JPS63107971A - ベンゾピラン誘導体 - Google Patents

ベンゾピラン誘導体

Info

Publication number
JPS63107971A
JPS63107971A JP62139250A JP13925087A JPS63107971A JP S63107971 A JPS63107971 A JP S63107971A JP 62139250 A JP62139250 A JP 62139250A JP 13925087 A JP13925087 A JP 13925087A JP S63107971 A JPS63107971 A JP S63107971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
chloro
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62139250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681750B2 (ja
Inventor
Masayuki Kitagawa
北川 正之
Makoto Tanaka
真 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS63107971A publication Critical patent/JPS63107971A/ja
Publication of JPH0681750B2 publication Critical patent/JPH0681750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/34Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 3 only
    • C07D311/36Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 3 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. isoflavones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/34Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 3 only
    • C07D311/382,3-Dihydro derivatives, e.g. isoflavanones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(I) [式中、R1及びR2は同じ又は異なって水素原子、低
級アルキル基、1個以上の置換基を有してもよい環状ア
ルキル基、モノもしくはジ低級アルキルアミノ基、1個
以上の置換基を有してもよい環状アミン基、1個以上の
置換基を有してもよいアリール基又は1個以上の置換基
を有してもよいアルアルキル基を、Yl及びY2は同一
じ又は異なって水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原
子又はトリハロゲノメチル基を、Zはカルボキシル基、
低級アルコキシカルボニル基、テトラゾリル基、水酸基
又は−CONR3Ra (Ra及びR4は各々水素原子
又は低級アルキル基を意味する。)を、nは1〜6の整
数を、二は単結合又は二重結合を意味する。但し、Y1
、Y2、R2が水素原子、R1がフェニル基、nが1、
Zがカルボキシル基又はアルコキシカルボニル基及び二
が二重結合である組合せ並びにY1、Y2、R8が水素
原子、R2がフェニル基、nが1%2がカルボキシル基
又はアルコキシカルボニル基及び二が二重結合である組
合せを除く。]で表わされる新規化合物及びその塩に関
する。
〈産業上の利用分野〉 本発明の化合物は尿酸排泄作用、利尿作用及び降圧作用
を有し、医薬として有用である。
〈従来の技術〉 利尿作用及び尿酸排泄作用を示す化合物としてはチェニ
ル酸(米国特許第3758506号))、インダクリン
酸(ジャーナル・オブ・メディシナルケミストリー、見
、 437〜442 、  (1978))及び特開昭
60−500573.58−784948 、59−1
02522号公報に開示された化合物が知られている。
しかしながら、これらの化合物は尿酸排泄作用、利尿作
用及び降圧作用において満足できるものではない。
又、利尿及び塩類排泄作用を有するベンゾピラン誘導体
としてはArzneim、−Forsch、、30.2
126(1980)に報告されているものが知られてい
るが、本化合物は尿酸排泄作用を示さない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者等は、上記問題点を解決すべく鋭意検討した結
果、本発明を完成した。
〈発明の構成〉 本発明は、式(I)の化合物及びその塩に関する。
式(1)において、低級アルキル基としては、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ローブチル、イソブ
チル、第三級ブチル等の炭素数1〜6のアルキル基をあ
げることができる。環状アルキル基としてはシクロプロ
ピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへブチ
ル等があげられる。該環状アルキル基が有してもよい置
換基としては低級アルキル基等をあげることができる。
ジ低級アルキルアミノ基の二つのアルキル基は同じ又は
異なっていてもよい。環状アミノ基としては1−ピロリ
ジニル、 1−ピペリジニル、 1−ピペラジニル、4
−モルホリニル、4−チオモルホリニル、 1−ホモピ
ペラジニル等があげられる。
該環状アミン基が有してもよい置換基としては低級アル
キル基等をあげることができる。アリール基としてはフ
ェニル、ナフチル、ビフェニル等があげられる。該アリ
ール基が有してもよい置換基としては水酸基、ハロゲン
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基等をあげるこ
とができる。
アルアルキル基としてはベンジル、フェニルエチル、ナ
フチルメチル、ナフチルエチル、ビフェニルメチル、フ
ェニルプロピル等があげられる。該アルアルキル基が有
してもよい置換基としては水酸基、ハロゲン原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基等をあげることができ、
これらの置換基はアルアルキル基のアリール部分又はア
ルキレン部分に置換してもよい。前記環状アルキル基、
環状アミノ基、アリール基又はアルアルキル基が二個以
上の置換基を有する場合には、これらの置換基は同じ又
は異なっていてもよい。ハロゲン原子としては、フッ素
、塩素、臭素及びヨウ素があげられる。
式(1)の化合物の塩としては、 2がカルボキシル基
又はテトラゾリル基である場合には、そのナトリウム塩
、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアル
カリ金属塩、アルカリ土類金属塩及び、アンモニウム塩
、 N−メチルグルカミン塩、エタノールアミン塩等の
アミン塩並びにR。
又はR7がモノもしくはジ低級アルキルアミノ基又は環
状アミノ基である場合にはその塩酸、硫酸等の無機酸及
び有機酸との酸付加塩があげられる。
次に本発明化合物の製造法を説明する。
即ち、式(11)の化合物をジメチルホルムアミド又は
、アセトン等の有機溶媒中、炭酸カリウム等の炭酸のア
ルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩又は水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属もしくはア
ルカリ土類金属の水酸化物の存在下式(III )の化
合物と反応させることにより式(Ia )の化合物を製
造することができる。反応は室温〜約100℃の温度範
囲で行われる。
b) 即ち、式(II )の化合物を、公知の方法(ジャーナ
ル・オブ・メディカル ケミストリー、旦。
437〜442 、(1978)) ニ従ッテ式(IV
)ノ化合物と反応させて 式(V)の化合物を製造し、
次いで塩化アンモニウムの存在下アジ化ナトリウム等の
アジドの金属塩と反応させることにより、式(Ib)の
化合物を製造することができる。
C) (ぢ)         (IC) 即ち、式(Ia’)の化合物を水又はエタノール、メタ
ノール、ジオキサン、ジメチルホルムアミド等の有機溶
媒と水との混合溶媒中アルカリ金属又はアルカリ土類金
属の水酸化物等の無機塩基と反応させることにより式(
Ic)の化合物を製造することができる。又、式(Ia
’)の化合物をジクロロエタン等の有機溶媒中ボロント
リプロミドと反応させることによっても目的とする式(
I c)の化合物を製造することができる。
(′Xc)(II:1)(n) 即ち、式(Ic )の化合物をチオニルクロリド等のハ
ロゲン化剤と無溶媒で又は溶媒の存在下反応させること
により式(Id )の化合物を製造することができる。
得られた式(Id )の化合物を弐NHR3R4のアミ
ンとベンゼン等の有機溶媒中で反応させることにより式
(Ie)の化合物を製造することができる。
e) (コ)          (写) 即ち、式(I f)の化合物を公知の方法(実験化学講
[21巻(下)175頁)に従って、適当な有機溶媒中
酸化白金又はパラジウム炭等の触媒の存在下接触還元す
ることにより式(I g)の化合物を製造することがで
きる。
尚、前記製造法a)〜e)においてR,、R2、R3、
R4,Y。
Y2、n及び2は前記に同じであり、Qはハロゲン原子
を、R5は低級アルコキシカルボニル基又は水酸基を、
R6は低級アルキル基を意味する。
次に、式(II)の原料化合物の製造法を説明する。
a) 即ち、式(Vl )の化合物を1.2−ジクロロエタン
等の有m溶媒中無水塩化アルミニウムの存在下式(■)
の化合物と反応させることにより式い■)の化合物を製
造することができる。これを公知の方法(ケミカル ア
ブストラクト、48,500d )に従ってピリジン及
びピペリジンの存在下式(IX)の化合物と反応させる
ことにより式(X)の化合物を製造することができる。
又、式(X)において、R1が水素原子である式(Xa
 )の化合物は、式(■)の化合物を公知の方法(ケミ
カル アブストラクト、49.13981aもしくは旦
、500g、又は、ジャーナル・オブ・ソサイエテイー
・インディア・リサーチ113.347〜348 (1
852) )に従って水素化ナトリウム又はナトリウム
