JPS5981732A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS5981732A
JPS5981732A JP57191660A JP19166082A JPS5981732A JP S5981732 A JPS5981732 A JP S5981732A JP 57191660 A JP57191660 A JP 57191660A JP 19166082 A JP19166082 A JP 19166082A JP S5981732 A JPS5981732 A JP S5981732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
transmission control
input
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57191660A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fujino
誠 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57191660A priority Critical patent/JPS5981732A/ja
Publication of JPS5981732A publication Critical patent/JPS5981732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、各種データの処理及び伝送を行なうデータ処
理装置に関する。
〈従来技術〉 各種データの処理を汀ない、電話回線を介して処理デー
タの授受を行なうシステムが普及しつつある。
現在のテーク伝送システムにおいては、電話回線と接続
するテーク処理装置の伝送方式が機種によって異なって
いる為、例えばA社とB、 C,D社との間でデータ伝
送システムを設けようとすれば、A社に設置するデータ
処理装置として、B1CXD社に設置しているテーク処
理装置T1、T2、T3と夫々同じ伝送方式のデータ処
理装置T1、T2、T3を採用する必要がある(第4図
参照)。
従って、例えばA社においては、最悪の場合B1C,D
汁に設置したデータ処理装置と夫々同じ伝送方式のデー
タ処理装置を設置する必要があり、複数台のデータ処理
装置を設置することにより費用が嵩むのみならず、デー
タ伝送時にどのテーク処理装置を使用するか判断する必
要があり、更にはデータ処理装置の種類によって操作方
法、手順等が異なることも考えられるので操作が著し7
く煩雑となるという欠点がある。
〈目  的〉 本発明は、1台のデータ処理装置で、異なる伝送方式の
データ処理装置との間におけるデータ伝送を可能とし、
以て上記欠点を解消することを目的とする。
〈構 成〉 係る目的を達成する為に、本発明は、複数種類の伝送制
御プログラムを記憶させると吉もに、入力手段等からの
プログラム指定入力によって必要な伝送制御プログラム
を選択し、入力データをこの伝送制御プログラムに従っ
て処理し、電話回線等を介して他のデータ処理装置に伝
送し得るデータ処理装置としたのである。
以下、実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
〈実施例の構成〉 第1図は本発明データ処理装置さ従来のデータ処理装置
とを用いて構成したデータ伝送システムを示すブロック
図であり、本発明のデータ処理装置Toと従来のデータ
処理装置T1.、T2、T3との間を夫々電話回線11
.12.13 Kで接続している。
そして、データ処理装置TIT2、Tρデーク伝送方式
を夫々a方式、b方式、C方式としている。
第2図は本発明テーク処理装置の構成を示すブロック図
であり、各種データを入力するキーボード等から成る入
力手段(1)と、各種データを処理する複数種類の伝送
制御プログラムを記憶するROM(2)と入力手段(1
)から入力される各種デ゛−りを、ROM(2)から読
み出した伝送制御プログラムに従って処理するCPUf
3) (!:、CPU4’31て処理された処理データ
を一時的に記憶するRAM+4+と、CPUf3)で処
理される各種テークを印字する印字手段(5)と、該各
種データを表示するCRT等から成る表示手段(6)と
、RAM I4]に記憶した処理データを他のデータ処
理装置に伝送する伝送制御手段(7)さ、データ伝送、
データ受は収り等のモードを選択するモード選択手段(
8)と、モード選択手段(8)により選択されたモード
情報を一時的に記憶するバッファ手段(9)と、入力手
段(1)を操作することにより入力を検知して、バッフ
ァ手段(9)に記憶したモード情報をCPU[31のエ
リアm[入力、記憶させる入力検知手段(10)とから
構成されている。
そして、入力手段(tlは、伝送方式選択キーa′、b
′、C′、を有するとともに伝送指示キーtを有してお
り、ROM(21け、伝送方式a、J cに対応する伝
送制御プログラムA、BXCを予め記憶している。
〈実施例の作用〉 以上の構成になるデータ処理装置の作用は、第3図のフ
ローチャートに示すとおりである。
操作者は、先づモード選択手段(8)を操作することに
よりデータ伝送モードを選択し、テーク伝送モード情報
をバッファ手段(9)に入力し、一時的に記憶させる。
次いで操作者は、入力手段(11の伝送方式選択キーa
′、b′、C′、何れかを操作する。このとき、入力検
知手段(10)が、入力手段+1+からの入力があった
ことを検知して、バッファ手段(9)に記憶したデータ
伝送モード情報をCPtJI31のエリアmに入力、記
憶させる。
CPUf31(ri、エリアmに入力、記憶したモード
情報を判定し、また入力手段(1)からの入力を直接説
み取って、何れの伝送方式によるデ゛−り伝送を行なう
かを判別し、ROM(2)に記憶されている伝送制御プ
ログラムのうち、該当する伝送制御プログラムを読み出
し、以後入力手段(1)から入力されるテークを読み出
した伝送制御プログラムに従って処理し、RAM141
等に記憶させる。
その後、操作者は、入力手段+1+を操作することによ
り、どのようなデ゛−夕を伝送するかを示すJOB情報
を入力するとともに、テークを伝送する相手先のデータ
処理装置を指定する情報を入力することによりJOBの
指定及び伝送相手先の指定を行ない、次いで操作者は入
力手段(+)の伝送指示キーtを操作することによりC
PU(31に伝送を行なうべきことを示す情報を入力す
る。
その後、CPUf3+は、伝送制御手段(7)を作動さ
せ、RMif4)等に記憶されている処理テーク等を、
読み出した伝送制御ブロクリムに従って、指定された伝
送相手先のデータ処理装置に伝送する。
尚、以上の間において、印字手段(5)を作動させるこ
とにより、相手先に伝送するデータを印字することがで
き、或は表示手段(6)を作動させることにより、相手
方に伝送するデータを操作者に知らせることができる。
従って、操作者はデータ伝送にあたって、相手先のデー
タ処理装置の伝送方式にあわせて伝送方式選択キーを操
作するのみで、任意の相手先へのデータ伝送を行なうこ
とができる。
〈効 果〉 以」二のように木発F3A(ri、、伝送方式が異なる
複数種類のデータ処理装置との間におけるデータの送、
受信を行なうことができるので、データ処理装置の汎用
性を著しく向上させることかでき、伝送の相手先が複数
存在しても1台のデー、夕娠理装置を設置するのみでよ
いからデータ伝送システム全体として廉価にすることが
できる等特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明データ処理装置を用いたデーり伝送シ
ステムを示すブロック図、 第2図は、本発明データ処理装置の構成を示すブロック
図、 第3図は、本発明データ処理装置のデータ伝送動作を示
すフローチャート、 第4図は、従来のテーク伝送システムを示すブロック図
。 1・・・入力手段、     2・・・ROM。 3・・・CPU、       4・・RAM。 7・・・伝送制御手段、   8・・・モード選択手段
、9・・・バッファ手段、  10・・・入力検知手段
、a′、b′、a′・・・伝送方式選択キー、[・・・
伝送指示キー、 AXBXC・伝送制御プログラム、 TQ、TI、T2、T3.、、データ処理装置。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、各種データを入力する入力手段と、複数種類の伝送
    制御プログラムを記憶する記憶手段と、入力手段から入
    力されたデータを伝送制御プログラムに従って処理する
    CPU  と、データの伝送方式を選択する伝送方式選
    択手段と、伝送方式選択手段の出力信号を入力としてC
    PU K読み出す伝送制御プログラムを指定ヤ泊伝送方
    式指定手段と、CPUにより処理された処理データを記
    憶する記憶手段と、処理データを電話回線等を介して他
    のデータ処理装置に伝送する伝送制御手段とを具備する
    ことを特徴とするデータ処理装置。
JP57191660A 1982-10-30 1982-10-30 デ−タ処理装置 Pending JPS5981732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191660A JPS5981732A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191660A JPS5981732A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5981732A true JPS5981732A (ja) 1984-05-11

Family

ID=16278335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57191660A Pending JPS5981732A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275243A (ja) * 1987-04-29 1988-11-11 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 通信制御装置
JPH0193236A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Yokogawa Electric Corp 通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275243A (ja) * 1987-04-29 1988-11-11 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 通信制御装置
JPH0534860B2 (ja) * 1987-04-29 1993-05-25 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
JPH0193236A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Yokogawa Electric Corp 通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5981732A (ja) デ−タ処理装置
US5630030A (en) Output method and apparatus for a recording device
JPS58173954A (ja) 電子機器
JPS62120562A (ja) 端末プリンタ装置へのジヨブ結果の出力制御方式
JPH04319467A (ja) 印刷装置
JPH07319783A (ja) プロトコル変換器
JPS62217351A (ja) 他系システム上の実行ジヨブ監視制御方式
JPH07182261A (ja) 情報処理装置
JPH0764607A (ja) プラント制御伝送装置
JPH0783419B2 (ja) フアクシミリシステム
JPH02141835A (ja) オンラインシステムのテスト処理方法
JPS6276959A (ja) 端末装置のフアンクシヨンデ−タ設定方式
JPS6339023A (ja) 同一配布先レポ−ト自動出力方式
JPH04165754A (ja) ファクシミリ装置及び該フアクシミリ装置のデータ送信方法
KR19990039644A (ko) 디지털 이동통신 시스템의 호자원 상태 일치를 위한 구동장치및 방법
JPH0830391A (ja) 液晶表示一体型ペンタブレット
JPH03175555A (ja) ジョブ転送方式
JPH06348536A (ja) 遠隔診断装置
JPH04108260A (ja) データ通信システム
JPS59703A (ja) シ−ケンス制御方式
JPH09270872A (ja) データ送信装置
JPH07129205A (ja) プログラマブルコントローラとモニタ装置間の通信方法
JPH09331413A (ja) 地図配信システム
JPH0442692B2 (ja)
JPH11191032A (ja) 入力装置