JPS5858671A - 装置間母線制御方式 - Google Patents
装置間母線制御方式Info
- Publication number
- JPS5858671A JPS5858671A JP56157865A JP15786581A JPS5858671A JP S5858671 A JPS5858671 A JP S5858671A JP 56157865 A JP56157865 A JP 56157865A JP 15786581 A JP15786581 A JP 15786581A JP S5858671 A JPS5858671 A JP S5858671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- inter
- address
- bus
- system management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/06—Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
- G06F12/0646—Configuration or reconfiguration
- G06F12/0684—Configuration or reconfiguration with feedback, e.g. presence or absence of unit detected by addressing, overflow detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multi Processors (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は装置間母線に接続された複数の装置・でシステ
ムを構成する場合の郁制御方式に関するものである。
ムを構成する場合の郁制御方式に関するものである。
従来、単一の母線にそれぞれの一インタフェース装置を
介して複数の装置(プロセッサ)を接続し、該プロセッ
サ相互間で通信を行う複合プロセッサシステムを実現す
ると\もに、前記母線に接続され”Cいる複数のプロセ
ッサの一つにシステム管理機能を具備させ、システム内
の装置を管理する方式がある。本方式は、システム管理
機能を通常の処理を行うプロセッサに割りあてると\も
に、プロセッサ間通信を行う母線とシステム管理に関す
る情報の通信を0行う母線を共有するため、・・−ドウ
エアコストカ、低減化を図れる利点がある。しかしなが
ら、処理すべきち荷の増減あるいはプロセッサの障害等
によりシステム管理機能を他のプロセッサに割りあてた
場合、システム管理機能に関する情報の通信を行うため
には、プロセッサ切り替えを前記母線に接続されている
全ての装置に通知し、各装置でシステム管理機能を有す
るプロセッサのアドレスを常に゛、管理しなければなら
ないという欠点を有していた。
介して複数の装置(プロセッサ)を接続し、該プロセッ
サ相互間で通信を行う複合プロセッサシステムを実現す
ると\もに、前記母線に接続され”Cいる複数のプロセ
ッサの一つにシステム管理機能を具備させ、システム内
の装置を管理する方式がある。本方式は、システム管理
機能を通常の処理を行うプロセッサに割りあてると\も
に、プロセッサ間通信を行う母線とシステム管理に関す
る情報の通信を0行う母線を共有するため、・・−ドウ
エアコストカ、低減化を図れる利点がある。しかしなが
ら、処理すべきち荷の増減あるいはプロセッサの障害等
によりシステム管理機能を他のプロセッサに割りあてた
場合、システム管理機能に関する情報の通信を行うため
には、プロセッサ切り替えを前記母線に接続されている
全ての装置に通知し、各装置でシステム管理機能を有す
るプロセッサのアドレスを常に゛、管理しなければなら
ないという欠点を有していた。
本発明は上述の欠点を除去し、システム管理機能を有す
る装置が他のプロセッサに割りあてられた場合において
も、1システム管理に関する情報の送信時に送信アドレ
スを変更なしに行うことを可能としたもので、以下図面
について詳細に説明する。
る装置が他のプロセッサに割りあてられた場合において
も、1システム管理に関する情報の送信時に送信アドレ
スを変更なしに行うことを可能としたもので、以下図面
について詳細に説明する。
第1図は本発明で対象とするシステムの全体構成図であ
って、1はシステム内の各装置を接続する装置間母線、
2,3,4,5.6はプロセッサ、7.8.9はシステ
ム管理の対象とするプロセッサ以外の装置(例えば入出
力制御装置)である。
って、1はシステム内の各装置を接続する装置間母線、
2,3,4,5.6はプロセッサ、7.8.9はシステ
ム管理の対象とするプロセッサ以外の装置(例えば入出
力制御装置)である。
10はシステム管理機能に関する情報が保存されている
ファイルで、プロセッサ2,3,4,5.6で共有され
ている。2]、 31 、41−、51 、61 、
’71゜81.91は各装置と装置間母線1を接続する
装置間通信用インタフェースで−ある。なお、1o1ハ
フロセッサ2,3で構成されるサブシステム、102は
プロセッサ4..5.6で構成されるサブシステムヲ示
ス。今、プロセッサ2にシステムの管理機能が割りあて
られているとする。この場合、プロセラ゛す間通信はサ
ブシステム内の101および102内で行われるが、シ
ステ管理に関する情報の通信 。
ファイルで、プロセッサ2,3,4,5.6で共有され
ている。2]、 31 、41−、51 、61 、
’71゜81.91は各装置と装置間母線1を接続する
装置間通信用インタフェースで−ある。なお、1o1ハ
フロセッサ2,3で構成されるサブシステム、102は
プロセッサ4..5.6で構成されるサブシステムヲ示
ス。今、プロセッサ2にシステムの管理機能が割りあて
られているとする。この場合、プロセラ゛す間通信はサ
ブシステム内の101および102内で行われるが、シ
ステ管理に関する情報の通信 。
はプロセッサ2を中心として、装置間母線1に接続され
ているすべての装置3.4’、5.6,7゜8.9を対
象として行われる。
ているすべての装置3.4’、5.6,7゜8.9を対
象として行われる。
さて、装置間母線1と各装置を接続するための装置間通
信用インタフェース21 、31 、41 、51゜6
1、71.81.91に対しては、システム内で一意に
定まり、かつプログラムで識別できる論理アドレスが割
り付けられ、プログラムにより該論理アドレスを送信先
アドレスとして指定し、各装置間通信用インタフェース
で該論理アドレスを絶対アドレスに変換した後、装置間
母線1を介してシステム内の通信が行われる。本発明は
、この装置間通信用インタフェースにシステムの管理機
能を有する装置の接続の有無を示すフラグを設け、シス
テムの管理に関する以外の情報の装置間の通信、および
システムの管理に関する情報でシステムの管理機能を有
する装置から各装置への通信は、論理アドレスを送信先
アドレスとして指定し、装置間通信用、インタフェース
で該論理ア「゛レスを絶対アドレスに変換した後装置間
母alt7介して行い、システムの管理に関する情報で
各装置から7ステムの管理機能を有する装置への通信は
、送信アドレスしシステムの管理機能を有する装置への
通信であることを示すビットを設定して装置間母線1に
送出し、受信元装置間通信用インタフェースで前記ビッ
トを検出することにより、システム管理機能を他のプロ
セッサに割りあてた場合、装置間母線1に接続されてい
る各装置が該プロセッサの切り替えを認識することなく
、システム管理に関する情報の通信を可能とするもので
ある。
信用インタフェース21 、31 、41 、51゜6
1、71.81.91に対しては、システム内で一意に
定まり、かつプログラムで識別できる論理アドレスが割
り付けられ、プログラムにより該論理アドレスを送信先
アドレスとして指定し、各装置間通信用インタフェース
で該論理アドレスを絶対アドレスに変換した後、装置間
母線1を介してシステム内の通信が行われる。本発明は
、この装置間通信用インタフェースにシステムの管理機
能を有する装置の接続の有無を示すフラグを設け、シス
テムの管理に関する以外の情報の装置間の通信、および
システムの管理に関する情報でシステムの管理機能を有
する装置から各装置への通信は、論理アドレスを送信先
アドレスとして指定し、装置間通信用、インタフェース
で該論理ア「゛レスを絶対アドレスに変換した後装置間
母alt7介して行い、システムの管理に関する情報で
各装置から7ステムの管理機能を有する装置への通信は
、送信アドレスしシステムの管理機能を有する装置への
通信であることを示すビットを設定して装置間母線1に
送出し、受信元装置間通信用インタフェースで前記ビッ
トを検出することにより、システム管理機能を他のプロ
セッサに割りあてた場合、装置間母線1に接続されてい
る各装置が該プロセッサの切り替えを認識することなく
、システム管理に関する情報の通信を可能とするもので
ある。
第2図に装置間通信用インタフェースの一実施例を示す
。第2図において、201はシステム管理機能を有する
装置の接続の有無を示すフラグA1、該装置間通信用イ
ンタフェースの割りあてられている絶対アドレスB1を
保持するレジスタである。
。第2図において、201はシステム管理機能を有する
装置の接続の有無を示すフラグA1、該装置間通信用イ
ンタフェースの割りあてられている絶対アドレスB1を
保持するレジスタである。
202は装置間通信において他装置からの送信情報を保
持するレジスタ、203は他装置への送信情報を保持す
るレジスタ、204は他装置から該装置を指定して情報
が送出された場合、送信された情報を保持するレジスタ
、205は該装置から他装置)情報を送出するときプロ
グラムにより設定する送信情報を保持するレジスタで、
Ai(2≦i≦5)はシステム管理機能を有する装置へ
の通信を示すビット、Bj(2≦j≦3)は送信先絶対
アドレス、Ciは送信゛元アドレス、Diは情報、Bk
(4≦に≦5)は送信先論理アドレスを示している。
持するレジスタ、203は他装置への送信情報を保持す
るレジスタ、204は他装置から該装置を指定して情報
が送出された場合、送信された情報を保持するレジスタ
、205は該装置から他装置)情報を送出するときプロ
グラムにより設定する送信情報を保持するレジスタで、
Ai(2≦i≦5)はシステム管理機能を有する装置へ
の通信を示すビット、Bj(2≦j≦3)は送信先絶対
アドレス、Ciは送信゛元アドレス、Diは情報、Bk
(4≦に≦5)は送信先論理アドレスを示している。
207は装置間通信用インタフェースが保持する絶対ア
ドレスB1と他装置から送信された送信先絶対アドレス
B2を比較する比較回路、208は論理アドレスを絶対
アドレスに変換する変換回路、209は絶対アドレスを
論理アドレスに変換する変換回路、210 、211
、212 、213 、214 、215 、219
、220 、 ”221はAND回路、216 、21
7 、218はOR回路、222はX0R(排他的OR
)回路である。
ドレスB1と他装置から送信された送信先絶対アドレス
B2を比較する比較回路、208は論理アドレスを絶対
アドレスに変換する変換回路、209は絶対アドレスを
論理アドレスに変換する変換回路、210 、211
、212 、213 、214 、215 、219
、220 、 ”221はAND回路、216 、21
7 、218はOR回路、222はX0R(排他的OR
)回路である。
今、該装置間通信用インタフェースにシステム管理機能
を有する装置が接続されていないとする。
を有する装置が接続されていないとする。
他装置からの通信情報を受信した場合は、いったんレジ
スタ202に該情報が格納され、レジスタ201のフラ
グA1とレジスタ202のビットA2のANDがAND
回路210にてとられる。該装置間通信用インタフェー
スにはシステム管理機能を有する装置が接続されていな
いので、A1は′0″であり、ビットA2の状態に関係
なく 、A N D回路210の出力は0”となる。そ
のため、比較回路207には該装置間通信用インタフェ
ースに割りあてられている絶対アドレスB1とAND回
路211がらの出力である送信先絶対アドレスB2が入
力される。
スタ202に該情報が格納され、レジスタ201のフラ
グA1とレジスタ202のビットA2のANDがAND
回路210にてとられる。該装置間通信用インタフェー
スにはシステム管理機能を有する装置が接続されていな
いので、A1は′0″であり、ビットA2の状態に関係
なく 、A N D回路210の出力は0”となる。そ
のため、比較回路207には該装置間通信用インタフェ
ースに割りあてられている絶対アドレスB1とAND回
路211がらの出力である送信先絶対アドレスB2が入
力される。
B1とB2が一致した場合、比較回路207の出力が°
゛1”となり1、B2はA N、 D回路212を経て
アドレス変換回路209に入力さ、れ、209の出力は
OR1回路216を通してレジスタ204の送信先論理
アトレアB4に設定される。また、レジスタ202のA
2、C2,B2はそのま\AND回路214、オア回路
217経由でレジスタ204のA4.C4,B4(−7
設定される。該装置から他装置へ情報を送信する場合は
、プログラムによりレジスタ2051−必要な情報A5
.B 5.’、、c5. B5を設定する。x。
゛1”となり1、B2はA N、 D回路212を経て
アドレス変換回路209に入力さ、れ、209の出力は
OR1回路216を通してレジスタ204の送信先論理
アトレアB4に設定される。また、レジスタ202のA
2、C2,B2はそのま\AND回路214、オア回路
217経由でレジスタ204のA4.C4,B4(−7
設定される。該装置から他装置へ情報を送信する場合は
、プログラムによりレジスタ2051−必要な情報A5
.B 5.’、、c5. B5を設定する。x。
R回路222とAN”D回路221で構成された回路の
出力は、レジスタ205のシステム管理機能を有する装
置への通信を示すピッh、、A5が@θ″′のときのみ
′Onとなる。そのため、A5が°゛0″であるとき
“は、レジス’y 2051、の送道先論理アドレ
スB5はAND回路229 、を′経てアドレス変声回
路208に入力され、送信先絶対アドレスに変換された
後、レジスタ203のB3に設定されるが、A5が′1
”であるときは、レジスタ205の送信先論理アドレス
B5はAND回路219経出でそのま\レジスタ203
のB3に設定される。A3にはAND回路221の出力
が設定されるので、A5が11”のときのみ°′l″′
となる。レジスタ203のC3,D’3にはレージスタ
205のC5,B5がそのま\設定され、装置間母線1
に送出される。
出力は、レジスタ205のシステム管理機能を有する装
置への通信を示すピッh、、A5が@θ″′のときのみ
′Onとなる。そのため、A5が°゛0″であるとき
“は、レジス’y 2051、の送道先論理アドレ
スB5はAND回路229 、を′経てアドレス変声回
路208に入力され、送信先絶対アドレスに変換された
後、レジスタ203のB3に設定されるが、A5が′1
”であるときは、レジスタ205の送信先論理アドレス
B5はAND回路219経出でそのま\レジスタ203
のB3に設定される。A3にはAND回路221の出力
が設定されるので、A5が11”のときのみ°′l″′
となる。レジスタ203のC3,D’3にはレージスタ
205のC5,B5がそのま\設定され、装置間母線1
に送出される。
次に、該装置間通信用インタフェースにシステム管理機
能を有す゛る装置が接続されているとする。
能を有す゛る装置が接続されているとする。
他装置から通信情報を受信した場合は、いったんレジス
タ202に該情報が格納され、AND回路210にてレ
ジス9201のプラグA1とレジスタ202のビットA
2のAND)がとられる。今、該装置間通信用インタフ
ェースにはシステム管理機能を有する装置が接続されて
いるため、A1は“1”である。システム管理に関する
以外め情報の場合はA2は60″であるので、AND回
路210の出力は60”となり、以下上記の説明と同様
の動作を実行する。
タ202に該情報が格納され、AND回路210にてレ
ジス9201のプラグA1とレジスタ202のビットA
2のAND)がとられる。今、該装置間通信用インタフ
ェースにはシステム管理機能を有する装置が接続されて
いるため、A1は“1”である。システム管理に関する
以外め情報の場合はA2は60″であるので、AND回
路210の出力は60”となり、以下上記の説明と同様
の動作を実行する。
システム管理に関する情報の場合は、A2は1″″であ
るので、AND回路210の出力は61″となり、レジ
スタ202に保持されている情報のうち、A2゜C2,
、I)2はAND回路215、OR回路217を経てレ
ジスタ204のA4.C4,B4に、B2はAND回路
213、OR回路216を経てB4に設定される。該装
置から他装置へ情報を送信する場合は、レジスタ201
のフラグA1が1”であるので、AND回路2?1の出
力は常に” o ”となる。そのため、レジスタ205
の論理アドレス部B5はAND回路220を経てアドレ
ス変換回路208に入力され、絶対アドレスに変換され
た後、0R回路218を経てレジスタ203の絶蛤アド
レス部B3に設定される。
るので、AND回路210の出力は61″となり、レジ
スタ202に保持されている情報のうち、A2゜C2,
、I)2はAND回路215、OR回路217を経てレ
ジスタ204のA4.C4,B4に、B2はAND回路
213、OR回路216を経てB4に設定される。該装
置から他装置へ情報を送信する場合は、レジスタ201
のフラグA1が1”であるので、AND回路2?1の出
力は常に” o ”となる。そのため、レジスタ205
の論理アドレス部B5はAND回路220を経てアドレ
ス変換回路208に入力され、絶対アドレスに変換され
た後、0R回路218を経てレジスタ203の絶蛤アド
レス部B3に設定される。
A3にはAND回路221の出力が設定されるので、0
”が設定され、C3,B3にはレジスタ205の値C5
,D5がそのま\設定される。
”が設定され、C3,B3にはレジスタ205の値C5
,D5がそのま\設定される。
次にシステム管理機能を有する装置を第1図のプロセッ
サ2からプロセッサ4に切り替えたとする。
サ2からプロセッサ4に切り替えたとする。
この場合、プロセッサ2の装置間通信用インタフェース
21内のレジスタ201のフラグA1が°′1”かエー
ス41のレジスタ201のフラグA1が′0”から1″
へ変更される。そのため、システム管理に関する情報の
通信時に、他装置はプロセッサの切り替えを意識するこ
となく、システム管理に関する □情報を前記の説明と
同様の動作でプロセッサ4に以上説明したように、本発
明によれば、シスチー ム管理機能を他のプロセッサに
割りあてた場合、母線に接続されている装置がプロセッ
サの切り替えを認識することなくシステム管理に関する
情報を通信可能であるので、プログラムによりシステム
管理機能を有するプロセッサのアドレスを管理する必要
がないという利点がある。
21内のレジスタ201のフラグA1が°′1”かエー
ス41のレジスタ201のフラグA1が′0”から1″
へ変更される。そのため、システム管理に関する情報の
通信時に、他装置はプロセッサの切り替えを意識するこ
となく、システム管理に関する □情報を前記の説明と
同様の動作でプロセッサ4に以上説明したように、本発
明によれば、シスチー ム管理機能を他のプロセッサに
割りあてた場合、母線に接続されている装置がプロセッ
サの切り替えを認識することなくシステム管理に関する
情報を通信可能であるので、プログラムによりシステム
管理機能を有するプロセッサのアドレスを管理する必要
がないという利点がある。
第1図は本発明で対象とするシステムの全体構成図、第
2図は第1図における装置間通信用インタフェースの一
実施例を示す図である。 1・・・装置間母線、2,3,4,5,6’・・・プロ
セッサ、7,8.9・・・プロセッサ以外の装置、10
71 、81 、91・・・装置間通信用インタフェー
ス、201 、202 、203 、204 、205
−レジスタ、207・・・比較回路、 20.8 、2
09・・・アドレス変換回路、20.221 ・・・
AN’l)回路、216 、 z’t7; 218・・
・OR回路、222・・・XOR回路。 代二人 弁理士 鈴 木 誠 第1図 第2図
2図は第1図における装置間通信用インタフェースの一
実施例を示す図である。 1・・・装置間母線、2,3,4,5,6’・・・プロ
セッサ、7,8.9・・・プロセッサ以外の装置、10
71 、81 、91・・・装置間通信用インタフェー
ス、201 、202 、203 、204 、205
−レジスタ、207・・・比較回路、 20.8 、2
09・・・アドレス変換回路、20.221 ・・・
AN’l)回路、216 、 z’t7; 218・・
・OR回路、222・・・XOR回路。 代二人 弁理士 鈴 木 誠 第1図 第2図
Claims (1)
- 1、 装置間母線に接続された複数の装置でシステムを
構成し、前記複数の装置の一つがシステムの管理機能を
有し、前記母線と各装置を接続す一重部に対し、システ
ム内で一意に定まり、かつプログラムで識別できる論理
アドレスを割り付け、他装置へ情報を送信する場合、プ
ログラムにより該当論理アドレスを送信先アドレスとし
て指定し、装置間通信用インタフェース部で該論理アド
レスを絶対アドレスに変換した後、装置間母線を介して
システム内の通信を行う情報処理システムにおいて、装
置間通信用インタフェース部にシステムの管理機能を有
する装置の接続の有無を示すフラグを設け、システムの
管理に関する以外の情報の装置間の通信、およびシステ
ムの管理に関する情報でシステムの管理機能を有する装
置から各装置への通信は、前記論理アト、レスを送信先
アドレスとして指定し、装置間通信用インタフェース部
で該論理アドレスを前記絶対アドレスに変換した後装置
間母線を介して行い、システムの管理に関する情報で各
装置からシステムの管理機能を有する装置への通信は1
、送信アドレスにシステムの管理機能を有する装置への
通信であることを示すビット・を設定して装置間母線に
送出し、受信元装置間゛通信用インタフニース部で前記
ビットを検出して情報をそのま\受信することを特徴と
する装置、間母源制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56157865A JPS5858671A (ja) | 1981-10-03 | 1981-10-03 | 装置間母線制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56157865A JPS5858671A (ja) | 1981-10-03 | 1981-10-03 | 装置間母線制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5858671A true JPS5858671A (ja) | 1983-04-07 |
Family
ID=15659079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56157865A Pending JPS5858671A (ja) | 1981-10-03 | 1981-10-03 | 装置間母線制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5858671A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60238960A (ja) * | 1984-05-12 | 1985-11-27 | Mitsubishi Electric Corp | マルチプログラミング装置 |
-
1981
- 1981-10-03 JP JP56157865A patent/JPS5858671A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60238960A (ja) * | 1984-05-12 | 1985-11-27 | Mitsubishi Electric Corp | マルチプログラミング装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7565470B2 (en) | Serial bus device with address assignment by master device | |
CA1173928A (en) | Channel interface circuit | |
US5590124A (en) | Link and discovery protocol for a ring interconnect architecture | |
US6314461B2 (en) | Method and apparatus for the addition and removal of nodes from a common interconnect | |
US7412556B2 (en) | Method and system for master devices accessing slave devices | |
US4887075A (en) | Local area network system with a multi-computer system coupled thereto and method for controlling the same | |
EP0344722A2 (en) | Operation mode settable lan interconnecting apparatus | |
JP3609051B2 (ja) | Usb−hubデバイスおよびその制御方法 | |
KR102303424B1 (ko) | 랜덤 액세스 메모리를 포함하는 하나 이상의 처리 유닛을 위한 직접 메모리 액세스 제어 장치 | |
US11836105B2 (en) | Communication device, information processing system, and communication method | |
US20080140864A1 (en) | Method and apparatus for the addition and removal of nodes from a common interconnect | |
JPS5858671A (ja) | 装置間母線制御方式 | |
US7206878B2 (en) | Voltage level bus protocol for transferring data | |
JPH05324545A (ja) | バス制御装置 | |
CN118227552A (zh) | 多处理器设备、数据处理系统与周边控制器共享方法 | |
JPS6074848A (ja) | シリアルデ−タ転送方式 | |
JPH0540728A (ja) | バス制御方式 | |
JPS61269545A (ja) | 計算機システム | |
JPH03222543A (ja) | バス転送応答方法 | |
JPS6076840A (ja) | 状態変化情報伝送方式 | |
JPH0342766A (ja) | システムバス結合方式 | |
JPS6048787B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH02219334A (ja) | 排他制御処理方式 | |
JPH04140876A (ja) | データ処理システム | |
JPS58101322A (ja) | デ−タ転送制御回路 |