の存在下エチルホルメートと反応させることによっても
製造することができる。該反応を行った際に式(■′)
の化合物が副生ずることがあるが、該化合物を約140
〜170℃に加熱することにより式(X、a)の化合物
を製造することができる。以上のようにして製された式
(X)の化合物をベンゼン等の非極性有機溶媒中無水塩
化アルミニウムと約50〜100℃で反応させることに
より式(Ila)の化合物を製造することができる。
即ち、式(Vl)の化合物を無水塩化アルミニウムの存
在下アセチルクロリドと反応させることにより式(xl
)の化合物を製造することができる。
これを公知の方法(シンセシス、11.901〜903
<1979))に従って式(刈)の化合物と反応させる
ことにより式(J)の化合物を製造することができる。
これを臭素と反応させて式(児)の化合物を製造した後
、式(XV)の化合物と反応させることにより式(XV
I)の化合物を製造することができる。これを臭化水素
酸と反応させることにより式(Ilb)の化合物を製造
することができる。又、原料化合物の製造法a)で使用
される式(■)の化合物は、以下のようにして製造する
ことができる。
R21CH2COOH−→(■) (XVII) 即ち、式(XVTI)の化合物をチオニルクロリドと反
応させることにより式(■)の化合物を製造することが
できる。
尚、前記原料化合物の製造法において、R,、Y、、 
Y2は前記に同じであり、R21は低級アルキル基、1
個以上の置換基を有してもよい環状アルキル基、1個以
上の置換基を有してもよいアリール基、1個以上の置換
基を有してもよいアルアルキル基を、R22はモノもし
くはジ低級アルキルアミノ基又は1個以上の置換基を有
してもよい環状アミノ基を意味する。
〈発明の効果〉 本発明の式(I)の化合物は尿酸排泄作用、利尿作用及
び降圧作用に優れており、医薬として有用な化合物であ
る。
以下に本発明化合物の有する薬理作用を具体的に示す。
1)利尿及び塩類排泄作用 実験前日より絶食した雄性ラット(体重150〜250
g)に経口ゾンデにより生理食塩液の経口負荷(25m
l/kg)を行い、引き続き0.銚カルボキシメチルセ
ルロースに懸濁した試験化合物を経口投与した。投与5
時間後尿量及び尿中ナトリウム排泄量を測定した。対照
群の動物には0.瀉カルボキシメチルセルロースのみを
経口投与した。
結果を表1に示した。
表1 *  P< 0.05、  II  P< 0.01 
  VS対照群尚、表1の尿量及び尿中Na量は以下の
式により算出した。
尿量=(試験化合物投与群の尿量) −(対照群の尿量) 尿中Na量=(試験化合物投与群の尿中Na量)−(対
照群の尿中Na量) 表1から明らかなように本発明の化合物は対照のチェニ
ル酸に比べ優れた利尿及び塩類排泄作用を示した。
2)尿酸排泄作用 実験前日より絶食した雄性ラット(体重150〜2so
g)に経口ゾンデにより生理食塩液の経口負荷(25m
l/kg)を行い、引き続きO0詰カルボキシメチルセ
ルロースに懸濁した試験化合物を経口投与した。経口投
与60分後より30分間に亘って尿量を測定し、その後
麻酔を施した後、頚動脈血を採取した。尿中及び血清中
尿酸濃度を酵素法により定量し、一方、尿中及び血清中
クレアチニン濃度をJaffe法により定量し、尿酸排
泄率を求めた。
結果を表2に示した。
表2 I  P<0.1115、 $I P<0.QI  V
SS対照裏表2ら明らかなように、本発明の化合物は対
照のチェニル酸に比べ優れた尿酸排泄作用を示した。
3) 抗高血圧作用 雄性ラット(生後4週令、(体重120〜250g)を
用い5eyleらの方法(アメリカン・ハート・ジャー
ナル37,1009.(1949) )ニ従ッテDoc
A(デオキシコルチコステロンアセテート)処置及び1
零食塩水飲水により作製した高血圧ラットに試験化合物
を1日1回4週間に亘って経口投与した。投与開始後1
週間ごとに実験動物の血圧を尾動脈よりtail cu
ff法により測定した。
結果を表3に示した。
表3 *P<0.05、  傘* P<0.01   VS対
照群尚、降圧度は以下の式により算出した。
降圧度(△mmHg ) = (試験化合物投与群の収縮期血圧) −(対照群の収縮期血圧) 表3から明らかなように、本発明の化合物は対照のチェ
ニル酸に比べ優れた抗高血圧作用を示した。
化合物a:((5−クロロ−4−オキソ−3−フェニル
−48−1−ベンゾビラン−7−イル)オキシ]酢酸化
合物b:[(5−メチル−4−オキソ−3−フェニル−
48−1−ベンゾビラン−7−イル)オキシ]酢酸化合
物c:([5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−
4−オキソ−4H−1−ベンゾビラン−7−イル]オキ
シ)酢酸 化合物d:([5−クロロ−3−(2−メチルフェニル
)−4−オキソ−4H〜1−ベンゾビラン−7−イル]
オキシ)酢酸 化合物e:((3−ベンジル−5−クロロ−4−オキソ
−4H−1−ベンゾビラン−7−イル)オキシコ酢酸更
に本発明を参考例及び実施例により説明するが、本発明
はこれらによって限定されるものではない。
参考例1 工程a  1−(2−クロロ−6−ヒドロキシ−4−メ
トキシ)フェニル−2−(2−メチルフェニル)−二タ
ンーl−オン 無水塩化アルミニウム390gと塩化亜鉛38gを1.
2−ジクロルエタン4℃に懸濁させ、 0℃に冷却しな
がら30分間攪拌した。この溶液中に5−クロロ−1,
3−ジメトキベンゼン483gの1.2−ジクロロエタ
ン溶液400m1を加えた。反応液を食塩−氷にて冷却
し、−10℃に保ちながら、2−メチルフェニルアセチ
ルクロリド470gの1.2−ジクロロエタン溶液40
0+++Qを1.5時間で滴下した。滴下後、室温下1
時間攪拌し、ついで70℃に加温し、さらに1時間攪拌
した。反応液を塩酸を加えた氷水中に注ぎクロロホルム
にて抽出し、クロロホルム層を水洗後、芒硝にて乾燥し
、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をベンゼンから
再結晶して標記化合物を380g得た。融点107〜1
08℃工程b5−クロロ−7−メドキシー3−(2−メ
チルフェニル)−4−オキソ−4日−1−ベンゾビラン
得られた化合物303gを1.4−ジオキサン1℃中に
溶解し、ギ酸エチル1.3fL加えた後、水冷攪拌下6
韓の水素化ナトリウム113gを少量ずつ加えた。
ついで反応液を40℃に加温し、3時間反応した。
次に反応液を、塩酸を加えた氷水中に注ぎ、クロロホル
ムにて抽出し、クロロホルム層を水洗後、芒硝にて乾燥
した後、減圧下溶媒を留去した。残漬を減圧下180℃
に1時間加温し、次いでベンゼンより再結晶し、標記化
合物を250g得た。
融点159〜160℃ 工程C5−クロロ−7−ヒドロキシ−3−(2−メチル
フェニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾビラン得ら
れた化合物225gを2.5℃のベンゼンに懸濁し、無
水塩化アルミニウム300gを加え1時間還流した。放
冷後、反応液中に石油エーテルi、sflを加え、−夜
装置した後、有機層をデカンテーションによって除去し
た。残漬中に氷水を加え激しく攪拌し、不溶の結晶を濾
取した。得られた結晶を熱水で洗浄後乾燥して標記化合
物を210g得た。
融点290℃以上 参考例1と同様にして参考例2〜12の化合物を製造し
た。
参考例13 工程a  1−(2−クロロ−6−ヒドロキシ−4−メ
トキシ)フェニル−3−メチル−ブタン−1オン参考例
1工程aと同様にして標記化合物を製造した。
工程b5−クロロー3−イソプロピル−7−メドキシー
4−オキソ−48−1−ベンゾビラン得られた化合物4
4gをギ酸エチル230nlにとかし、ワイヤー状の金
属ナトリウム12.4gを加え室温下3時間攪拌した。
ナトリウムが溶解した後、反応液を60℃まで加温し、
2時間攪拌した。ついで反応液を塩酸を加えた氷水中に
注ぎ、有機層を分離し、水層をクロロホルムにて抽出し
た。有機層とクロロホルム層とを合せて、水洗、飽和食
塩水で洗浄後、芒硝にて乾燥した。減圧下溶媒を留去し
得られた残漬を減圧下、 160℃に加温し、1時間脱
水反応に付した。残漬をベンゼンより再結晶して標記化
合物を17.6g得た。
融点 177−179℃ 工程C5−クロロ−3−イソプロピル−7−ヒドロキシ
−4−オキソ−4ト1−ベンゾビラン得られた化合物を
参考例1工程Cと同様にして標記化合物を製造した。融
点256−260℃(分解)参考例14 5−クロロ−
3−シクロベンチルー7−ヒドロキシ−4−オキソ−4
8−1−ベンゾピラン参考例13と同様にして標記化合
物を製造した。
融点 282−284℃ 参考例15 工程a  1−(2,3−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
4−メトキシ)フェニル−2−フェニル−エタン−1−
オン参考例1工程aと同様にして標記化合物を製造した
。 融点 179−180℃ 工程b5.6−ジクロロ−7−メドキシー4−オキソ−
3−フェニル−4H−1−ベンゾビラン得られた化合物
28.4gオルトギ酸エチル173m1乾燥したピリジ
ン230mIL、乾燥したピペリジン9m℃を加え合せ
4時間速流した。反応液を塩酸を加えた氷水中に注ぎ、
不溶物をジクロロメタンにて抽出した。有機層を水洗し
、芒硝にて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残漬をシリ
カゲルカラムクロマトに付し、得られた粗結晶をベンゼ
ンより再結晶して標記化合物を14.3g得た。
融点218−218℃ 工程c5,6−ジクロロ−7−ヒドロキシ−4−オキソ
−3−フェニル−4日−1−ベンゾビラン得られた化合
物を参考例1工程Cと同様にして標記化合物を製造した
。 融点290℃以上参考例15と同様にして参考例1
6〜21の化合物を参考例22 工程a5−クロロ−7−メドキシー2−メチル−3−(
2−メチルフェニル)−4−オキソ−4)1−1−ベン
ゾビラン 参考例1工程aで得られた 1−(2−クロロ−6−ヒ
ドロキシ−4−メトキシ)フェニル−2−(2−メチル
フェニル)−エタン−1−オン17.8gを乾燥ピリジ
ン150al中に溶解し、乾燥したピペリジン6.5+
ni。
オルト酢酸エチル15gを加え7時間加熱還流した。反
応液を放冷後、希塩酸中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出し
た。有機層を芒硝にて乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトに付し、得られた粗結晶
をエタノールから再結晶して標記化合物を3.0g得た
。融点 138−140℃工程b5−クロロ−7−ヒド
ロキシ−2−メチル−3−(2−メチルフェニル)−4
−オキソ−4H−1−ベンゾビラン 得られた化合物を参考例1工程Cと同様にして標記化合
物を製造した。
参考例23 5−クロロ−7−ヒドロキシ−2−メチル−3−フェニ
ル−4−オキソ−4日−1−ベンゾピラン参考例22と
同様にして標記化合物を製造した。
融点300℃以上 参考例24 工程a2−クロロ−6−ヒドロキシ−4−メトキシ−ア
セトフェノン 1.2−ジクロロエタン480mu中に粉砕した無水塩
化アルミニウム46.48と塩化亜鉛4.74gを加え
、30分間攪拌した。水冷下5−クロロー1.3−ジメ
トキシベンゼン60gを1,2−ジクロロエタン150
mu中に溶解した溶液を加えた。ついで反応液を一10
℃〜−15℃の温度に保ちながらアセチルクロリド27
.3gを30分を要して滴下した。滴下後0℃にて2時
間攪拌後、続いて70℃まで加温して、1.5時間攪拌
した。反応液を放冷し、塩酸を加えた氷水中に注ぎ、ク
ロロホルムにて抽出した。クロロホルム珊を芒硝で乾燥
後、減圧下濃縮し、得られた残渣を石油エーテルから結
晶化して、副生成物とじて4−クロロ−2−ヒドロキシ
−6−メドキシーアセトフエノンを含む標記化合物を4
5.(1g得た。
工ab  1−(2−クロロ−6−ヒドロキシ−4−メ
トキシ)フェニル−3−ジメチルアミノ−2−プロペン
