JPH01319049A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01319049A
JPH01319049A JP63152917A JP15291788A JPH01319049A JP H01319049 A JPH01319049 A JP H01319049A JP 63152917 A JP63152917 A JP 63152917A JP 15291788 A JP15291788 A JP 15291788A JP H01319049 A JPH01319049 A JP H01319049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
storage device
toner storage
replaced
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63152917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117808B2 (ja
Inventor
Masaru Tsuji
優 辻
Atsushi Kato
敦之 加藤
Keizo Fukunaga
敬三 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63152917A priority Critical patent/JPH07117808B2/ja
Priority to US07/366,166 priority patent/US5017962A/en
Priority to DE3920178A priority patent/DE3920178A1/de
Publication of JPH01319049A publication Critical patent/JPH01319049A/ja
Publication of JPH07117808B2 publication Critical patent/JPH07117808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、画像形成装置を行う各ユニットを一体化す
るとともに着脱可能にしたプロセスカートリッジを通用
する画像形成装置に関する。
(b)従来の技術 近年、複写装置、レーザプリンタなどの画像形成装置に
おいて、感光性ドラム、帯電器、クリーニング装置、現
像装置、トナー貯蔵装置、廃トナー収納装置などの各プ
ロセスユニットを一体化して着脱可能なカートリッジと
することにより装置の保守、消耗品の補給を行うものが
実用化されている。このようなプロセスカートリッジ方
式は、現像剤などの補給、廃トナーの処理、感光体ドラ
ムなどの部品の交換など、従来は専門の技術者が行って
いた作業を誰にでも容易に一括して行えるという利点を
有する。
しかし、最近では感光体の寿命が他の構成ユニットに比
較して延命化しているので、プロセスカートリッジの構
成ユニットの中で交換すべき時期がユニット毎に大きく
異なる場合がある。この場合最短の寿命を有するユニッ
トの交換時期に合わせるため、その他のユニットは未だ
使用可能であるにも拘らずず交換廃棄され、消耗品、各
構成ユニット、部品が無駄となり、引いてはプリントコ
ストを高くするという欠点を有する。
この欠点に対応すべく特開昭62−32483号公報に
開示されるような画像形成装置が提案されている。すな
わち、上記プロセスカートリッジをクリーニング装置な
どの感光体周辺装置を含む感光体カートリッジ(500
0〜20000枚の寿命)と、現像プロセスに関与する
いくつかの装置を含む現像カートリッジ(現像剤の容量
の限界である500〜5000枚の寿命)とに分離し、
各々一体向に両者独立して着脱交換可能としたものであ
る。したがって未だ使用可能な部品などの無駄が減少す
る。さらに感光体カートリッジのクリーニング装置で回
収された現像剤を現像カートリッジに搬送、回収する手
段を設けることにより、長寿命である感光体カートリッ
ジ内に廃トナーが大量に蓄積するのを防いでいる。この
ため感光体カートリッジを小型化することができ、その
分だけ装置全体が小型化されることになる。
(C)発明が解決しようとする課題 しかしながら、以上のような2分割されたプロセスカー
トリッジでは、感光体カートリッジでは構成ユニットの
寿命や小型化などの問題は解消されているが、現像カー
トリッジにおいてなお問題が残っている。
現像カートリッジには、現像装置、トナー貯蔵装置およ
び廃トナー収納装置が含まれている。これらのうち現像
装置の寿命は、1成分系現像剤が使用される場合は半永
久的であり、2成分系現像剤が使用される場合は一般に
複写枚数で1万枚程度である。現像カートリッジ全体の
寿命を後者の寿命に合わせると、トナー貯蔵装置は一般
に500〜5000枚程度用の大きさになっているので
2倍以上の容量が必要となりかなり大型化してしまう。
それとともに廃トナー収納装置も同様に大型化する。し
たがって装置全体の小型化を妨げる。逆にトナー貯蔵装
置と廃トナー収納装置を従来どおりの小型とするとトナ
ー容量も減少し寿命が短くなり現像装置が未だ使用可能
であるにも拘らずず交換廃棄されることとなり、不経済
である。
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、現像
プロセス関連装置を含むプロセスカートリッジの小型化
を計るとともに、その構成ユニットの寿命の相違による
各部品の無駄をなくし、経済性の高いプロセスカートリ
ッジを備える画像形成装置の提供を目的とする。
(d1課題を解決するための手段 この発明は、感光体ドラム、帯電器、クリーニング装置
などにより構成された感光体カートリッジと、現像装置
、トナー貯蔵装置および廃トナー収納装置により構成さ
れた現像カートリッジとの2つのプロセスカートリッジ
を備えた画像形成装置において、前記現像カートリッジ
を現像装置のみで構成される第1のカートリッジとトナ
ー貯蔵装置および廃トナー収納装置により構成される第
2のカートリッジとに分離可能にしたことを特徴とする
(e)作用 この発明に係る画像形成装置では、構成ユニットの寿命
に合わせてプロセスカートリッジが分離できるようにな
っているため、消耗部品、各ユニットの交換の際に寿命
の終了したカートリッジのみを交換することにより、そ
の他の部品やユニットを無駄に廃棄することがない。ま
た長寿命に合わせて消耗品の容量を多くする必要もなく
小型に構成されている。
すなわち、たとえば感光体周辺装置を含む感光体カート
リッジの寿命が3万枚、現像装置のみよりなる第1のカ
ートリッジの寿命が1万枚、トナー貯蔵装置と廃トナー
収納装置から構成される第2のカートリッジの寿命が5
千枚とする。まず画像形成枚数5千枚で第2のカートリ
ッジを交換して、1万枚のときに第1と第2のカートリ
ッジ、すなわち現像カートリッジ全体を交換する。さら
に1万5千枚で第2のカートリッジを、2万枚で第1と
第2のカートリッジを、2万5千枚で第2のカートリッ
ジを、3万枚で感光体カートリッジと、第1および第2
のカートリッジすなわち現像カートリッジ全体を交換す
る。したがって第2のカートリッジの交換時期である5
千枚毎に同時に第1のカートリッジを交換する必要がな
く第1のカートリッジを構成する現像装置を寿命の最後
に至るまで使用できる。
(f)実施例 第5図は、この発明の実施例である画像形成装置の概略
構成図である。
本体1の略中央部には感光体9工、その周囲の帯電チャ
ージャ92、クリーニング装置93、除電装置94から
構成される感光体カートリッジ9が装着され、その右側
には現像装置のみからなる第1のカートリッジ10およ
びトナー貯蔵装置21と廃トナー貯蔵装置22より構成
される第2のカートリッジ20が装着される。感光体カ
ートリッジ9のクリーニング装置93から第2のカート
リッジ20の廃トナー収納装置22の廃トナー回収口2
5へは廃トナー回収用バイブ4が接続されるようになっ
ている。第1のカートリッジ10と第2のカートリッジ
20とで現像カートリッジを構成し、第1のカートリッ
ジと第2のカートリッジは分離可能である。すなわち、
第1のカートリッジを本体に取り付けたまま第2のカー
I・リッジのみ本体から外へ取り出すことができる。ま
た両カートリッジを一緒に取り出すことも勿論できる。
これらの2つのカートリッジを分離可能にするには例え
ばレールなどの保合部材など、公知の手段を利用するこ
とができる。
第1図は現像装置のみからなる第1のカートリッジlO
の外観斜視図である。第2図は第2のカートリッジ20
の外観斜視図であり、トナー貯蔵装置21と廃トナー収
納装置22から構成されている。廃トナー回収口25に
は廃トナー回収用バイブ4の一端が接続されて感光体カ
ートリッジからの廃トナーが回収される。第3図は第1
のカートリッジ10と第2のカートリッジ20を組み合
わせた状態を表した外観斜視図である。現像装置IOと
トナー貯蔵装置21が連結するように結合される。その
断面図を第4図に示す。第1のカートリッジ10の現像
層内部と第2のカートリッジ20のトナー貯蔵装置21
とはトナー取入口11とトナー供給口23とで繋がり、
トナー補給はローラ24により適宜行われる。
上記のカートリッジの上方には、コピーランプ、4つの
ミラー、レンズを含む光学系2が配設されている。本体
1の右側下部には給紙部3が構成され、その左側で感光
体91の下方には転写剥離チャージャ5が配設されてい
る。転写廃剥離チャージャ5からは左側の定着装置7に
向けて用紙搬送路6が設けられており、本体1の左側部
には排紙部8が配設されている。
次に、この画像形成装置における画像形成プロセスを説
明する。
プリントキーが押下されると光学系2が動作し感光体9
1を露光する。これにより感光体91上に潜像が形成さ
れて現像装置10によってトナーが付着される。給紙部
3より用紙が給紙され、転写剥離チャージャ5によりト
ナー像が用紙に転写される。転写された用紙は用紙搬送
路6により定着装置7で定着され排紙部8に排紙される
本実施例では、各プロセスカートリ・ノジの寿命は画像
形成枚数にして、感光体カートリ・ノジが3万枚、現像
装置のみからなる第1のカートリ・ノジが1万枚、トナ
ー貯蔵装置と廃トナー収納装置からなる第2のカートリ
ッジが5千枚とした。したがって、画像形成枚数約5千
枚でトナー貯蔵装置21のトナーは全部消費され廃トナ
ー収納装置22が一杯になるので、まず第2のカートリ
・ノジを交換し、約1万枚の時点では現像装置10も寿
命となるから第1のカートリッジを交換する。このとき
先に交換した第2のカートリッジも再び寿命なので交換
する。第1のカートリッジと第2のカートリッジを交換
するには両カートリッジを同時に本体から引き出す。約
1万5千枚でまた第2のカートリッジを、2万枚で第1
と第2のカートするので感光体カートリッジを交換する
。このとき、第1と第2のカートリッジも交換する。
以上のように、従来2分割されたプロセスカートリッジ
の一方に纏められていた第1および第2のカートリッジ
についてそれらの交換時期を比較すると、第1のカート
リッジを一回交換するまでに第2のカートリッジは2回
交換する。すなわち、第1のカートリッジをその1/2
の寿命の第2のカートリッジと一緒に交換廃棄する必要
がなく経済性が向上される。また逆に、第2のカートリ
ッジの容量を約2倍の寿命の第1のカートリッジに合わ
せて太き(する必要もなく、したがってカートリッジを
小型にすることができる。
(g)発明の効果 以上のように、この発明によれば、従来一体化されてい
た現像装置、トナー貯蔵装置および廃トナー収納装置か
らなるプロセスカートリッジを現像装置のみからなる第
1のプロセスカートリッジと、トナー貯蔵装置と廃トナ
ー収納装置からなる第2のプロセスカートリッジに分離
したことにより、現像装置をその寿命以前に交換廃棄す
る必要がなく、経済性が向上し、プリントコストが低減
する。またトナー貯蔵装置と廃トナー収納装置を現像装
置の寿命に合わせて容量を大きくする必要がないので小
型化ができ、したがって装置全体も小型化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である画像形成装置に適応す
る第1のカートリッジの外観斜視図である。第2図は同
様に第2のカートリッジの外観斜視図である。第3図は
第1および第2のカートリッジを結合した状態の外観斜
視図である。第4図は第1および第2のカートリッジの
連結部の断面図である。第5図はこの発明の実施例であ
る画像形成装置の概略構成図である。 9−感光体力−トリソジ、 91−感光体、 92−帯電チャージャ、 93−クリーニング装置、 94−除電装置、 10−第1のカートリッジ(現像装置)、2〇−第2の
カートリッジ→兜俸芸;斗、21−トナー貯蔵装置、 22−廃トナー収納装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体ドラム、帯電器、クリーニング装置等によ
    り構成された感光体カートリッジと、現像装置、トナー
    貯蔵装置および廃トナー収納装置により構成された現像
    カートリッジとの2つのプロセスカートリッジを備えた
    画像形成装置において前記現像カートリッジを現像装置
    のみで構成される第1のカートリッジとトナー貯蔵装置
    および廃トナー収納装置により構成される第2のカート
    リッジとに分離可能にしたことを特徴とする画像形成装
    置。
JP63152917A 1988-06-20 1988-06-20 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH07117808B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152917A JPH07117808B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 画像形成装置
US07/366,166 US5017962A (en) 1988-06-20 1989-06-14 Image forming apparatus with process-cartridges
DE3920178A DE3920178A1 (de) 1988-06-20 1989-06-16 Bilderzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152917A JPH07117808B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01319049A true JPH01319049A (ja) 1989-12-25
JPH07117808B2 JPH07117808B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=15550974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63152917A Expired - Lifetime JPH07117808B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5017962A (ja)
JP (1) JPH07117808B2 (ja)
DE (1) DE3920178A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252254A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008090106A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニット、画像形成ユニットの製造方法、及び画像形成ユニットの再生方法
JP2009205082A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konica Minolta Business Technologies Inc イメージングカートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079593A (en) * 1988-06-22 1992-01-07 Konica Corporation Toner recycling mechanism detachably connected to a cartridge
US5115275A (en) * 1989-06-02 1992-05-19 Ricoh Company, Ltd. Developing unit for an image recording apparatus
US5196884A (en) * 1989-10-02 1993-03-23 Ricoh Company, Ltd. Apparatus having a plurality of replaceable parts
JP2546851Y2 (ja) * 1990-01-19 1997-09-03 株式会社リコー 電子写真装置の現像装置
US5204713A (en) * 1990-08-24 1993-04-20 Tokyo Electric Co., Ltd. Electrophotographic apparatus
JP2953001B2 (ja) * 1990-08-28 1999-09-27 ミノルタ株式会社 トナー供給装置
JP3037746B2 (ja) * 1990-11-30 2000-05-08 株式会社東芝 画像形成装置
JP3037747B2 (ja) * 1990-11-30 2000-05-08 株式会社東芝 画像形成装置
KR940003109B1 (ko) * 1991-04-17 1994-04-13 삼성전자 주식회사 화상 기록장치
JPH04372967A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2564128Y2 (ja) * 1991-09-25 1998-03-04 カシオ電子工業株式会社 画像形成ユニット
US5257083A (en) * 1992-08-27 1993-10-26 Eastman Kodak Company Storage assembly for development stations in an electrostatographic reproduction apparatus
JP3073102B2 (ja) * 1992-09-28 2000-08-07 富士通株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
DE69427414T2 (de) * 1993-01-26 2002-04-18 Sharp Kk Bilderzeugungsgerät
JPH09120238A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Canon Inc 出力装置
JPH09146421A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 部品寿命の検出表示装置
US5752146A (en) * 1995-12-08 1998-05-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electrophotographic type image forming device providing positive charge to toners
US6375314B1 (en) 2000-08-04 2002-04-23 Lexmark International Inc. Removable cassette having integrated supply of consumables
KR100823253B1 (ko) * 2004-09-02 2008-04-17 삼성전자주식회사 이미지 형성 장치 및 이미지 형성장치의 저장부
DE102015113966A1 (de) * 2014-08-26 2016-03-03 Sindoh Co., Ltd. Kartuschenbaugruppe und Verschlussbaugruppe für bilderzeugendes Gerät

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101979A (en) * 1979-01-31 1980-08-04 Ricoh Co Ltd Copying apparatus
JPS597387A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写装置
JPS6051554U (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 日立工機株式会社 電子写真装置
JPS61153669A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置
JPS61249061A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 Minolta Camera Co Ltd 作像ユニツト
JPS6232483A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Canon Inc プロセスカートリツジ及びこのカートリツジを用いる画像形成装置
JPS6279265U (ja) * 1985-11-02 1987-05-21
JPS62154463U (ja) * 1986-03-20 1987-09-30
JPS62296158A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Mita Ind Co Ltd 画像生成機
JPS6332565A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Canon Inc 画像形成装置のプロセスカ−トリツジ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1057196B (it) * 1976-02-16 1982-03-10 Olivetti C E C S P A Cartuccia per il rifornimento della polvere di sviluppo in una macchina copiatrice
DE3434563A1 (de) * 1983-09-22 1985-04-11 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Entwicklungseinrichtung
JPS617865A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Sharp Corp 画像形成装置
JPS6126073A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Canon Inc カ−トリツジ
JPS62175767A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における画像担持体ユニツト
JPS62272283A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Sharp Corp 画像形成装置
JPS6314187A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Sharp Corp 現像剤回収装置
JPH06232483A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp 発光素子および発光素子駆動回路

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101979A (en) * 1979-01-31 1980-08-04 Ricoh Co Ltd Copying apparatus
JPS597387A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写装置
JPS6051554U (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 日立工機株式会社 電子写真装置
JPS61153669A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置
JPS61249061A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 Minolta Camera Co Ltd 作像ユニツト
JPS6232483A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Canon Inc プロセスカートリツジ及びこのカートリツジを用いる画像形成装置
JPS6279265U (ja) * 1985-11-02 1987-05-21
JPS62154463U (ja) * 1986-03-20 1987-09-30
JPS62296158A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Mita Ind Co Ltd 画像生成機
JPS6332565A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Canon Inc 画像形成装置のプロセスカ−トリツジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252254A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4516720B2 (ja) * 2003-02-21 2010-08-04 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2008090106A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニット、画像形成ユニットの製造方法、及び画像形成ユニットの再生方法
JP2009205082A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konica Minolta Business Technologies Inc イメージングカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5017962A (en) 1991-05-21
DE3920178A1 (de) 1989-12-21
JPH07117808B2 (ja) 1995-12-18
DE3920178C2 (ja) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01319049A (ja) 画像形成装置
JP3537293B2 (ja) 電子写真装置および感光体ユニット
US4660960A (en) Imaging agent supply and recovery tank of electronic imaging device
JP2006195401A (ja) 電子写真画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JPH0431391B2 (ja)
JPS6232483A (ja) プロセスカートリツジ及びこのカートリツジを用いる画像形成装置
JP2004279919A (ja) 画像形成装置
JPH0844179A (ja) トナーカートリッジ及び該カートリッジを備えた画像形成装置
JPH07168507A (ja) プロセスカートリッジ
JPH05165326A (ja) クリーナ・トナー・マガジン
JPS59147375A (ja) 静電記録装置
JPH1165194A (ja) 画像形成装置
JPH01214888A (ja) 画像形成装置
JPH04216569A (ja) 画像形成装置
JPH04217283A (ja) プロセスユニット
JPH05289428A (ja) 画像形成装置
JPH06194953A (ja) 回収トナー処理の画像形成装置
JP3234389B2 (ja) 電子写真装置
JPH10293461A (ja) リサイクル現像剤の分級装置
JP2004246222A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0712998Y2 (ja) 画像形成装置
JPH06149052A (ja) トナーカートリッジ
JPH0273286A (ja) プリンタ
JPS63304272A (ja) 印刷カ−トリッジの構造
JPH10207235A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13