JPH0157519B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0157519B2
JPH0157519B2 JP57130543A JP13054382A JPH0157519B2 JP H0157519 B2 JPH0157519 B2 JP H0157519B2 JP 57130543 A JP57130543 A JP 57130543A JP 13054382 A JP13054382 A JP 13054382A JP H0157519 B2 JPH0157519 B2 JP H0157519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
feeding
transfer
channel
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57130543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5827399A (ja
Inventor
Yohannesu Kutsupensu Berunarudasu
Korunerisu Warudenaaru Hendoriku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5827399A publication Critical patent/JPS5827399A/ja
Publication of JPH0157519B2 publication Critical patent/JPH0157519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
    • Y10T156/1707Discrete spaced laminae on adhered carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means
    • Y10T156/1983Poking delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープ内に包まれた電気素子とか電子
素子とかを所定位置へ送給する方法であつて、且
つそれぞれ管状部分を具えている転送部材によつ
てそれらの位置から前記素子を転送するために、
その管状部分は移動中に該当素子の一方側に接触
する迄動き、その後該当する素子がその管状部分
と該素子の他方側に持ち上げ針との間に保持され
ている間に該当する位置の外側へ押し出され、そ
の後該素子は転送部材によつて保持され、素子が
送給路に沿つた各前記位置へ順次に送給される素
子送給方法に関する。
本発明の主題を形成するこの種の方法は、フラ
ンス国特許公開第2295569号に開示されている。
そのような方法は基板上への素子の供給と位置決
めに用いられる。所要の種類の素子をパツケージ
のまま又はパツケージから出して所定の位置へ置
き、然る後これらの素子を転送部材によつてつま
み上げて、当該素子を基板上の正しい位置に配置
するように構成している。非常に大切なことは、
これらの素子が常に、転送部材によつてつまみ上
げられるべき同一位置に存在していることであ
る。
テープ内に包まれた電気素子とか電子素子とか
を送給し且つこれらの素子を基板上へ取り付ける
機械は、日本の特開昭55―118698号と同じ殴州特
許公開第16368号に開示されている。
本発明の目的は、送給及び転送動作中に実質的
に素子が正しい位置からずれないようにした、素
子送給及び転送のための方法及び装置を提供する
ことにある。
本発明による方法は、移送方向を除く全ての側
で該当素子を取り囲む送給チヤンネルに沿つて、
素子を所定の位置へ間欠的に供給し、各送給チヤ
ンネルはそれぞれの所定の位置に取り出し用開口
を具え、又この各取り出し用開口は可動閉成部材
によつて部分的に閉じられており、その可動閉成
部材はそれぞれの管状部分が前記素子と接触した
後にのみ前記取り出し用開口を完全に開くように
動かされることを特徴とする。
本発明によるこの方法では、送給中に素子が正
しい位置からずれるのを予防するようにしてこれ
らの素子を案内する。続いて、これらの素子を一
方は管状部分である2本のピンで、おそらくはパ
ツケージの外へ、上方へ押し上げるようにしてそ
れぞれつまみ上げる。その後、これらの素子を転
送部材によつて保持する。従つて、素子がある理
由でそれぞれの送給チヤンネル又はパツケージ内
で積み重なるような場合でも、これらのピンによ
つてこの素子を転送部材の方向へスムーズに移動
させることができる。
管状部分がこの素子へ接近する場合に、静電荷
の作用により素子がこの管状部分に向つて跳ね上
がり、そのため素子の位置の変化が起こり易いお
それがある。この可能性を抑制するために、各取
り出し用開口が可動閉成部材によつて部分的に閉
じられ、その可動閉成部材はそれぞれの管状部分
が素子と接触した後にのみ開くように動かされ
る。
転送部材を吸引管として構成した場合には、こ
の管を先ず前記管状部分として使用し、それぞれ
の送給チヤンネル中の素子位置から該当する素子
を外した後にのみ真空に引くようにする。
本発明は特許請求の範囲第3項記載の従来技術
部分に従つた装置にも関連し、その装置は素子の
非常に迅速な供給と共に転送部材によるつまみ上
げを信頼性高く且つ正確に可能とする。
本発明による装置は、テープ内の素子を送給方
向を除く全ての側で取り囲むようにして移動でき
る複数個の送給チヤンネルを具え、各送給チヤン
ネルの端部に取り出し用開口が備えられており、
この装置は更に各チヤンネルに対して1個の転送
部材を具え、各転送部材は前記第一位置の該当す
る取り出し用開口に対向して置かれ、前記持ち上
げ針が各送給チヤンネルに備えられ且つ取り出し
用開口のほぼ中心線上に置かれており、取り出し
用開口のそれぞれが可動閉成部材によつて部分的
に閉じられていて、その可動閉成部材はそれぞれ
の管状部分が該当素子に触れた場合にのみそれぞ
れの取り出し用開口を完全に開く部材を備えるこ
とを特徴とする。
本発明の更に別の実施例では、全ての取り出し
用開口を橋渡しし且つ各取り出し用開口に対しス
リツト状切除部を具えるプレート状部分によつて
前記閉成部材を形成し、前記切除部を通つて該当
する管状部分が該当する素子と接触できるように
構成する。
厚さが僅かに変化する素子の取り扱いを可能に
するために、本発明の別の好適実施例では、送給
チヤンネルの各々の底部に弾力性を持たせる。
更に別の実施例では、本発明による装置は、多
数の平行な送給チヤンネルと、互いに隣り合わせ
て配置され且つ前記送給チヤンネルのそれぞれ1
個に対して往復運動で各々が入出できる多数の歩
進ピンとを具え、更に該歩進ピンが前記送給チヤ
ンネルに突出した場合には、、前記テープの開口
の中心間距離に相当する距離にわたつて前記送給
チヤンネルの長手方向に変位可能とし、この装置
は更に各々が前記テープの移送方向に見て対応す
る1個の歩進ピンの後方にそれぞれ配置され且つ
それぞれの歩進ピンの移送ストローク運動の完了
後それぞれの送給チヤンネルへ往復運動で入出で
きる、対応する個数の位置決めピンを具える。
前記の装置は、、互いに極めて接近して配置さ
れた多数のテープを段歩移送することが可能であ
る。この移送を著しく迅速に且つ極めて正確に実
施できる。従つて、種々の素子がその都度同一箇
所に常に正確に置かれ、このことは転送部材によ
つて正確につまみ上げるための条件である。
本発明による装置の他の好適実施例においては
前記送給チヤンネルを横切る方向に関連する往復
動可能な第一ロツドを動かすため、前記歩進ピン
の各々を前記第一ロツドに弾性的に結合し、全て
の前記第一ロツドの前記歩進ピンと離れた側の端
部を駆動部材に当接させ、更に前記歩進ピンの
各々を関連する移送レバーに回動自在に結合し、
該移送レバーは前記テープの移送方向に対し該当
する歩進ピンの前側及び後側に延在しており且
つ、前記歩進ピンの一方の側においては素子送給
装置の固定部に又他方の側においては関連する往
復動可能な第二ロツドに、それぞれ回動自在に結
合されており、全ての該第二ロツドの他端部は別
の駆動部材に当接している。
このように構成すると、移送方向と直交する方
向に見て極めて幅狭の装置を得る。実際、テープ
に必要な駆動手段はテープよりも幅広くする必要
はない。慣例のテープの幅は8mmであることを考
慮すると、駆動手段が横方向にどの程度小さい空
間を占有するかは明らかである。その上、第一駆
動部材が全ての第一ロツドを同時に持ち上げ、歩
進ピンの各々が該当するテープの移送用穴の一つ
に掛合するように動作する。続いて、別の駆動手
段が全ての第二ロツドを動かし、全ての移送レバ
ーを素子送給装置の固定部上のそれらの枢軸の周
りで回動させる。この動きの結果として、各歩進
ピンが動き、それぞれの移送用穴に掛合している
ピンの端部が、素子の入つている該当テープの開
口の中心間距離に相当するストローク分だけ動
く。従つて、テープは2つの素子間の中心距離だ
け進み、各テープの次の素子がそれぞれの取り出
し用開口の下側の位置にくる。
一本以上の歩進ピンの移送動作を一時的に停止
可能となすため、本発明による装置の別の実施例
では、各移送レバーに対し鎖錠装置を備え、該鎖
錠装置によつてテープ移送を望まない場合に該当
する移送レバーの動作を阻止するように動作させ
ることができる。
全てのテープに含まれている素子を該当する取
り出し用開口の下側に正確に置くことを保証する
ため、本発明の他の好適実施例は各々の第一ロツ
ド及び第二ロツドに追加して往復動可能な第三ロ
ツドを備え、該第三ロツドの一端部で位置決めピ
ンを支持し且つ該第三ロツドの他端部を駆動部材
に当接させ、該第三ロツドの各々を、好ましく
は、素子送給装置の固定部に互いに離間して収容
された2個のボールによつて形成される案内部に
対し弾性的に押圧する。
送給チヤンネルから出てくるテープは相当長
く、従つてこれを貯える問題が生ずる。この問題
の解決を図るため、各送給チヤンネルの端部にブ
レードを配設してこれを駆動手段によつてチヤン
ネルの出口を横切つて動き得るようにしてもよ
い。このブレードがテープを細かく切断するの
で、テープの貯蔵の問題はもはや生じない。
本発明による装置の好適実施例では、前記送給
チヤンネルの上側で該送給チヤンネルの入口に位
置した部分を板状部材で形成し、該板状部材を素
子取り出し用開口が位置している前記送給チヤン
ネルの上側の領域にまで実質的に延在させ、該板
状部材のこの領域における先端部を僅かに丸く形
成し、該先端部によつて前記テープ上に存在する
いずれかのカバーフオイルをも前記テープから除
去できる。
前記先端部を持つた前記板状部材は前記送給チ
ヤンネルへのテープの貯蔵、移送及び送給用のホ
ルダーの一部分を形成し、該ホルダーは多数のテ
ープリールを回転自在に支持できるようになした
フレームを具え、該フレームは前記ホルダーを素
子送給装置に結合できる結合手段を具え、且つ前
記フレームは多数のフオイル剥離リールを弾性的
に支持してホルダーを素子送給装置へ結合するこ
とによりこの剥離リールを該素子送給装置上の駆
動ローラと摩擦接触させるようにする。
このように、多数のリールをホルダーすなわち
保持具によつて装置に同時に結合することができ
る。この場合、歩進ピンは該当するテープの移送
用穴に直接掛合し、テープ上に存在するいずれの
カバーフオイルもフオイル剥離リールに巻き付け
られる。
従つて、リール交換に必要な時間が最小限に押
さえられる。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
第1a図、第1b図、第1c図及び第1d図は
転送部材によつて素子をつまみ上げる工程を略図
的に示す線図である。第1a図はパツケージ及び
移送テープ201に入れられている素子200を
送給チヤンネル202中の取り出し用開口203
のところまで移送する方法を説明する図である。
この移送又は輪送中、上側フオイル(カバーフオ
イル)204をテープから剥離する。取り出し用
開口203の上方に転送部材205を配置し、該
転送部材は往復動可能な管状部分206を具えて
いる。テープの下側において取り出し用開口の中
心線上にほぼ位置させて持ち上げ針(エジエクタ
ピンとも言う針状部材)207を配置する。これ
らの順序は、先ず第一に、第1b図に示すように
管状部分206を素子200と接触する迄下げ
る。続いて、持ち上げ針207を上方へ動かし、
第1c図に示すようにこの部材で素子200と管
状部分206とを取り出す。続いて、素子200
を転送部材205で保持し基板上へ更に移送し位
置決めする準備をする。持ち上げ針が上方へ移動
する間に、この持ち上げ針207がテープの下側
フオイル208に穴を開けることができる。ま
た、下側フオイルに既に穴が開いているテープを
使用することもできる。上述の説明はテープに包
装された素子の送給に関するものであるが、同様
にこれらの素子を包装しないで送給チヤンネルへ
供給することも可能である。この送給チヤンネル
はこれら素子を全ての側から取り囲んでいるの
で、このチヤンネル内での素子の向きはこれら素
子が包装されているか包装されていないかにかか
わらず正確に定まり、その向きは全工程中維持さ
れる。
次に、第2図に符号1で示す基板は、例えばプ
リント酸線基板であつて、その下側に既に引出線
がこの基板の穴に位置決めされた普通の素子2が
備えられている。非常に小型で且つ引出線を具え
ていない別の多数の素子をこの基板の上側に設け
る必要がある。一般に「チツプ」と称されるこの
種の素子の大きさは3.2×1.6mmの程度であり、こ
れらのチツプは基板上に互いに微小間隔をもつて
極めて正確に位置決めする必要がある。
この基板1を基板受台3によつて支持する。
位置決めしようとする素子を運搬用穴が設けら
れたテープ6に包装するが、この素子を該テープ
の開口にゆるく収容して、その開口を下側は下側
フオイルで又上側はカバーフオイルで閉成する。
多数のこのようなテープをホルダー5中のリー
ル4に巻装する。ホルダー5に存在するリールの
数は状況に応じて決まる。慣例ではその個数は32
個であり、このときリールをホルダー5中に2段
で回転自在に取り付ける。
ホルダー5はその両側に穴101を具えた突出
板100を具え、その穴は素子送給装置7のピン
102と協働できるようになつている。更にホル
ダー5は底部に2個の支持部材103を具え、こ
れら支持部材でホルダーを素子送給装置に当接さ
せる。
これらテープ6の各々はそれぞれのリール4か
らテープを所定の位置へ送給するための装置へと
伸びている。この実施例では、このような装置を
32個具えているので、各サイクル期間中32個の素
子を供給する。これらの素子を移送機構8によつ
てテープから取り出し除去するが、この移送機構
は、本実施例では32個存在している取り出し用開
口の各々に対し、本質的には吸引管10を持つた
往復動可能なアーム9を具えている。
第4図はこの素子送給装置7を詳細に示す断面
図である。この装置は各テープ6に対し1つの送
給チヤンネル11を具え、図にはこれら送給チヤ
ンネルのうちの1個のみを示している。
送給チヤンネル11の底部を2つの弾性底部材
13及び15によつて形成する。これらの部材は
テープ厚が僅かに変わつているために生じる詰ま
りを防止し且つこの装置が厚さの異なるテープを
取り扱うことができるようにしている。
この弾性底部材13は歩進ピン17を送給チヤ
ンネル内へ導入できる開口を具えている。この歩
進ピン17をばね19を介して第一ロツド20に
結合し、この第一ロツドを図示してないばねを用
いて32個全ての第一ロツドを駆動する第一駆動バ
ー21に押圧する。
歩進ピン17を移送レバーを形成する歩進レバ
ー23に回動及び摺動自在に結合し、この歩進レ
バーを歩進ピンの一方の側で枢着点25でこの素
子送給装置の固定部であるフレーム27に回動自
在に結合する。歩進ピンの他方の側の枢着点29
において、歩進レバーを第二ロツド31に回動自
在に結合させ、この第二ロツドを図示していない
ばねによつてこの素子送給装置の全ての第二ロツ
ドと協働する第二駆動レバー33に押圧する。
弾性部材15は2つの開口を具えていて、これ
らの開口を経て送給チヤンネル内の位置決めピン
35及びエジエクトピン(持ち上げ針)37を動
かすことができる。
位置決めピン35を第三ロツド39の一端に堅
固に結合し、その第三ロツドの他端をこの素子送
給装置の全ての第三ロツドと協働する第三駆動バ
ー41に結合する。
この第三ロツド39を円形状ばね43によつ
て、2個のボール45及び47により形成された
案内部に対して押圧し、これらのボールはこの素
子送給装置の固定部材であるフレームにおいて支
持する。
この第三ロツド39を弱いばね49を介してエ
ジエクトピン37に結合する。
チヤンネル11は空のテープ用の排出ダクト5
1に連通している。これら空のテープの長さが長
いと問題を生ずる場合がある。これらの問題を緩
和するために、この素子送給装置は駆動装置55
により送給チヤンネル11の出口を横切つて移動
できるブレード53を具えており、従つてこのブ
レードによつて空のテープを細かく切断して排出
ダクトであるチヤンネル51から容易に排出する
ことができる。
送給チヤンネルの上側の別の部分59はスリツ
ト状開口61を具えており、この開口は互いに上
下に配設された2個の平らなバー62及び63で
構成した可動閉成部材によつて橋渡しされてい
る。これら平らなバーの各々は取り出し位置と同
数の穴を具える。これらの平らなバーを互いに相
対的に摺動自在とし、それでこれらのバーの穴を
両者を互いに整合させると開き、整合させないと
結果として閉じる。これらの穴が開いた場合に
は、該当する素子をテープから取り出し得る。こ
れらの穴を閉成した場合には、たとえ各取り出し
位置においてそれぞれの吸引管をそれぞれの素子
上に位置決めできるような小さい中心開口が残存
するようにこれらのバーの穴が形成されていたと
しても、これら素子をその位置から取り出すこと
はできない。該当する素子を取り出せるようにこ
れらの穴がさらに開くのは吸引管を位置決めした
後だけである。
素子送給装置を動作させると、テープは送給チ
ヤンネル11へ送付される。この装置は常に多重
すなわち複式構造になつており、慣例的には32重
の構造で、同時に32本のテープを送給できる必要
がある。この送給を種々の方法で行うことができ
る。然し乍ら、テープ置換を迅速にできるように
するため、32個のリール4を回転自在に取り付け
でき、且つ好適な手段100,101,102を
介して装置に結合できるようにしたテープホルダ
ー5を使用するのが有益である。
このテープホルダー5は先端部を有する板状部
材57を具え、この板状部材が各送給チヤンネル
11の上側の一部を形成し、その板状部材を越え
てテープ上に設けられているいかなるカバーフオ
イル例えばカバーフオイル65をもスリツト67
を介して剥離することができる。このような状態
を第5図に拡大して示し、この第5図は板ばね7
1によつてテープホルダーに支持されたリール6
9上に巻かれているカバーフオイル65をも示し
ている。素子送給装置へテープホルダーが結合す
ると、全てのこのリール69がこの素子送給装置
7の一部を形成する駆動ローラ81と摩擦接触す
るようになる。
テープホルダー5を素子送給装置7に結合させ
ると、これらテープは先端を有する板状部材57
の下側であつて歩進ピン17とこの板状部材の先
端との間に少なくとも1個の移送用穴が存在する
ようなところ迄位置する。
歩進ピンをそれらの第一ロツドに弾力的に結合
させているので、テープホルダー5を素子送給装
置に結合させると、上方に向いているピンが偶然
に移送用穴に出合う場合を除き、これらのピンは
下向きに押し下げられる。
この機械装置を始動させると、第2駆動レバー
33の下方運動によつて第二ロツド31が下方に
動き、歩進レバー23がそのときそれらのそれぞ
れの枢着点25の回りで回動する。その結果、歩
進ピン17が移送用穴の中心間距離すなわち一般
には4mmに達する距離に対応するストローク分だ
け右へ動く。
この運動の際、各歩進ピンは移送用穴に掛合し
てそれぞれのテープを移送させ、よつてこのスト
ロークの最終位置において全てのテープを位置決
めし、各テープの開口を取り出し位置の下側に位
置させる。
続いて、位置決めピン及びエジエクタピンを同
時に上げる。
この位置決めピン35は取り出し位置近くに位
置する移送用穴を介してテープの位置決めを行
う。続いて、エジエクタピン37がテープの下側
に接触する。エジエクタピン37はこのとき短時
間停止するが駆動は続けて行われ、従つてばね4
9は約2mmだけ圧縮される。
その前に、吸引管10を上方から素子のところ
へもたらす必要がある。
次いでエジエクタピン37を更に上方へ動か
し、この移動の際にこれらのピンが先ずテープの
下側フオイル即ちテープの底部を突き通す。続い
て、エジエクタピンは該当する素子をこれに置か
れている吸引管と相俟つて所定の距離だけ上方へ
押し上げる。続いて、位置決めピン及びエジエク
タピンを持つた第三ロツド39を再び下方へ動か
し、それで次のサイクルが開始できる。
それぞれのバー21,33及び41の駆動を3
個のカム板を持つたシヤフトを駆動する電動機に
よつて行うことができる。
これらカム板の各々は32個全ての送給チヤンネ
ルの下側に伸びているバー21,33及び41の
1つをそれぞれ駆動する。
何らかの理由によつて吸引管が1つの素子の持
ち上げに失敗した場合でも、移送機構8は尚も素
子を該当する位置へ位置決めしようと動作する。
然し乍ら、全ての吸引管はそれらのストローク運
動を先ず完了し、その後に持ち上げに失敗した素
子を更に提供するために、関連するテープだけを
一位置分だけシフトさせる必要がある。
その後送給装置は再び完全なストローク運動を
行うが、然し乍ら、その際持ち上げに失敗した素
子を持つたテープと関連する歩進ピン以外の他の
全ての歩進ピンは歩進運動を停止する。この停止
動作を、くさび75を具えた施錠装置を歩進レバ
ー23の延長部27とこの装置の固定部との間に
導入させる、電磁石73によつて行う。その結
果、歩進レバーが停止されたこの装置の歩進ピン
17は移送ストローク運動を行わず、前回のスト
ローク運動で素子の持ち上げを失敗した吸引管に
関連するテープのみが移送される。
振動、衝撃あるいは静電荷の作用に起因して設
り出し位置の領域で素子がテープから離脱しない
ようにするために、この取り出し位置の上側を2
つの平らなバー62,63で閉成する。これらの
平らなバー62,63を32個の取り出し位置を横
切つて延在させ、各バーに該当する素子が通過す
るのに十分な大きさの32個の穴を設ける。これら
の平らなバー62,63は長手方向に摺動自条と
する。開いた状態ではこれらの2つのバーの穴は
該当する素子の上側で互いに整列し、よつて素子
をテープから取り出すことができる。閉成状態で
はこれらの穴は完全に閉じておらず、どの場合に
も中心に小さい開口が残つており、その開口を通
つてそれぞれの吸引管が依然として通過できる。
これらの穴は吸引管が素子に当接した場合にのみ
完全に開く。
上述した構造の代わりに、プレート状部品であ
るカバープレートを使用することもでき、そのカ
バープレートは多くの切除部を具え、その切除部
は一方側に開いておりその切除部を通つて吸引管
を素子に押し付けることができ、その後取り出し
用開口を完全に開くためにこのカバープレートを
一方へ動かすことができる。
底部材13及び15を弾性とし、厚さの異なる
種々のテープを正しく配設できるようにし、よつ
て素子がテープから離脱できないようにする。
横方向の単一送給チヤンネルの寸法は極めて小
さく、即ち約10mmにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1a,1b,1c,1d図は素子の送給及び
移送に含まれる工程の一例を略図的に示す線図、
第2及び3図は電気的及び又は電子素子を基板上
に位置決めするための複式装置の一例を示す略線
図、第4図は複数個の素子を所定位置へ同時送給
するための装置の一例を示す断面図、第5図は第
4図の装置の一部分を拡大して示す線図である。 1…基板、2,200…素子、3…基板受台、
4,69…リール、5…テープホルダー、6,2
01…テープ、7…素子送給装置、8…移送機
構、9…往復動可能なアーム、10…吸引管、1
1,202…送給チヤンネル、13,15…底部
材、17…歩進ピン、19,43,49,71…
ばね、20…第一ロツド、21…第一駆動バー、
23…歩進レバー(又は移送レバー)、25,2
9…枢着点、27…フレーム、31…第二ロツ
ド、33…第二駆動バー、35…位置決めピン、
37,207…エジエクタピン(又は持ち上げ
針)、39…第三ロツド、41…第三駆動バー、
45,47…ボール、51…排出ダクト、53…
ブレード、55…駆動装置、57…板状部材、6
1,203…取り出し用開口、62,63…平ら
なバー、65,204…カバーフオイル(又は上
側フオイル)、67…スリツト、73…電磁石、
75…くさび、77…延長部、81…駆動ロー
ラ、100…突出板、101…穴、102…ピ
ン、103…支持部材、205…転送部材、20
6…ピン状部材、208…下側フオイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テープ内に包まれた電気素子とか電子素子と
    かを所定の位置へ送給する方法であつて、且つそ
    れぞれ管状部分を具えている転送部材によつてそ
    れらの所定の位置から前記素子を転送するため
    に、その管状部分は移動して該当素子の一方側に
    接触する迄動き、その後該当する素子がその管状
    部分と該素子の他方側に働く持ち上げ針との間に
    保持されている間に該当する前記所定の位置の外
    側へ押し出され、その後該素子は転送部材によつ
    て保持される、素子が複数の送給路に沿つた各前
    記所定の位置へ順次に送給される素子送給方法に
    おいて、 送給方向を除く全ての側で該当素子を取り囲む
    送給チヤンネルに沿つて素子を所定の位置へ間欠
    的に送給し、各送給チヤンネルはそれぞれの所定
    の位置に取り出し用開口を具え、又この各取り出
    し用開口は可動閉成部材によつて部分的に閉じら
    れており、その可動閉成部材はそれぞれの管状部
    分が前記素子と接触した後にのみ前記取り出し用
    開口を完全に開くように動かされることを特徴と
    する素子送給方法。 2 前記管状部分のそれぞれが吸引管として構成
    された特許請求の範囲1記載の素子送給方法にお
    いて、該吸引管を最初は真空に引いては用いず、
    真空に引くのはそれぞれの送給チヤンネル内の所
    定位置から該当する素子を外した後にのみ開始さ
    れることを特徴とする素子送給方法。 3 テープ内に包まれた電気素子とか電子素子と
    かを所定の第一位置へ送給する手段と、前記素子
    をこれらの第一位置から基板上の第二位置へ転送
    する転送部材とを具え、前記転送部材はそれぞれ
    管状部分を具え、この装置は更に前記テープの下
    に前記素子を前記第一位置から移動するために置
    かれた持ち上げ針を具えた、特許請求の範囲1記
    載の方法を実行する素子送給装置において、 該装置はテープ内の素子200を送給方向を除
    く全ての側で取り囲むようにして移動できる複数
    個の送給チヤンネル202,11を具え、各送給
    チヤンネルの端部に取り出し用開口203,61
    が備えられており、その装置は更に各チヤンネル
    に対して1個の転送部材205,206,10を
    具え、各転送部材は前記第一位置の該当する取り
    出し用開口203,61に対向して置かれ、前記
    持ち上げ針207,37が各送給チヤンネルに具
    えられ且つそれぞれの取り出し用開口203,6
    1のほぼ中心線上に置かれており、取り出し用開
    口のそれぞれが可動閉成部材62,63によつて
    部分的に閉じられていて、その可動閉成部材はそ
    れぞれの管状部分206,10が該当素子に触れ
    た場合にのみそれぞれの取り出し用開口を完全に
    開く部材を備えることを特徴とする素子送給装
    置。 4 全ての取り出し用開口61を橋渡しし且つ各
    取り出し用開口に対しスリツト状切除部を具える
    プレート状部品によつて前記閉成部材を形成し、
    前記切除部を通つて該当する管状部分が該当する
    素子と接触できるように構成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲3記載の素子送給装置。 5 前記送給チヤンネル11の各々の底部に弾力
    性13,15を持たせたことを特徴とする特許請
    求の範囲3又は4のいずれかに記載の素子送給装
    置。 6 前記装置が多数の平行な送給チヤンネル11
    と、互いに隣り合わせて配置され且つ前記送給チ
    ヤンネル11のそれぞれ1個に対して往復運動で
    各々が入出できる多数の歩進ピン17とを具え、
    更に該歩進ピンが送給チヤンネルに突出した場合
    には、テープ6の開口の中心間距離に相当する距
    離にわたつて前記送給チヤンネル11の長手方向
    に変位可能とし、この装置は更に各々が前記テー
    プの移送方向にみて対応する1本の歩進ピン17
    の後方にそれぞれ配置され且つそれぞれの歩進ピ
    ンの移送ストローク運動の完了後それぞれの送給
    チヤンネル11へ往復運動で入出できる、対応す
    る個数の位置決めピン35を具えることを特徴と
    する特許請求の範囲3又は5のいずれかに記載の
    素子送給装置。 7 前記送給チヤンネル11を横切る方向に関連
    する往復動可能な第一ロツド20を動かすため、
    前記歩進ピン17の各々を前記第一ロツドに弾性
    的に結合し、全ての前記第一ロツド20の前記歩
    進ピン17から離れた側の端部を第一駆動部材2
    1に当接させ、更に前記歩進ピン17の各々を関
    連する移送レバー23に回動自在に結合し、該移
    送レバーは前記テープの移送方向に対し該当する
    歩進ピンの前側及び後側に延在しており且つ、前
    記歩進ピンの一方の側においては素子送給装置の
    固定部27に又他方の側においては関連する往復
    動可能な第二ロツド31の一端にそれぞれ回動自
    在25,29に結合されており、全ての該第二ロ
    ツドの他端部は第二駆動部材33に当接している
    ことを特徴とする特許請求の範囲6記載の素子送
    給装置。 8 各移送レバー23に対し鎖錠装置75を具
    え、該鎖錠装置によつてテープ移送を望まない場
    合に該当する移送レバーの動作を阻止するように
    構成したことを特徴とする特許請求の範囲7記載
    の素子送給装置。 9 各々の第一ロツド20及び第二ロツド31に
    追加して往復動可能な第三ロツド39を具え、該
    第三ロツドの一端部で位置決めピン35を支持し
    且つ該第三ロツドの他端部を第三駆動部材41に
    当接させ、該第三ロツド39の各々を、好ましく
    は、素子送給装置の固定部に互いに離間して収容
    された2個のボール45,47によつて形成され
    る案内部に対し弾性的に押圧することを特徴とす
    る特許請求の範囲6、7又は8のいずれかに記載
    の素子送給装置。 10 前記送給チヤンネルの上側で該送給チヤン
    ネルの入口に位置した部分を板状部材57で形成
    し、該板状部材を素子取り出し用開口61が位置
    している前記送給チヤンネル11の領域まで実質
    的に延在させ、該板状部材のこの領域における先
    端部を僅かに丸く形成し、該先端部によつて前記
    テープ上に存在するいずれのカバーフオイル65
    をも前記テープから除去できるように構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲3〜9のいずれか
    に記載の素子送給装置。 11 前記先端部を有する板状部材57は前記送
    給チヤンネル11へのテープの貯蔵、移送及び送
    給用のホルダー5の一部分を形成し、前記ホルダ
    ーは多数のテープリール4を回転自在に支持でき
    るようにしたフレームを具え、該フレームは前記
    ホルダーを素子送給装置7に結合できる結合手段
    100,102,103を具え、且つ前記フレー
    ムは多数のフオイル剥離リール69を弾性的71
    に支持してホルダー5を素子送給装置7へ結合す
    ることによりこのフオイル剥離リールを該素子送
    給装置上の駆動ローラ81と摩擦接触させるよう
    に構成したことを特徴とする特許請求の範囲10
    記載の素子送給装置。
JP57130543A 1981-07-29 1982-07-28 素子送給方法及び装置 Granted JPS5827399A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8103573 1981-07-29
NL8103573A NL8103573A (nl) 1981-07-29 1981-07-29 Inrichting voor het tegelijkertijd toevoeren van meerdere in banden verpakte electrische en/of electronische onderdelen aan een bepaalde positie.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827399A JPS5827399A (ja) 1983-02-18
JPH0157519B2 true JPH0157519B2 (ja) 1989-12-06

Family

ID=19837865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130543A Granted JPS5827399A (ja) 1981-07-29 1982-07-28 素子送給方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4494902A (ja)
EP (1) EP0071302B1 (ja)
JP (1) JPS5827399A (ja)
KR (1) KR880002050B1 (ja)
CA (1) CA1194051A (ja)
DE (1) DE3267682D1 (ja)
HK (1) HK58686A (ja)
NL (1) NL8103573A (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132700U (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 シ−ケ−デイ株式会社 チツプ部品の供給装置
JPS59145098U (ja) * 1983-03-17 1984-09-28 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 テ−ピング収納ワ−クの供給装置
NL8303816A (nl) * 1983-11-05 1985-06-03 Philips Nv Inrichting voor het toevoeren van in band verpakte electronische onderdelen naar een opneempositie.
JPS61501117A (ja) * 1984-01-23 1986-05-29 ダイナパ−ト プレシマ リミテツド 電子部品取扱い用ピックアップヘッド
JPS60189297A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 株式会社新川 テ−プからチツプを取り出す方法
US4627787A (en) * 1984-03-22 1986-12-09 Thomson Components-Mostek Corporation Chip selection in automatic assembly of integrated circuit
US4915565A (en) * 1984-03-22 1990-04-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Manipulation and handling of integrated circuit dice
US4599037A (en) * 1984-07-02 1986-07-08 United Technologies Corporation Method and apparatus for manipulating miniature parts
JPS6140000U (ja) * 1984-08-14 1986-03-13 ティーディーケイ株式会社 チツプ状電子部品の押上げピン
DE3532500C2 (de) * 1984-09-17 1996-03-14 Tdk Corp Pneumatisch betätigter Bestückungskopf mit Saugkammer für eine Saugpipette
JPS61264788A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 ティーディーケイ株式会社 チツプ部品装着機
EP0199810B1 (en) * 1984-11-05 1989-10-25 JACOB SCHLAEPFER & CO. AG Improvements in and relating to the production of transfers
JPS61135197A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 松下電器産業株式会社 電子部品供給装置
JPS62111825A (ja) * 1985-11-06 1987-05-22 Fuji Kikai Seizo Kk キヤリヤテ−プから電子部品を取り出す方法
GB8530561D0 (en) * 1985-12-12 1986-01-22 Schlaepfer & Co Ag Transferring & placing decorative articles
US4735341A (en) * 1986-05-12 1988-04-05 Universal Instruments Corporation Feeder for electrical component supply tapes
US4801044A (en) * 1986-05-27 1989-01-31 Nitto Kogyo Kabushiki Kaisha Chip separation and alignment apparatus
JPH0770858B2 (ja) * 1987-01-19 1995-07-31 三洋電機株式会社 部品供給装置
JPH0787277B2 (ja) * 1987-03-25 1995-09-20 ティーディーケイ株式会社 表面実装部品の基板搭載方法
JPS63277166A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 Hitachi Ltd チツプ電子部品供給装置
US4850780A (en) * 1987-09-28 1989-07-25 Kulicke And Soffa Industries Inc. Pre-peel die ejector apparatus
US4990051A (en) * 1987-09-28 1991-02-05 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Pre-peel die ejector apparatus
US4838452A (en) * 1987-11-27 1989-06-13 Universal Instruments Corporation Shutter system for electrical component supply tape feeder
US4869393A (en) * 1988-06-01 1989-09-26 Universal Instruments Corporation Method and apparatus for peeling a covering tape from a component supply tape
US5018937A (en) * 1988-10-05 1991-05-28 Grumman Aerospace Corporation Shearclip-handling tool
US5020959A (en) * 1989-04-14 1991-06-04 Universal Instruments Corporation Adjustable shutter for containment of electrical components in tape feeders
SK280967B6 (sk) 1990-03-02 2000-10-09 Glaxo Group Limited Inhalačný prístroj
GB9004781D0 (en) * 1990-03-02 1990-04-25 Glaxo Group Ltd Device
TW197380B (ja) * 1990-03-02 1993-01-01 Glaxo Group Ltd
US6536427B2 (en) 1990-03-02 2003-03-25 Glaxo Group Limited Inhalation device
JPH04300126A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組立装置
DE59408870D1 (de) * 1993-04-23 1999-12-09 Roche Diagnostics Gmbh System zur Bevorratung und Zurverfügungstellung von Testelementen
JPH077292A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Toshiba Corp 部品供給装置
US5605430A (en) * 1994-02-15 1997-02-25 Zierick Manufacturing Corporation Feeder and method of supplying a continuous strip of surface mount contacts to surface mounting equipment
US5449265A (en) * 1994-02-15 1995-09-12 Zierick Manufacturing Corporation Feeder and method of supplying a continuous strip of surface mount contacts to pick-and-place machine
KR0146216B1 (ko) * 1995-04-24 1998-11-02 정문술 반도체 소자검사기의 소자로딩,언로딩장치
JPH09186487A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給装置
JPH09293995A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品吸着方法
JPH10116842A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Fujitsu Ltd 半導体収容装置及び半導体デバイスの挿入及び取り出し方法
US5800777A (en) * 1996-11-13 1998-09-01 Eastman Kodak Company Method and apparatus for automatic sample preparation and handling
US5782515A (en) * 1996-11-13 1998-07-21 Eastman Kodak Company Rotatable arm mechanism for assembling and disassembling samples
US5837556A (en) * 1997-01-06 1998-11-17 Sundstrand Corporation Method of removing a component from a substrate
US6230393B1 (en) * 1997-07-07 2001-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for mounting electronic component
US6112940A (en) * 1998-01-16 2000-09-05 Micron Electronics, Inc. Vertical magazine apparatus for integrated circuit device dispensing, receiving or storing
US6135291A (en) * 1998-01-16 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. Vertical magazine method for integrated circuit device dispensing, receiving, storing, testing or binning
DE59900324D1 (de) * 1998-02-17 2001-11-22 Datacon Semiconductor Equip Einrichtung zum positionieren von auf einer folie angeordneten elktronischen schaltungen
EP1072182B1 (de) * 1998-03-26 2003-02-19 Siemens Aktiengesellschaft Zuführmodul für elektrische bauelemente zu einem bestückautomaten
CZ296644B6 (cs) * 1998-04-24 2006-05-17 Roche Diagnostics Gmbh Úlozná schránka pro vyuzití v kompaktním mericím prístroji a zarízení pro ulození analytických prípravku
US5966903A (en) * 1998-05-27 1999-10-19 Lucent Technologies Inc. High speed flip-chip dispensing
US6205745B1 (en) * 1998-05-27 2001-03-27 Lucent Technologies Inc. High speed flip-chip dispensing
JP3504543B2 (ja) * 1999-03-03 2004-03-08 株式会社日立製作所 半導体素子の分離方法およびその装置並びに半導体素子の搭載方法
US6151864A (en) * 1999-04-28 2000-11-28 Semiconductor Technologies & Instruments System and method for transferring components between packing media
TW451372B (en) * 1999-06-17 2001-08-21 Shinkawa Kk Die-holding mechanism, die-packing device and die-bonding device
JP3772954B2 (ja) * 1999-10-15 2006-05-10 株式会社村田製作所 チップ状部品の取扱方法
US7112305B2 (en) * 2001-01-31 2006-09-26 Agilent Technologies, Inc. Automation-optimized microarray package
DE10148038A1 (de) * 2001-09-28 2003-04-17 Grenzebach Maschb Gmbh Einrichtung zur Plattenübergabe von einem Plattenförderer auf ein Stapelgestell oder dergleichen
US6772509B2 (en) * 2002-01-28 2004-08-10 Motorola, Inc. Method of separating and handling a thin semiconductor die on a wafer
JP2003341782A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Oki Electric Ind Co Ltd 電子デバイス収容体、電子デバイスの搬送方法、電子デバイスの実装方法、電子デバイスの収容方法
CN100431399C (zh) * 2002-11-04 2008-11-05 伊斯梅卡半导体控股公司 用于电子元件的取出装置
TW200414992A (en) * 2002-11-29 2004-08-16 Esec Trading Sa Method for picking semiconductor chips from a foil
US6981312B2 (en) * 2003-03-31 2006-01-03 Intel Corporation System for handling microelectronic dies having a non-piercing die ejector
TWI236321B (en) * 2003-04-10 2005-07-11 Protec Co Ltd Tape feeder for chip mounters
US7028396B2 (en) * 2003-04-14 2006-04-18 Texas Instruments Incorporated Semiconductor chip pick and place process and equipment
CN2736833Y (zh) * 2004-09-06 2005-10-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 中央处理器拆装治具
US7407359B2 (en) * 2005-05-27 2008-08-05 Danville Automation Holdings Llc Funnel plate
ITFI20050232A1 (it) * 2005-11-14 2007-05-15 Lcm S R L Caricatore multiplo lineare per macchine di posizionamento automatico di componenti elettronici smd
JP5136552B2 (ja) * 2007-06-13 2013-02-06 富士通株式会社 キャリアテープから電子部品を取り出す方法
US7895734B2 (en) * 2008-11-07 2011-03-01 Research In Motion Limited Camera module insertion machine with gripper
US8430264B2 (en) * 2009-05-20 2013-04-30 The Bergquist Company Method for packaging thermal interface materials
US8205766B2 (en) * 2009-05-20 2012-06-26 The Bergquist Company Method for packaging thermal interface materials
JP5989471B2 (ja) 2012-09-14 2016-09-07 日本発條株式会社 圧電素子供給方法
CN107710905B (zh) * 2015-06-18 2019-11-15 株式会社富士 带切断处理装置及处理方法
US10322444B2 (en) * 2017-01-17 2019-06-18 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus, system, and method for manipulation of nested stamped parts
CN114041330B (zh) * 2019-08-27 2023-10-17 雅马哈发动机株式会社 元件安装机、带式送料器、带放置单元
DE102020100614B4 (de) * 2020-01-14 2021-10-07 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Bauteilkassette mit passivem Bauteilausgabeantrieb, Annahmevorrichtung und System aus Bauteilkassette und Annahmevorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120272A (ja) * 1974-03-06 1975-09-20
JPS5245873A (en) * 1975-10-08 1977-04-11 Hitachi Ltd Article adsorbing mechanism
JPS5596698A (en) * 1979-01-18 1980-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of mounting electronic part
JPS55118698A (en) * 1979-03-05 1980-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for mounting electronic part
JPS55163900A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Sanyo Electric Co Electronic part series and method of automatically supplying same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3274038A (en) * 1963-01-14 1966-09-20 Andrew B Karn Dispensing device
US3785507A (en) * 1968-12-19 1974-01-15 Teledyne Inc Die sorting system
US3793123A (en) * 1972-05-31 1974-02-19 M Aronson Label dispenser
US3973682A (en) * 1974-12-20 1976-08-10 International Business Machines Corporation Pick up assembly for fragile devices
SU562884A1 (ru) * 1975-04-21 1977-06-25 Предприятие П/Я Р-6707 Устройство дл подачи мелких деталей
JPS5537283A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Article shifter
DE2935081C2 (de) * 1979-08-30 1985-12-19 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zur Bestückung von Leiterplatten.
NZ196400A (en) * 1980-03-10 1984-03-16 Furma Mfg Co Pty Ltd Sequential unit feeding apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120272A (ja) * 1974-03-06 1975-09-20
JPS5245873A (en) * 1975-10-08 1977-04-11 Hitachi Ltd Article adsorbing mechanism
JPS5596698A (en) * 1979-01-18 1980-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of mounting electronic part
JPS55118698A (en) * 1979-03-05 1980-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for mounting electronic part
JPS55163900A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Sanyo Electric Co Electronic part series and method of automatically supplying same

Also Published As

Publication number Publication date
HK58686A (en) 1986-08-15
JPS5827399A (ja) 1983-02-18
KR880002050B1 (ko) 1988-10-13
EP0071302A1 (en) 1983-02-09
US4494902A (en) 1985-01-22
DE3267682D1 (en) 1986-01-09
NL8103573A (nl) 1983-02-16
KR840001050A (ko) 1984-03-26
CA1194051A (en) 1985-09-24
EP0071302B1 (en) 1985-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0157519B2 (ja)
US5725140A (en) Tape feeder for a surface mount placement system
US7644747B2 (en) Rectangular substrate dividing apparatus
US4437232A (en) Electronic parts mounting apparatus
EP3046403B1 (en) Substrate work system, work method, and feeder transfer method
US6671946B1 (en) Component mounting machine
EP2695505B1 (en) Tape feeder and method for moving a carrier tape towards a picking position in a component mounting machine
EP1617716B1 (en) Component feeding device
US5287608A (en) Tape automated bonding feeder and lead forming apparatus
JPH11121585A (ja) ウェハ搬送装置
JPH0213839B2 (ja)
US4869393A (en) Method and apparatus for peeling a covering tape from a component supply tape
US4650391A (en) Electrical connector pick-up station
US4642965A (en) Device for automatically attaching an arrow label
JPH104294A (ja) 電子部品挿入装置
JP7130013B2 (ja) フィーダ
JPH1154989A (ja) 電子部品供給装置
JPH1022693A (ja) 電子部品装着装置
JPS6230518B2 (ja)
JP3889774B2 (ja) フィーダー
JPH0370920B2 (ja)
NL1016347C2 (nl) Inrichting voor het verpakken van componenten.
JPH10107481A (ja) 部品打抜装置
EP0044496A1 (en) A process and apparatus for assembling electric microcomponents on printed circuits
JPS63119217A (ja) チップ状電子部品集合体の自動製造装置