−1−オン 得られた化合物44.0gをジメチルホルムアミドジメ
チルアセタール44.0I11λ中に溶解し、60℃に
加温して30分間攪拌した。ついで過剰のジメチルホル
ムアミドジメチルアセタールを減圧下留去し、残漬をシ
リカゲルカラムクロマトに付し、標記化合物の粗結晶を
26g得た。
工程c3−ブロモー5−クロロ−7−メドキシー4−オ
キソ−4H−1−ベンゾピラン 得られた化合物26gをクロロホルム260mλ中に溶
解し、−10〜−15℃に冷却、攪拌しながら、ブロム
5.24mJZをクロロホルムSnl中に溶解した溶液
を徐々に滴下した。ついで0℃で30分攪拌した後、水
を加えて攪拌し、クロロホルムにて抽出した。クロロホ
ルム層を芒硝で乾燥後、減圧下濃縮し、得られた残漬を
ベンゼンより再結晶して標記化合物を8.4g得た。融
点176−177℃工程d5−クロロー7−メドキシー
4−オキソ−3−ピペリジニル−48−1−ベンゾピラ
ン得られた化合物2.8gをヘキサメチルホスヒリック
トリアミド 20ml1中に溶解し、ピペリジン5.7
mλを加え、室温下2日間攪拌した。ついで反応液を氷
水中に注ぎ析出孔を濾取した。得られた粗結晶をシリカ
ゲルカラムクロマトに付し、標記化合物を2.8g得た
。融点122−125℃工程e5−クロロ−7−ヒドロ
キシ−4−オキソ−3−(1−ピペリジニル)−48−
1−ベンゾビラン臭化水素酸塩 得られた化合物2.8gを48零臭化水素酸130mJ
2中に懸濁し、150℃に加温し、6時間加熱攪拌した
。反応液を冷却し、析出孔を濾取した。得られた結晶を
水洗後乾燥し、標記化合物を3.3g得た。
実施例1エチル([5−り四ロー3−(2−メチルフェ
ニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イ
ル]オキシ)アセテート 5−クロロ−7−ヒドロキシ−3−(2−メチルフェニ
ル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン114gを
アセトン11に懸濁し、無水炭酸カリウム60.4g、
ブロム酢酸エチル73.0gを加え1.5時間還流した
。冷却後、不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮した。得ら
れた残漬をエタノールから再結晶して標記化合物132
gを得た。融点122−123℃実施例1と同様にして
、実施例2〜24の化合物を製造した。
実施例25 エチル([4−オキソ−3−フェニル−5−トリフルオ
ロメチル−4H−1−ベンゾピラン−7−イルコオギシ
)アセテート 銅粉9.5g、ヘキサメチルホスホリックトリアミド 
30muをステンレススチールの反応管に入れドライア
イスーアセトンン令却下、ヨードトリフルオロメチル6
mf!、を封入し、125℃に加温し、2.5時間、加
熱攪拌した。放冷後、この反応液中にエチル([5−ヨ
ード−4−オキソ−3−フェニル−4H−1−ベンゾピ
ラン−7−イル]オキシ)アセテート3.5gを加え、
窒素ガスを封入し、45℃に加温して12時間攪拌した
。反応液をベンゼン:エチルアセテート=1:1の混合
溶媒500n+Q中に注ぎ、ついで氷水50QmfLを
加え30分攪拌した。析出物をセライトを通して濾去し
、濾液を水洗後、芒硝にて乾燥した。溶媒を減圧下留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトに付し、得られた
粗結晶をエタノールから再結晶して、標記化合物2.6
5gを得た。
融点139−140℃ 実施例26 エチル([5−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)
−4−才キソー4H−1−ベンゾピラン−7−イル]オ
キシ)アセテート エチル([5−クロロ−3−(4−ヒドロキシフェニル
)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル]
オキシ)アセテ−)−5,5gをアセトン150al中
に加熱下溶解し、無水炭酸カリウム4.8gを加えた。
この溶液中にヨードメチル3.軸λを加え2時間加熱還
流した。冷機、溶媒を減圧下留去し、残渣中に水を加え
、不溶物を酢酸エチルにて抽出した。有機層を芒硝で乾
燥後、減圧下、溶媒を留去し、残渣をエタノール−クロ
ロホルムから再結晶して標記化合物5、Ogを得た。融
点121−122℃実施例26と同様にして、実施例2
フ及びz8の化合物を製造した。
実施例29 (〔5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)−4−オ
キソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル]オキシ)酢
酸壬チル([5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)
−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル]オ
キシ)アセテート132gをエタノール1.2Jl中に
懸濁し、室温下IN水酸化ナトリウム水溶液 0.53
j2を徐々に精工した。室温下3時間攪拌後、不溶物を
濾去し、水冷攪拌下濾液中に塩酸を加えて酸性とし、室
温下−夜攪拌した。析出晶を濾取し、水洗乾燥して標記
化合物105gを得た。 融点191−192℃NMR
δppm(DMSO−ds 、 TMS)2.18(3
H,S) 、4.94(2H,S) 、7.1〜7.3
(4H,Il+) 。
8.20 (1)1.S) 実施例29と同様にして、実施例30〜53の化合物を
製造した。
実施例54 (【5−クロロ−3−(2−ヒドロキシフェニル)−4
−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル]オキシ
)酢酸 エチル([5−クロロ−3−(2−ヒドロキシフェニル
)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル]
オキシ)アセテート1.7gを乾燥したジクロロメタン
100m1中に溶解し、ドライアイス−アセトンにて冷
却し、ボロントリブロマイド3.0mfLを少量ずつ滴
下した。ついで3時間加熱還流した。冷機減圧下溶媒を
留去し、残漬に希塩酸を加えた。析出した結晶を濾取し
、水洗後風乾し、エタノールから再結晶して標記化合物
1.0gを得た。
融点1138−IHt (分解) NMRδppm(DMSO−d、 、 TMS)4.8
7(2)1.s) 、8.65−6.90(2t(、m
) 、7.07 (2)1.s) 。
8.95−7.30 (2H,m) 、a、to (0
1,s) 、9.’22 (IH,s)実施例55 ([5−クロロ−2,3−ジヒドロ−4−オキソ−3−
フェニル−4H−1−ベンゾピラン−7−イル]オキシ
)酢酸 ′([5−クロロ−4−オキソ3−フェニル−4H−1
−ベンゾピラン−7−イル〕オキシ)酢酸1gをメタノ
ール200m1に加温溶解して、酸化白金50mgを加
え、接触還元に付した。等モルの水素を吸収させた後、
白金触媒を濾去した。濾液中のメタノールを留去し、残
漬をクロロホルムより再結晶して標記化合物0.48を
得た。 融点171−173℃NMRδppm (DM
SO−do 、TMS)4.11(1)1.dd) 、
4.6−5.0(4H,m)’、6.58(IH,d)
 。
8.75 (1)1.d)、7JO(5H,broad
 s)実施例56 工程a  ((5−クロロ−3−(2−クロロフェニル
)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル]
オキシ)アセトニトリル 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−7−ヒドロ
キシ−4−オキソ−4)1−1−ベンゾピラン1.4g
をアセトン50ff11に溶解し、無水炭酸カリウム0
.7g、クロロアセトニトリル0.38g、ヨウ化カリ
ウム0.15gを加え8時間還流した。反応液中に水を
加え析出具を濾取した。エタノールより再結晶して標記
化合物1.4gを得た。 融点174−175℃工)1
b  ([5−クロロ−3〜(2−クロロフェニル)−
4−オキソ−4)1−1−ベンゾピラン−7−イル]オ
キシメチル)テトラゾール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1及びR_2は同じ又は異なって水素原子
    、低級アルキル基、1個以上の置換基を有してもよい環
    状アルキル基、モノもしくはジ低級アルキルアミノ基、
    1個以上の置換基を有してもよい環状アミノ基、1個以
    上の置換基を有してもよいアリール基又は1個以上の置
    換基を有してもよいアルアルキル基を、Y_1及びY_
    2は同じ又は異なって水素原子、低級アルキル基、ハロ
    ゲン原子又はトリハロゲノメチル基を、Zはカルボキシ
    ル基、低級アルコキシカルボニル基、テトラゾリル基、
    水酸基又は−CONR_3R_4(R_3及びR_4は
    各々水素原子又は低級アルキル基を意味する。)を、n
    は1〜6の整数を、■は単結合又は二重結合を意味する
    。但し、Y_1、Y_2、R_2が水素原子、R_1が
    フェニル基、nが1、Zがカルボキシル基又はアルコキ
    シカルボニル基及び■が二重結合である組合せ並びにY
    _1、Y_2、R_1が水素原子、R_2がフェニル基
    、nが1、Zがカルボキシル基又はアルコキシカルボニ
    ル基及び■が二重結合である組合せを除く。]で表わさ
    れる化合物及びその塩
JP62139250A 1986-06-04 1987-06-03 ベンゾピラン誘導体 Expired - Fee Related JPH0681750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12942086 1986-06-04
JP61-129420 1986-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63107971A true JPS63107971A (ja) 1988-05-12
JPH0681750B2 JPH0681750B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=15009071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139250A Expired - Fee Related JPH0681750B2 (ja) 1986-06-04 1987-06-03 ベンゾピラン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4841076A (ja)
EP (1) EP0248420B1 (ja)
JP (1) JPH0681750B2 (ja)
KR (1) KR930009793B1 (ja)
CN (1) CN1020100C (ja)
AT (1) ATE67491T1 (ja)
AU (1) AU611083B2 (ja)
CA (1) CA1319694C (ja)
DE (1) DE3773053D1 (ja)
DK (1) DK164862C (ja)
ES (1) ES2044867T3 (ja)
GR (1) GR3003372T3 (ja)
IE (1) IE60203B1 (ja)
NZ (1) NZ220540A (ja)
PH (1) PH24882A (ja)
YU (1) YU46209B (ja)
ZA (1) ZA873745B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020186A1 (fr) * 1994-12-28 1996-07-04 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide carboxylique, leur procede de fabrication et composition medicale contenant ces derives
JP2002542187A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 アストラゼネカ・アクチエボラーグ エストロゲン−β受容体リガンド
WO2008150085A3 (en) * 2007-06-07 2009-02-26 Dong A Pharm Co Ltd 3',4',5-trimethoxy flavone derivatives as stimulant of mucus secretion, method of the same, and pharmaceutical composition comprising the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4889871A (en) * 1987-05-29 1989-12-26 G. D. Searle & Co. Alkoxy-substituted dihydrobenzopyran-2-carboxylate derivatives
AU628331B2 (en) * 1988-05-06 1992-09-17 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Chroman derivatives
GB8823980D0 (en) * 1988-10-13 1988-11-23 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
HUT58310A (en) * 1988-12-21 1992-02-28 Upjohn Co Anti-atherosclerotic and anti-thrombotic 1-benzopyran-4-one- and 2-amino-1,3-benzoxazin-4-one derivatives, process for producing them and pharmaceutical compositions containing them
US5703075A (en) * 1988-12-21 1997-12-30 Pharmacia & Upjohn Company Antiatherosclerotic and antithrombotic 1-benzopyran-4-ones and 2-amino-1,3-benzoxazine-4-ones
JPH0366669A (ja) * 1989-08-03 1991-03-22 Shionogi & Co Ltd 複素環式化合物
DE69127690T2 (de) * 1990-06-20 1998-02-12 Pharmacia & Upjohn Company Kal Antiatherosklerotische und antithrombotische 1-benzopyran-4-on- und 2-amino-1,3-benzoxazin-4-on-derivate
US5204369A (en) * 1991-07-01 1993-04-20 The Endowment For Research In Human Biology Method for the inhibition of aldh-i useful in the treatment of alcohol dependence or alcohol abuse
FR2693724B1 (fr) * 1992-07-17 1994-10-07 Lipha Utilisation de composés benzopyraniques ou benzothiopyraniques pour l'induction de l'expression des gènes de la nodulation des bactéries du genre Rhizobium associées aux légumineuses.
WO1994014477A1 (en) * 1992-12-21 1994-07-07 Mallinckrodt Medical, Inc. Polyhydric phenol compounds
US5457124A (en) * 1993-12-07 1995-10-10 Hoffmann-La Roche Inc. Carboxylic acid Leukotriene B4 antagonists
ES2157462T3 (es) * 1995-10-13 2001-08-16 Aventis Cropscience Uk Ltd Fungicidas heterociclicos.
US6255497B1 (en) 1997-04-29 2001-07-03 The Endowment For Research In Human Biology, Inc. Method for the inhibition of ALDH-I useful in the treatment of alcohol dependence or alcohol abuse
HUP9902721A2 (hu) 1997-11-25 1999-12-28 The Procter & Gamble Co. Tömény textillágyító készítmény és ehhez alkalmazható magas telítetlenségű textillágyító vegyület
GB0412768D0 (en) * 2004-06-08 2004-07-07 Novartis Ag Organic compounds
GB0412769D0 (en) * 2004-06-08 2004-07-07 Novartis Ag Organic compounds
US8093253B2 (en) * 2008-03-06 2012-01-10 Hoffmann-La Roche Inc. Leukotriene B4 inhibitors
CN103044377B (zh) * 2013-01-08 2014-12-10 中国药科大学 具有抑制黄嘌呤氧化酶和降尿酸作用的化合物以及组合物
CN105431150B (zh) * 2013-08-27 2017-09-29 中国中化股份有限公司 含取代苄氧基的醚类化合物作为制备抗肿瘤药物的应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD24560A (ja) *
GB803372A (en) * 1955-11-02 1958-10-22 Recordati Lab Farmacologico S Hydroxychromone derivatives and methods of preparing the same
DE1193511B (de) * 1961-03-16 1965-05-26 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zur Herstellung von Derivaten des 7-Oxychromons
DE1210882B (de) * 1961-07-14 1966-02-17 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zur Herstellung von Derivaten des 7-Oxychromons
BE666541A (ja) * 1964-07-08
HU162377B (ja) * 1970-05-27 1973-02-28
US3864362A (en) * 1970-05-27 1975-02-04 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Iso flavones
JPS4732074U (ja) * 1971-04-28 1972-12-11
ES477270A1 (es) * 1979-01-30 1979-10-16 Farmasimes S A Metodo para la preparacion de derivados de isoflavonas.
