JPH01302348A - パターン形成方法及びカラーブラウン管の製造方法 - Google Patents

パターン形成方法及びカラーブラウン管の製造方法

Info

Publication number
JPH01302348A
JPH01302348A JP63134177A JP13417788A JPH01302348A JP H01302348 A JPH01302348 A JP H01302348A JP 63134177 A JP63134177 A JP 63134177A JP 13417788 A JP13417788 A JP 13417788A JP H01302348 A JPH01302348 A JP H01302348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
monomer unit
water
photosensitive composition
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63134177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628692B2 (ja
Inventor
Hajime Morishita
森下 ▲はじめ▼
Nobuaki Hayashi
伸明 林
Saburo Nonogaki
野々垣 三郎
Michiaki Hashimoto
橋本 通晰
Masahito Ito
雅人 伊藤
Shoko Nishizawa
西澤 昌絋
Seiji Miura
清司 三浦
Yoshiyuki Odaka
小高 芳之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63134177A priority Critical patent/JP2628692B2/ja
Priority to US07/355,635 priority patent/US5024920A/en
Priority to KR1019890007171A priority patent/KR910006196B1/ko
Priority to IT8920689A priority patent/IT1230793B/it
Priority to CN89104705A priority patent/CN1032030C/zh
Publication of JPH01302348A publication Critical patent/JPH01302348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628692B2 publication Critical patent/JP2628692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/008Azides
    • G03F7/012Macromolecular azides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/04Chromates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水溶性感光性組成物及びそれを用いたパター
ン形成方法並びに高分子化合物に係り、特にカラーブラ
ウン管の製造に用いるのに好適な水溶性感光性組成物及
びそれを用いたパターン形成方法並びに放射線に感応す
る高分子化合物に関する。
〔従来の技術〕
従来のパターン形成方法の一例として、特開昭48−9
0185、特開昭50−33764にはカラーブラウン
管のブラックマトリックスの製造方法及びこれに用いる
感光性組成物が記載されている。この方法は、相反則不
軌特性を有する感光性組成物、例えばアクリルアミド−
ジアセトンアクリルアミド共重合体等の高分子化合物と
ビスアジド系架橋剤とからなる組成物、を用いて光照射
区域より実質的に小面積のパターンを形成する方法であ
る。
これについて詳しく説明する。ブラックマトリックス型
カラーブラウン管は、パネル内面に赤、青、緑のけい光
体ドツト又はストライプ等のけい光体パターンを有し、
その間の空隙をカーボン等の非発光性光吸収性物質で埋
めた構造を有する。
以下、説明の便宜のためドツトの場合について、その製
造方法を述べる。まずカラー・ブラウン管フェースプレ
ート内面に、前記相反則不軌特性を有する感光性組成物
の塗膜を形成し、けい光体ドツトを形成する位置をシャ
ドウマスクを介して露光し、現像して感光性組成物のド
ツトを形成する。
この上にカーボンを塗布し、ドツトを剥離液でその上の
カーボンと共に除去する。かくてブラックマトリックス
のホールが形成される。このホールに順次赤、青、緑の
けい光体ドツトを形成する。
相反則不軌特性を有する感光性組成物を用いているため
、上記感光性組成物のドツトの面積、すなわちけい光体
ドツトの面積は、シャドウマスクを介して光照射された
面積より実質的に小さい。従ってこのシャドウマスクを
用いてカラーブラウン管を完成すれば、上記シャドウマ
スクの穴を通って照射される電子ビームの直径は、けい
光ドットのそれより大きい。それ故、製造したカラーブ
ラウン管は明るく、コントラストに優れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、カラーブラウン管の大型化について配
慮されておらず、大型のカラーブラウン管製造の場合、
露光面が光源から離れるため露光面における照度が下が
り、露光に長時間要するという問題があった。
本発明の目的は、高感度な感光性組成物及びそれを用い
たパターン形成方法並びに放射線に高感度で感応する高
分子化合物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、(1) (1)水溶性非感光性上ツマー単
位並びにアジド基及び電解性官能基を有する七ツマー単
位を少なくとも含む共重合体並びに(2)該共重合体と
反応し相反則不軌特性を示す水溶性高分子化合物よりな
ることを特徴とする感光性組成物、(If)所望のパタ
ーンを形成しようとする面上に、水溶性非感光性モノマ
ー単位並びにアジド基及び電解性官能基を有する七ツマ
ー単位を少なくとも含む共重合体と、上記共重合体と反
応し相反則不軌特性を示す水溶性高分子化合物とよりな
る感光性組成物の塗膜を形成する工程、該感光性組成物
の塗膜に酸素の存在する条件において所望のパターンの
露光を行う工程、上記塗膜を現像して光照射区域より実
質的に小さい面積のパターンを形成する工程を有するこ
とを特徴とするパターン形成方法、(III)水溶性非
感光性モノマー単位並びにビニルアジドベンジリデンア
セトフェノンスルホン酸、ビニルアジドベンジリデンア
セトフェノンカルボン酸、ビニルアジドシンナミリデン
アセトフェノンスルホン酸、ビニルアジドシンナミリデ
ンアセトフェノンカルボン酸及びこれらの塩から選ばれ
た少なくとも一種のモノマー単位とを少なくとも含むこ
とを特徴とする高分子化合物の少なくとも一項によって
達成される。
本発明において、上記共重合体は、水溶性非感光性の第
一のモノマー単位と、アジド基及び電解性官能基を有す
る第二の七ツマー単位とを含む水溶性ポリマーである。
モノマー単位とは、モノマーが重合したときの構造を示
し、上記置換基を有するモノマーが重合した構造と同じ
構造を意味する。従って、上記置換基を有するモノマー
を重合させても、あるいは他のモノマーを重合させてか
ら化学反応によって上記置換基を結合させてもこのよう
なモノマー単位とすることができる。
本発明の共重合体において、上記第一のモノマー単位す
なわち水溶性非感光性のモノマー単位の量は、共重合体
中の10〜40%の範囲であることが好ましい。10%
未満では共重合体の水への溶解度が低い。上記第二のモ
ノマー単位の量は、共重合体中の90%未満、10%以
上であることが好ましく、80〜15%の範囲であるこ
とがより好ましい。10%未満では感度が低下する。ま
た第−及び第二の七ツマー単位はそれぞれ一種類であっ
ても二種以上であってもよい。
本発明の共重合体における水溶性非感光性の第一のモノ
マー単位としては、例えばマレイン酸。
アクリル酸、メタクリル酸、スチレンスルホン酸。
2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホ
ン酸等の重合した構造単位等が用いられる。
また第二の七ツマー単位としては、例えばビニルアジド
ベンジリデンアセトフェノンスルホン酸(式(I)、x
=so、H)、ビニルアジドベンジリデンアセトフェノ
ンカルボン酸(式(1)、X=C0OH)、ビニルアジ
ドシンナミリデンアセトフェノンスルホン酸(式[11
)、X=SO,H)、ビニルアジドシンナミリデンアセ
トフェノンカルボン酸(式(n)、x=cOOH)又は
これらの塩、例えばアンモニウム塩、アルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩等の重合した構造単位等が用いられ
る。
(13(II) 本発明の共重合体は、上記第−及び第二のモノマー単位
以外に第三のモノマー単位を含んでいてもよい、またこ
の第三のモノマー単位も一種類であっても二種以上であ
ってもよい。
本発明の感光性組成物は、前述の如く上記共重合体と、
この共重合と反応して相反則不軌特性を示す水溶性高分
子化合物よりなる。両者の比率は、共重合体の量が水溶
性高分子化合物に対し1〜50wt%の範囲であること
が好ましく、5〜30wt%の範囲であることがより好
ましい、このような水溶性高分子化合物は、アクリルア
ミドジアセトンアクリルアミド共重合体、ポリアクリル
アミド、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン共重
合体等であり、塗膜としたとき02透過性に優れるもの
が好ましい。
本発明の感光性組成物は、上記水溶性高分子化合物と相
溶性を持つ他の水溶性高分子材料、例えばカルボキシメ
チルセルロース等を加えて用いることができる。これに
ついては前記の特開昭48−90185、特開昭50−
33764等に記載されている。また、塗料としたとき
の特性の改良等のために、感光性組成物にポリオキシエ
チレンアルキルエーテル等の界面活性剤又はエチレング
リコール等を加    −えること、基板との接着性改
良のためにビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラ
ン等のカップリング剤を感光性組成物に加えることも前
記の公報に記載されており、本発明の場合もこのような
方法を用いることができる。
本発明のパターン形成方法は、気体の酸素の存在する条
件で露光を行うことが必要である。またシュバルツシル
ツ定数pの値がO< p <0.76の範囲で露光する
ことが好ましい、シュバルッシルツ定数と相反則不軌特
性については前記公報に記載されている。
〔作用〕
本発明の共重合体は、超高圧水銀灯から発する励起光の
内、特に340n m又は365nmの波長の光をよく
吸収する。またこの共重合体は、従来のビスアジド化合
物より高分子であり1分子中に多くのアジド基を持つ。
そのため同一露光量において架橋点の数に対する架橋後
の分子量の増加率が上がるので感光性組成物として高感
度となる。さらに共重合体が水溶性非感光性モノマー単
位を有するので水溶性である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
実施例1〜3 マレイン酸−4−ビニルモノアジドベンジリデンアセト
フェノンスルホン酸ナトリウム共重合体(III)の合
成について述べる。
ポリ(スチレン−無水マレイン酸(75%スチレン、分
子量: 1900.ポリサイエンス、インク社製)16
gをクロロホルム50mQ、二硫化炭素50rr+9の
混合溶媒に溶解した。この溶液を、塩化アセチル25g
と無水塩化アルミニウム43gとをクロロホルム100
mQ、二硫化炭素100 m Qの混合溶媒に溶解した
溶液に室温で攪拌しながら滴化した。その後加熱して2
時間攪拌しながら還流させた。放冷した後、ろ別し、不
溶化物を乾燥した。これを粉末化した後、多量の水で処
理してよく水洗した後乾燥した。
得られたポリマーはマレイン酸−4−ビニルアセトフェ
ノン共重合体(IV)である。ただしスチレン単位が約
lO%、すなわち共重合体全体の7.5%未反応のまま
残っている。
つぎにこの共重合体[IV) Ig、 4−アジドベン
ズアルデヒド−2−スルホン酸ナトリウム2g、カセイ
ソーダ0.3gをエチルアルコール40mQと水40m
Qの混合溶媒に溶解する。そして室温で表1記載の時間
放置し、析出した沈殿物をろ別し、乾燥し、マレイン酸
−4−ビニルモノアジドベンジリデンアセトフェノンス
ルホン酸ナトリウム(III)を得た。
表   1 アジド化モノマー単位は全共重合体中の割合である。す
なわち実施例1はマレイン酸単位25%、スチレン単位
7.5%、ビニルアセトフェノン単位55.5%、ビニ
ルモノアジドベンジリデンアセトフェノンスルホン酸単
位12%の共重合体である。
実施例4 マレイン酸−4−ビニルモノアジドシンナミリデンアセ
トフェノンスルホン酸ナトリウム共重合体(V)の合成
について述べる。
実施例1で合成したマレイン酸−4−ビニルアセトフェ
ノン共重合体(IV) Ig、4−アジドシンナムアル
デヒド−2−スルホン酸ナトリウム2g、カセイソーダ
0.3gをエチルアルコール40mQと水40mQの混
合溶媒に溶解し、室温に24時間放置する。生じた沈澱
物をろ別し、乾燥し、マレイン酸−4−ビニモノアジド
シンナミリデンアセトフェノンスルホン酸ナトリウム共
重合体(V)を得た。この共重合体は、マレイン酸単位
25%、スチレン単位7.5%、ビニルアセトフェノン
単位50.5%、ビニルモノアジドシンナミリデンアセ
トフェノンスルホン酸ナトリウム単位17%からなる。
実施例5〜8 実施例1〜4で得たアジド基を有する共重合体を用い、
下記の組成の感光性組成物の溶液を調整した。これをガ
ラス板に0.5〜0.7μmの厚さに回転塗布し、乾燥
して塗膜とした。
組成ニ アクリルアミド・ジアセトンアクリルアミド共重合体(
共重合比;アクリルアミド2、シアセントアクリルアミ
ド1 )        2.0  %アジド基を有す
る共重合体     0.44%ソルビトール    
       0.02%エチレングリコール    
    2  %シランカップリング剤       
0.002%水        残余 アジド基を有する共重合体を変化させた場合の感度の比
較を表2に示す、比較例としてアジド基を有する共重合
体に代えてビスアジド化合物(4゜4′−ジアジドスチ
ルベン−2,2′−ジスルホン酸二ナトリウム)を用い
た例を同じ表2に示す。
感度の評価は超高圧水銀灯から光を20秒照射し、約4
0℃の温水で現像し、所定のホール径(160μm)の
パターンを得るためにどれだけの照度(W/m”)で足
りるかによって行った。比較例の場合1.43W/m2
の照度が必要であるが実施例3の共重合体を用いれば0
.41W/m”の照度で同じホール径のパターンが得ら
れる。
表   2 実施例9 アクリルアミド・ジアセトンアクリルアミド共重合体1
.5%、実施例3で得たアジド基を有する共重合体0.
15%、シランカップリング剤0.0015%。
残余水よりなる組成物をパネルに回転塗布し、乾燥後、
シャドウマスクを装着し、超高圧水銀灯を光源とし、回
転光源露光台にて、赤、青、緑のけい光体の被着する位
置に、−気圧の空気の存在下に露光した。温水で2分ス
プレー現像し、乾燥後、黒色カーボンを塗布、再び乾燥
し、50℃のエツチング液に3分間浸して後、水スプレ
ーによりドツト部分をその上のカーボンと共に除去し、
ブラックマトリックスを製造した。ブラックマトリック
スホールは露光部分より実質的に小面積であった。
以下、従来方法と同様にしてけい光体塗布、アルミナイ
ジング、フリットベーキング、電子銃封着を行いブラッ
クマトリックスカラーブラウン管を得た。上記プロセス
において露光時間は従来の組成物を用いた場合より短時
間であった。
(発明の効果〕 本発明の感光性組成物は高感度で相反則不軌特性を示す
。それ故1例えば大型のブラックマトリックスカラーブ
ラウン管の製造等に用いて短時間で露光できるという効
果がある。また高精細ブラックマトリックスカラーブラ
ウン管の製造に用いてもシャドウマスクのホール径が小
さくなることによる露光面での照度低下を補うことがで
きる効果がある。
代理人弁理士  中 村 純之助

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)水溶性非感光性モノマー単位並びにアジド基
    及び電解性官能基を有するモノマー単位を少なくとも含
    む共重合体並びに(2)該共重合体と反応し相反則不軌
    特性を示す水溶性高分子化合物よりなることを特徴とす
    る感光性組成物。 2、上記水溶性非感光性モノマー単位の量は共重合体中
    の10〜40%の範囲であり、上記アジド基及び電解性
    官能基を有するモノマー単位の量は共重合体中の90%
    未満、10%以上である請求項1記載の感光性組成物。 3、所望のパターンを形成しようとする面上に、水溶性
    非感光性モノマー単位並びにアジド基及び電解性官能基
    を有するモノマー単位を少なくとも含む共重合体と、上
    記共重合体と反応し相反則不軌特性を示す水溶性高分子
    化合物とよりなる感光性組成物の塗膜を形成する工程、
    該感光性組成物の塗膜に酸素の存在する条件において所
    望のパターンの露光を行う工程、上記塗膜を現像して光
    照射区域より実質的に小さい面積のパターンを形成する
    工程を有することを特徴とするパターン形成方法。 4、水溶性非感光性モノマー単位並びにビニルアジドベ
    ンジリデンアセトフェノンスルホン酸、ビニルアジドベ
    ンジリデンアセトフェノンカルボン酸、ビニルアジドシ
    ンナミリデンアセトフェノンスルホン酸、ビニルアジド
    シンナミリデンアセトフェノンカルボン酸及びこれらの
    塩から選ばれた少なくとも一種のモノマー単位とを少な
    くとも含むことを特徴とする高分子化合物。
JP63134177A 1988-05-31 1988-05-31 パターン形成方法及びカラーブラウン管の製造方法 Expired - Fee Related JP2628692B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134177A JP2628692B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 パターン形成方法及びカラーブラウン管の製造方法
US07/355,635 US5024920A (en) 1988-05-31 1989-05-23 Process for forming a pattern using a photosensitive azide and a high-molecular weight copolymer or polymer
KR1019890007171A KR910006196B1 (ko) 1988-05-31 1989-05-29 감광성조성물, 그것을 사용한 패턴형성방법 및 고분자화합물
IT8920689A IT1230793B (it) 1988-05-31 1989-05-30 Composizione fotosensibile, processo per formare un modello usando la stessa e composto ad alto peso molecolare.
CN89104705A CN1032030C (zh) 1988-05-31 1989-05-31 一种感光组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134177A JP2628692B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 パターン形成方法及びカラーブラウン管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01302348A true JPH01302348A (ja) 1989-12-06
JP2628692B2 JP2628692B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=15122245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63134177A Expired - Fee Related JP2628692B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 パターン形成方法及びカラーブラウン管の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5024920A (ja)
JP (1) JP2628692B2 (ja)
KR (1) KR910006196B1 (ja)
CN (1) CN1032030C (ja)
IT (1) IT1230793B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866296A (en) * 1996-01-25 1999-02-02 Toyo Gosei Co., Ltd. Photosensitive resin composition

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027849A (en) * 1992-03-23 2000-02-22 Imation Corp. Ablative imageable element
JPH06258823A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂
US5725978A (en) * 1995-01-31 1998-03-10 Basf Aktiengesellschaft Water-soluble photosensitive resin composition and a method of forming black matrix patterns using the same
KR19980020614A (ko) * 1996-09-10 1998-06-25 손욱 감광성 수지 조성물, 그 제조방법 및 그 감광성 수지 조성물을 이용한 패턴의 형성방법
KR100428614B1 (ko) * 1997-07-29 2004-07-16 삼성에스디아이 주식회사 형광체 슬러리 조성물
KR100458566B1 (ko) * 1997-07-29 2005-04-20 삼성에스디아이 주식회사 블랙매트릭스또는형광막형성용수용성고분자및그제조방법
KR100450214B1 (ko) * 1997-07-29 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 접착력보강포토레지스트조성물
KR100450215B1 (ko) * 1997-07-29 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 접착력보강형광막용슬러리및형광막패턴형성방법
US6342330B2 (en) 1998-09-24 2002-01-29 Toyo Gosei Kogyo Co., Ltd. Photosensitive compositions and pattern formation method
KR20020077948A (ko) 2001-04-03 2002-10-18 삼성에스디아이 주식회사 칼라음극선관용 포토레지스트 제조용 단량체,칼라음극선관용 포토레지스트 중합체, 칼라음극선관용포토레지스트 조성물 및 칼라음극선관용 형광막 조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE549814A (ja) * 1955-07-29
JPS5137138B2 (ja) * 1972-01-26 1976-10-14
US4086090A (en) * 1973-07-25 1978-04-25 Hitachi, Ltd. Formation of pattern using acrylamide-diacetoneacrylamide copolymer
JPS5239289B2 (ja) * 1974-07-01 1977-10-04
JPS5660431A (en) * 1979-10-24 1981-05-25 Hitachi Ltd Photosensitive composition and pattern forming method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866296A (en) * 1996-01-25 1999-02-02 Toyo Gosei Co., Ltd. Photosensitive resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2628692B2 (ja) 1997-07-09
KR900018734A (ko) 1990-12-22
IT8920689A0 (it) 1989-05-30
CN1038356A (zh) 1989-12-27
IT1230793B (it) 1991-10-29
US5024920A (en) 1991-06-18
CN1032030C (zh) 1996-06-12
KR910006196B1 (ko) 1991-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01302348A (ja) パターン形成方法及びカラーブラウン管の製造方法
EP0028486A1 (en) Photosensitive composition and pattern-forming method
JPH02204750A (ja) 感光性組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
JPH05113661A (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法並びにけい光面形成方法
JPH02173007A (ja) 感光性高分子化合物、これを含む感光性組成物及びそれを用いたパターン形成法
US4423128A (en) Method of making picture tube fluorescent screen
EP0081680B1 (en) Composition for and method of making picture tube fluorescent screen
JPH0426849A (ja) 水溶性感光性化合物、その合成方法、感光性組成物及びパターン形成方法
JPS6150302B2 (ja)
JPH03619B2 (ja)
JPH0292905A (ja) 感光性化合物及びそれを用いたパターン形成方法
KR100759442B1 (ko) 포토레지스트 중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트조성물과 형광막 조성물
EP0100920B1 (en) Photosensitive composition and pattern forming process using same
JPH06181032A (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成法
KR100450215B1 (ko) 접착력보강형광막용슬러리및형광막패턴형성방법
JPH05216219A (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US4424265A (en) Method of making picture tube fluorescent screen
JPH05197141A (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP3660455B2 (ja) 光重合性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JPH0342318B2 (ja)
JPH07230763A (ja) カラーブラウン管の製造方法及び水溶性ポリマ含有組成物膜の積層体の形成方法
JPS60156785A (ja) パタ−ン形成方法
KR100271495B1 (ko) 컬러브라운관의 형광막 제조에 사용되는 감광성수지 슬러리
JP3351739B2 (ja) 水溶性ネガ型感光性組成物およびこれを用いたブラックマトリックスパターンの形成方法
JPS6223420B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees