JPH0193236A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH0193236A
JPH0193236A JP62249611A JP24961187A JPH0193236A JP H0193236 A JPH0193236 A JP H0193236A JP 62249611 A JP62249611 A JP 62249611A JP 24961187 A JP24961187 A JP 24961187A JP H0193236 A JPH0193236 A JP H0193236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
communication
protocol support
main processor
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62249611A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sekiguchi
関口 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP62249611A priority Critical patent/JPH0193236A/ja
Publication of JPH0193236A publication Critical patent/JPH0193236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数のシステム間で送信データと、受信デー
タの間に一定の定められた手順あるいは一定の規約(プ
ロトコル)に従い、通信を行うためのプロトコルサポー
ト手段を持った通信システ 、ムに関する。
(従来の技術) 第4図及び第5図は、従来のこの種のシステムの槙成ブ
ロック図である。これらの図において、1はメインプロ
セッサ、2はROMで、ここにはメインプロセッサのプ
ログラムエリヤが設けられている。3はデータを格納す
るデータRAMでこれらは、メインプロセッサバスBS
Iを介して互いに接続されている。4は図示してない他
のシステムとの間で通信を行うための通信プロセッサ、
5はROMで、通信プロセッサ処理プログラムエリヤが
設けられている。6は通信用LSIで、これらは、通信
プロセッサバス882を介して接続されている。7は図
示してない他の通信システムに通信ラインLを介して接
続されているドライバ/レシーバで、通信用LSI7に
接続されている。
なお、第5図のシステムにおいては、ROM 51.5
2がfl ケチci5 ’)、一方のROM51には、
通信プロセッサ用の処理プログラムが格納され、他方の
ROM52には、プロトコルサポートプログラムが格納
されている。
第4図のシステムにおいて、データ送信時、メインプロ
セッサ1が送信データをデータRAM3に書き込むと、
通信プロセッサ4は、データRAM3に書き込まれたデ
ータを読みだし通信用LS16、通信ドライバ7を経て
、通信ラインLヘデータを送信する。
また、データ受信時、通信レシーバ7に通信ラインしよ
り入力されたデータは、通信用1816へ入力される。
通信用LSI6に入力されたデータは、通信用ブロセッ
′す4によって読み取られ、データRAM3に格納され
る。データRAM3にデータの格納が終わると、通信用
プロセッサ4はメインプロセッサ1へ、例えば割り込み
のような手段で格納が終了したことを通知する。メイン
プロセッサ1は、この割り込みを受けると、データRA
M3内に格納されたデータを読み出す。
この様なシステムにおいて、送信データと受信データの
間で定められた手順でデータを送信受信した後、本来の
データを送信または、受信するプロトコルサポートのた
めのプログラムは、ROM2内に設けられている。メイ
ンプロセッサ1は、そのプログラム処理のなかで、受信
データの内容をチエツクし、所定のデータなら対応する
データを送信する形でプロトコルをサポートする。
第5図のシステムでは、ROM52のなかにプロトコル
をサポートするプログラムが格納されており、プロトコ
ルサポートに関しては、メインプロセッサ1は関与せず
、通信プロセッサ4がROM52のプログラムに従い、
プロトコルを1ナボートしている。
(発明が解決しようとする問題点) このように構成される従来のシステムは、第4図のシス
テムにおいては、データ受信角にメインプロセッサ1に
データを送信受信する必要があり、処理スピードが遅く
なると古う問題点がある。
また第4図のシステムでは、ROM52内にプロトコル
サポート用のプログラムが固定的に格納されるため、プ
ロトコルの違いにより、いくつものプログラムを格納し
たROMを用意しておき、プ【]トコルの違いに応じて
その都度該当するROMを選択しな(ではならないと言
う問題点がある。
本発明は、従来システムにおけるこれらの問題点に鑑み
てなされたもので、その目的は、簡単な構成によって、
種々のプロトコルに容易に対応することのできる通信シ
ステムを実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 第1図は、本発明の基本的な構成ブロック図である。図
において、1はメインプロセッサ、2はメモリで、ここ
には複数のプロトコルサポートプログラムPS1〜PS
nが格納されている。3はデータを格納するデータメモ
リで、これらは、メインプロセッサバスBS1を介して
接続されれている。4は通信プロセッサ、6は通信用L
SIでこれらは、通信プロセッサバスBS2を介して接
続されている。7は通信ラインLに接続されたドライバ
/レシーバである。
8はメモリ2内に格納された幾つかのプロトコルサポー
トプログラムの中の一つを選択するプロトコル選択手段
、9は選択手段8で選択されたプロトコルサポートプロ
グラムを格納するメモリで、メインプロセッサバスBS
1と、通信プロセッサバスBS2との両方に接続されて
いる。
(作用) メモリ9には、選択手段8で選択されたプロトコルサポ
ートプログラムが格納され1通信プロセッサ4は、スタ
ート指令を受けると、このプロトコルサポートプログラ
ムにしたがって、通信を実行する。
(実施例) 第2図は、本発明の一実施例を示す構成ブロック図であ
る。図において、第1図と対応する部分には同一符号を
付して示す。21はメインプロセッサ1のプログラムを
格納したメモリ、2nは入出力II、20はl!数のプ
ロトコルサポートプログラムPS1〜PSnを格納した
メモリ、81は選択手段8によって選択されたプロトコ
ルサポートプログラムがあらかじめ格納された選択結果
格納メモリである。
プロトコルサポートプログラム格納メモリ9及びデータ
メモリ3はいずれもメインプロセッサバスBS1と、通
信プロセッナバスBS2とに接続されており、メインプ
ロセッサ1及び通信プロセッサ4の両方からアクセスす
ることができるように構成されている。
このように構成したシステムの動作を次に説明する。
始めに選択手段8には、図示してない他の通信システム
との間で使用する通信プロトコルが設定され、ここでの
選択結果はメモリ81にあらかじめ格納される。
システムの電源がオンされると、通信プロセッサ4は、
メインプロセッサ1に対1で、プロトコルサポートプロ
グラムのダウンロード要求を出す。
メインプロセッサ1は、この要求を受はメモリ20に格
納されているプロトコルサポートプログラムの中から、
メモリ81にあらかじめ格納されている選択結果に対応
するプロトコル丈ボートプログラムを読みだし、メモリ
9に格納する。この格納が終了すると、メインプロセッ
サ1は、通信プロセッサ4にスタート指令を出す。
通信プロセッサ4は、このスタート指令を受はメモリ9
に格納されたプロトコルサポートプログラムに従って、
通信を実行する。
第3図は、その動作の一例を示すタイムヂャートである
始めに、メインプロセッサ1から通信プロセッサ4に送
信データが送られると、通信プロセッサ4は、メモリ9
に格納されているプロトコルサポートプログラムに従っ
て、通信ラインLにrENQ」信号を送信し、図示して
ない相手システムからの返信を待つ。返信信号としてI
’:ACKJ信号を検出すると、「データ」の送信を行
い返信を持つ。相手システムからの返信としてrEOT
J信号が検出されれば、正常通信として終了する。
相手システムからの返信としてrENQJ信号に対して
、rACKJ信号以外の信号或いは、データの送信に対
してrEOTJ信号以外の信号または返信が無いような
場合は、プロトコルサポートプログラムの指示に従って
、例えば再度FENQ」信号を送信する等の処理を行う
相手システムからのデータ送信も同様な手順に従って行
われる。
なお、第2図の実茄例では、選択手段8による選択結果
を格納するメモリ81を設けたものであるが、このメモ
リは省略してもよい。また、データメモリ3と、プロト
コルサポートプログラム格納メモリ9は、一つのメモリ
で兼用させてもよい。
〈発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、プロトコ
ルサポートをメインプロセッサ1が関与しないため、シ
ステム全体のパフォーマンスを向上させることができる
。また、梗々のプロトコルサポートプログラムを予めメ
モリ2あるいはメモリ20に格納させておくことにより
、種々の通信プロトコルに容易に対応することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的な構成ブロック図、第2図は本
発明の一実施例を示す構成ブロック図、第3図は動作の
一例を示す動作説明図、第4図及び第5図は従来システ
ムの構成ブロック図である。 1・・・メインプロセッサ 2・・・メモリ 3・・・データメモリ 4通信プロセッサ 6通信用LSI 7ドライバ/レシーバ 8プロトコル選択手段 9・・・プロトコルサポートプログラム格納メモリ 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メインプロセッサと通信プロセッサとを含む複数のシス
    テムからなり、各システム相互間で定められた所定の手
    順(通信プロトコル)に従って通信を行うようにした通
    信システムにおいて、各システム内に、メインプロセッ
    サバスに接続され複数のプロトコルサポートプログラム
    を格納したメモリと、前記複数のプロトコルサポートプ
    ログラムの中の一つを選択する選択手段と、メインプロ
    セッサバスに接続されるとともに通信プロセッサバスに
    接続され前記選択手段で選択されたプロトコルサポート
    プログラムを格納するプロトコルサポートプログラム格
    納用のメモリとを設けたことを特徴とする通信システム
JP62249611A 1987-10-02 1987-10-02 通信システム Pending JPH0193236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249611A JPH0193236A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249611A JPH0193236A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193236A true JPH0193236A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17195604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249611A Pending JPH0193236A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193236A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130165A (ja) * 1991-08-15 1993-05-25 Nippon Motoroola Kk 通信インターフエイス装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121536A (en) * 1979-03-13 1980-09-18 Omron Tateisi Electronics Co Communication controller
JPS5981732A (ja) * 1982-10-30 1984-05-11 Sharp Corp デ−タ処理装置
JPS59111528A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Yokogawa Hokushin Electric Corp 分散形デ−タ処理装置
JPS6162957A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121536A (en) * 1979-03-13 1980-09-18 Omron Tateisi Electronics Co Communication controller
JPS5981732A (ja) * 1982-10-30 1984-05-11 Sharp Corp デ−タ処理装置
JPS59111528A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Yokogawa Hokushin Electric Corp 分散形デ−タ処理装置
JPS6162957A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130165A (ja) * 1991-08-15 1993-05-25 Nippon Motoroola Kk 通信インターフエイス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0193236A (ja) 通信システム
JPS615361A (ja) 通信インタフエイス回路
JP2001265610A (ja) デバイス制御方法
JP3218733B2 (ja) 2挙動制御指令の送信方法
JPH0478249A (ja) 通信制御方法
JPH04131952A (ja) 通信処理装置のダウンロード制御方式
JPS61246863A (ja) デ−タ転送方式
JPH10320345A (ja) バスコントローラ
JPH0448369A (ja) 複数中央情報処理装置システムにおける情報処理装置制御情報更新方式
JPH03265250A (ja) 通信制御装置
JP2003152813A (ja) データ伝送装置
JPH06332866A (ja) プログラム間通信方式
JPS61139868A (ja) ブロ−ドキヤストバス制御方式
JPH10207829A (ja) バスコントローラ
JPS60186954A (ja) デ−タ転送制御方式
JPH0276053A (ja) Dma転送制御回路
JPH05289999A (ja) 複数のプロセッサ間の通信情報処理方法
JPH0126098B2 (ja)
JPS61174852A (ja) エスカレ−タ−の安全装置
JPH02202146A (ja) 通信処理装置
JPH103463A (ja) プロセッサ間通信方法
JPS62260253A (ja) マイクロプログラムのロ−デイング方法
JPH0734561B2 (ja) Hdlc回線制御方式
JPS6154553A (ja) チヤネル起動制御方式
JPH0689270A (ja) 並列処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13