JPH06258823A - 感光性樹脂 - Google Patents

感光性樹脂

Info

Publication number
JPH06258823A
JPH06258823A JP5071091A JP7109193A JPH06258823A JP H06258823 A JPH06258823 A JP H06258823A JP 5071091 A JP5071091 A JP 5071091A JP 7109193 A JP7109193 A JP 7109193A JP H06258823 A JPH06258823 A JP H06258823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
group
molecule
compound
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5071091A
Other languages
English (en)
Inventor
Chuichi Miyazaki
忠一 宮崎
Masahide Mizumori
正英 水盛
Miki Motomura
美樹 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP5071091A priority Critical patent/JPH06258823A/ja
Priority to TW83100816A priority patent/TW260759B/zh
Priority to US08/191,218 priority patent/US5424368A/en
Priority to DE19944407292 priority patent/DE4407292A1/de
Priority to KR1019940004177A priority patent/KR940022195A/ko
Priority to CN94102642A priority patent/CN1102260A/zh
Publication of JPH06258823A publication Critical patent/JPH06258823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/008Azides
    • G03F7/012Macromolecular azides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 (式中、nは1〜10の整数)で表される基を分子中に
少なくとも1個有する感光性樹脂。 【効果】 本発明の感光性樹脂は、300nm以上に
吸収波長域を持つアジド基を分子内に1個以上持つため
高感度となる。従ってこの感光性樹脂は、該波長域の光
を透過する工業的に安価な乳剤被覆製フォトマスクある
いはソーダガラス製のフォトマスクの使用が可能とな
る。従って本発明の感光性樹脂は、フォトレジストとし
て有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光性樹脂に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、感度の高い感光性樹脂としては、
アジド基を感光性官能基として含有した感光性樹脂が使
われており、例えば非感光性ポリマーとビスアジド系光
架橋剤とを配合した感光性樹脂(特開昭64−1354
0号公報)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの場合、ビス
アジド系光架橋剤が分子内に2個しか感光性官能基を持
たないため、光架橋効率が低く、光に対する感度が低い
という問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはさらに感度
の高い感光性樹脂を得ることを目的に鋭意検討した結果
本発明に到達した。即ち本発明は、一般式
【0005】
【化3】
【0006】(式中、nは1〜10の整数)で表される
基を分子中に少なくとも1個有する感光性樹脂である。
【0007】本発明の感光性樹脂(I)は、一般式
【0008】
【化4】
【0009】(式中、nは1〜10の整数)で表される
基を分子中に少なくとも1個有する感光性樹脂であり、
通常、一般式
【0010】
【化5】
【0011】で表される化合物(A)と、エポキシドと
反応しうる活性基を分子中に少なくとも1個有するポリ
マー(B)との反応から誘導される。
【0012】本発明の化合物(A)は、分子内にアジド
基、エポキシ基、および芳香環と共役する炭素−炭素2
重結合の繰り返し単位構造を含有する。本発明の化合物
(A)に含まれるアジド基は、紫外線や可視光線などの
電磁波や電子線等の粒子線に感光して活性種であるナイ
トレンを発生し、ナイトレン同士の二量化反応、二重結
合への付加反応、水素引き抜き反応等を起こし、ポリマ
ー分子間の架橋をもたらして陽画形成を可能とする。ま