US4644012A (en) * 1983-12-21 1987-02-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Treatment for osteoporosis
DE3505611A1 (de) * 1984-11-26 1986-05-28 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Halogen-hydroxy-flavone
US4678787A (en) * 1985-01-30 1987-07-07 Warner-Lambert Company 4H-1-benzopyran-4-ones and their sulfur containing analogs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020186A1 (fr) * 1994-12-28 1996-07-04 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide carboxylique, leur procede de fabrication et composition medicale contenant ces derives
JP2002542187A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 アストラゼネカ・アクチエボラーグ エストロゲン−β受容体リガンド
WO2008150085A3 (en) * 2007-06-07 2009-02-26 Dong A Pharm Co Ltd 3',4',5-trimethoxy flavone derivatives as stimulant of mucus secretion, method of the same, and pharmaceutical composition comprising the same
US8203011B2 (en) 2007-06-07 2012-06-19 Dong-A Pharm. Co., Ltd. 3′,4′,5-trimethoxy flavone derivatives as stimulant of mucus secretion, method for the same, and pharmaceutical composition comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
CA1319694C (en) 1993-06-29
AU611083B2 (en) 1991-06-06
KR880000421A (ko) 1988-03-25
EP0248420B1 (en) 1991-09-18
YU101787A (en) 1988-10-31
ES2044867T3 (es) 1994-01-16
DE3773053D1 (de) 1991-10-24
GR3003372T3 (en) 1993-02-17
CN1020100C (zh) 1993-03-17
KR930009793B1 (ko) 1993-10-11
DK281687D0 (da) 1987-06-02
DK281687A (da) 1987-12-05
ATE67491T1 (de) 1991-10-15
IE60203B1 (en) 1994-06-15
PH24882A (en) 1990-12-26
YU46209B (sh) 1993-05-28
IE871462L (en) 1987-12-04
AU7381587A (en) 1987-12-10
DK164862C (da) 1993-01-18
ZA873745B (en) 1988-10-26
EP0248420A3 (en) 1988-10-12
JPH0681750B2 (ja) 1994-10-19
NZ220540A (en) 1990-04-26
DK164862B (da) 1992-08-31
US4841076A (en) 1989-06-20
CN87104319A (zh) 1988-05-04
EP0248420A2 (en) 1987-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63107971A (ja) ベンゾピラン誘導体
KR910008349B1 (ko) 벤조사이클로알칸 유도체를 제조하는 방법
HU198192B (en) Process for producing new tetrazoles with leukotriene antagonist activity and pharmaceutical compositions comprising same
EP0597112A1 (en) Novel imidazole derivative, pharmaceutical use thereof, and intermediate therefor
JPH0320275A (ja) クロマン誘導体
JPS6334154B2 (ja)
WO2009094847A1 (fr) Dérivé hydroxyle de capécitabine, procédés de préparation et d' utilisation de la capécitabine
EP0132124B1 (en) Novel pharmaceutical compounds and their preparation
JP2013507438A (ja) 尿酸を減少させる3−置換化合物
AU610629B2 (en) Improvements in or relating to leukotriene antagonists
JPH0138791B2 (ja)
JPS6153270A (ja) 置換ピリダジノン、その製造方法及び該化合物を含む医薬製剤
IE48824B1 (en) Aurone derivatives
JPS6160832B2 (ja)
JPH0676325B2 (ja) オキサジアジン誘導体を有効成分として含有する抗血栓剤
JPH09255669A (ja) 新規なベンジリデン誘導体
JPS6010033B2 (ja) カルボスチリル誘導体の製造法
JPS6379874A (ja) イソインド−ル誘導体
JPH02218659A (ja) 新規なビフェニールエーテル誘導体
JPS6145631B2 (ja)
JPH0514717B2 (ja)
JPH01242585A (ja) ベンゾフロ〔3,2−c〕キノリン誘導体の製造方法
JPS63190879A (ja) カルボスチリル誘導体
JPH03120283A (ja) ジオキシノキノリン誘導体および該化合物を有効成分とする医薬組成物
JPH0733767A (ja) チオクロマン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees