JPS6230518B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230518B2
JPS6230518B2 JP55077734A JP7773480A JPS6230518B2 JP S6230518 B2 JPS6230518 B2 JP S6230518B2 JP 55077734 A JP55077734 A JP 55077734A JP 7773480 A JP7773480 A JP 7773480A JP S6230518 B2 JPS6230518 B2 JP S6230518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
piece
cutting
electronic components
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55077734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS574128A (en
Inventor
Motoya Taniguchi
Atsushi Pponda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7773480A priority Critical patent/JPS574128A/ja
Publication of JPS574128A publication Critical patent/JPS574128A/ja
Publication of JPS6230518B2 publication Critical patent/JPS6230518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、帯状もしくは短冊状のリードフレー
ムに、所定の間隔で一体に支持された電子部品
を、リードフレームから1個づつ切離して供給す
るための組付装置に関するものである。
たとえば、第1図に示す樹脂封止形の集積回路
のような電子部品1は、たとえば、第2図に示す
ように、予じめ所要のリード線1aと位置決め用
の穴3を形成した短冊状の金属板(以下リードフ
レームという)に、集積回路素子を接合したの
ち、前記リード線1aの一部が露出するように樹
脂で封止し、かつ、支持リード4を切断し形成さ
れる。このような電子部品1を印刷配線基板(以
下単に基板という)に搭載するには、電子部品1
のリード線1aを基板の電極上に正確に位置決め
して塔載することが必要である。従来、前記の電
子部品1は、それを購入する時点ですでに第1図
のように1個ずつ切離されている。このため、電
子部品1の表裏、方向を揃えてマガジン等に詰
め、塔載装置に供給するか、人手により直接基板
へ塔載することが行なわれている。このため、極
めて作業性が悪い欠点がある。また、電子部品1
を単体で取扱うため、リード線1aの曲りが発生
し易いため、基板へ塔載したときに接続不良が発
生し易い欠点がある。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、ピツクアンドプレースユニツトの真空チヤ
ツクに電子部品を吸着する際、高精度に位置決め
してリードフレームから切断分離することを可能
にし、基板への自動搭載を可能にした組付装置を
提供するにある。
上記目的を達成するため、本発明においては、
樹脂封止された電子部品を接続片によつて部分的
に、且つ一体的に支持した帯状もしくは短冊状の
リードフレームを積重ねて収容する収容部材と、
該収容部材の下端から電子部品付きリードフレー
ムを一枚毎に分離して繰出す分離手段とを備え付
けた供給手段を設け、該供給手段の分離手段によ
つて繰出された電子部品付きリードフレームを搭
載するワークキヤリアを収容部材の下端と供給位
置との間を往復移動して電子部品付きリードフレ
ームを供給位置へと送り込む移送手段を設け、上
記供給位置から切断位置へと電子部品付きリード
フレームを案内する案内レールを設け、リードフ
レームに支持された電子部品の間隔でもつて順次
移動すべく、リードフレームに形成された位置決
め用穴に係合する送り爪を往復移動させて順次電
子部品付きリードフレームを上記案内レールに沿
つて供給位置から切断位置へと送り込む手段を設
け、上記接続片を切断するとき接続片の切断部内
側上面に位置し、接続片を切断した後電子部品を
上方へ取り出せるように側方に逃げ、駆動手段に
よつて往復移動する押駒と、下部に設けられた上
下駆動手段の上方への出力上端に取付けられ、接
続片を切断するとき上記押駒と共に接続片の切断
部内側を挾持するように構成した押上駒と、該押
上駒の上下動に連動して上下動し、下方より上記
位置決め用穴に嵌合してリードフレームを位置決
めするピンと、該ピンを下方より上記位置決め用
穴に嵌合する際、リードフレームが上方へ変形さ
せないように設けられたストツパと、上記案内レ
ールの外側に軸支され、駆動手段に連結されて上
方より上記押駒と押上駒とによつて挾持された接
続片の外側を切断する切断刃とを備えた切断手段
を上記切断位置に設け、上記切断手段によつてリ
ードフレームから分離された電子部品を接続片を
上記押駒と押上駒とによつて挾持した状態で吸着
すべく真空チヤツクを上下動させ、上記切断位置
から搭載位置へと持ち運ぶピツクアンドプレース
ユニツトを設けたことを特徴とする電子部品の組
付装置である。
以下本発明の一実施例を図面にしたがつて説明
する。
第3図ないし第6図は本発明の一実施例を示す
もので、同図において、供給装置は、複数個の電
子部品1を所定の間隔で結合した短冊状のリード
フレーム2を供給する供給手段Aと、供給手段A
から供給されたリードフレーム2を間欠的に移送
して、電子部品1を供給位置へ送り込む移送手段
Bと、供給位置に送り込まれた電子部品1をリー
ドフレーム2から切離す切断手段Cと、供給位置
に送り込まれた電子部品1を切断前に保持し、切
断後、そのまま基板等に移載する移載手段Dとに
よつて構成されている。
供給手段Aは、第3図および第4図に示すよう
に構成されている。供給手段Aは、複数の電子部
品1を一体に保持したリードフレーム2を積層支
持し、最下端からリードフレーム2を1枚づつ分
離して取出す分離部A1と、分離されたリードフ
レーム2を前記移送手段Bへ供給する供給部A2
と、分離部A1と供給部A2を単一の駆動源で所定
の順序で動作させる駆動部A3とによつて構成さ
れる。
分離部A1は、リードフレーム2が落下し得る
穴5aが形成された固定ベース5と、前記穴5a
の両端に位置するように溝6aを相対向させて配
置された一対のワークホルダ6と、このワークホ
ルダ6内に積重ねられたリードフレーム2をはさ
んで相対向するように、ベース5上に摺動自在に
支持された一対のセパレータ7と、このセパレー
タ7を移動させるための一対の補助板8と、前記
ベース5上に摺動可能に支持され、一端が前記補
助板8の一方に結合されたアーム9と、中央部が
前記ベース5に回動自在に支持され、かつ他の一
端が前記アーム9に回転可能に結合されたレバ1
0と、前記レバ10と補助板8を結合するロツド
11とによつて構成されている。そして、後述す
る駆動部A3の駆動によつて、前記アーム9が前
後進すると、一方は補助板8を介し、他方はレバ
10、ロツド11および補助板8を介して、セパ
レータ7が互いに近接もしくは離間する方向に同
時に移動して、ワークホルダ6の最下端にあるリ
ードフレーム2を分離するようになつている。
供給部A2は、供給手段Aと移送手段Bとの間
に設けられた一対のガイドバ12と、このガイド
バ12に摺動自在に支持され、かつ、後端にラツ
ク13を形成したスライダ14とこのスライダ1
4の先端に昇降可能に支持された軸15の上端に
固定されたワークキヤリア16と、前記軸15の
下端に固定されたプレート17および、前記ラツ
ク13の移動経路と所定の間隔で対向するラツク
18と、ラツク13とラツク18の間に位置する
ピニオン19とによつて構成されている。そし
て、後述する駆動部A3の駆動によつて、ピニオ
ン19が転がると、スライダ14が前進もしくは
後退し、プレート17が昇降すると、ワークキヤ
リア16が昇降するようになつている。したがつ
て、スライダ14とワークキヤリア16の動作順
序を規制することにより、ワークキヤリア16に
ボツクス形の移動経路に沿つた動きをさせること
ができる。
駆動部A3は、ベース20上に配置されたモー
タ21と、前記ベース20上に回転自在に配置さ
れ、プーリ22、ベルト23およびプーリ24を
介してモータ21の回転が伝達される駆動軸25
と、この主軸25に固定された3枚のカム26,
27,28と、前記ベース20に立設された支持
部材29に固定された軸30に回転自在に支持さ
れ、一端に、前記カム26に当接するローラ31
を回転自在に支持し、他の一端と、前記アーム9
に植設されたピン9aと摺動可能に係合する溝3
2aが形成されたレバ32と、前記軸30にL字
形の折曲り部が回動自在に支持され、一端に前記
カム27に当接するローラ33を回転自在に支持
し、他の一端に前記プレート17と当接するロー
ラ34を回転自在に支持したレバ35と、前記ベ
ース20に立設された支持部材36に固定された
軸37にL字形の折曲り部が回動自在に支持さ
れ、一端に前記カム28に当接するローラ38を
回転自在に支持し、他の一端に前記ピニオン19
の軸19aと摺動自在に嵌合する長穴39aが形
成されたレバ39とによつて構成され、前記各レ
バ32,35,39は、各々ローラ31,33,
38が、カム26,27,28に所定の圧力で当
接するように、それぞれ図示しないスプリングで
付勢されている。そして、モータ21が回転する
と、カム26,27,28によつて各々レバ3
2,35,39を揺動させ、前記アーム9、プレ
ート17およびスライダ14を移動させることに
より、リードフレーム2を1個づつ移送手段Bへ
送り込むことができる。
移送手段Bは、第3図および第5図に示すよう
に構成されている。すなわち、移送手段Bは前記
供給手段Aから供給されるリードフレーム2の位
置決めを行なうと共に、リードフレーム2の送り
方向の軌道を規制する案内部B1と、案内部B1
沿つて所定の間隔で、リードフレーム2を間欠移
送し、電子部品1を所定の供給位置へ送り込む送
部B2と、全ての電子部品1が切離されたリード
フレーム2を案内部B1から排出する排出部B3
によつて構成されている。
案内部B1は、上端面に傾斜した案内面40a
とこの案内面40aに継ながる水平な案内面40
bと水平な案内面40bの中央に、リードフレー
ム2の送り方向と平行に削設された溝40cおよ
び、前記各案内面40a,40bと直交し、前記
ワークキヤリア16が嵌合する溝40dを後述す
る切断手段を配置するための溝40eを形成した
レール40と、このレール40と所定の間隔で相
対向し、かつ、上端面に傾斜した案内面41a
と、この案内面41aに継ながる水平な案内面4
1bおよび、各案内面41a,41bと直交し、
前記ワークキヤリア16が嵌合する溝41dと、
後述する切断手段を配置するための溝41eを形
成したレール41とによつて形成される。そし
て、前記ワークキヤリア16から供給され、もし
くは移送中のリードフレーム2を案内面40aと
41aで、案内面40b,41b上に位置するよ
うに案内する。
送部B2は、前記レール40に沿つて前記ベー
ス20上に配置された一対の支持部材42に回転
および摺動自在に支持され、かつシリンダ43に
結合された送りロツド44と、前記ベース20上
に立設した支持部材45にピン46を介して回動
自在に支持されたシリンダ47と、このシリンダ
47のロツドの先端に結合されたジヨイント48
と、前記送りロツド44にキイ49を介して摺動
可能に嵌合し、かつ前記レール40との対向面に
形成された溝50内に植設したピン51が、前記
ジヨイント48に回動自在に結合されたブロツク
52と、前記送りロツド44に固定され、かつ、
一端に、前記レール40の溝40cと摺動可能に
嵌合するピン53を備えた送り爪54とによつて
構成されている。そして、前記供給手段Aからリ
ードフレーム2が供給されるときには、シリンダ
47が、そのロツドを突出させて、送りロツド4
4を回転させることにより、送り爪54およびピ
ン53をレール40の上方から送りロツド44側
へ移動させ、リードフレーム2がレール40,4
1上に供給されたのち、シリンダ47がそのロツ
ドを引込むことにより、送りロツド44を回転さ
せると、送り爪54も回転して、その先端のピン
53が、リードフレーム2の穴3を貫通して溝4
0cと嵌合する。この状態で、シリンダ43を作
動させると、送りロツド44が前進するので、ピ
ン53により、リードフレーム2もレール40,
41に沿つて移送される。移送端では再びシリン
ダ47が作動して、ピン53をリードフレーム2
の穴3から抜いたのち、シリンダ43の作動によ
り送りロツド44が復帰する。このようにして、
リードフレーム2を1ピツチづつ間欠移送するこ
とができる。
排出部B3は、レール41の移送方向の延長上
に、前記レール40と対向するように回動自在に
支持されたレール55と、このレール55の一端
に固定されたピニオン56と、このピニオン56
と噛合うラツク57およびこのラツク57を駆動
するシリンダ58とによつて構成されている。そ
してシリンダ58が作動することにより、ラツク
57を昇降させてピニオン56を回し、レール5
5を回転させることにより、レール40とレール
55の間に送り込まれたリードフレーム2をレー
ル40とレール55の対向間隙から下に落下させ
排出するようになつている。
切断手段Cは、第3図および第6図に示すよう
に構成されている。すなわち、前記移送手段Bに
よつて供給位置へ送り込まれたリードフレーム2
の切断位置の電子部品1側を押え、切断力が電子
部品1に加わらないようにする押え部C1と、リ
ードフレーム2と電子部品1を切離す切断部C2
とから成る。
押え部C1は、前記レール40,41の溝40
e,41eの所定の位置に固定されたベース59
と、このベース59の下面に固定され、かつ、ロ
ツドがベース59の上方に突出するようにしたシ
リンダ60と、このシリンダ60のロツドの先端
に固定され、かつ、上端に溝61aを形成した押
上駒61と、この押上駒61に固定されたガイド
バ62に摺動自在に支持され、かつ、比較的弱い
抗圧力のスプリング63で上方へ浮上るように付
勢された一対の補助レール64,65と、前記補
助レール64に摺動自在に組込まれ、かつ、スプ
リング66で先端が補助レール64の上面から突
出するように付勢された位置決め用のピン67
と、前記補助レール64,65の上端面と対向す
るように、各々前記レール40,41に固定され
た一対のL字形のストツパ68,69と、前記レ
ール40,41対向間隙の上方に位置するように
配置されたシリンダ70のロツドの一端に固定さ
れ、かつ、電子部品1の外径と嵌合するu字形の
溝71aが形成され、前記押上駒61との間で、
リードフレーム2の切断位置の電子部品1側を押
える押駒71とによつて構成されている。そして
押上駒61が下降端にあるとき補助レール64,
65の上端面はレール41,40の案内面40
b,41bと同じ高さにあり、前記送り手段Bで
送られるリードフレーム2は補助レール64,6
5上に送られる。このとき、補助レール64,6
5はスプリング63によつて押上げられているの
でピン67の先端は、補助レール64の中に入つ
ている。一方、押駒71は、押上駒61と対向す
る位置に置かれる。この状態で、シリンダ60が
作動して、押上駒61を上昇させると、補助レー
ル64,65とストツパ68,69の間でリード
フレーム2が挾持され、さらに押上駒61が上昇
すると、ピン67が補助レール64から突出し、
リードフレーム2の穴3を貫通し、ストツパ68
の穴68aに入ることにより、リードフレーム2
の位置決めを行なう。さらに押上駒61が上昇す
ると、押上駒61と押駒71の間でリードフレー
ム2が強固に挾持される。この状態で、後述する
移載手段Dによつて電子部品1が保持され、切断
されると、シリンダ60が作動して押上駒61が
下降すると共に、シリンダ70が作動して押駒7
1を後退させ移載手段Dによつて電子部品1は運
び去られる。
切断部C2は、前記ベース59に立設された各
一対の支持部材72に固定された軸73に回動自
在に支持された一対のレバ74と、このレバ74
に固定された一対の可動刃75と、前記各レバー
の一端にロツドの先端が回動自在に結合された一
対のシリンダ75によつて構成されている。そし
て前記可動刃75の刃先は、前記押上駒61の上
端と所定の間隔で対向し、シリンダ75の作動に
より押上駒61を固定刃として、リードフレーム
2の切断を行なうようになつている。
移載手段Dは、第6図に示すように構成されて
いる。すなわち、逆u字形の移動を行なうピツク
アンドプレースユニツト76と、電子部品1を保
持するための真空チヤツク77とから成る。
上記の構成において、モータ21を回転させ、
主軸25を回転させると、カム26,27,28
によつてレバ32,35,39が各々所定の順序
で揺動する。レバ32の揺動により、アーム9が
後退すると、各セパレータ7は、リードフレーム
2の下から離脱する。このため、リードフレーム
2は、ワークキヤリア16上に落下する。する
と、アーム9が前進し、セパレータ7が、ワーク
キヤリア16と接するリードフレーム2と、その
上のリードフレーム2の間に侵入し、その上方の
リードフレーム2をセパレータ7で支える。次に
レバー35が揺動し、ワークキヤリア16を、そ
の上に載置したリードフレーム2に固定された電
子部品がベース5の下面に出るように下降させ
る。この状態で、レバ39が揺動し、ピニオン1
9をレール41側へ移動させると、スライダ14
がガイドバ12に沿つてレール41側へ移動し、
リードフレーム2を、レール40,41上に移送
する。この状態で、レバ35が揺動し、ワークキ
ヤリア16を下降させ、リードフレーム2をレー
ル40,41上に載せ、ワークキヤリア16はさ
らに下降する。この状態で、レバ39が揺動し、
ピニオン19を戻すと、スライダ14が後退し、
ワークキヤリア16が後退する。そして、レバ3
5が揺動してワークキヤリア16がセパレータ7
の下まで上昇すると、モータ21は停止する。一
方、リードフレーム2が、レール40,41上に
載置されると、シリンダ47が作動して、爪54
のピン53を、リードフレーム2の穴3に挿入す
る。この状態で、シリンダ43が作動して、送り
ロツド44をレール40に沿つて摺動させると、
リードフレーム2は、ピン53によつて押され、
送りロツド44と共に、供給位置に向けて送られ
る。送りロツド44が、その移動端に達すると、
シリンダ47が作動して、送りロツド44を回動
させ、ピン53をリードフレーム2の穴3から抜
き取る。この状態で、シリンダ43が作動して、
送りロツド44を元の位置へ戻す。このようにし
て、電子部品1が供給位置へ送り込まれると、シ
リンダ60が作動して、押上駒61を上昇させ
る。すると、補助レール64,65がリードフレ
ーム2を押し上げ、ストツパ68,69に押付け
ると共に、ピン67を突出させ、リードフレーム
2の位置決めを行なつたのち、押上駒61と押駒
71の間で、リードフレーム2を挾持する。この
状態で、真空チヤツク77が下降して、電子部品
1を吸引保持する。すると、シリンダ75が作動
して、可動刃75を回動させて、リードフレーム
2を切断し、リードフレーム2から電子部品1を
切離す。そして、可動刃75が復帰すると、シリ
ンダ60が作動して、押上駒61を下降させる。
同時にシリンダ70が作動して、押駒71を後退
させる。この状態で、ピツクアンドプレースユニ
ツト76が作動して、電子部品1を所要の位置へ
移送載置する。一方、電子部品1が移送される
と、シリンダ70が作動して、押駒71を供給位
置へ戻す。このようにして、順次電子部品1が供
給され、全ての電子部品1が取出されたリードフ
レーム2が、レール55上に載ると、シリンダ5
8が作動して、ラツク56を引下げ、レール55
を回転させることにより、リードフレーム2はレ
ール40,55の対向間隙から下方へ落される。
以下、同様にして、順次、電子部品1の供給を
行なうことができる。
なお、上記実施例においては、リードフレーム
2が短冊状に形成された場合について述べたが、
リードフレーム2が帯状である場合には、リード
フレーム2を巻いたリールから直接レール40,
41上に供給し、スプロケツト等によつて、供給
位置へ送り込むようにしてもよい。また、不要に
なつたリードフレーム2は、巻取つてもよいし、
細く切断して排出してもよい。
以上述べた如く、本発明によれば、樹脂封止さ
れた電子部品を、リードフレームに一体に結合し
た状態でハンドリングワークとし、移送手段によ
つて供給位置へ送り込み、更に供給位置から切断
位置へと案内レールに沿つて送り込み、切断位置
においてリードフレームの位置決め用穴にピンを
嵌合させて位置決めし、更に押駒と押上駒によつ
て切断する接続片を挾持した状態でピツクアンド
プレースユニツトの真空チヤツクで電子部品を保
持したのち、接続片を切断してリードフレームか
ら電子部品を切断し、押駒と押上駒を逃して供給
するようにしたので、電子部品の表裏や方向を判
別することなく、高精度に位置決めして供給する
ことができる。また、電子部品のリード線の曲り
を防止することができる。さらに、作業性を大巾
に向上させることができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は樹脂封止された電子部品の斜視図、第
2図は樹脂封止工程後の状態を示すリードフレー
ムの斜視図、第3図は本発明による電子部品の供
給装置の斜視図、第4図は第3図における供給手
段の要部を示す側面図、第5図は第3図のV―V
断面図、第6図は第3図の部の拡大側面図であ
る。 A…供給手段、B…移送手段、40,41…レ
ール、C…切断手段、D…移載手段、77…真空
チヤツク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 樹脂封止された電子部品を接続片によつて部
    分的に、且つ一体的に支持した帯状もしくは短冊
    状のリードフレームを積重ねて収容する収容部材
    と、該収容部材の下端から電子部品付きリードフ
    レームを一枚毎に分離して繰出す分離手段とを備
    え付けた供給手段を設け、該供給手段の分離手段
    によつて繰出された電子部品付きリードフレーム
    を搭載するワークキヤリアを収容部材の下端と供
    給位置との間を往復移動して電子部品付きリード
    フレームを供給位置へと送り込む移送手段を設
    け、上記供給位置から切断位置へと電子部品付き
    リードフレームを案内する案内レールを設け、リ
    ードフレームに支持された電子部品の間隔でもつ
    て順次移動すべく、リードフレームに形成された
    位置決め用穴に係合する送り爪を往復移動させて
    順次電子部品付きリードフレームを上記案内レー
    ルに沿つて供給位置から切断位置へと送り込む手
    段を設け、上記接続片を切断するとき接続片の切
    断部内側上面に位置し、接続片を切断した後電子
    部品を上方へ取り出せるように側方に逃げ、駆動
    手段によつて往復移動する押駒と、下部に設けら
    れた上下駆動手段の上方への出力上端に取付けら
    れ、接続片を切断するとき上記押駒と共に接続片
    の切断部内側を挾持するように構成した押上駒
    と、該押上駒の上下動に連動して上下動し、下方
    より上記位置決め用穴に嵌合してリードフレーム
    を位置決めするピンと、該ピンを下方より上記位
    置決め用穴に嵌合する際、リードフレームが上方
    へ変形させないように設けられたストツパと、上
    記案内レールの外側に軸支され、駆動手段に連結
    されて上方より上記押駒と押上駒とによつて挾持
    された接続片の外側を切断する切断刃とを備えた
    切断手段を上記切断位置に設け、上記切断手段に
    よつてリードフレームから分離された電子部品を
    接続片を上記押駒と押上駒とによつて挾持した状
    態で吸着すべく真空チヤツクを上下動させ、上記
    切断位置から搭載位置へと持ち運ぶピツクアンド
    プレースユニツトを設けたことを特徴とする電子
    部品の組付装置。
JP7773480A 1980-06-11 1980-06-11 Device for feeding of electronic parts Granted JPS574128A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7773480A JPS574128A (en) 1980-06-11 1980-06-11 Device for feeding of electronic parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7773480A JPS574128A (en) 1980-06-11 1980-06-11 Device for feeding of electronic parts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS574128A JPS574128A (en) 1982-01-09
JPS6230518B2 true JPS6230518B2 (ja) 1987-07-02

Family

ID=13642128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7773480A Granted JPS574128A (en) 1980-06-11 1980-06-11 Device for feeding of electronic parts

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS574128A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153198A (ja) * 1984-01-21 1985-08-12 池上通信機株式会社 電子部品搬送装置
JPH0661589B2 (ja) * 1986-07-29 1994-08-17 松下電器産業株式会社 切断装置
JP2557872Y2 (ja) * 1991-03-11 1997-12-17 上野精機株式会社 半導体素子のリード切断・テーピング装置
JPH0817219B2 (ja) * 1991-07-04 1996-02-21 アピックヤマダ株式会社 フォーミング装置
JPH0765673A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Fujitsu Ltd キーボード

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143767A (en) * 1976-05-26 1977-11-30 Hitachi Ltd Production of semiconductor device
JPS5361060A (en) * 1976-11-11 1978-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of and device for inserting electronic part

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143767A (en) * 1976-05-26 1977-11-30 Hitachi Ltd Production of semiconductor device
JPS5361060A (en) * 1976-11-11 1978-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of and device for inserting electronic part

Also Published As

Publication number Publication date
JPS574128A (en) 1982-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4054988A (en) Machine for processing and securing parallel lead electronic circuit elements to a printed circuit board
EP0071303B1 (en) Method of and device for positioning electrical and or electronic components on a substrate
CN106455467B (zh) 电子部件安装装置
JP2001511314A (ja) ソルダボール配置装置
CN110788535A (zh) 手机马达自动组装设备
JP3511841B2 (ja) チップの供給装置
JP3771310B2 (ja) フィーダー装置
CN112018584A (zh) 一种pcb电路板接线端子组装设备和方法
CN110539172A (zh) 一种抛光棒自动组装设备
JPS6230518B2 (ja)
US2928165A (en) Component assembly machine and process
CN111431009A (zh) 接线端子组装机
US4628585A (en) Apparatus for the automatic handling of electrical components
CN115676344A (zh) 一种磁铁组装机
KR102098337B1 (ko) 반도체 패키지의 다중 클립 본딩 장치
JP2003063610A (ja) 短尺薄物製品の取出し位置決め方法及び装置
CN111312541A (zh) 一种光电开关自动组装整形裁切方法
JPH029597Y2 (ja)
CN114313513A (zh) 一种料带裁切机构及包括该机构的自动焊接编带机
JPS5853889A (ja) 電子部品挾持装置
CN219484471U (zh) 刀具装配装置
JP3889774B2 (ja) フィーダー
KR20210084820A (ko) 반도체 패키지의 다중 클립 본딩 장치
CN218135343U (zh) 焊带裁切系统
CN218798886U (zh) 自动铆钉机的上料机构