た化合物(A)中に含まれるアジド基は、カルコン基と
共役の位置にあるため、その紫外線吸収域が300nm
以上となっている。そのため、化合物(A)から誘導さ
れた本感光性樹脂は高感度な感光性樹脂となる。また、
エポキシ基はポリマー(B)に含まれる活性基との反応
点になる。また感光性樹脂(I)中のnは、1〜10の
整数であり、好ましくは1〜3の整数である。nの数が
多くなると吸収域が長波長側にシフトする傾向がある
が、多すぎてもその効果はそれほど期待できない。
【0013】化合物(A)は例えば次に示す工程を経て
合成できる。
【0014】
【化6】
【0015】即ち一般式
【0016】
【化7】
【0017】で表される化合物(式中、nは1〜10の
整数)とエピクロルヒドリンとベンジルトリメチルアン
モニウムクロライドとを非プロトン性極性溶媒中に溶解
し、40℃以下でビーズ状水酸化ナトリウムを加えた
後、同じく40℃以下で熟成して得られる。
【0018】本発明のエポキシドと反応しうる活性基を
分子中に少なくとも1個有するポリマー(B)の中の、
エポキシドと反応しうる活性基としては、カルボキシル
基、アミノ基、イミノ基、フェノール性水酸基、アルコ
ール性水酸基、メルカプト基などが挙げられる。これら
のうち好ましいのはカルボキシル基、アミノ基、フェノ
ール性水酸基である。
【0019】本発明のポリマー(B)の種類としては、
例えば、ビニル系ポリマー[例えば、(メタ)アクリル
酸、アリルアミン、パラヒドロキシスチレン等の単独重
合体および共重合体]、フェノール樹脂、アミノ酸樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂等、およびこれらの2種以上のポリマ
ーの混合物が挙げられる。これらのうち好ましくはビニ
ル系ポリマー、フェノール樹脂であり、特に好ましくは
(メタ)アクリル酸の単独重合体または共重合体であ
る。エポキシドと反応しうる活性基は、分子中の数が多
くなるほど感度が向上するが、あまり多くなると保存時
に増粘する傾向がある。
【0020】本発明の感光性樹脂は、環境汚染防止、作
業者の安全性確保の点を考慮すると水溶性であることが
好ましい。水溶性を付与する方法としては、例えば、 水溶性モノマーの単独重合体または共重合体を使用す
ることにより、ポリマー(B)を水溶性とする方法; 化合物(A)とポリマー(B)との反応の後に、残存
するエポキシドと反応しうる活性基を、それと塩を形成
しうるアルカリまたは酸で中和することにより水溶性に
する方法が挙げられる。
【0021】本発明の感光性樹脂の製造法としては、通
常、化合物(A)とポリマー(B)と必要により触媒
(例えば4級アンモニウム塩、トリフェニルホシフィ
ン)をメチルセロソルブなどの溶媒中に溶解し、60〜
100℃で5〜30時間反応させることによって得られ
る。また必要に応じて、さらに未反応のカルボキシル基
のようなエポキシドと反応しうる活性基をアルカリで中
和して親水性を付与することができる。
【0022】本発明の感光性樹脂には、必要によりポリ
マーを添加することができる。ポリマーを添加すること
により成膜性、光に対する反応性が向上する。ポリマー
としては、本発明の感光性樹脂と相溶性があれば特に限
定されないが、例えば、合成高分子では、ビニル系モノ
マーの単独重合体(ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコール、ポリアクリルアミド等)および共重合体、
フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリイミド樹脂等である。また天然高分子では、でんぷ
ん、セルロース、ゼラチン、カゼイン、グルー、天然ゴ
ム等が挙げられる。ポリマーの添加量としては、感光性
樹脂に対して、通常1000重量%以下、好ましくは5
0〜600重量%である。なおこれらのうち2種類以上
のポリマーを併用しても差し支えない。
【0023】本発明の感光性樹脂には、必要により光架
橋剤を添加することができる。光架橋剤を添加すること
によってさらに感度が向上する。光架橋剤としては、ア
クリル酸エステル系モノマーまたはオリゴマー、ジアゾ
化合物、アジド化合物、重クロム酸塩系化合物、桂皮酸
エステル系化合物等が挙げられる。光架橋剤の添加量と
しては、感光性樹脂に対して、通常500重量%以下、
好ましくは10〜200重量%である。なおこれらのう
ち2種類以上の光架橋剤を併用しても差し支えない。
【0024】本発明の感光性樹脂には、必要により界面
活性剤を添加することができる。界面活性剤を添加する
ことにより塗膜の濡れ性が向上する。界面活性剤は、各
成分と相溶するものならば特に限定されないが、例えば
アニオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、カチオ
ン系界面活性剤が挙げられる。好ましくは非イオン系界
面活性剤、例えばアルキルフェノールエチレンオキサイ
ド付加物等である。界面活性剤の添加量としては、感光
性樹脂に対して、通常10重量%以下、好ましくは0.
1〜5重量%である。
【0025】本発明の感光性樹脂には、必要により密着
向上剤を添加することができる。密着向上剤としてはシ
ラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤等が使
用可能である。密着向上剤の添加量としては、感光性樹
脂に対して、通常10重量%以下、好ましくは0.1〜
5重量%である。
【0026】本発明の感光性樹脂には、必要により溶剤
を添加することができる。溶剤を添加することにより、
例えば塗布時の粘性挙動や保存安定性等の操作性が向上
する。溶剤としては、各成分と相溶すれば特に限定され
ないし、単独、混合のどちらでもよい。溶剤の添加量と
しては、感光性樹脂に対して、通常5000重量%以
下、好ましくは500〜4000重量%である。
【0027】本発明の感光性樹脂には、必要によりフィ
ラーを添加することができる。フィラーを添加すること
により、耐熱性、電気特性等を向上することができる。
フィラーとしては、例えば炭酸カルシウム、マイカ、カ
オリン、タルク、ケイ酸アルミニウム、硫酸バリウム、
微粉末シリカ、クレーが挙げられる。フィラーの添加量
としては、感光性樹脂に対して、通常500重量%以
下、好ましくは50〜200重量%である。なおこれら
のうち2種類以上のフィラーを併用しても差し支えな
い。
【0028】本発明の感光性樹脂には、必要により着色
顔料や染料を添加することにより、着色することができ
る。着色用顔料としては、例えば、フタロシアニン系顔
料、酸化チタン、カーボンブラック等が挙げられ、染料
としては例えば、アゾ染料、アントラキノン染料、イン
ジゴイド染料、硫化染料、トリフェニルメタン染料、ピ
ラゾロン染料、スチルベン染料、ジフェニルメタン染
料、キサンテン染料、アリザリン染料、アクリジン染
料、キノンイミン染料、チアゾール染料、メチン染料、
ニトロ染料、ニトロソ染料等が挙げられる。添加量とし
ては、感光性樹脂に対して、通常50重量%以下、好ま
しくは、0.5〜10重量%である。なおこれらのうち
2種類以上を併用しても差し支えない。
【0029】本発明の感光性樹脂の使用対象物として
は、種々の無機物(鉄、アルミニウム、シリコン、銅、
これらの合金、ブリキ、トタン等の金属類;瓦、スレー
ト、タイル、ホウロウ、セメント、レンガ、ガラス等の
窯業製品等)および有機物(各種合成樹脂、紙類、繊維
製品、木材、皮革等)が挙げられる。
【0030】適用方法としては、スピンコーター、エア
ドクタコーター、ブレードコーター、ナイフコーター、
ロッドコーター、正回転ロールコーター、リバースロー
ルコーター、グラビアコーター、ロータリースクリー
ン、キスコーター、ビードコーター、浸漬コーティン
グ、スロットオリフィスコーター、スプレーコーティン
グ、キャストコーティング、粉体コーティング、電着コ
ーティング、真空コーティング、押しだしコーティン
グ、LB法、刷毛塗り、ヘラ塗り等の方法が適用でき
る。
【0031】硬化方法としては、通常の光照射による方
法が使用できる。照射光源としては、例えば、低圧水銀
灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン
ランプ、メタルハロゲンランプ、電子線照射装置、X線
照射装置、レーザー(アルゴンレーザー、色素レーザ
ー、窒素レーザー、ヘリウムカドミウムレーザー、YA
Gレーザー等)等が挙げられる。
【0032】現像方法としては、スプレー、浸漬等の方
法が使用可能である。現像液は、本発明の感光性樹脂を
溶解するならば特に限定されず、各種有機溶剤、アルカ
リ性、中性または酸性の水溶液、あるいは界面活性剤等
を添加した水溶液等が使用可能である。
【0033】
【実施例】以下実施例により本発明を更に説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。以下において
部はそれぞれ重量部を示す。 <合成例>アクリル酸と2−ヒドロキエチルアクリレー
トとの共重合体(モル比;アクリル酸:2−ヒドロキシ
エチルアクリレート=6:4;Mw=4400)2.2
gと4−アジド−4’−グリシドキシカルコン2.0g
とベンジルトリメチルアンモニウムクロライド0.3g
とをメチルセロソルブ25gに溶解し60℃で20時間
反応させて感光性樹脂溶液を得た。これを15%テトラ
メチルアンモニウムヒドロキサイドで中和して水溶性と
した。
【0034】<実施例>下記の比率で配合物を混合・溶
解した。 合成例で得た感光性樹脂溶液 10部 ポリビニルピロリドン(PVP K−90;ISP社製) 7部 ノニルフェノールエチレンオキサイド 10モル付加物(ノニポール100 0.03部 ;三洋化成工業(株)製) N−β−(アミノエチル)−γ−アミノ プロピルトリメトキシシラン 0.07部 イオン交換水 50部 これをガラス板にスピンコーターで回転塗布し1.2μ
m膜厚のフィルムを得た。これに20μmのラインアン
ドスペースをもつフォトマスクを密着し、250Wの超
高圧水銀灯で露光したのち25℃のイオン交換水に30
秒間浸漬して現像した。この現像前後の膜厚の比率から
残膜率を測定し、残膜率が50%になるのに要する露光
エネルギー量を測定したところ、3.4mJ/cm2
なった。これとの比較のために、特開昭64−1354
0号公報に記載されているのと同様の感光性樹脂組成物
を下記の様に調製して同様に評価し、50%の残膜率と
なる露光エネルギーを測定したところ9.2mJ/cm
2 となった。 アクリルアミド−ジアセトンアクリルアミド共重合体 5部 (モル比60:40) アクリルアミド−ジアセトンアクリルアミド共重合体 5部 (モル比72:28) 4,4’−ジアジドスチルベン−2,2’− ジスルフォン酸ナトリウム 2部 ノニルフェノールエチレンオキサイド 10モル付加物(ノニポール100 0.05部 ;三洋化成工業(株)製) イオン交換水 90部 従って本発明の感光性樹脂を含有する組成物は、従来の
感光性樹脂組成物に比べて2.7倍高感度である。
【0035】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂は、300nm以上
に吸収波長域を持つアジド基を分子内に1個以上持つた
め高感度となる。従ってこの感光性樹脂は、例えばLS
I用フォトレジスト、プリント基板用エッチングフォト
レジスト、プリント基板用フォトソルダーレジスト、プ
リント基板用電着レジスト、各種印刷版(平版、凹版、
凸版、グラビア版、フレキソ版等)製造用フォトレジス
ト、サンドブラスト用レリーフマスク、装飾用図柄作成
用フォトレジスト、スクリーン印刷版製造用フォトレジ
スト、ネームプレート製造用フォトレジスト、ブラウン
管ブラックマトリックス製造用フォトレジスト、ブラウ
ン管蛍光面製造用フォトレジスト、金属エッチング加工
用フォトレジスト、液晶ディスプレーITOパターン製
造用フォトレジスト、液晶ディスプレー用カラーフィル
ター製造用フォトレジスト、光接着剤、紫外線硬化イン
キ、紫外線硬化塗料、イオン交換樹脂(膜)、選択透過
性膜、固定化酵素膜等に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027 H05K 3/00 F 6921−4E

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、nは1〜10の整数)で表される基を分子中に
    少なくとも1個有する感光性樹脂。
  2. 【請求項2】 一般式 【化2】 (式中、nは1〜10の整数)で表される化合物(A)
    と、エポキシドと反応しうる活性基を分子中に少なくと
    も1個有するポリマー(B)との反応から誘導された請
    求項1記載の感光性樹脂。
  3. 【請求項3】 該ポリマー(B)がビニル系ポリマーで
    ある請求項1または2いずれか記載の感光性樹脂。
  4. 【請求項4】 該樹脂が水溶性である請求項1〜3いず
    れか記載の感光性樹脂。
JP5071091A 1993-03-05 1993-03-05 感光性樹脂 Pending JPH06258823A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071091A JPH06258823A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 感光性樹脂
TW83100816A TW260759B (ja) 1993-03-05 1994-02-01
US08/191,218 US5424368A (en) 1993-03-05 1994-02-03 Photosensitive resin comprising a polymer having an azide group in the side chain
DE19944407292 DE4407292A1 (de) 1993-03-05 1994-03-04 Lichtempfindliches Harz
KR1019940004177A KR940022195A (ko) 1993-03-05 1994-03-04 감광성수지
CN94102642A CN1102260A (zh) 1993-03-05 1994-03-05 感光性树脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071091A JPH06258823A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 感光性樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258823A true JPH06258823A (ja) 1994-09-16

Family

ID=13450526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5071091A Pending JPH06258823A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 感光性樹脂

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5424368A (ja)
JP (1) JPH06258823A (ja)
KR (1) KR940022195A (ja)
CN (1) CN1102260A (ja)
DE (1) DE4407292A1 (ja)
TW (1) TW260759B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725978A (en) * 1995-01-31 1998-03-10 Basf Aktiengesellschaft Water-soluble photosensitive resin composition and a method of forming black matrix patterns using the same
JPH09157652A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Nitto Denko Corp 架橋型液晶ポリマー及びその配向フィルム
JPH112716A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Canon Inc カラーフィルタ、これを用いた液晶素子及びこれらの製造方法、並びに該製造方法に用いられるインクジェット用インク
JP2917989B1 (ja) * 1998-03-16 1999-07-12 日本電気株式会社 多孔状感光体及びその作製法
US6348299B1 (en) * 1999-07-12 2002-02-19 International Business Machines Corporation RIE etch resistant nonchemically amplified resist composition and use thereof
CN101813887B (zh) * 2010-04-12 2012-05-09 东莞长联新材料科技有限公司 一种提高重氮感光胶热稳定性的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045239A (ja) * 1983-08-22 1985-03-11 Hitachi Chem Co Ltd 微細パタ−ンの製造法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1512814A (en) * 1975-08-13 1978-06-01 Ciba Geigy Ag Epoxide resins
US4229514A (en) * 1978-12-29 1980-10-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Photosensitive composition
JP2643155B2 (ja) * 1987-07-08 1997-08-20 株式会社日立製作所 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US5254431A (en) * 1988-02-03 1993-10-19 Vickers Plc Radiation-sensitive polymers having sulfonyl urthane side chains and azide containing side chains in a mixture with diazo compounds containing
JP2628692B2 (ja) * 1988-05-31 1997-07-09 株式会社日立製作所 パターン形成方法及びカラーブラウン管の製造方法
JPH0450205A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Hitachi Ltd 水溶性感光性化合物およびその合成方法とそれを用いた感光性組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045239A (ja) * 1983-08-22 1985-03-11 Hitachi Chem Co Ltd 微細パタ−ンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
KR940022195A (ko) 1994-10-20
DE4407292A1 (de) 1994-09-08
TW260759B (ja) 1995-10-21
CN1102260A (zh) 1995-05-03
US5424368A (en) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561061B2 (ja) ポリビニルアルコール系感光性樹脂および感光性樹脂組成物並びにそれを用いたパターン形成方法
WO1998014831A1 (fr) Composition photosensible et son utilisation
US7767381B2 (en) Photosensitive resin composition, and photosensitive film and stencil for screen printing using the photosensitive composition
CA1331926C (en) Photoresist compositions
US6808865B1 (en) Photosensitive resin composition of aqueous emulsion type
JPH06258823A (ja) 感光性樹脂
US6020093A (en) Photosensitive compounds, photosensitive resin compositions, and pattern formation method making use of the compounds or compositions
JPH1097065A (ja) 感光性樹脂組成物
US6140007A (en) Photosensitive compositions and pattern formation method
EP0878739B1 (en) Photosensitive compounds, photosensitive resin compositions, and pattern formation method making use of the compounds or compositions
JPS61272228A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH10133372A (ja) カラーフィルター用保護膜組成物、及びカラーフィルター
JP3735984B2 (ja) カラーフィルター用保護膜組成物及びカラーフィルター
JP2001264977A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3510005B2 (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP3507221B2 (ja) ポリビニルアルコール系感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP3837188B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物とスクリーン印刷版
KR100380663B1 (ko) 감광성화합물,감광성수지조성물및이화합물또는조성물을사용하는패턴형성방법
JPH07146549A (ja) スクリーン製版用感光性樹脂組成物、感光性フィルム及びそれらを用いて製版されたスクリーン印刷版
JP3445194B2 (ja) 感光性組成物
JPH03143911A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3978695B2 (ja) 感光性組成物
JPH1184655A (ja) パターン形成方法
JPH0616978A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH11327151A (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees