するために、副作用、例えば悪心、嘔吐、特定の循環
反応、葬麻疹、気管支痙堂及びその他のショックや死に
到るまでの症状の発現がより僅かであることが重要であ
る。薬理学的には化学毒性作用は、例えば静脈内注射に
よるLD5゜とじて測定することができる。
これまで使用されてきた製品は非常に強力に高圧性(例
えば血液の浸透圧の8倍までの)であり、従つ【多数の
部分的に重い副作用、例えば血圧降下、心拍停止に到る
までの徐脈、血液−脳一柵の障害、強い痛み等を惹起し
た。新規造影剤は臨床で使用される濃度で血液の2〜3
倍の浸透圧を有するにすぎない。
従って造影剤の化学毒性及び高血圧性を下げられたが、
今日まで理想的な値は達成することはできなかった。
最新のいわゆる非イオン性造影剤でさえも化学毒性作用
に起因すると考えられるなお重い突発事故を起した〔マ
ククレナン(McC1θnnan }、ラジオロジ−(
Radiology ) 162巻、1:1〜8(19
87):’ ロウ−オスモラリティ・コントラストーメ
デア:プレマシズ・アンV@ゾロミシズ(Low−os
molality contrast media:P
remises and I’romises ) ’
 )。
これらの生成物の浸透性も、生理学的造影剤というため
には、まだあまりにも高すぎる。従って患者のうちのあ
る特定の割合の者が、この生成物を用いて検査する際に
強い痛みを訴えることは驚くに値しない〔1ペイン・ア
ンド・ヘモダイナミック・工7エクッ・イン・エイオー
ルトフエモラ・アンヤオグラフィー(Pa1nand 
hemodynamic effects in ao
rtofemoraangiography ) ’、
Acta RacLiol、Diagnosis25、
 4:389〜399(1982ン 〕。
これらの課題は本発明により、水溶性の非常に親水性の
「非イオン性二量体」、すなわち2個のトリ沃素化芳香
族物質の結合から成る造影剤分子の合成によって完全に
解決される。この褌の物質は、先ず西ドイツ特許公開公
報第2628517号8J3細沓に記載された。それ以
来若干の非常に類似した構造物が、例えば西ドイツ特許
公開公報第2805928号、欧州特許第002399
2号、第0049745号及び第0108638号明細
書に記載されている。
非イオン性二量体は一般にレフト2フ診断で常九の全て
の濃度で体液と比較して高圧性ではない。更にこのa類
の代表的な物質は非常に僅かな化学拵性を有するにすぎ
ず、すなわち静脈内注射により極めて高IA LD50
値が得られる。
これらの利点にも拘らず、非イオン性二量体を基礎とす
る造影剤は、これまでほとんど臨床上使用されなかった
。その理由は特定の特に重要な血管撮影法的検査に必要
な特に高濃度の溶液の粘度である。すなわち冠状脈管及
び室の選択的な血管撮影法的検査は、1N当り沃素35
0■又はそれ以上を含有する造影剤溶液を用いてのみ実
施される。
その際、造影剤溶液は、非常に早い速度で長さ100c
mの非常に狭いカテーテルによって圧入せねばならない
。従って67℃で12〜15cPを有する溶液はもはや
ほとんど適さない。しかし種々の最新のレントゲン技術
で必要であるように非常に迅速な静脈内注射のためには
、非常に良好に総連性で粘性の僅かな造影剤が所望され
る。
非イオン性の二量体の造影剤の粘度は若干の要因に左右
されるが、その中で分子の沃素含量が非常に重要である
。沃素含量が増すと相応する分子の溶液の粘度は減少し
、同時にその水中の溶解度も減少する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明の課題は、非常に良好な認溶性であり、水
溶性で、高い濃度で員数等張性であり、同時に粘性が僅
かである、高い沃素宮fを有する造影剤を提供すること
であった。
〔課題を牌決するための手段〕
公知技術に比べて比較的僅かな化学変化によ溶 って、その水溶液が卓越した認鵞性及び員数等張性の他
に1a当り沃素600〜400■の確度で、迅速な添加
並びに高濃度の溶液の適用で狭いカテーテルによって血
管造影で一般に使用することができるように十分低い所
望の粘度を有する、本発明による式Iの化合物が生じる
ことは意外であった。
本発明による化合物は、公知技術とは、構造的に各ベン
ゼン環に存在するカルバモイル基が同じものではなく異
なるものであることによって相違している。
従って本発明による一般式Iの化合物は、レントゲン造
影剤を製造するために、又はレントゲン造影剤で使用す
るために影を作る物質として非常に好適である。新規化
合物は、レン)fン造影剤で必要とされる全ての特性を
有する。
多くは非イオン性にも拘らず、非常に良好な水溶性であ
る。新規化合物は、血管造影、尿路撮影、を髄撮影、リ
ンホブラフイー及び椎々の体腔の描写及びその他の放射
線学的検査に好適である卓越した認容性のレントゲン造
影剤である。
若干のこれら化合物はその弱い中性の床により経口適用
及び肺に導入するために非常に好適である。
常用の造影剤に付随する苦い、悪心を惹起する味は、特
に胃腸撮影及び気管支撮影で重大な欠点と見なされる。
従って本発明は又、−最大Iの化合物を基礎とする新規
レントゲン造影剤に関する。本発明による一般式Iの化
合物を基礎とする新規レントゲン造影剤の製造は、自体
公知の方法で、例えば造影物質をガレヌス製剤で常用の
添加物、例えば安定剤、例えばナトリウムニブテート(
Natriumedetat ) 、カルシウム−ジナ
トリウムニブテート、生理的に認容性の緩衝剤、塩化ナ
トリウム等と共に静脈内適用に好適な形にすることによ
って、行われる。水性媒体中の新規レントゲン造影剤の
濃度はレントゲン診断法による。新規化合物の有利な濃
度及び用量は、濃度に胸しては、工50〜5QQmp/
dの範囲であり、用量に関しては5〜500Mである。
工100〜400〜/aの確度が特に有利である。
更に本発明は一般式Iの化合物の製法に関し、これは自
体公知の方法で式■: 〔式中、R1′及びR2/はR1及びR2と同じものを
表わし、その際R1及びR2中に存在する遊離ヒドロキ
シル基は場合により保護された形で存在してもよく、x
′は又と同じものか又はXに変えられる置換分を表わし
、R5′は水素原子又は低級アルキル基を表わし、2は
反応性酸−又はエステル基を表わす〕のジカルボン酸−
ビス((3’−力ルバモイル)−(5−クロルカルボニ
ル))−2,4,6−)リョードアニリドを、弐■: HN−R” R,、(III) 〔式中R3′及びR4/はR3及びR4と同じものを表
し、その際R3及びR4中に存在する遊離ヒドロキシル
基は場合により保護された形で存在してもよい〕の塩基
と反応させ、及び場合により引続き芳香族アシルアミノ
基をN−アルキル化し R5が低級アルキル基である一
般式Iの化合物が所望される場合には、−数式■:R5
−D       (IV) 〔式中R5は低級アルキル基を表わし、Dは塩素−又は
臭素原子又はサルフェート基又はアルキルサルフェート
基を表わす〕の化合物と反応させ R5がモノ−又はポ
リヒドロキシル基である一数式■の化合物がPfr望さ
れる場合には、−数式V: D 〔式中、Aは水素原子又は炭素原子1〜4個及びヒドロ
キシル基1〜4個を有するモノ−又はポリヒドロキシア
ルキル基を表わし、BとDは一緒にオキシド塊ヲ形成す
るか又はBはヒドロキシ基を表わし、Dは塩素−又は臭
素原子又はサルフェート基又はアルキルサルフェート基
を表わす〕と反応させ及び化合物Iの基Xがメチレン基
を表わしかつ化合物I中に存在する全てのヒドロキシル
基が保護された形で存在する場合には、所望により好適
なヒVロキシル化試薬と反応させ及び/又は保aされた
ヒドロキシ基の保護基を除去することよりなる。
式■の化合物のアミド化反応用に基R1/ 、R2/及
びX′中に存在するヒドロキシル基は、遊離又は保護さ
れた形で存在することができる。これらのヒドロキシル
基が保護された形で存在する場合には、中間的なヒドロ
キシル基保護に好適な、すなわち容易に尋人され、後で
再び容易に脱離されて最終的に所望の遊離ヒドロキシル
基を再び形成する全てのヒげロキシル保護基が挙げられ
る。エステル化、例えばベンゾイル−又はアシル−1特
にはアセチル基の導入による保護が有利である。好適な
保護基は又、エーテル基、例えばベンジル−、ジー及び
トリフェニル−メチル−エーテル基及びアセタール−及
びケタール基、例えばアセトアルデヒド及びアセト/で
ある。
反応性の酸−又はエステル基2として存在する両方のカ
ルボキシル基のアミr化は、好適な溶剤中で0°〜12
0℃、有利には20°〜100°Cで行う。好適な溶剤
は特に極性溶剤、例えば水、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、ジメチルホルムアミr1ジメチルアセトアミド
、ヘキサメタボール、アセトン等及びこれらの混合物で
ある。アミド化反応で式■の化合物の反応した分子1個
当り、中和せねばならない酸2モルが(反応性の酸−又
はエステル基から)遊離するので、各反応性酸−又はエ
ステル基当り2当量の塩基が、有利には少なくとも10
%の過剰で必要である。実際に実施するために溶解した
か又は懸濁した弐Hの出発化合物を少なくとも4.4当
にの弐■の塩基と又は少なくとも2.2当量の弐■の塩
基及び付加的に少なくとも2.2当量の■とは異なる塩
基(これはプロトン受容体として働く)と反応させる。
プロトン受容体としては有利には第三アミン、例えばト
リエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン又はジメ
チルアミノピリジン又は無機塩基、例えば炭酸水素ナト
