JPS58101322A - デ−タ転送制御回路 - Google Patents

デ−タ転送制御回路

Info

Publication number
JPS58101322A
JPS58101322A JP20004881A JP20004881A JPS58101322A JP S58101322 A JPS58101322 A JP S58101322A JP 20004881 A JP20004881 A JP 20004881A JP 20004881 A JP20004881 A JP 20004881A JP S58101322 A JPS58101322 A JP S58101322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
comparator
cpu
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20004881A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Shimada
嶋田 節男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP20004881A priority Critical patent/JPS58101322A/ja
Publication of JPS58101322A publication Critical patent/JPS58101322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記憶装置と、該記憶装置中に格納されている
命令に従って情報を処理する中央処理装置(以下CPU
と略す)と、入出力パスに少なくとも一つ接続された周
辺装置とを含むデータ処理システムにおけるデータ転送
制御回路に関する。
複数のCPUにより少なくとも1つの周辺装置を共有す
るシステムでは2例えば2台のCPUで3台の周辺装置
を共有する場合、第1図〜第3図に示されるようなシス
テム構成がなされていた。これ等の図において、1,2
はCPU 、 3は周辺装置。
4はパス結合装置である。
第1図に示す方法では、パス結合装置4により。
パス全体が論理的又は物理的に切替るため・マスに接続
される総ての装置が切替シ、装置の共有効率が悪くなる
と云う欠点があった。
また第2図に示す方法では9周辺装置の接続口が固定的
でシステム構成上自由度が低いうえ接続口のインターフ
ェース回路が接続口の数だけ必要となり9価格的に高く
なると云う欠点があった。
第3図に示す方法は、安価で装置の共有効率が良い。し
かし、データ転送を行う場合、データを送出する側は、
転送したいデータと共に転送先を示すために入出力パス
上で唯一の固定又は半固定的に設定された転送先機器認
識アドレスを入出力パスに発−生し、入出力パス上に接
続されている一つ以上の周辺装置3は1.入出力パス上
の転送先機器認識アドレスと自身に設定された機器認識
アドレスと比較し1合致した装置が入出力パス上のデー
タを取込んでデータ転送を行っていた。この機器認識ア
ドレスが固定又は半固定的であるため、 CPU 1と
CPU 2との間で複雑な周辺装置3の使用の管理制御
が必要となり、このシステム構成の利点を十分に発揮す
ることができなかった。
本発明の目的は“、上記欠点を除去することにある。
本発明によれば、記憶装置と、該記憶装置中に格納され
ている命令に従って情報を処理する中央処理装置と、入
出力パスに少なくとも一つ接続された周辺装置とを含む
データ処理システムにおけるデータ転送制御回路におい
て、データ転送時。
データ転送を要求した側の装置の機器認識アドレスまた
はそれに類するものによって、データ転送を要求された
側の装置の機器認識アドレスを修飾することが出来る回
路を備えたことを特徴とするデータ転送制御回路が得ら
れる。
本発明に従えば1周辺装置等の装置を複数の中央処理装
置により共有するシステムを構成する場合に、安価で共
有効率の良いシステム構成を組むことが出来る。
以下図面を参照して説明する。
第4図は従来のデータ転送制御回路を用いたシステム構
成を示した図である。この図を参照して。
固定又は半固定的に機器認識アドレスを設定したデータ
転送制御回路の制御動作について説明する。
図においてCPU 1及びCPU 2が周辺装置3を使
用しようとする時、 CPUから入出力パス5に周辺装
置3の機器認識アドレスと制御データを送出する。周辺
装置3では機器認識アドレスが、アドレスパ、ファ6.
アドレス信号線7を経由して比較器8に送られる。一方
入出力パス5上に唯一に固定又は半固定的に設定される
周辺装置3の機器認識アドレスが9機器認識アドレス設
定回路9で設定されておシ機器認識アドレス設定信号線
lOを経て比較器8に送られている。比較器8でアドレ
ス信号線7と機器認識アドレス設定信号線10と比較し
、一致すればアドレス〒致信号が発生し。
アドレス一致信号線11を経てデータバッファ12に送
られる。この信号があると入出力パス5から制御データ
がデータ・々ッファ12に取込まれ。
データ信号線13を経由して命令制御回路14に送られ
、制御データの内容に該当する動作が行われる。
しかし上記のデータ転送制御回路では、 CPU 1か
らでもCPU 2からでも任意の時に使用出来るため、
各々のCPUの間で周辺装置3の使用に関する複雑なと
り決めの制御がなされなければならない上9間違ってそ
のとり決めを破った場合周辺it3の動作が保証されな
くなる。この欠点を補うため第1図及び第2図のシステ
ム構成をとるが、それぞれ前述のとおシ欠点があった。
第5図は本発明によるデー”夕転送制御回路を用いたシ
ステム構成を示した図である。この図を参照して9本発
明によるデータ転送制御を説明する。
図においてCPU 1及びCPU 2が周辺装置3を使
用しようとする時、従来と同様CPUから入出力パス5
に周辺装置3−機器認識アドレスと制御データを送出す
るが、 CPU 1が周辺装置3を使用しようとすると
、 CPU lからは2周辺装置3の機器認識アドレス
設・定回路9で膜流されている宛先機器認識アドレス及
びCPI) 1の送り元機器認識アドレス及びCPU 
1が周辺装置3を接続したい旨を示す制御データを入出
力パス5に送出する。周辺装置3では宛先機器認識アド
レスをアドレスノ9ツファ6、アドレス信号線7を経由
して比較器8に送られる。また機器認識アドレス設定回
路9で設定されている周辺装置3の機器認識アドレスが
9機器認識アドレス設定信号線10を経て比較器8に送
られている。比較器8で比較して一致すればアドレス一
致信号が発生し、アドレス一致信号線11を経てデータ
バッファ12に送られる。この信号があると入出力パス
5から制御データがデータ・々ッファ12に取込まれデ
ータ信号線13を経由して命令制御回路14に送られる
。命令制御回路14ではこの制御データの内容からCP
U 1が周辺装置3を接続したい旨を示すデータである
事を判断し、データバッファ12又はアドレスバッファ
6に格納されているCPU 1の送多元機器認識アドレ
スが、アドレス制御信号線15を経てまた命令制御回路
14からセット信号がセット信号線16を経て共に機器
認識アドレス修飾制御回路17に送られセットされる。
機器認識アドレス修飾制御回路17からは1機器認識ア
ドレス修飾信号がアドレス修飾制御信号線18を経て比
較器8に送られ、これ以後周辺装置3はCPU lの機
器認識アドレスによって修飾された機器認識アドレスと
して動作し、 CPU 2からの周辺装置3の機器認識
アドレス設定回路9で設定された機器認識アドレスやC
PU 2の機器認識アドレスによって修飾された機器認
識アドレスでは動作しない様になる。
この状態はCPU 1から周辺装置3を切離したい旨を
示す制御データを送出する迄つづけられる。
この制御データが周辺装置3の命令制御回路14に送ら
れ′て来ると、命令制御回路14ではこの制御データが
CPU 1が周辺装置3を切離したい旨を示すデータで
ある事を判断し、リセット信号をリセット信号線19を
経由して機器認識アドレス修飾制御回路17に送られリ
セットされる。これ以後周辺装置3は機器認識アドレス
設定回路9で設定された機器認識アドレスでのみ動作し
、 CPU 1の機器認識アドレスで修飾された機器認
識アドレスで^動作しなくなる なおCPU 1の機器認識アドレスによって修飾された
機器認識アドレスで周辺装置3が動作している場合に、
 CPU 2から機器認識アドレス設定回路9で設定さ
れた機器認識アドレスでCPU 2が周辺装置3の接続
をしたい旨の制御データを入出力バス5に送出した場合
は、上記のように無応答(該当する機器認識アドレスな
し)とするか、また応用として周辺装置3は一応受取り
CPU 2に接続出来ない旨の応答をしても良い。
以上の説明により明らかなように1本発明ではデータ転
送をしたい側の機器認識アドレスによってデータ転送を
要求されている側の機器認識アドレスを修飾することが
出来るので、第3図に〜示すシステム構成となった場合
、 CPU 1とCPU 2との間で複雑な周辺装置の
使用管理制御が不用なうえ。
また間違って使用が許されていないCPUから使用され
ようとしても周辺装置が受付けないので誤動作を防止出
来る。また第1図に示すシステム構成をとらなくても周
辺装置個別に接続切断制御が出来るので2周辺装置の共
有効率が良くなると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は複数の中央処理装置と共有する周辺装
置の接続を示したシステム構成図、第4図は従来のデー
タ転送制御回路を用いたシステム構成を示したブロック
図、第5図は本発明によるデータ転送制御回路を用いた
システム構成を示したブロック図である。 記号の説明:1,2はCPU 、 3は周辺装置、4は
パス結合装置、5は入出力/?ス、6はアドレスバス、
7はアドレス信号線、8は比較器、9は機器認識アドレ
ス設定回路、10は機器認識アドレス設定信号線、11
はアドレス一致信号線、12はデータバッファ、13は
データ信号線、14は命令制御回路、15はアドレス制
御信号線、16はセット信号線、17は機器認識アドレ
ス修飾制御回路、18はアドレス修飾制御信号線、19
はリセット信号線をそれぞれあられしている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 記憶装置と、該記憶装置中に格納されている命令
    に従って情報を処理する中央処理装置と。 入出力・々スな少なくとも一つ接続された周辺装置とを
    含むデータ処理システムにおけるデータ転送制御回路に
    おいて、データ転送時、データ転送を要求した側の装置
    の機器認識アドレスまたはそれに類するものによって、
    データ転送を要求された側の装置の機器認識アドレスを
    修飾することが出来る回路を備えたことを特徴とするデ
    ータ転送制御回路。
JP20004881A 1981-12-14 1981-12-14 デ−タ転送制御回路 Pending JPS58101322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20004881A JPS58101322A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 デ−タ転送制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20004881A JPS58101322A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 デ−タ転送制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58101322A true JPS58101322A (ja) 1983-06-16

Family

ID=16417955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20004881A Pending JPS58101322A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 デ−タ転送制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0388346A2 (en) * 1989-03-14 1990-09-19 International Business Machines Corporation Touch sensing display screen apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065144A (ja) * 1973-10-11 1975-06-02
JPS5223235A (en) * 1975-08-18 1977-02-22 Nec Corp Input/output multiprocessor
JPS5252338A (en) * 1975-10-24 1977-04-27 Nec Corp Allotting device of input/output unit machine number
JPS5462750A (en) * 1977-10-27 1979-05-21 Nec Corp Shared input-output equipment
JPS54111734A (en) * 1978-02-21 1979-09-01 Mitsubishi Electric Corp Computer parallelly connecting system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065144A (ja) * 1973-10-11 1975-06-02
JPS5223235A (en) * 1975-08-18 1977-02-22 Nec Corp Input/output multiprocessor
JPS5252338A (en) * 1975-10-24 1977-04-27 Nec Corp Allotting device of input/output unit machine number
JPS5462750A (en) * 1977-10-27 1979-05-21 Nec Corp Shared input-output equipment
JPS54111734A (en) * 1978-02-21 1979-09-01 Mitsubishi Electric Corp Computer parallelly connecting system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0388346A2 (en) * 1989-03-14 1990-09-19 International Business Machines Corporation Touch sensing display screen apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829091B2 (ja) データ処理システム
JPH04318654A (ja) マイクロプロセッサへの割り込みのリダイレクションシステム
US5774744A (en) System using DMA and descriptor for implementing peripheral device bus mastering via a universal serial bus controller or an infrared data association controller
JPS63255759A (ja) 制御システム
US9009378B2 (en) Method and apparatus for enhancing universal serial bus applications
JPS6152507B2 (ja)
US5019962A (en) Direct memory access controller for a multi-microcomputer system
JPH0728289B2 (ja) ネットワ−ク制御システム
JPS58101322A (ja) デ−タ転送制御回路
JPS6337453A (ja) バススイツチ装置
JPS6269348A (ja) デ−タ転送装置
US6505276B1 (en) Processing-function-provided packet-type memory system and method for controlling the same
JP2705955B2 (ja) 並列情報処理装置
JPS638500B2 (ja)
JPS61271555A (ja) ダイレクトメモリアクセス転送方式
JPS6279557A (ja) 直接メモリアクセス方式
JPS63150741A (ja) ホストコンピユ−タ間の監視方式
JPH0535693A (ja) データ転送装置
JPS60136853A (ja) デ−タ転送方式
JPS59201153A (ja) スタンドアロン型画像処理システムのホスト接続方式
JPS59223871A (ja) デ−タ転送方式
JPS61251943A (ja) デ−タ処理装置
JPH03290750A (ja) Dma転送方法
JPH0460737A (ja) データ処理方式
KR19990079974A (ko) 멀티프로세서 시스템에서 두 개의 버스 사이에 지연된 요구를처리하기 위한 장치 및 그 제어방법