JPS61139868A - ブロ−ドキヤストバス制御方式 - Google Patents

ブロ−ドキヤストバス制御方式

Info

Publication number
JPS61139868A
JPS61139868A JP59263249A JP26324984A JPS61139868A JP S61139868 A JPS61139868 A JP S61139868A JP 59263249 A JP59263249 A JP 59263249A JP 26324984 A JP26324984 A JP 26324984A JP S61139868 A JPS61139868 A JP S61139868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
bus
broadcast
packet
processors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59263249A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sato
恵司 佐藤
Koichi Inoue
宏一 井上
Morio Ikesaka
守夫 池坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59263249A priority Critical patent/JPS61139868A/ja
Publication of JPS61139868A publication Critical patent/JPS61139868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
    • G06F13/4213Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with asynchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マルチプロセッサシステムに係り。
特に一部あるいは個々のプロセッサに異なった仕事を与
え、複数プロセッサで複数の仕事を並行して効率良く実
行できるブロードキャストバスの制御方式に関する。
〔従来技術〕
従来、複数プロセッサよりなるマルチプロセッサシステ
ムにおいて、全プロセッサに同一の命令をブロードキャ
スト(放送)して、並列形式で処理させることにより、
処理の高速化をはかることが行なわれている。
第2図は、このようなマルチプロセッサシステムの1例
の概念図である。図において、200はブロードキャス
トバス、201はホストの送信プロセッサ、202ない
し209はプロセッサを示す。また、#1ないし#4は
プロセッサグループである。
送信プロセッサ201と他の各プロセッサ202ないし
209は、共通のブロードキャストバス200に接続さ
れていて、いずれのプロセッサ202ないし209も、
ブロードキャストバス200を介して送信プロセッサ2
01が送信した同一のデータを一斉受信すなわちブロー
ドキャストされることが可能にされている。
他方2個々のプロセッサあるいは一部のプロセッサ群に
異なった命令すなわち仕事を与え1機能分散形式で処理
するのが有効な業務も存在する。
これら2つの処理形式に適用可能なデータ通信方法とし
て、以下に示す方法(i)、(ii)がある。
(i)ブロードキャストバスを別々に構成する方法第3
図に示すように、多数のプロセッサ(1゜1)ないしく
4.4)で構成されるプロセッサグループ#1.#2.
#3.#4を、ハード的に別々のバス301ないし30
4で接続し、送信プロセッサ300との間を、スイッチ
S1ないしS4で切り換えて各プロセッサグループある
いは個々のプロセッサに選択的にデータを転送するもの
である。この場合、送信プロセッサ300は、切換制御
回路305を介して、所望のスイッチを選択的にONに
設定する。なお。
送信プロセッサに多数のポートを設け、その別々のポー
トより各サブグループあるいは個々のプロセッサグルー
プを転送する構成も同類とする。
(11)パケットをブロードキャストする方法ブロード
キャストする情報を、第4図に示すようなパケットにし
て送信する。各プロセッサには、固有の識別名、サブグ
ループを示す代表識別名をもたせておき、送信パケット
の宛先プロセッサアドレス(DA)に、相手の識別名(
固有識別名と代表識別名)および種別(単体。
グループ、全員)を表す情報を付加して送信する。
各プロセッサでは全てのブロードキャストパケットを受
信し2種別、識別名が自分に与えられたものか否か判定
する。そして判定結果が真の時、その指示に従う。
第4図に示されているパケットの形式を説明すると、F
は同期フラグであり、パケットの先頭を示す。DAは宛
先プロセッサアドレスであり、各4ビツトのGIDとP
IDによって構成される。
GIDはグループID、PIDはプロセッサIDである
。これらのGID、PIDに特定の値をもたせることに
より9図示のように全プロセッサ対象の放送(全員)か
、特定プロセッサグループのみを対象とする放送か、特
定の単一プロセッサを対象とする放送かを指定すること
ができる。またCTLは、パケット種別すなわちパケッ
トによる制御内容を示す制御コマンドであり、DATA
は転送を必要とするデータである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した(i)の方法によれば、各グループへのブロー
ドキャストが別々の通信ルートによって行なわれる為、
各々の処理が別のグループへのブロードキャストによっ
て中断させることなく、実行できる利点があるが、グル
ープの構成がバスの接続時点で決まってしまう為構成に
自由度がない。
またバスのスイッチングを1つのプロセッサで集中して
行なうためスイッチ制御用信号線が長くなり、他方、送
信プロセッサを多ポートにする方法によれば、ポートの
数が多くなるという問題があった。
これに対して(ii)の方法によれば、各プロセッサに
与えるグループ名を変更可能にすることによってグルー
プの構成に自由度を持たせることができるが、各プロセ
ッサは全てのパケットを受信し、データ受信部において
該パケットを分解し。
各自に与えられているプロセッサ識別名(ID)と、該
パケットのDAとを照合し、一致した場合にのみ取込み
、不一致の場合は捨てる操作を、パケット毎に行なって
いた。
その為、パケット送信相手以外のプロセッサにおいては
、パケット受信、アドレス照合、パケット廃棄などの無
駄な処理を繰り返さなければならず、自分以外のグルー
プへの要求の為に処理が中断されるという問題があった
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記した従来の問題点を解決するため、ブロ
ードキャストに対して全てのプロセッサが一律に受信応
答するのではなく1個々のプロセッサあるいはプロセッ
サグループごとに、指定によりあるいは所定の条件によ
りブロードキャスト通信から除外できる機構を設けるも
のであり、それにより不必要なプロセッサまでがブロー
ドキャストの無用な受信割込みで処理を中断される状態
をなくすものである。
そしてそのための本発明の構成は。
(1)1台のプロセッサより、他の複数のプロセンサへ
のブロードキャストが可能なマルチプロセッサシステム
であって、各プロセッサが該ブロードキャストバスより
自分を切離しあるいは接続するための手段を有するとと
もに、該切離しの指示を該ブロードキャストバスを介し
て行なうこと。
(2)1台のプロセッサより、他の複数のプロセッサへ
のブロードキャストが可能なマルチプロセッサシステム
において、各プロセッサが8亥フ゛ロードキヤストバス
より自分を切離しあるいは接続するための手段を有する
とともに、該ブロードキャストバスより自分を切離しあ
るいし友接続する制御を、各プロセッサの内部状態によ
り行なうことを特徴としている。
〔実施例〕
以下に11本発明の詳細を実施例にしたがって説明する
第1図は2本発明の1実施例システムの構成図であり、
第2図の例と同様に多数のプロセッサ(K台とする)で
構成されているが、簡単化のためそのうち3台のプロセ
ッサのみを示しである。図において、1,2.3はプロ
セッサ、4はブロードキャストハス、5は接続指示信号
線、10,20.30は内部バス、11,21.31は
パケット送受信部を含むバスドライバ/レシーバ、12
゜22.32はバス制御回路、13は接続指示信号出力
ポート+  23.33は接続指示信号入力ポートを表
わす。
まず、ブロードキャストバスを介して、任意のプロセッ
サにパケットで指示を与えることにより。
ブロードキャストバスから切断するための制御動作につ
いて説明する。なお1本発明でいう切断とは、切断対象
プロセッサ以外のプロセッサへのデータ転送は切断によ
って影響を受けずに行なうことができ、他方、切断対象
プロセッサは、切断後。
非切断プロセッサへのデータ転送の影響を受けず。
内部に受信割込みやバッファメモリの状態変化などを生
じないものをいう。
本実施例で用いられるパケ・ノドの形式は、第4図に示
されているものでよいが、制御コマンドCTLの構成は
、プロセッサに対するバスの設定あるいは切断を指示可
能にするため9次のような内容のものとする。
CTL         意    味X“0゛   
オペレージコンなし X “1゛    バス設定(DAが示すプロセッサ以
外のプロセッサは、自分を ブロードキャストバスより切断 する) X“2゛   バス切断(DAが示すプロセッサは、自
分を)゛ロードキャスト バスより切断する) X  ’3°    データパケット すなわちCTLのX ’1’ とX“2”が本発明に関
連して必要とされる制御コマンドであり、CTL=X 
“1′は、ブロードキャスト送信プロセッサが、特定の
プロセッサあるいはプロセフサグループのみにブロード
キャストバスを設定し、それ以外のプロセッサを全てブ
ロードキャストバスから切断させたい場合に使用する。
またCTL=X “1゛は、ブロードキャスト送信プロ
セッサが、特定のプロセッサあるいはプロセッサグルー
プのみを指定してブロードキャストバスから切断したい
場合に使用する。
次にプロセッサlがプロセッサ2にのみデータの転送を
する場合の例について、その制御手順を第5図に示す。
■まず送信元のプロセッサ1は、接続指示信号出力ポー
ト13にアクセスすることによって、接続指示信号線5
を介して全プロセッサ(2ないしK)に対し、ブロード
キャストバス4に接続することを要求する。
■各プロセッサは、接続指示信号入力ポート23゜33
、・・・を読取りあるいは割込みにより、接続要求を認
識し、ハス制御回路22,32.・・・。
を操作することによって、ブロードキャストバス4に接
続するとともに、パケット受信準備を行なう。なお、こ
の場合接続指示信号線5をバス制御回路22,32.・
・・に直接入れることに。
よって、プログラムを用いずハードだけで接続させるこ
とも可能である。
■プT:3 セy サ1は、CTL=X  ’1′、D
A=X′2゛を設定したパケットをブロードキャストバ
ス4に放送する。ここでCT[、=X  ’L’ は。
DA=X “2゛で指定した宛先プロセッサ2のみにバ
スを設定し、プロセッサ2以外のプロセッサを、全てバ
スから切離すことを指示している。
■プロセッサ2では、自分宛のパケットと判断して、こ
のパケットを、取込み1通常の処理を行なう。他のプロ
セッサ°では、指示(CTL=X ’1゛)に従って、
バス制御回路を操作し、自分をハスより切断する。
■残りの転送パケットをプロセッサ2に対して放送する
。すなわち、CTL=X  ’3” DA=X゛2”、
1.を設定したデータパケットを必要数(n個)送信す
る。これらのパケットは、プロセッサ2のみによって受
信される。
■送るべきデータがなくなれば■にもどり、他のプロセ
ッサへのデータ転送にそなえる。
次に本実施例におけるブロードキャストバスからのプロ
セッサの具体的な切断動作について説明する。
第6図は、3線ハンドシエークによるワード転送方式の
ブロードキャストバスの例を示したもので、1は送信側
のプロセッサ、2は受信側のプロセッサ、4はブロード
キャストバス、11.21はバスドライバ/レシーバ、
12.22はバス制御回路、25はバス切断制御FF、
26はバス切断信号回路である。また27は受信準備完
了信号RFD、28はデータ有効信号DAV、29は受
信完了信号DACのそれぞれの信号線である。
第7図は、第6図に示すブロードキャストバスの制御手
順を示したものである。
まず、送信側のプロセ・ノサ1は、RFD信号線27に
より、受信側のプロセッサ2から送出された受信準備完
了信号RFCを見て、それが有効となったとき、1ワー
ドのデータを用意し、ブロードキャストバス4上に送出
するとともに、データが有効であることを示すデータ有
効信号DAV信号線28に送出する。受信側のプロセッ
サ2は。
このDAVを見て自己のタイミングでブロードキャスト
バス4からデータを取込み、受信完了信号DACをDA
C信号線29に送出する。これで。
1回のデータ転送は終了する。
次に送信側のプロセッサlが、たとえばプロセッサ2以
外のプロセッサへデータを転送するため。
プロセッサ2をブロードキャストバス4から切断したい
場合、前述したCTR=X  ’1“またはCTR=X
  “2°のパケットを送出する。CTR=X“2゛の
パケットの場合、プロセ、す2は、自分宛のパケットで
あることを認識し、このバケ・7トを取込んでそのバス
切断指示にしたがい、バス切断制御FF25をONにセ
ットする。
バス切断信号回路26は、バス切断制御FF25により
制御され、禁止ゲートを用いてDAV信号線28からの
DAV信号人力を切り、ブロードキャストバス4上のデ
ータを取込まないようにするとともに、2つのORゲー
トを用いてRFD信号およびDAC信号の出力を擬似的
に有効にする。
これは、RFD信号とDAC信号のいずれか一方でも無
効となると、3線ハンドシエイクが凍結してしまうから
である。このようにして、任意のプロセッサにおいてバ
ス切断が可能となる。なお。
CTR=X  “1′のパケットで切断させる場合も全
く同様である。
以上の方法によれば、宛先プロセッサ以外のプロセッサ
におけるパケット受信処理は、ブロードキャストバスに
接続直後の1パケット分だけで済むため、それらのプロ
セッサは各自の処理に専念することができる。また接続
指示信号を各プロセッサの割込み線に接続し、優先度の
高い割込み処理を行うことによって全プロセッサの同期
をとるためにも使えるという効用がある。
なお、ブロードキャストバスを切断、接続する操作がオ
ーバーヘッドとなるような短いデータ(パケット数が少
い)の転送の場合には、バスの切断を行わずにブロード
キャストできることは当然である。
以上述べた実施例は、各プロセッサのバス切断が送信側
のプロセッサからのパケット指示で制御されるものであ
った。次に、各プロセッサがそれぞれの内部状態、たと
えば過負荷状態によって自動的に自分をブロードキャス
トバスから切断する実施例システムについて、その制御
動作を第7図により説明する。なお、第1図、第2図、
第5図。
第6図で行なった説明は、そのまま援用される。
第2図のシステム構成中に示されているように。
プロセッサが複数のグループに分かれていて、たとえば
#1.#2.#3のグループが存在している場合に、A
の仕事をグループ#1のプロセッサに与え、Bの仕事を
グループ#2のプロセッサに。
Cの仕事をグループ#3のプロセッサに与え、並列に仕
事をさせるときの例を、第8図に示す。
各プロセッサにおけるブロードキャストバスの切断/接
続の判断基準としては、任意の条件を用いることができ
るが、ここでは、各プロセッサの負荷状態を用いるもの
とする。
プロセッサの負荷状態は、受付処理依頼の個数あるいは
空メモリ量、走行タスク数などによって定量化でき、各
プロセッサでその数量を監視し。
負荷変動の都度切断/接続の為の基準値との比較を行な
い、該基準値を切る時バス制御回路を操作することが考
えられるが、説明の簡単化のため。
バス切断基準を、処理依頼受付個数が1塀上の場合とし
、バス接続基準を、実行中処理が1個未満とした場合に
ついて示す。
また、この実施例システムにおいて使用されるパケット
の形式は、第4図に示されているものでよいが、制御コ
マンドCTLの構成は1次に示すようなものとする。
CTL      1 0001      切   断 0100    処理要求(非切断モード)0101 
    処理要求(切断モード)1000    デー
タ転送 ここで、CTL=  ’0001’ は宛先プロセッサ
のバス切断を指示する制御コマンド、CTL=“010
0”はバス切断なしの処理を要求する制御コマンド、C
TL= “0101°はプロセッサの負荷状態に基づい
てハス切断を行なうこと、すなわち処理依頼を受付ける
とバス切断して処理を実行し、処理終了後再びバス接続
を行なうことを要求する制御コマンド、CTL= ’1
000’ はデータ転送パケットであることを示す制御
コマンドである。
第8図において。
■処理要求元のプロセッサは、宛先アドレスDAをグル
ープ#1とした処理要求(CTL= “0101’)パ
ケットをバスドライバ/レシーバヲ介してブロードキャ
ストし、仕事Aの処理を依頼する。
■各プロセッサは、バスドライバ/レシーバに含まれて
いるパケット受信部においてDAおよびCTLを分析す
る。           ・−・グループ#1のプロ
セッサは、自分に対する処理依頼でかつバス切断モード
であることを判断し、バス制御回路を操作することによ
ってブロードキャストバスを切断し、依頼された処理を
開始する。
他のグループのプロセッサにおいては、自分以外のプロ
セッサへの処理依頼と判断し、このパケットを無視する
0次に■と同様にしてグループ#2のプロセッサに仕事
Bの処理依頼を行なう。
■この際、グループ#1のプロセッサは仕事Aを処理中
であり、またブロードキャストハスより切断されたまま
であるので、仕事Bの処理依頼パケットによりじゃまさ
れることはない。また他のプロセッサにおいては、■と
同様にパケットを無視する。
■グループ#1のプロセッサは、処理終了を判断し、バ
ス制御回路を操作してブロードキャストバスに自プロセ
ッサを接続する。これによって。
グループ#1のプロセッサは、以後の処理依頼に対処可
能となる。
■■と同様にしてできる。
〔全所の効果〕
以上のように本発明によれば、各プロセッサがブロード
キャストハスを介した他のプロセッサからの指示により
あるいは独自に自分のハスドライバ/レシーバをバス切
断あるいはバス接続を行なうため、他のプロセッサから
の制御信号線を介してスイッチングする方法に比べ、ハ
ードウェア(線)が少なくて済み、またパケットにより
プロセッサグループへのデータ転送を行なうため、プロ
セッサのグルーグ化は、各プロセッサのアドレスの設定
で容易に変更可能となり、バスをグループ別に設ける方
法に比べ構成の自由度が高い。
さらに他のプロセッサへのパケット通信によって仕事を
処理中のプロセッサがじゃまされることがないため、各
プロセッサの独立性が高く効率の高い分散処理ができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例システムの構成図。 第2図は本発明が対象とする一般的なマルチプロセ・ノ
サシステムの構成図、第3図は従来の1方式の構成図、
第4図は本発明の実施例で使用されるパケット形式の説
明図、第5図は第1図に示す実施例の制御手順説明図、
第6図は3線ハンドシ工イク方式のブロードキャストバ
スにおけるバス切断制御回路図9第7図は3線ハンドシ
工イク方式の制御手順説明図、第8図は本発明の他の実
施例の制御手順説明図である。 図中、1,2.3はプロセッサ、4はブロードキャスト
ハス、5は接続指示信号線、10,20゜30は内部バ
ス、11.21.jlはバスドライバ/レシーバ、12
,22.32はバス制御回路。 13は接続指示信号出力ボート+  23.33は接続
指示信号入力ボート、24はCPU、25はバス切断制
御FF、26はバス切断信号回路を示す。 特許出願人   富士通株式会社(外1名)代理人弁理
士  長谷用文廣(外1名)第1図 !’、4  口 3 口 葛 5 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1台のプロセッサより、他の複数のプロセッサへ
    のブロードキャストが可能なマルチプロセッサシステム
    であって、各プロセッサが該ブロードキャストバスより
    自分を切離しあるいは接続するための手段を有するとと
    もに、該切離しの指示を該ブロードキャストバスを介し
    て行なうことを特徴とするブロードキャストバス制御方
    式。
  2. (2)1台のプロセッサより、他の複数のプロセッサへ
    のブロードキャストが可能なマルチプロセッサシステム
    において、各プロセッサが該ブロードキャストバスより
    自分を切離しあるいは接続するための手段を有するとと
    もに、該ブロードキャストバスより自分を切離しあるい
    は接続する制御を、各プロセッサの内部状態により行な
    うことを特徴とするブロードキャストバス制御方式。
JP59263249A 1984-12-13 1984-12-13 ブロ−ドキヤストバス制御方式 Pending JPS61139868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263249A JPS61139868A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 ブロ−ドキヤストバス制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263249A JPS61139868A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 ブロ−ドキヤストバス制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61139868A true JPS61139868A (ja) 1986-06-27

Family

ID=17386844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263249A Pending JPS61139868A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 ブロ−ドキヤストバス制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267763A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Hitachi Ltd 並列プロセッサのプロセッサ間データ転送方法及び並列プロセッサ
US5613138A (en) * 1993-03-17 1997-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transfer device and multiprocessor system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211740A (en) * 1975-07-10 1977-01-28 Ibm Information transfer mechanism for data processor system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211740A (en) * 1975-07-10 1977-01-28 Ibm Information transfer mechanism for data processor system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267763A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Hitachi Ltd 並列プロセッサのプロセッサ間データ転送方法及び並列プロセッサ
US5613138A (en) * 1993-03-17 1997-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transfer device and multiprocessor system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388243A (en) Multi-sort mass storage device announcing its active paths without deactivating its ports in a network architecture
JPH0787461B2 (ja) ロ−カルエリアネツトワ−クシステム
JPS61139868A (ja) ブロ−ドキヤストバス制御方式
JP2564499B2 (ja) 送信データのフロー制御方法
JP2656977B2 (ja) データ処理プログラムと端末との間の接続切換方式
JP2000244585A (ja) バスインタフェース回路
JP2966720B2 (ja) 集中制御装置
JPS6074848A (ja) シリアルデ−タ転送方式
JP3067155B2 (ja) データ転送装置
JPH0895901A (ja) バス切替方法およびバス切替装置
JPS6077255A (ja) 複数バス制御方式
JP2654524B2 (ja) Lanの接続ポート切り替え方式
JPH0225963A (ja) プロセッサ間通信方式
JPH09130874A (ja) 通信制御装置
JPH0342741B2 (ja)
JPS5858671A (ja) 装置間母線制御方式
JP2000224227A (ja) 通信処理装置およびターミナルアダプタ
JPH0433182B2 (ja)
JPS6242644A (ja) 通信制御装置
JPH0561820B2 (ja)
JPH0193236A (ja) 通信システム
JPS62164154A (ja) 割込制御方式
JPS62283747A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−ク通信制御方式
JPS6272053A (ja) プロセツサユニツト
JPS62241056A (ja) デ−タ受信制御方式