リウム、炭酸ナトリウム又は相応するカリウム塩及びそ
の水和物が使用される。反応経過中に生じる無機又は有
機塩は公知方法で、例えばイオン交換体を使用してか又
は公知吸着剤、例えばシアイオン(Diaion )又
はアンノ々−ライト(Amberlite )■XAD
−2及び4を用いる濾過によって分離する。
場合により引続き行われる、式中R6が低級アルキル基
又はモノ−又はポリヒドロキシアルキル基を表わす式I
の化合物への芳香族アシルアミノ基のN−アルキル化は
同様に当莱者に公知の方法により、例えば極性俗剤、例
えばアルカノール又はアルカンジオール、例えばメタノ
ール、エタノール又はプロパンジオール中でか又はポリ
エーテル例えばエチレングリコールエテルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル等又はその混合物
中で強い塩基、例えばナトリウム、カリウム又はその水
素化物のアルコラードの存在で行う。
R5が低級アルキルを表わす場合のアルキル化剤として
は、−数式IV (R’−D )の化合物、例えばアル
キル−ハロゲン化物又はアルキル硫酸塩又はその類似物
が使用され、例えばB5=メチルを有する式■の化合物
用には沃化メチル、臭化メチル又は硫酸ジメチル又はR
5−エチルを有する式■の化合物用には臭化エチル、沃
化エチル又は硫酸ジエチルが使用される。R5がモノ−
又はポリヒドロキシアルキル基を表わす式■の化合物を
製造するために、−数式V:D 〔式中、Aは水素原子又は0H20H基を表わし、B及
びDは一緒にオキシド環の酸素原子を表わすか又はBが
ヒドロキシ基を表わし、Dは塩素−又は臭素原子又はサ
ルフェート−又はアルキルサルフェート基を表わす〕の
アルキル化試薬、例えばクロルエタノール、アルキレン
オキシド、クロルプロパンジオール−(2,3)又ハ2
゜6−オキジドブ目パノールを室温〜80℃の温度で、
有利には20°C〜60℃で使用する。その際アルキル
化試薬及びアルコラードは過剰に使用する。後処理する
ために室温に冷却した後常法で後処理し、イオン交換体
を用いて脱塩する。
その他のアルキル化法は R5が水素原子を表す化合物
工を中間的に保護されたヒドロキシ基と反応させること
である。これは例えばアミド化で既に記載したように常
法により、再び容易に脱離可能な基を導入することによ
って、例えばエーテル化によって(例えばトリフェニル
メチル基の導入)行われる。
ヒドロキシ基保護は、例えばアセトアルデヒド、アセト
ン、2,2−ジメトキシプロパン又はジヒドロピランを
用いてケタール化又はアセタール化によって行うことも
できる。
中間的に導入された保賎基を抜根脱離して最終的に所望
されるヒドロキシル基を遊離させることは、同様に、既
に記載の方法により行われる(罰記診照)。
Xがヒドロキシメチレンを表わす本発明による式■の化
合物を製造するために、Xがメチレン基を表わし存在す
る全てのヒドロキシル基が保aされた形で存在する式I
の化合物を好適な試薬、例えば四酢酸鉛又は四安息香酸
鉛でヒドロキシル化して酸化するのが有利であるが、そ
の際、不活性溶剤、例えばジオキサン、無水酢酸又はプ
ロピオン酸を使用し、反応は60℃〜100℃で有利に
は80℃〜100℃で実施する。引続き所望によりヒド
ロキシ保護基を再び脱離する。X′中に含有されるハロ
l’7tk、換分を自体公知の方法で、例えば極性溶剤
中で温度20〜120℃で低級カルボン酸のアルカリ−
又は銀塩の作用によってヒドロキシ基に震えることもで
きる。−数式■の化合物を合成するために自体公知の方
法で例えば下記の製造方法で詳説するように、例えは5
−ニトロイソフタル酸−モノエチルエステルから製造す
ることができる: a)  5−ニトロ−イソフタル酸−モノ−(2゜3−
ジヒドロキシ−プロピル)−アミド5−ニトロ−イン7
タル酸−モノエチルエステル239,9(1モル)及び
アミノプロパンジオール−2,3200,4g(2,3
モル)を2時間、約200 xmHg、及び95℃で攪
拌し、その除虫じるエタノールを分溜する。先ず存在す
る懸濁液から、透明な溶融物が生成する。反応は前記時
間後に完結している。溶融物を水11中に溶かし、溶液
を30分間60℃で活性炭24gと共に攪拌し、濾過し
、濾液を濃塩酸で酸性にしてpHiにし、真正物質(a
uthentiacherMaterial )を接種
する。室温で15分以内に生成物が完全に晶出する。こ
れを吸引濾過し、水250プで洗浄し、真空中で50℃
で乾燥する。収量は260.9 (0,914モル)−
理論値の91.4%である。
b)  5−アミノ−2,4,6−トリヨード−イソフ
タル酸−モノ−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−
アミV 5−ニトロ−イソフタル酸−モノ−(2,3−ジヒドロ
キシ−プロピル)−アミド284.2.!i’(1そル
)を33%のアンモニア水100Mを添加することによ
って水11中に溶かし、20%のパラジウム−炭酸カル
シウム4gを添加し、溶液又は懸濁液を内容51のオー
トクレーブ中で1時間かかつて水素添加して相応するア
ミン化合物にする。水素圧は始めは40バール、終りに
は6バールである。温朋はその間に45°Gに上昇する
。触媒を濾別し、中間生成物5−アミノ−イソフタル酸
−モノ−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−アミド
が溶解している濾液を沃素化反応に使用する。そこで溶
液を濃塩酸で酸性にし、80°Cに加熱し、1時間以内
に4NのNaIC12溶&1/(4モル)を加える。
添加終了後、引続き6時間この温度に保ち、次いで熱を
遮断し、10時間後攪拌する。この時に生成物は晶出す
る。これを吸引濾過し、水111に懸濁し、沃化カリウ
ム1澱粉紙がマイナスの反応になるまでNa 2820
 y、を加え、結晶を吸引濾過し、水21!に懸濁し、
32%の水酸化ナトリウム溶液を添加することによって
溶解し、活性炭60gと共に1時間50°〜60℃で攪
拌し、濾過し、濃塩酸で酸性にし、再び晶出させる。結
晶を10時間後吸引濾過し、50℃で真空中で乾燥する
。収量は486.6 F (0,77モル)−使用した
ニトロ化合物に対して理論値の77%である。
0)  5−アミノ−2,4,6−トリヨード−イソフ
タル酸−モノーC2,5−ジアセトキシ−プロピル)−
アミド 5−アミノ−2,4,6−トリヨード−イソ7タル酸−
モノ−<2.3−ジヒドロキシ−プロビル)−アミ)F
2O3,F(0,475モル)を酢酸エステル1.41
中に@濁させ、無水酢酸178.07g(1,74モル
)及び4−ジメチルアミノピリジン5.7 、F (4
7,5ミリモル)を加え、混合物を加熱沸騰させる。懸
濁液は溶液に変わり、これから生成物が迅速に沸騰熱で
晶出する。アセチル化は1時間後に完了している。
過剰の無水酢酸をエタノールの添加により酢酸エステル
に変え、室温に冷却し、結晶を吸引濾過し、酢酸で洗浄
し、50℃で真空中で乾燥する。収量は300.2.9
 (0,42モル)−理論値の88.4%である。
d)  5−アミノ−2,4,6−トリヨード−イソ7
タル酸−(2,3−ジアセトキシ−プロピル)−モノ−
アミド−クロリド 5−アミノ−2,4,6−トリヨード−インフタル酸−
モノ−(2,3−ジアセトキシ−プロピル〕−アミド3
20 & (0,45モル)を1゜2−ジクロルエタン
11に懸濁し、塩化チオニル107.1 g(0,9モ
ル)を添加し、沸騰温度に加熱する。約30分後に透明
溶液となり、50分後に反応は完了している。室温に冷
却し、5%の炭酸水素ナトリウム溶液5ノと共に15分
間擾押し、相を分離し、有機相を蒸発濃縮する。無定形
生成物315.9 (0,43モル)−理論値の95.
6%が得られる。
a)  5−アミノ−2,4,6−トリヨード−イソ7
タル酸−(2−アセトキシ−エチル)−モノアミド 5−アミノ−2,4,6−1リョードーイソフタル酸−
(2−ヒドロキシ−エチル)−モノアミド(西ドイツ特
許公開公報第1643440号明細書) 128.8 
g(、200ミリモル)をジオキサン1.2ノ中に懸濁
させ、無水酢酸61.25g(600ミリモル)及び4
−ジメチルアミノピリジン2.44 、@ (20ミリ
モル)を添加し、懸濁液を80℃で攪拌する。約2時間
後はぼ透明の溶液となり、反応は完了している。12時
間室温で攪拌する。生成物が晶出する。吸引濾過し、ジ
オキサンで洗浄し、50℃で真壁中で乾燥する。収量は
122.7 g(190,5ミリモル)−理論値の95
.3%である。
b)5−アミノ−2,4,6−トリヨード−イン7タル
酸−(2−アセトキシ−エチル)−モノアミド−クロリ
ド 5−アミノ−2,4,6−トリヨートーインフタル酸−
(2−アセトキシ−エチル)−モノアミド117.29
 (181,94ミリモル)t−ジクロルエタン586
d中に懸濁させ、塩化チオニル64.94 F (54
5,82ミリモル)を添加し、懸濁液を加熱沸騰する。
45分後透明溶液となり、55分後にこの溶液から生成
物のスルフィニルイミドが沈澱し始める。2時間後に反
応は完了している。室温に冷却し、結晶を吸引濾過し、
ジクロルエタン400ゴ中に懸濁させ、この懸濁液に炭
酸ナトリウム10水和物49.4 、F(172,7ミ
リモル)を添加し、懸濁液を室温で5時間攪拌する。次
いで固体を吸引濾過し、テトラヒドロ7ラン11と共に
2時間煮沸する。
その際生成物は溶液となり、無機塩が不溶性のまま残溜
する。テトラヒドロフラン溶液を約500ゴに濃縮する
が、その際生成物が凸状で析出する。収量は、106.
73F(161ミリモル)−理論値の88.6%である
−数式Hの化合物への次の二量体化は、文献上公知の方
法により(例えば欧州特許 第0033426号明細書)行う。
例  1 マロン酸−ビス[3−(2,3−ジヒドロキシ−N−メ
fループロピルカルバモイル)−5−(2,3−ジヒド
ロキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨ
ード−N−メチルアニリド〕 a)  マロン酸−ビス〔3−クロルカルボニル−2,
4,6−2,4,6−トリヨード−5−(2,3−ジア
セトキシ−プロピルカルバモイル)−アニリド〕5−ア
ミノ−2,4,6−2,4,6−トリヨード−インフタ
ル酸−(2,3−ジアセトキシプロピル)−アミド−ク
ロリド79.3,9(108ミリモル)をトルエン25
0IILl中に溶かし、溶液を90°に加熱し、塩化マ
ロニル8.81 、!i’ (50ミリモル)を添加す
る。明るh凸状沈澱物が直ちに生じる。
15分後に熱を除去し、バッチを室温にする。
島状反応生成物を吸引濾過し、トルエンで洗浄し、50
℃で真空中で乾燥する。収量は69.8g(45,4ミ
!Jモル)−理論値の84.1%である。
b)マロン酸−ビス〔3−(2,3−ジヒPロキシーN
−メチループロピルカルバモイル)−5−(2,3−ジ
ヒドロキシ−ブロールカルバモイル)−2,4,6−ト
リヨード−アニリド〕マロン酸−ビス[3−10ルカル
ボニル−2゜4.6−2,4,6−トリヨード−5−(
2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−アニ
リド〕65 N C42,3ミリモル)をアセトン65
0ゴ中に溶かし、炭酸ナトリウム10水和物36.31
!(126,9ミリモル〕及びN−メチル−アミノプロ
パン−ジオール−2,313,3,?(126,941
7モル)を加え、懸濁液を2時間還流煮沸する。次いで
反応混合物を室温に冷却し、固体沈澱物を吸引濾過し、
濾gを蒸発凝縮し、残渣を水60ONに溶解し、P)(
調整下に濃水酸化す) IJウム溶液で鹸化し、塩酸で
中和し、イオン交換体を用いて脱塩する。イオン交換体
からの水性溶離物を蒸発乾固させる。収量は58.62
 、P (38,9ミリモル)−理論値の92%である
。無定形固体。
C)マロン酸−ビス(3−(2,3−ジヒドロキシ−N
−メチル−プロピルカルバモイル)−5−(2,3−1
ヒドロキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−ト
リヨード−N−メチル−アニリド〕 ナトリクムL48164.3ミリモル)をメタノール6
21d中に溶かし、溶液にプロパンジオール−1,26
2mを加え、この浴液にマロン酸−ビスC3−(2,3
−ジヒドロキシ−N−メチル−プロピルカルバモイル)
−5−<2.5・−ジヒドロキシ−プロピルカルバモイ
ル)−2,4,6−トリヨード−アニリド〕23.1 
F (15,3ミリモル)t−溶かし、4時間50℃で
攪拌する。次いでメタノールヲ常圧で分溜し、硫酸ジメ
チル7.72&(61,2ミリモル)を添加し、20時
間50℃で攪拌する。次いで反応溶液を室温に冷却し、
アセトン11中で沈澱させ、沈澱物を吸引濾過し、水中
に溶かし、イオン交換体で脱塩する。溶陥物を蒸発濃縮
し【無定形固体にする。収量は21.129(13,8
ミ’)モル)−理論値の90%である。
例  2 マロン酸〜ビス(3−(2,3−ジヒドロキシ−プロピ
ルカルバモイル)−5−(ビス(2−ヒドロキシエチル
)−力ルバモイル]−2,4゜6−トリヨード−N−メ
チル−アニリド)a)マロン酸−ビス(3−(2,3−
ジヒドロキシ−プロピルカルバモイル)−5−[ビス(
2−ヒドロキシエチル)−カルバモイル〕−2,4,6
−トリヨード−アニリド) マロン酸−ビス〔3−クロルカルボニル−2゜4.6−
トリヨード−5−(2,3−ジアセトキシ−プロピルカ
ルバモイル)−アニリド〕153.7.!i’(100
ミリモル)を室温でアセトン1537ゴに溶解し、溶液
に炭酸ナトリウム・10水和物85.84 、!ii’
 (300ミリモル)を加え、この懸濁液に約15分間
でアセトン100ν中のジェタノールアミン61゜54
g(300M)の溶液を滴加する。次いで懸濁液21.
5時間還流煮沸する。この時間の経過後、反応は完了し
てbる。固体の液底体を吸引ld過し、111g、を濃
縮して油状物にし、この油状物を水300 ml中に溶
かし、50℃で32%の水酸化ナトリウム溶液を用いて
、−値が12のままであり、薄層クロマトグラフィーで
アセテート基の完全な鹸化が示されるまで、P)′11
2で保つ。水溶液を塩酸水浴液で中和し、イオン交換体
で脱塩する。
水性溶離物を蒸発乾固させる。収斂は130g(86,
3ミリモル)−理論値の86.6%(無色の無定形固体
として)である。
b)マロン酸−ビス(3−(2,3−ジヒドロキシ−プ
ロピルカルバモイル)−5−[ビス(2−ヒドロキシエ
チル)−カルバモイル〕−2,4,6−トリヨード−N
−メテルーアニリI ナトリウム4.6 、li+ (、200ミリモル)を
メタノール200d及びプロノぐンジオールー1,22
001ntから成る混合物中に溶かし、この溶液にマロ
ン酸−ビス(3(2,39ヒドロキシ−プロピルカルバ
モイル)−5−Cビス(2−ヒrcxキシエチル)−力
ルバモイル〕−2゜4.6−トリヨード−アニリド) 
75.3 &(、50ミIJモル)を添加し、6時間5
0°Cで攪拌し、次いでメタノールを常圧で分溜゛する
。その後反応溶液に沃化メチル28.67.9 (20
0ミリモル)を加え、24時間50℃で攪拌する。
その時薄層クロマトグラフィーにより完全な反応が示さ
れる。反応溶液を室温に冷却し、アセトン21中で攪拌
し、生成物の無定形沈設物を吸引濾過し、水中に溶かし
、溶液をイオン交換体で脱塩する。蒸発乾固した水性溶
離物から、無色無定形の固体60.2 g(、39,2
5ミリモル)−理論値の78,5%が得られる。
例  3 マロン酸−ビス(3−(2,3、−ジヒドロキシ−プロ
ピルカルバモイル)−5−1: (I R8#2SR)
−2,3−ジヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルプロピ
ル−カルバモイル]−2,4゜6−トリヨード−N−メ
チル−アニリド)a)マロン酸−ビス(3−(2,3−
ジヒドロキシ−プロぎルカルパモイル)−5−((IR
8゜2SR)〜2,6−シヒドロキシー1−ヒドロキシ
メチルプロピル−カルバモイル)−2,4゜6−トリヨ
ード−アニリド) マロン酸−ビス〔6−クロルカルボニル−2゜4.6−
2,4,6−トリヨード−5−(2,3−ジアセトキシ
−プロぎルカルバモイル)−アニリド〕153.71(
100ミリモル)を室温でアセトン1.521中に溶か
し、炭酸ナトリウム−10水和物85.84.9 (3
00ミリモル)及び6−アミノ−2,2−ジメチル−1
,3−ジオキシエビノー5−オール48.36 、!i
’ (300ミリモル)を添加し、2時間還流煮沸する
。次いで反応混合物を室温に冷却し、固体沈澱物を吸引
濾過し、濾液を蒸発眞鮎し、残流を水300ゴ中に溶か
し、PH脚整下に50℃でアセテート基をpH12でか
つケタールt−pH1で加水分解する。
引続き溶液を中性にし、イオン交換体で脱塩する。水性
溶離物を蒸発乾固し、無定形固体134.28 g(8
7,3ミリモル)−理論値の87.6%が得られる。
b)マロン酸−ビス(3−(2,3−ジヒドロキシ−プ
ロピルカルバモイル)−5−((IR8,2SR)−2
,3−ジヒドロキシ−1−ヒドロキシメテルプロビルー
カルパモイル〕−2゜4.6−トリヨード−N−メチル
−アニリド)ナトリウム9.2 、!i’ (400ミ
リモル)をメタノール400ゴ及びプロパンジオール−
1,240ONから成る混合物中に溶かし、この#液に
マロン酸−ビスt3−(2,3−ジヒドロキシ−プロピ
ルカルバモイル)−5−C(IR8゜2SR)−2,3
−ジヒーロ″キシー1−ヒドロキシーメfルプロビルー
力ルバモイル:]−2゜49 6−)!jEl−)−7
ニリ)F)153.El(100ミリモル)全添加し、
3#間5Q℃で撹拌し、次いでメタノールを常圧で分溜
する。
更に、反応溶液に沃化メチル57.35 F (400
ミリモル)を加え、24時間50℃で攪拌する。
その際、薄層クロマトグラフィーは完全な変換を示す。
反応溶液を室温に冷却し、アセトン41中で攪拌し、生
成物の無足形沈澱を吸引濾過し、水中に溶かし、水溶液
をイオン交換体で脱塩する。蒸発乾固した溶離物から、
無色無定形の固体116.841!(74,6ミリモル
)−理論値の74.6%が生じる。
例  4 マロン酸−ビス[3−(2−ヒドロキシ−N−メチル−
エテル−カルバモイル)−5−(2゜6+ゾとドロキシ
−プロピル−カルバモイル)−2,4,6−トリヨード
−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−アニリド〕 a)  マロン戚−ビス[3−(2−ヒドロキシ−N−
メチル−エチル−カルバモイル)−5−(2,3−ジヒ
ドロキシ−ノロビル−カルバモイル)−2,4,6−ト
リヨード−アニリド」マロン販−ビスC5−10ルカル
ポニル−5−(2,3−ゾアセトキシーデロピルー力ル
バモイル)−2,4,6−トリヨード−アニリド〕15
6.711LlOミリモル)τミーでアセトン1.52
1:溶解し、抜改ナトリクム・1u水和物85.84 
Il(300ミリモル)及びN−メチル−エタノールア
ミン22.53!1(30Uミリモル)T:添加し、2
時間還流煮那する・久匹で悪濁液t−宣温に冷却し、固
体沈澱切τ吸引−通し、濾液を蒸発凝縮させ、残渣全水
6υυa中iC浴かし、4al#整下Vこ50°Cでア
セテート基を−2で鹸化する。引続き浴液を中和し)イ
オン交侠体で脱塩する。水性浴−吻を蒸発乾固させると
、無巳燕定形の固体I U 9.i & (75,5ミ
リモル)=理−値の75.556が得られる。
b)マaン酸−ビス〔6−<2−ヒドロキシ−N−,7
1チル−エチル−カルバモイル)−5−(2,3−ゾピ
ドロキシーゾロビル力ルパモイル)−2,4,6−トリ
ヨード−N−(2−ヒドロキシ−エチルクーアニリド〕 ナトリウム4.29 & (186,76ミリモル〕を
メタノール196IrLl及び!ロバンゾオールー1@
2  19511Ll■混曾吻中にdカ島し、マaン威
−ビス(3−(2−ヒドロキシ−N−メチル−エチル−
カルバモイル)−5−<2.5−ジヒドロキシ−プロビ
ルカルバモイル) −2、4゜6−トリヨード−アニリ
ド) 64.5 !y(44,46ミ’)モル)T:麻
調し、浴欣t6時閾50゛Cで攪拌し、択いてメタノー
ルを冨圧で分溜する。欠いて反応溶液にクロルエタノー
ル14.61 y(177,84ミリモル)を加え、2
4時間50゛Cで攪拌する。その際、薄ノークロマトグ
ラフィーは完全な変換を示す。反応溶液を室温に冷却し
、アセトン61中で攪拌し、生成物の無定形沈設を吸引
議遇し、水中に俗かし、水溶′t&、−a:イオン5!
、換体で脱塩する。蒸発乾固した溶艦吻から燕8席定形
の固体51.57.9(33,68ミリモル)=理論1
直の75,7%が侍らルる。
例  5 マロン醒−ビス[3−(2,3−ゾヒドロキシーN−メ
?ループロピル−カルバモイル)−5−(2−ヒドロキ
シーエチルー力ルパモイルン−2,4,6−トリヨード
−N−メチル−7二リ ド〕 a)  マロン酸−キス〔6−クロルカルボニル−2,
4,6−トリヨード−(2−アセトキシ−エチルカルバ
モイル)−アニリド      ・5−アミノ−2,4
,6−トリヨード−イソ7タル酸−(2−アセトキシ−
エチル)−モノアミド−クロリド155.9 、? (
255,4ミリモル)t−室温でジオキサフッ80a中
に懸濁させ、溶液が生じるまで80℃に加熱する。これ
i’(塩化マロニル20.32 Ii(141・2ミリ
そル)を添加し、12時間80”0で攪拌する。この時
生成物が反応溶液から医第に晶出する。これ−r:A温
に冷却し、結晶を吸引!1通し、ジオキサンで洗浄し、
50”Cで真仝中で24時間乾床する。
収量は123.26 、@ (88,5ミリモル〕士埋
崗1直の75.2 %でめるO b)マロン戚−ビス[3−(2,3−ジヒドロキシ−N
−メチル−プロピル−カルバモイルノー5−(2−ヒト
aキシ−エチルカルバモイル〕−2,4,6−トリヨー
ド−アニリド〕マロン酸−ビス〔6−クロルカルボニル
−2゜4.6−トリヨード−(2−7セトキシーエチル
カルパモイル)−アニソ)’、169.64II(50
ミリモル)をジメチルホルムアミド1υ5a中に溶かし
、室温でこのmg、に、I)MFi[ld中に溶かした
N−メチル−アミノプロパンジオール−1,215,7
811C150ミリそル)及びトリエチルアミン15.
18F(150ミリモル)から成る混会物t−滴加する
。室温で4時間攪拌した後、反応は完了している。トリ
エチルアミンの塩酸塩を濾別し、濾液七塩化メチレン2
ノ中で3yt拝し、生成物の沈澱物を吸引−通し、水2
00M中に解かし、(−Od’ak50−Cで−12で
鹸化し、塩酸で中和し、イオン交尿体で脱塩する。蒸発
乾固した俗離*ρ為ら、燕巳燕定形の固体56.1 #
 (38,8ミリモル)=理騎1fiの7766優が得
ら几る。
リ マロン戚−ビス(3−(2,3−ジヒドロキシ−N
−メチル−ゾロビル−カルバモイル)−5−(2−ヒド
ロギシーエチルカルパモイル)−2,4,6−トリヨー
ド−N−メチルーアニリ  ド 〕 ナトリウム4.61(200ミリモル)tメタノール2
UD/d及びプロパンジオール−1,220011Ll
から成る混曾物中に譜かし、溶液にマロン酸−ビス(3
−(2,3−ジヒドロキシ−N−)fループロピル−カ
ルバモイル)−5−〔2−ヒドロキシ−エチルカルバモ
イル)−2゜4.6−トリヨード−アエリド〕72・3
I(50ミリモル)t−添加し、溶’M!1t−5時間
50℃で攪拌し、次iでメタノールを常圧で分溜し、沃
化メチル28..1(200ミリモル)を添即し、24
時間50℃で攪拌する。薄層クロマトグラフィーによれ
ば反応はこの時間の後で完了している。反応溶液を室温
に冷却し、アセトン31中で攪拌し、生成物の沈#き吸
引IJ11遇し、水中に溶かし、水溶液tイオン交換体
で脱塩する・蒸発乾固した浴−物は、黒色無定形の固体
60.06 lIC39,15ミリモル);理論値の7
8.3−を含有する・ 例  6 マロン酸−ビス(3−(2,3−ジヒドロキシ−フロビ
ルカルバモイル)−5−(2−ヒドロキジエチル−カル
バモイル)−2j4.6−トリヨード−N−(2t3−
シヒドaキシ−プロピル)−アニリド) a〕 マロン赦−ビス(3−(2,3−ジヒドロキシ−
プロビルカルバモイル)−5−(2−ヒドロキシエチル
−カルバモイル)−2,4,6−トリヨード−アニリド
) マロン酸−ビス〔3−クロルカルボニル−2゜4s6−
1’リョードー5−(2,3−ジアセトキシプロピルカ
ルバモイル)−アニリド) 1009(68・45ミリ
モル)tアセトン1000ILt中に溶かし、溶液に脚
数ナトリウムー10水和物59・549(2L18.1
ミリモル〕を加え、このMPA液に約15分間で7七ト
ン5(17中に篩かしたエタノールアミン11.29 
、!i’ (184,82ミリモル)t−滴加する。ア
ミンの砥m終了後、懸81液を2時間還流魚節する。薄
層クロマトグラフィーによれば、その際反応ゼよ完了し
ており、生成物は無機塩の沈澱物中に存在する。沈澱物
を吸引濾過し、水中に懸濁させ、水に農浴注の中間生成
物を吸引2!f瑚し、g献浅渣を水中に懸濁させ、水酸
化ナトリウム溶液で絨化し、中和し、水溶液をイオン交
換体で脱塩し、溶離物を蒸発乾固する。収量は、無8無
定形の固体として84.73.9 (59,76ミリモ
ル)=理論値の87.3チである。
b)マロン酸−ビス(5−<2.5−ジヒドロ中ジープ
ロピルカルバモイル>−5−(2−iドロキシエチル−
カルバモイル)−2,4,6−トリヨード−N −(2
# 3−ジヒドロキシ−プロビル)−7ニリドJ ナトリウム9.2 !I(400ミリモル)t−メタノ
ール4[]QInl及びプaパンゾオールー1,24[
JOjdから成る混会物中に溶かし、この溶液にマロン
酸−ビス(5−C2,5−ジヒドロキシ−プロビルカル
バモイル)−5−C2−ヒドロキシエチル−カルバモイ
ル)−2,4,6−トリヨード−7ニリド)141.8
.f(100ミリモル)を添加し、3時間50°0で攪
拌し、次いでメタノールを常圧で分溜する。反応浴液に
クロルプロパンジオール−2,552,8611(60
0ミリモル)t−加え、24時間50°で攪拌する。反
応は薄ノークロマトグラフィーによれば完了している。
後地理するために反応浴液をアセトン4Il中で攪拌し
、生成物の沈#を吸引濾過し、水中に溶かし、イオン交
換体で脱塩し、水性靜離物を蒸発乾固する。S色点定形
の固体として127.2&(81−2ミリモル);生成
物の理餉値の81.2%が得られる。
例  7 ヒドロキシマロン戚−ビス(3−(2#3”Pヒドロキ
シ−プロピルカルバモイル)−5−(2−?:)”el
Φジエチル−カルバモイル) −2゜416−トリヨー
ド−N−(213−ゾしドロキシ−プロピル)−アニリ
ド〕 a)  アセトキシマロンば一ビス[3−/クルカルボ
ニル−2,4,61リヨードー5− (2゜3−ジアセ
トキシ−プロピル−カルバモイル)−アニリド〕 5−アミノ−2,4,6−2,4,6−トリヨード−イ
ン7タルflR−C2,5−ジアセトキシプロピル)−
アミド−クロリド73.4.9(10(Jミリモル)を
トルエン250dに浴解し、靜欣f、90℃に加熱し、
アセトキシマロン酸ジクロリドC7(ラキオーネ(E’
1laohione )その他、rAC!872 合4
10(1950}、O−アセチル−ラクチルクロリドと
同様にして装造した)1t1.12.V(55ミリモル
)を師加する。直らVζ生成物の!yl伏沈m物が生じ
る。15分仮に温浴を除去し、息鑓に冷却し、結晶金吸
引a1遍し、トルエンで洗浄し、50°で真空中で乾燥
する。収量は55.97ぴ(36,9ミリモル);理−
値の76・8チである。
b)  ヒドロキシマロン戚−ビスC3−C2,5−ジ
ヒドロキシ−プロビルカルバセイル)−5−(2−辷ド
ロキシエテルーカルバモイル)−2,4,6−トリヨー
ド−アニリド〕 ア七トキシマロン一一ビス(3−(2,3−ゾアセトキ
シーノロビルカルバモイル)−5−クロルカルボニル−
2,4,6−ト!Jヨード−アニリド〕84.95.9
(56ミリモル)をジオキサン17〇−中に靜かし、炭
酸ナトリウム・10水和物41.66g(145,6ミ
リモル〕及びエタノールアミン8.9.9 (145,
6ミリモル)を添加し、2時間還流蕉沸する。次いで反
応混合物を室温に冷却し、沈a物を吸引m過し、濾液を
蒸発磯縮させ、残渣を水25011LjiC溶解し、p
f(調整下に50℃で磯水酸化ナトリウム溶液で鹸化し
、塩酸で中和し、イオン交換体で脱塩する。水性藩離物
を蒸発乾固させる。収量は71.9 (49,5ミリモ
ル)=理陶1直の88.4%である。
0)  ヒト京キシマロン戚−ビス〔3−(2,3−ジ
ヒドロキシ−プロビル−カルバモイル)−5−(2−ヒ
ドロキシエチル−カルバモイル)−2,4,6−トリヨ
ード−N−(213−ゾヒドロキシープロビル〕−アニ
リド〕 ナトリウム4.6 、i? (200ミリモル)七メタ
シ ノール200/MAびプロバンズオール−1,2200
−から成る混合物中に浴かし、この靜液にヒドロキシマ
ロン戚−ビスC5−<2.5−ジヒドロキシ−プロビル
−カルバモイル)−5−(2−ヒドロキシエチル−カル
バモイルツー214−6−2,4,6−トリヨード−フ
ニリド) 7 L7 、F(50ミリモル)を添加し、
3時間50℃で攪拌し、次いでメタノールを常圧で分溜
する。引続き反応溶液にクロルプロパンジオール−2゜
3 16.431150ミリモル)を加え、24時間5
0℃で攪拌する。後処理するために塩化メチレン3ノ中
で攪拌し、沈澱物を吸引濾過し、水200d中に溶かし
、イオン交換体で脱塩し、溶−物を蒸発乾固させ、残渣
を50゛OでX9中で乾燥させる。収量は60.91 
!i(38,5ミリモル)=理ki値の77%でめる。
例  8 ヒドロキシマロン酸−ビス63−(2−ヒドロキシ−1
−ヒドロキシメチルエチル−カルバモイル)−5−(2
,3−ジヒドロキシ−プロビル−カルバモイル)−2,
4,6−トリヨード−N−メチル−7ニリド9 a)  とドロキシマ日ン酸−ビス85−(2−ヒトa
キシ−1−とドロキシメチルエチル−カルバモイル)−
5−(2,3−ゾヒドロキシープロビルーカルパモイル
)−2,4,6−1リヨードーアニリド9 7喰トキシ−ve+y#1.−ヒ、qa 3− (2*
 3−ジアセトキシ−プロビル−カルバモイル)−5−
クロルカルボニル−2,4,6−ト!Jヨード−アニリ
ド”75.86!1(50ミリモル)をジオキサン15
01Lt中に溶かし、炭はナトリウム・10水和物57
.2 & (130ミリモル)及びセリノール11.8
4&(130ミリモル)を鉦加し、2時間R流煮那する
。久いで反応混台妨t−麿温に冷却し、固体を吸引濾過
し、濾液を蒸発端線させ、!A渣を水250TLt中に
浴かし、−調整下に50℃で噴水酸化ナトリウムd液で
鹸化し、塩酸で中和し、イオン交換体で脱塩する。
蒸発乾固した水性溶離物は、無色固体64.629(4
6・25ミリモル)==+理論値の86.5%を含有す
る。
b)  アセトキシマロン酸−ビス’6−(2−7セト
中シー1−アセトキシメチルエチル−カルバモイル)−
5−(2,3−ジアセト中シープaビルーカルバモイル
)−2,4,6−トリョ−ドー7ニリド9 ヒドロキシマロン酸−ビス’3−(2−ヒドロキシ−1
−ヒドロキシメチルエチル−カルバモイル)−5−(2
,3−ゾヒドロキシープロ?ルーカルバモイル)−2,
4,6−トリヨード−アニリド9112.06.@ (
75ミリモル)t−酢酸エステル500d中に懸濁させ
、無水酢酸137.8 、F (7,35モル)及び4
−ツメチルアミノ−ピリジン1.65N (13,5ミ
リモル〕t−添加し、5時間還流煮郵する。その際透明
d液が存在し、反応は定盆的でめる。この溶液にエタノ
ール31.110.675モル)t−加え、更に1時間
還流蕉沸する。次いで溶剤を完全に分溜し、残渣を水3
00−と共に撹拌し、その際沈澱する固体O生M、物を
奴引濾通し、乾燥させる。収量は115.61i(61
,7ミリモル〕=理論値の82.5 To・ a)  ヒドロキシマロン酸−ビス”3−(2−ヒドロ
キシ−1−ヒドロキシメチルエチル−カルバモイル)−
5−(2,3−ゾヒドロキシープaビルーカルバモイル
)−2,4,6−トリヨード−N−メチル−アニリド9 ナトリウム4.69(200ミリモル)をメタノール2
00d及びエチレングリコールジメチルエーテル200
1dρ島ら成る混曾吻中に浴かし、アセトキシマロン酸
−ビス”3”(2−74)キシ−1−7セトキシメチル
エチルーカルバモイルンー5−(2,3〜ゾアセトキシ
ープaビル−カルバモイル)−2,4,6−トリヨード
−アニリドQ95.62JI’を添EIJ L、6時1
司5[J−0で撹拌し、次いでメタノールを常圧で分W
L、残留する藩液に沃化メチル21.3 、S?(15
0ミリモル)tM&加し、24時間50’Oでゴに拌す
る。
次いで反応溶液t−濾通し、l111!赦を黒発纜4さ
せ、!j4渣を水中に懸濁させ、水酸化ナトリウムd准
で鹸化し、中和し、ftjat−イオン交侯体で脱塩し
、溶離物を蒸発乾固させる。黒色固体55.251 (
36,3ミリモル〕−理論臘の72.6%が得られる。
例  9 ヒドロキシマロン酸−ビス[3−(2−ヒドロキシ−N
−メチル−エチルカルバモイル)−5−C2,5−ゾヒ
ドロキシープaビルーカルバモイル)−2,4,6−ト
リヨード−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−7ニリト
〕 a)  マロン酸−ビス(3−(2−アセトキシ−N−
メチル−エチルカルバモイル)−5−(2゜6−ジアセ
トキシ−プロビルカルバモイル)−2,4,6−トリヨ
ード−N−(2−アセトΦシーエチル)−アニリド〕 マロン酸−ビスC3−(2−ヒドロキシ−N−メチル−
エチルカルバモイル)−5−(2゜6−ゾヒドrx−p
シープaビルカルバモイル〕−2,4,6−トリヨード
−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−7ニリド〕(秒り
14#照ン76.781:50ミリモル)をジオキチン
400116中に懸濁させ、無水酢酸122.5 / 
(1,2モル)及び4−ジメチルアミノビリシンL1.
61 、@ (5ミリモル〕を添加し、混曾物を8U’
OにN熱する。
約1時間俊速#!Aな浴液が存在し、2時間役アセチル
化は完了する。過剰の無水酢酸τエタノール36.85
 # (800ミリ七ルンの添加により酢酸エステルに
変え、溶液i:減圧下MC礒縮し穐磯縮物を水21中で
攪拌する。その点化じる綿状法#vlJを吸引4遇し、
水で洗ωし、具!中で50℃で乾燥させる。収量は8 
L]、8 、@ (46,2ミリモル〕;理舖値の86
.4%でJtI心。
b)  ヒドロキシマロン戚−ビスL3−(2−ヒトa
キシ−N−メチルーエチル力ルバモイルンー5″″(2
,3−ジヒドロキシ−プロビル力ルパモイル)−2,4
,6−トリヨード−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−
7ニリト〕マロン戚−Cス[3−(2−アセトキシ−N
−メチル−エチルカルバモイル)−5−C2゜3−ジア
セトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリ
ヨード−N−(2−7セトキシーエチル)−アニリド)
 74.8 、@ (40ミリモル)を酢[250Ji
J中に溶かし、m液を100℃に加熱し、数回に分けて
約45分間以内に1酢酸鉛17.73.9(40ミリモ
ル〕f:添加する。添加終了後引続き2時間100°0
で保つ。次いで酢酸の一部を減圧下で鈴蘭し、鐘縮され
た溶液を塞温に冷却し、水61中で撹拌する。その際生
成物は綿状沈澱物として沈澱する。
これを吸引a過し、水で洗浄し、水で湿ったままエタノ
ール3υQ m cp4C浴かす。この浴液に50℃で
、薄層クロマトグラフィーにより7シル基の完全な加水
分解が示されるまで、32裂の水酸化ナトリウム溶液を
添加する。次匹で浴液を中和し、エタノールを減圧下に
児全rζ分宿し、水2007+16”k加え、この靜液
tイオン父恨体で脱塩する。水仕浴−物金蒸発は縮する
ことによって生成物38.13 & (24,6ミリモ
ル)=M!跪値の61.5優が得られる。
例10 メトキシマロン威−ビスC5−C2−ヒドロキシ−1−
ヒドロキシメチルエチル−カルバモイル)−5−(2,
3−ゾヒドeI中シープロビル力ルパモイルン−2,4
,6−1リョードーN−メチル−アニリド〕 a)メトキシマロン戚−ビス〔6−クロルカルボニル−
2,4,6−2,4,6−トリヨード−5−(2゜3−
ジアセトキシ−ゾロビル−カルバモイル)−アニリド〕 5−7ミノー2.4.6−トリヨード−イソ7タル酸−
(2,3−ジアセトキシゾロビル)−アミド−クロリド
73.411(10Llミリモモル上トルエン250−
中VC溶かし、俗液全90〜Cに加熱し、メトキシマロ
ニルクロ1.1 )” 8.52 &(55ミリモル)
t−14加する。直ちに生hy、vJυ凸状沈澱物が生
じる・15分vP、に一部を床云し、室温に冷却し、結
晶を@グ1濾處し、トルエンで洗浄し、50℃で臭究中
で乾譲させゐ。収電μ57.07 # (38,15ミ
リモル)=*Fm+’)L’1)76.3%でめる・ ’b)  メトキシマロン殴−ビスI:3−(2−ヒド
ロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル−カルバモイル)
−5−(2,3−ジヒドロキシ−プロビルカルバモイル
)−2,4,6−トリヨード−アニリド〕 メトキシマロン酸−ビス〔3−クロルカルボニル−5−
(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2
,4,+5−トリヨード−アニリド) 74.8 / 
(5[1ミリモル〕をジオキサン150a中に溶かし、
炭酸ナトリウム・10水和物37.21:130ミリモ
ル〕及びセリノール11.84.9(130ミリモル)
t−添加し、2時間50℃で攪拌する。次いで反J6混
合物を室温に冷却し、固体を吸引濾過し、17灰を蒸発
m縮し、残渣を水250116中に溶かし、PI(調整
下に50℃で譲水改化ナトリウムdg、で鹸化し、塩酸
で中和し、イオン交換体で脱塩する。蒸発乾固した水性
溶離物は、燕8無定形の固体、 66.58 & (4
4,15ミリモル)=理論値の88.5チを含有する。
0)  メトキシマロン酸−Cス(3−(2−ヒドロキ
シ−1−ヒドロキシメチルエチル−カルバモイル)−5
−(2,3−ゾヒドaキシープaビルカルバそイル)−
2,4,61!Jミード−N−、メチル−アニリド〕 ナトリウム4−6g(200ミリモル〕忙メタノール2
00d及びプロパ′ンゾオールー1,22001111
から成る混合物中に溶かし、メトキシマロン酸−ビス[
3−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル−
カルバモイル)−5−(2,3−ジヒドロキシ−プロビ
ルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−アニリド
〕7 5.4  g (50ミ リ モ ル ) を 
号≦刀口 し、  6 時間50゛Cで攪拌し、次いで
メタノールτ冨圧でか溜し、残留する溶@ rζ沃化メ
チル21.3.N(150ミリモル)を路−刃口し、2
4時間50°Gで攪拌する。次いで反応浴敢を盟直に冷
却し、塩化メチレン21中で攪拌する。その除、生成物
がペースト吠vE質として沈澱する。これρ・ら墳糾し
、水2tl1M中に溶かし、イオン交換体で脱塩する。
無定形固体として籟題化会物5.49(36,7ミリモ
ル)=理論値の73.4優が侍ら扛る。
例11 2.3−ジヒドロキシ−琥珀酸−ビス〔3−(2,3−
ジヒドロキシ−プロビルカルバモイル)−5−(2−ヒ
ドロキシ−エチルカルバモイル)−2,4,6−トリヨ
ード−N−(2−ヒドロキシエチル)−アニリド〕 a)2.3−ジアセトキシ−琥珀戚−ビス〔6−クロル
カルボニル−2,4,61’Jヨード−5−(2,3−
ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−アニリド〕 5−アミノ−2,4,6−トリヨード−イソフタルM−
(2j3−ジアセトキシ−プロビル)−アミド−クロリ
ド73.4 、@ (10Uミリモル)f ) ルエ7
25 Q LLI;中ICmかし、浴液k 90−OV
cm;At、、2.3−ジアセチル−a珀戚シクロリド
CD、シーバッハ(5eebach )その他、B e
r al 980、(691iζより製造、))14.
91 &(55ミリモル)を添加する。直ちに生成物の
凸状沈#物が生じる。60分説に室温に冷即し、結晶を
吸引濾過し、トルエンで洗浄し、50°0でA壁中で乾
燥させる。収倉は59.43 、F(55,65ミリモ
ル);理論値の71.3%でめる・ b)2.5〜ジヒドロキシ−琥珀酸−ビス〔3−(2,
3−ジヒドロキシ−プロビルカルバモイル)−5−(2
−ヒドロキシ−エチルカルバモイル)−2,4,6−)
リョード−7ニリド〕2.5−ジアセトキシ−琥珀酸−
ビス〔3−(2,3−ジ7セトキシノaビルカルバモイ
ル)−5−クロルカルボニル−2,4,6−トリヨード
−アニリド〕75.02,9fcジオキチン250di
/(浴解し、炭酸ナトリウム・10水和吻15.7!l
 (、67,5ミリモル)及びエタノールアミン4.1
211C67,5ミリモル〕を添加し、2時間50℃で
攪拌する・犬9で懸濁液を嵐−に冷却し、沈澱物で吸引
濾過し、th11液t−蒸発端一させ、残渣を水250
a中に懸濁させ、50℃でF8調姫下に一水酸化ナトリ
ウム浴液で鹸化し、塩酸で中和し、イオン交換体で脱塩
する。水性溶離物を蒸発乾固させ、化合物57.65.
9 (39,4ミリモル)=理論値の87.6チが得ら
れる。
a)2.3−ゾとドロキシ−琥珀戚−ビス〔6−(2,
3−ゾヒドロキシープロビルカルパモイル)−5−(2
−ヒドロキシーエチルカルバモイルシー2,4.6−ト
リヨード−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−アニリド
〕 tトリクム4.6 & (20rJミリそルンをメタ/
 −k 2 U Q;Il&&ヒプロパンゾオールー2
,320ad中に溶かし、ζO溶漱に2,3−ゾヒド日
キシー琥珀緻−ビス(3−(2,3−ゾヒドロキシープ
elTeルカルバモイル)−5−(2−ヒドロキシ−エ
チルカルバモイル)−2,4゜6−トリミードーアニリ
ド373.2 / (50ミリモル)を添加し、3時間
50℃でfjt拌し、次−でメタノールを常圧で分溜す
る。引続き反応溶液ヲクロルエタノール12.1 、@
 (15CJξす七ルンを加え、24時間50°Cで攪
拌する。生成物を単離するために反応溶成を憲温に冷却
した後塩化メチレン61中で沈澱させ、沈澱物で吸引濾
過し、水に溶かし、イオン交換体で脱塩する。蒸発乾固
した溶離物から、所望の化合物81.2 g(52,5
ミリモル);理1111直(2)72.3チが得られる
例12 ヒドロキシマロン竣−ビス(3”(2,3−1とドロキ
シ−N−メチループロビル力ルパモイ”)−5−(2,
3−ジヒドロキシ−ノロビルカルバモイル)−2,4,
6−トリヨード−N−メチル−7ニリド〕 a)  5−メチル7ミノー2.4.6−トリヨード−
イソ7タル酸−(2,3−ジアセトキシ−プロビル)−
モノ7ξトークaリド 5−メチルアξノー2.4.6−トリヨード−インフタ
ル戚−ゾクロリド1221!(200ミリモル)t−ジ
オキサン400Jl/中に溶かし、Na2CO3−i 
(3水和物71.51!(25Clリモk)及び2,3
−ジヒドロキシ−プロビルアミン18.2.1200ミ
リモル)を脩加し、混廿物f、5時間室温で攪拌する。
次いで沈澱物を吸引211遇し、濾液を蒸発−縮させて
泡状物にし、これ亡ジオキサン200ゴ中に入れ、無水
酢酸36.75fi(360ミリモル)及び4−シメテ
ルアミノピリジン2.44.9 (20ζリモル〕を添
加し、3時間80°で攪拌する。均一な溶液が生じる。
反応溶液を真空中で蒸発4縮させて泡状物にし、これを
アセトン200JIIJ中に溶かし、珪tR1’に60
 Cメルク(Merok ) ) 2kgでヘキサン/
酢酸エステル(酢酸エステル含fは20−>50’%直
−的に上昇)t−用いてクロマトグラフィーにかける。
住じる7ラクシヨンを集め、蒸発−縮佼に無定形固体と
して65.12y(87ミリモル〕;化会物の理Hlf
ii直の46.5俤が得られる。
b) ベンシルオキシ−マロン戚−ビス〔6−クロルカ
ルボニル−2、4、6−トリヨード−5−(2,3−ゾ
アセトキシーグロビル力ルバモイル)−N−メチル−ア
ニリド〕 5−メチルアミノ−2,4,6−1リョードーイソ7タ
ル戚−(2,6−ジアセトキシプロビル)−モノアミド
−クロリド60.FC80ミリモル)k)ルエン600
a中にi濁させ、懸濁液t−i oO℃に加熱する。透
明な溶液が住じる。これにペンシルオキシマロン酸シク
ロリド〔″モンド(Hammond )そ0(tt!5
oc−1957,1062と同様にして製造した1 9
.88 y(40ミリモル)を添加する。数分後にビス
アニリドが凸状沈澱物として沈澱する。60分後にmM
装置を除去し、嵐温に冷却し、沈澱物を吸引d遇し、5
0℃でX空中で24時間乾燥する。結晶としてビスアニ
リド48.46 & (29,3ミリモル)=理繭1ば
076・2裂が得らILる(触黒〉650℃)。
a)  ベンシルオキシ−マロン叡−ビスC3−(2,
3−シア七トキシーN−メチル−プロピル−カルバモイ
ル)−5−(2,3−ジアセトキシ−プロビルカルバモ
イル)−2,4,6−トリヨード−N−メチル−アニリ
ド〕 ベンシルオキシーマロン蹴−ビス〔3−クロルカルボニ
ル−2,4,6−)リョード−5−(2,5−ジアセト
キシ−プロビルカルバモイル)−N−メチル−アニリド
:l 82.76 /(50ミリモル)をアセトン83
 Qd中rζ溶カし、malcolxi OH,so 
 18−6g(65(リモル)及びN−メチルアミノ−
プロパンジオール−2,36,3#(6[7ミリモル)
を添加し、2時間還流煮沸する。そこで反応は光子して
いる。これに室温に冷却し、固体沈澱物を吸引濾過し、
g液t−真空中で端線して油状物にし、これをジオキサ
7300d中に浴かし、残りの水t″共沸蒸溜によシ除
去し、その際便用掛みジオキチンを再び加え、無水fX
D戚36.75.1/ (360ミリモルノ及び4−ツ
メチル7ミノービリジン0・611IC5ミリモル)1
cg加し、6時間80゜で攪拌する。溶剤を真空中で分
捕し、油状残渣を酢酸エステル中に溶かし、珪酸rル6
08501でヘキサン/酢酸エステル1:1t−用iで
クロマドグ2フイーにかける。相応する7ラクシヨンを
集め、X空中で蒸発端線させて固体泡状物にする。我輩
は77.1.139ミリモル);理論値の78%である
a)  t−ドロキシ−マロン酸−ビス(3−(2゜6
−ジヒドロキシ−N−メチル−ノロビル−カルバモイル
)−5−(2,3−ジヒドロキシ−プロビルカルバモイ
ル)−2,4,6−トリヨード−N−メチル−アニリド
〕 ペンツルオキシ−マロン戚−ビスC3−(2゜5−ジア
セトキシ−N−メチル−プロピルカルバモイル)−5−
(2,3−ゾアセトギシープロビル力ルバモイル)−2
,4,6−)’JヨードーN−メチル−アニリド] 3
9.5 & (20ミリモル)′t″無水エタノール2
Q [3md中に瘉かし、少tづつナトリウム合n1.
58/C6(Jミリモル)t−添加する。浴液を室温で
12時間侃オ半する。次匹で反応浴液をX窓中で約半分
に磯縮し1水IQQa#t″加え、纜NaOHで50゛
Cで−ム1U〜12で鹸化する。鹸化終了後@堰ばで中
相し、X空中で詠発纜縮させて油状物にし、こnτ水1
00d中に溶かし、留液τイオン又換体で脱塩する。解
融LtliJを真空中で蒸発−縮させて泡状物にし、こ
れを真空中で50°Cで24時間乾燥させる。収量は2
3.25115ミリモル)=理論値の75%で必る・ 例13 ヒドロキシマロン酸−ビス[3−(2,3−pヒドロキ
シ−N−メチル−ゾロビルカルバモイル)−5−(2,
3−ゾにドロキシ−プロピルカルバモイル)−2n4*
6−トリヨード−N−メチルアニリド〕 a)クロムラ0フ111t−ビスC6−/クルカルボニ
ル−2,4,6−2,4,6−トリヨード−5−(2,
3−ジアセトキシ−プロビル力ルパモイル)−N−メチ
ル−アニリド〕 5−メチルアミノ−2,4,6−トリヨード−イン7タ
ルg−(2,3−ゾ7セトキシプロビル〕−モノアミド
−クロリド37.42 、P(50ミリモル)をトルエ
ン370m19にmt=させ、#g濁液に1(JCJ℃
にIJrJ熱する。透明な清液が生じる。これにグロム
マa7戚ゾクaリド(Ber、 1908.4465)
5.5i25ミリモル〕を添加する。数分説ビスアニリ
ドが凸状沈頗物として沈設する。60分後加熱器を除去
し、室温に冷却し、沈澱物を吸引4遇し、50°で真空
中で24時間乾燥させる。結晶としてビスアニリド31
.32J(19,05ミリモル)−理論値の76.2チ
が得られ−る。融点〉650℃。
b)ブロムマロン絨−ビス(3−(2,3−ジアセトキ
シ−N−メチル−プロピルカルバモイル)−5−(2,
3−ジアセトΦシープロ?ルカルパモイル)−2,4,
6−トリヨード−N−メチル−アニリド〕 ブロムマロン戚−ビス〔6−クロルカルボニル−2,4
,6−2,4,6−トリヨード−5−(2,3−ジアセ
トキシ−プロビルカルバモイル)−N−メチル−7ニリ
ド)24.66.9(15ミリモル)?l−7−1!ト
ン250a中<?Jかし、Na2CO3X I DHH
O25,58i 19.5ミリモル}、N−メチルアミ
ノ−プロパンジオール−2,31,89y(18ミリモ
ル〕を添加し、2時間還流蕉梯する。室温に冷却し、固
体の沈設*を吸引濾過し、濾液を真空中で−m L、て
油状物にする。この油状物tジオ牛サン200d中に溶
かシ、残シの水七共洲蒸留によシ除去し、その際使用し
たジオキサンを再び加える。燕水酢#11.02、FC
108ミリモル)及び4−ツメチル7ξノーピリジン0
.1851 (1,5ミリモル)tこれに加え、3時間
80℃で撹拌する。靜剤′fr−X壁中で分溜し、油状
残流を酢酸エステル中に溶かし、珪酸ビル60 50(
J、@でヘキサン/酢酸エステル1:1でクロマトグラ
フィーにかける。
相応するクラクションを合し、真空中で蒸発纜縮させて
固体泡状物にする。我意は20.94 &(10,74
ミリモル)場理論値の71.6%でめるe C)とドロキシ10ン戚−ビス[3−(2,3−ジヒド
ロキシ−N−メチル−プロピルカルバモイル)−5−C
2,5−ジヒドロキシ−ノミピルカルバモイル)−2,
4,6−)!JヨードーN−メチル−アニリド〕 ブロムマロン酸−ヒスC3−C2,5−97セトキシー
N−メチル−ゾロビルカルバモイル)−5−(2,3−
ゾアセトキシープaビルカルバモイル)−2,4,6−
トリヨード−N−メチル−アニリド)19.51:10
ミリモル)1−DMIF’ 5 Q at中に溶かし、
酢酸カリウム4.91.F(50ミリモル)を添加し、
溶液を12時間5(J’Oで攪拌する。久いて反応浴液
を水500a中で沈澱させ、その@中間的な過酢酸塩が
順定形沈澱物として沈澱する。この沈殿VBを吸す1濾
過し、水で洗浄し、水IQOILlrOpに懸濁させ、
g NaOHk pHI C1〜12及び51J’で鹸
化する。
鹸化終了後塩酸で中和し、イオン父侯体で税埴する。水
性溶離剤を蒸発乾固させる。我意は11.32&(7,
3ミリモル〕=理纜値の76%でめる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中アミド基−CONR^1R^2及び−CONR^
    3R^4は相互に異なるものであり、R^1は水素原子
    、低級アルキル基又はR^2を表わし、R^2は直鎖又
    は分枝鎖状のモノ−又はポリヒドロキシアルキル基を表
    わし、R^3は水素原子、低級アルキル基又はR^4を
    表わし、R^4は直鎖又は分枝鎖状のモノ−又はポリヒ
    ドロキシアルキル基を表わし、R^5は水素原子、低級
    アルキル基又はモノ−又はポリヒドロキシアルキル基を
    表わし、かつXは、ヒドロキシ−又はアルコキシ基1〜
    6個によつて置換されていてよいか又は酸素原子1個又
    は数個によつて中断されていてよい炭素原子1〜6個を
    有する直鎖又は分枝鎖状のアルキレンを表す〕のジカル
    ボン酸−ビス(3,5−ジカルバモイル−2,4,6−
    トリヨードアニリド)。 2、マロン酸−ビス〔3−(2,3−ジヒドロキシ−N
    −メチル−プロピルカルバモイル)−5−(2,3−ジ
    ヒドロキシプロピルカルバモイル)−2,4,6−トリ
    ヨード−N−メチル−アニリド〕、 マロン酸−ビス{3−(2,3−ジヒドロキシ−プロピ
    ルカルバモイル)−5−〔ビス(2−ヒドロキシエチル
    )−カルバモイル〕−2,4,6−トリヨード−N−メ
    チル−アニリド}、 マロン酸−ビス{3−(2,3−ジヒドロキシ−プロピ
    ルカルバモイル)−5−〔(1RS、2SR)−2,3
    −ジヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルプロピル−カル
    バモイル〕−2,4,6−トリヨード−N−メチル−ア
    ニリド}、 マロン酸−ビス〔3−(2−ヒドロキシ−N−メチル−
    エチル−カルバモイル)−5−(2,3−ジヒドロキシ
    −プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−
    N−(2−ヒドロキシ−エチル)−アニリド〕、 マロン酸−ビス〔3−(2,3−ジヒドロキシ−N−メ
    チル−プロピル−カルバモイル)−5−(2−ヒドロキ
    シ−エチル−カルバモイル)−2,4,6−トリヨード
    −N−メチル−アニリド〕、 マロン酸−ビス{3−(2,3−ジヒドロキシ−プロピ
    ルカルバモイル)−5−(2−ヒドロキシエチル−カル
    バモイル)−2,4,6−トリヨード−N−(2,3−
    ジヒドロキシ−プロピル)−アニリド}、 ヒドロキシマロン酸−ビス〔3−(2,3−ジヒドロキ
    シ−プロピルカルバモイル)−5−(2−ヒドロキシ−
    エチル−カルバモイル)−2,4,6−トリヨード−N
    −(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−アニリド〕、
    ヒドロキシマロン酸−ビス〔3−(2−ヒ ドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル−カルバモイル
    )−5−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル−カルバモ
    イル)−2,4,6−トリヨード−N−メチル−アニリ
    ド〕、 メトキシマロン酸−ビス〔3−2−ヒドロキシ−1−ヒ
    ドロキシメチルエチル−カルバモイル)−5−(2,3
    −ジヒドロキシ−プロピル−カルバモイル)−2,4,
    6−トリヨード−N−メチル−アニリド〕、 2,3−ジヒドロキシ−琥珀酸−ビス〔3−(2,3−
    ジヒドロキシ−プロピルカルバモイル)−5−(2−ヒ
    ドロキシ−エチルカルバモイル)−2,4,6−トリヨ
    ード−N−(2−ヒドロキシエチル)−アニリド〕、ヒ
    ドロキシマロン酸−ビス{3−(2,3 −ジヒドロキシ−N−メチル−プロピルカルバモイル)
    −5−(2,3−ジヒドロキシ−プロピルカルバモイル
    )−2,4,6−トリヨード−N−メチル−アニリド}
    。 6、式 I の化合物を製造するに当り、自体公知の方法
    で、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R^1^′及びR^2^′はR^2及びR^2
    と同じものを表わし、その際R^1及びR^2中に存在
    する遊離ヒドロキシル基は保護された形で存在してもよ
    く、X′はXと同じものか又はXに変えられる置換分を
    表わし、R^5^′は水素原子又は低級アルキル基を表
    わし、Zは反応性酸−又はエステル基を表わす〕のジカ
    ルボン酸−ビス〔(3′−カルバモイル)−(5−クロ
    ルカルボニル)〕−2,4,6−トリヨードアニリドを
    、式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中R^3^′及びR^4^′はR^3及びR^4と
    同じものを表わし、その際R^3及びR^4中に存在す
    る遊離ヒドロキシル基は保護された形で存在してもよい
    〕の塩基と反応させ、かつ場合により引続き芳香族アシ
    ルアミノ基をN−アルキル化し、R^5が低級アルキル
    基である一般式 I の化合物が所望される場合には、一
    般式IV:R^5−D(IV) 〔式中R^5は低級アルキル基を表わしDは塩素−又は
    共素原子又はサルフエ−ト基又はアルキルサルフェ−ト
    基を表わす〕の化合物と反応させ、R^5がモノ−又は
    ポリヒドロキシル基である一般式 I の化合物が所望さ
    れる場合には、一般式V: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aは水素原子又は炭素原子1〜4個及びヒドロ
    キシル基1〜4個を有するモノ−又はポリヒドロキシア
    ルキル基を表わし、BとDは一緒にオキシド環を形成す
    るか又はBはヒドロキシ基を表わし、かつDは塩素−又
    は臭素原子又はサルフェート基又はアルキルサルフェー
    ト基を表す〕と反応させかつ化合物 I の基Xがメチレ
    ン基を表わし、化合物 I 中に存在する全てのヒドロキ
    シル基が保護された形で存在する場合には、所望により
    好適なヒドロキシル化試薬と反応させかつ/又は保護さ
    れたヒドロキシ基の保護基を除去することを特徴とする
    式 I の化合物の製法。 4、造影物質として請求項1又は2のいずれか1項に記
    載の化合物を含有することを特徴とするレントゲン造影
    剤。
JP63228903A 1987-09-17 1988-09-14 新規ジカルボン酸ービス(3,5ージカルバモイルー2,4,6ートリヨードーアニリド)、その製法及びこれを含有するレントゲン造影剤 Expired - Lifetime JP2569144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873731542 DE3731542A1 (de) 1987-09-17 1987-09-17 Neue dicarbonsaeure-bis(3,5-dicarbamoyl-2,4,6-triiod-anilide), verfahren zu deren herstellung sowie diese enthaltende roentgenkontrastmittel
DE3731542.0 1987-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0196160A true JPH0196160A (ja) 1989-04-14
JP2569144B2 JP2569144B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=6336386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228903A Expired - Lifetime JP2569144B2 (ja) 1987-09-17 1988-09-14 新規ジカルボン酸ービス(3,5ージカルバモイルー2,4,6ートリヨードーアニリド)、その製法及びこれを含有するレントゲン造影剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5073362A (ja)
EP (1) EP0308364B1 (ja)
JP (1) JP2569144B2 (ja)
KR (1) KR0139061B1 (ja)
AT (1) ATE97126T1 (ja)
AU (1) AU616203B2 (ja)
CA (1) CA1333911C (ja)
DE (2) DE3731542A1 (ja)
DK (1) DK514788A (ja)
ES (1) ES2059557T3 (ja)
FI (1) FI93208C (ja)
IE (1) IE62460B1 (ja)
NO (1) NO175857C (ja)
PT (1) PT88537B (ja)
ZA (1) ZA886939B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3739098A1 (de) * 1987-11-16 1989-05-24 Schering Ag Neue substituierte dicarbonsaeure-bis(3,5-dicarbamoyl-2,4,6- trijod-anilide), verfahren zu deren herstellung sowie diese enthaltende roentgenkontrastmittel
EP0410974A4 (en) * 1988-03-01 1991-09-11 Mallinckrodt, Inc. Nonionic x-ray contrast agents, compositions and methods
IL94718A (en) * 1989-07-05 1994-10-21 Schering Ag Non-ionic carboxamide contrast agent and method of preparation
US5191120A (en) * 1989-12-13 1993-03-02 Mallinckrodt Medical, Inc. Process for preparing nonionic X-ray contrast agents
US5075502A (en) * 1989-12-13 1991-12-24 Mallinckrodt, Inc. Nonionic x-ray contrast agents, compositions and methods
IT1245853B (it) * 1990-11-16 1994-10-25 Bracco Spa 1,3-bis(3-(mono o poliidrossi)acilamino-5-(mono o poliidrossi-alchil) aminocarbonil-2,4,6-triiodo-benzoil-amino)-idrossi- o idrossi-alchil- propani, loro metodo di preparazione e mezzi di contrasto roentgenografici che li contengono
FR2673180B1 (fr) * 1991-02-25 1994-03-04 Guerbet Sa Nouveaux composes non ioniques poly-iodes, procede de preparation, produit de contraste les contenant.
ES2037605B1 (es) * 1991-11-18 1994-02-01 Invest Justesa Imagen S A Cent Metodo para preparar nuevos agentes yodados no ionicos de constraste a los rayos x.
FR2695125B1 (fr) * 1992-08-25 1994-12-23 Guerbet Sa Nouveaux composés poly-iodés, procédé de préparation, produit de contraste les contenant.
WO1994022810A1 (es) * 1993-04-01 1994-10-13 Centro Investigacion Justesa Imagen, S.A. Nuevos dimeros iodados no ionicos como agentes de contraste a los rayos x, metodo para su preparacion y composiciones galenicas que los contienen
US5611342A (en) * 1994-02-15 1997-03-18 Molecular Biosystems, Inc. Method of computer tomography imaging the gastrointestinal tract and surrounding upper abdominal tissues and organs using an orally administered low density contrast medium
WO1995026331A1 (es) * 1994-03-25 1995-10-05 Centro Investigacion Justesa Imagen, S.A. Nuevos dimeros iodados no ionicos como agentes de contraste a los rayos x, metodo para su preparacion y composiciones farmaceuticas que los contienen
SE520688C2 (sv) 2000-04-11 2003-08-12 Bone Support Ab Ett injicerbart ersättningsmaterial för benmineral
SE517168C2 (sv) 2000-07-17 2002-04-23 Bone Support Ab En komposition för ett injicerbart ersättningsmaterial för benmineral
PT1465678E (pt) 2001-12-20 2007-10-09 Bone Support Ab Novo substituto mineral de osso
SE522098C2 (sv) 2001-12-20 2004-01-13 Bone Support Ab Ett nytt benmineralsubstitut
KR100442293B1 (ko) 2001-12-27 2004-07-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 패턴 형성방법
SE0300620D0 (sv) 2003-03-05 2003-03-05 Bone Support Ab A new bone substitute composition
SE0302983D0 (sv) 2003-11-11 2003-11-11 Bone Support Ab Anordning för att förse spongiöst ben med benersättnings- och/eller benförstärkningsmaterial och förfarande i samband därmed
SE527528C2 (sv) 2004-06-22 2006-04-04 Bone Support Ab Anordning för framställning av härdbar massa samt användning av anordningen
WO2006055959A2 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Bioquanta Corp. Pf4 pharmacophores and their uses
RU2446160C2 (ru) * 2006-09-13 2012-03-27 Санофи-Авентис Тартратные производные для применения в качестве ингибиторов фактора свертывания крови ixa
US9180137B2 (en) 2010-02-09 2015-11-10 Bone Support Ab Preparation of bone cement compositions
KR101012646B1 (ko) * 2010-04-01 2011-02-09 대우조선해양 주식회사 공기 공동 선박
WO2012136813A2 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Universitetet I Oslo Agents for medical radar diagnosis
PL2958603T3 (pl) 2013-02-20 2018-10-31 Bone Support Ab Ulepszone zestalanie utwardzalnego materiału zastępczego kości
WO2016123583A1 (en) 2015-01-29 2016-08-04 Theracell, Inc. Demineralized bone fiber composition for use in minimally invasive surgery
US10639157B2 (en) 2017-03-14 2020-05-05 Theracell, Inc. Demineralized bone fiber composition for use in minimally invasive surgery

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2628517C2 (de) * 1976-06-23 1985-02-21 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Dicarbonsäure-bis(3,5-dicarbamoyl-2,4,6-trijodanilid)-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Röntgenkontrastmittel
CH626873A5 (ja) * 1977-03-28 1981-12-15 Bracco Ind Chimica Spa
DE2909439A1 (de) * 1979-03-08 1980-09-18 Schering Ag Neue nichtionische roentgenkontrastmittel
DK273280A (da) * 1979-06-28 1980-12-29 Schering Ag Trijoderede 5-aminoisophthalsyrederivater
IT1207226B (it) * 1979-08-09 1989-05-17 Bracco Ind Chimica Spa Derivati dell'acido 2,4,6-triiodo-isoftalico, metodo per la loro preparazione e mezzi di contrasto che li contengono.
US4341756A (en) * 1980-01-31 1982-07-27 The Regents Of The University Of California Novel amino-dioxepane intermediates for the synthesis of new non-ionic contrast media
NO161560C (no) * 1980-04-17 1989-09-06 Univ California Symmetriske trijodisoftaldiamid-derivater og roentgenkontrastmidler inneholdende disse.
DE3038853A1 (de) * 1980-10-10 1982-05-27 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Neue n-hydroxy-alkylierte dicarbonsaeure-bis-(3,5-dicarbamoyl-2,4,6-trijodanilide), deren herstellung und diese enthaltende roentgenkonstrastmittel (ii)
LU88639I2 (fr) * 1982-11-08 1996-02-01 Nycomed Imaging S A Agents de contraste pour rayons x
DE3739098A1 (de) * 1987-11-16 1989-05-24 Schering Ag Neue substituierte dicarbonsaeure-bis(3,5-dicarbamoyl-2,4,6- trijod-anilide), verfahren zu deren herstellung sowie diese enthaltende roentgenkontrastmittel

Also Published As

Publication number Publication date
IE882808L (en) 1989-03-17
IE62460B1 (en) 1995-02-08
FI93208C (fi) 1995-03-10
EP0308364A3 (de) 1991-01-30
NO175857B (ja) 1994-09-12
EP0308364A2 (de) 1989-03-22
DE3885557D1 (de) 1993-12-16
FI93208B (fi) 1994-11-30
AU616203B2 (en) 1991-10-24
US5073362A (en) 1991-12-17
PT88537B (pt) 1992-11-30
EP0308364B1 (de) 1993-11-10
DK514788D0 (da) 1988-09-15
DK514788A (da) 1989-03-18
KR890005034A (ko) 1989-05-11
FI884271A0 (fi) 1988-09-16
PT88537A (pt) 1988-10-01
ATE97126T1 (de) 1993-11-15
NO175857C (no) 1994-12-21
NO884127D0 (no) 1988-09-16
NO884127L (no) 1989-03-20
FI884271A (fi) 1989-03-18
ZA886939B (en) 1989-06-28
AU2225188A (en) 1989-04-13
DE3731542A1 (de) 1989-03-30
CA1333911C (en) 1995-01-10
KR0139061B1 (ko) 1998-05-01
ES2059557T3 (es) 1994-11-16
JP2569144B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0196160A (ja) 新規ジカルボン酸‐ビス(3,5‐ジカルバモイル‐2,4,6‐トリヨード‐アニリド)、その製法及びこれを含有するレントゲン造影剤
JP5830589B2 (ja) 造影剤
CA1089489A (en) Water-soluble, non ionic radioopaque contrast agents (x-ray contrast agents) and process for their production
US4547357A (en) N-Hydroxyethylated 2,4,6-triiodoaminoisophthalic acid bistrihydroxybutylamides, their preparation and x-ray contrast media containing them
JPS5827264B2 (ja) 2,4,6−トリヨ−ド−イソフタ−ル酸の新規誘導体、その製造法及びこれを含有するレントゲン造影剤
JPH0222066B2 (ja)
JPS6341898B2 (ja)
JPH05502230A (ja) 非イオン性x線造影剤、組成物及び方法
JPH08512297A (ja) ヨウ素化オリゴマー化合物およびこれを含む診断用組成物
JPS63107971A (ja) ベンゾピラン誘導体
JPH06504268A (ja) 1,3−ビス−[3−(モノ−またはポリ−ヒドロキシ)アシルアミノ−5−(モノ−またはポリ−ヒドロキシアルキル)アミノカルボニル−2,4,6−トリヨ−ド−ベンゾイル−アミノ]−ヒドロキシ−またはヒドロキシアルキル−プロパン類、それらの製造法、およびそれらを含有する造影剤
KR20180073981A (ko) 조영제의 제조방법
FI93209B (fi) Substituoituja dikarboksyylihappo-bis(3,5-dikarbamoyyli-2,4,6-trijodianilideja) menetelmä niiden valmistamiseksi sekä niiden käyttö röntgenvarjoaineiden valmistamiseksi
WO1987001115A1 (en) Chromoglycic acid derivatives, process for their preparation, and medicinal composition
JPH03115232A (ja) 非イオン性化合物及び該化合物を含有する放射線造影剤組成物
JP4460766B2 (ja) 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4−二酢酸
JPH0433786B2 (ja)
JPH0128011B2 (ja)
JPH07501809A (ja) 非イオン性x線造影剤組成物およびその製造方法
JP3422512B2 (ja) 置換イミダゾピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤
JPH08283189A (ja) ビフェニルヨード化誘導体およびそれらの診断用途
JPS622600B2 (ja)
JPH0673064A (ja) 新規セファロスポリン化合物
JPS5946270A (ja) ω−ピリジルオキシアルキル誘導体およびその製造法